
※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年9月24日 17:22 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月22日 03:12 |
![]() |
0 | 0 | 2002年9月18日 21:22 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月16日 17:17 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月16日 17:14 |
![]() |
0 | 0 | 2002年9月15日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On VR-HDA80


現在、HDDレコーダーの購入を検討しています。
今、SmartVision Pro for USB+PCでHDDレコーダーを実現しています。
この環境下で予約録画は、EPGで行い、番組名、番組概要が自動で入力
されます。
iEPG録画予約による番組名と番組概要の自動入力が可能な
(又は別の方法で番組名と番組概要が自動(or楽に)入力可能な)
現在市販されているHDDレコーダーの中に存在するのでしょうか?
ロクラク(日本デジタル)
Rec-On VR-HDAxxx(アイオーデータ)
DMR-HS2(panasonic)
RD-X2(toshiba)
その他のHDDレコーダー
ご存知の方、教えて下さい
0点


2002/09/23 05:49(1年以上前)
僕もSmartVison Pro for USBを持っており、まったく同じ疑問を持ってます。
書込番号:959728
0点


2002/09/23 08:21(1年以上前)
>iEPG録画予約による番組名と番組概要の自動入力が可能な
>現在市販されているHDDレコーダーの中に存在するのでしょうか?
Rec-On VR-HDAxxx(アイオーデータ)の場合、録画済みの番組は
月日、曜日、時間、録画モード
の項目が表示されるだけなので、その点で非常に不便です。
画質には満足しているので、残念です。
書込番号:959813
0点


2002/09/24 17:22(1年以上前)
現在発売されてるモノで、iEPGに対応してるのは、
ロクラクの上位機種(スーパー80i/120i)とSONYのClip-On位でしょうか。
ちなみに私はロクラク→RD-X2へと乗り換えました。(^^;
DVDレコでもこの機能が付けばイイんでしょうけど、
Gコードと比べるとライセンス料がまだまだ高いらしく、
現時点での導入は難しいそうです。
もう少し本体&メディアの価格が下がって、普及率が上がらないことには、
メーカー側も導入に踏み切れないんでしょうね。
書込番号:962611
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On VR-HDA80


DVD編集を、付属のVedio Studio5.0SEを使って行い、
そのデータをMEPG2(DVD対応)で保存したものを再生して
確認すると、映像と音声がズレていました。
ULEADのHPに、ズレを修正するアップデートファイルが
あったのですが、それをインストールしても変わりませんでした。
また、DVD+RWに付属されていたMediaStudio Pro6.0VEを使って
も、同じでした。
(映像の長さは、25分くらいです。)
映像と音声のズレがないように編集及びMPEG2作成する方法を
教えてください。
また、他に使い易いツールがあれば教えてください。
マシンスペック
CPU:Athlon 1.33GHz
メモリ:512M
HP :空き13GHz
0点


2002/09/22 03:12(1年以上前)
ずれますね。編集しないで変換だけでもかなり。AVIだとそれほどでもないのですが、MPEG1も2も結構悲惨な感じで。
ただ、私の環境ではTMPGEncで画像だけは変換できるようなので(特定のマシンだけのようです。ただ、画像の総時間が変わらなければ、同じ効果がねらえると思います)、Grapheditでwavを別途に作成し、後で合わせるようにしています。出力デバイスをDirectShowのWAVDEST→FILEWRITEに置き換えれば、wavが作れますって誰でも知ってますね。splitter以降の画像フィルタは全部消してしまっても動きます。
手間はかかりますが、VS5.0より断然速いので、結構使えます。バッチエンコードを上手く使えば、手間がかかるのも最初だけですし。
そういえば、Grapheditでごくたまに画像が書き出せることもあるようなんですが、再現できれば一番速いかもしれません。
あれ?ひょっとしてRec-ONで録画したデータじゃなく、市販のDVDのリッピングデータについて?
書込番号:957617
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On VR-HDA80


最近VR-HDA80を買ってまずまずの満足度なのですが どうもresermail(遠隔地からテレビ録画を予約するソフト)の調子がよくありません。一時は予約の確認をするとスムーズに予約内容をとれてきていたのですが今はサーバーに接続してもサーバーからの反応がないといってタイムアウトになってしまいます ちょうど調子が悪くなったのと同じ時にrec-on自体のバージョンアップをしたのでそのせいかもしれませんが今のところresermailのサーバーに問題があるのではという気がします 同じような症状の方いらっしゃるでしょうか よろしくお願いします
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On VR-HDA80


USB1.1仕様のため、PC取り込みに非常に時間がかかってしまうのは
仕方ないですが、それ以上にがっかりしたのが
Rec-OnエクスプローラでPC取り込み時のファイルが
複数指定できないことです。
「ファイル名はユーザが指定する」という仕様で設計した為だと思いますが
これだと、PC取り込みに1ファイル1時間かかるとして
10ファイルだと1時間置きに10回、いちいちPC上で取り込み操作
しなければなりません。
ファイル名は取り込み後、ユーザが適当に変更すればよいので
Rec-Onエクスプローラでは、自動的に適当なファイル名を付けることとして
ファイル取り込み時は、Windowsのエクスプローラ同様に複数指定可能な
作りにして欲しかったです。
そうすれば、10ファイルだろうが50ファイルだろうが
1回だけ取り込み操作をすれば、あとは放っておけばいいので
USB1.1仕様の取り込み処理の遅さも、ある程度、許容、減免出来るのかな
と思っているのですが・・。
ちょっと、あまりにひどい作りじゃないですかね?
みなさんは、この辺、使っていて不自由ではないですか?
0点


2002/09/16 17:17(1年以上前)
まったく同感です。ソフトの今後のバージョンアップに期待するしかないですね。まだ最新ファームにしていないのですが、もしかして、最新になったら、そうなってたりしませんかねぇ。最新ファームにすると、旧画像が転送できなくなるという制限があるので、まだファームをアップできずにいます。
書込番号:946944
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On VR-HDA80

2002/09/16 17:13(1年以上前)
特に問題なくできますよ。チャンネルの代わりに、「L1」を選択してください。
書込番号:946935
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On VR-HDA80


既出の話題だったらすいません。
自分は使用開始より3ヶ月ほどたちますが、使用開始より画質が(大)不満です。
というのも、1)(特にアニメを録画したときに顕著なのですが)画面の大部分が
「白」などの輝度の高い画像になった時に、ほかの部分も輝度が上がり
印象として「画面全体が白くとんだ」ような画像になってしまう。
2)(これもアニメを録画したときにより顕著なのですが)多いのは赤と黒が
隣接している画像なのですが、横縞状のノイズ(?)が輪郭にでる…
上記の2点を除けば使い勝手はまぁまぁ(自分的には)なんですが。
この程度の画質は、デジタル系レコーダーではしょうがないもんなんですかねぇ…
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





