
※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年2月3日 10:43 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月2日 18:25 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月29日 17:02 |
![]() |
0 | 6 | 2003年1月24日 17:16 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月19日 17:29 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月29日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On VR-HDA80


製品とは関係なくてごめんなさい。
でも聞く人も相談する人もいないからここにきました。
実は外付けのハードディスクを買ってもらいました。
アイオーデータのHDA−iu120ってのです。
香奈のパソコンは去年の6月に買ってもらったvaioのwってのです。
これって接続する時USBの1.1ってのでつながるんですか?
それとも2.0ってのでつながるんですか?
今は1.1−でつながってるみたいなんですけど2.0ではつながらないんですか?わかりにくくてすいません
0点

WにもUSB1.1しかついてないものと2.0がついてるものがあります
去年の6月購入ならPCV-W101AですのでUSB2.0はついてません
こういうUSB2.0カードを買って
http://www.iodata.co.jp/products/ifoption/2001/cbusb2.htm
横のPCカードスロットに取り扱い説明書をよんで差し込み
そこにHDA−iu120をつけましょう、すごく速くなりますよ。
書込番号:1272490
0点



2003/02/03 09:38(1年以上前)
たかろうさんありがとうございます(泣)
やっぱり香奈のパソコンは2.0ついてないんですね。
そのカードを買えばいいんだ・・。
しかしお金かかるなぁ・・(泣)
ありがとうございました。
書込番号:1272906
0点



2003/02/03 10:12(1年以上前)
http://www.iodata.co.jp/products/ifoption/2001/cbusb2.htm
読んだんですけど、フロッピーディスクドライブが必要って書いてました。普通、PCカード買うときは全部そうなんですか?
ちなみに香奈のパソコンはフロッピー入れるところついてないんです。
1つ1つ聞いてすいません
書込番号:1272962
0点

ありゃ、いまどきフロッピーで配布してるんですね
なんだかなー・・・・・でも大丈夫
インターネットにさえつながってればこういうところから同じ物がダウンロードできるから。
http://www.iodata.jp/lib/product/c/529_winxp.htm
まあ、たまたまアイオーデータのHDA−iu120だったから
同じアイオーのCBUSB2のリンク貼ったけど
別に他のメーカーのでも大丈夫なので、できれば買うお店に外付けHDDもってって
これをVAIOのW101AにUSB2.0でつなぎたいって言って
店員さんがすすめてくれるのを買っても問題ないですよ。
もし動かなくても、お店で何とかしてくれるしね。
自分で指定してしまうと、なんかあったときに聞きにくいから
そっちのほうがいいかな。
今はHDA−iu120が泣いてるから喜ばしてあげましょうね。
では、がんばってね。
書込番号:1273010
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On VR-HDA80


(当方はIO-DATA CBUSB2 USB2.0CardBusで確認・
良いことを1つも書いていませんが、別にこの製品が嫌いなわけではありませんので悪しからず(^^;)
[1167996]でこまりマクローリン展開さんも似たようなことを書いてられますが、
アップグレード完了後、Rec-OnエクスプローラSpeedyでRec-Onハードディスクとして認識させる時に当方一度はまりましたので、情報として出しておきます。
ドライブとしては認識しているにもかかわらず、「Rec-Onの接続に失敗しました。」とでる人は、一度お試しください。
このRec-OnエクスプローラSpeedyですが、どうもマイクロソフト純正ドライバを使用していないと認識してくれないようです。アイオーデータのドライバを削除後、
Microsoft Usb Driver Version 5.1.2600.0
を導入(一番簡単なのはWindows Updateでしょうか)したらあっさり認識しました。
デバイスマネージャのUSBコントローラの変化としては、
[I-O DATA PCI to USB Enhancd Host Controller]が削除されて
[NEC PCI to USB Enhanced Host Controller B1]が導入された形となります。
それにしても、購入後2週間ほど使っていますが、
ずいぶんと本体が暴走するものですね。
(本体電源10秒押し以外は一切の動作不能)
2〜3分のお試し録画だと正常に動作するのですが、
30分、1時間となると最初の録画が終わった後電源が切れなくて
暴走という状態が多いようです。
(今まで3回の大量予約と1回のシンクロ録画をしましたが、
そのうち2回の大量・1回のシンクロが途中で失敗しました)
まだHDDの初期化という作業を試していませんので今日にでも録画物待避後に
試してみるつもりですが、もう少し安定してほしいものです。
(ちなみに、僕の買ったVR-HDA80のHDDはSAMSUNG製でした)
その他買ってみて気になった点をいくつか
・タイムシフトを使用する場合はSPモード以外の録画不可能
(それ以外を選択した場合は、自動的にタイムシフトが解除されます)
せっかくマニュアルモードを搭載させても魅力半減な気がします。
・リモコンの認識率が甘い?かも(操作性はおおむね満足)
・早送り巻き戻しで押すたびに8/16/120/360となるのですが、そのワンクッションが長すぎる気がする(1秒程度)
・サムネイルだけでなく、タイトルリストの画像も同時変化してくれるとうれしいのに
画質は、ソース次第という感じでしょうか。同じモードでとっても、かなりまちまちですね。
最後に一つ質問なのですが、これには再生中タイムサーチのようなものは、ないですかね?あと、A to B区間のリピート再生・・・無いか
0点



2003/02/02 18:25(1年以上前)
HDD初期化してもまるで変わりませんでしたが、
タイムシフトを切った場合かなり安定しました。
それから、録画時のみだけではなく、再生時にも暴走を確認しました。
操作をゆっくり行うと、問題ないようですが・・・
書込番号:1271055
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On VR-HDA80


転送したんですが、データが大きすぎてCD-Rに入りきりません。
このままだとHDがパンクするのでCD-Rに落としたかったんですが・・・
Div-XとかMPEG4で圧縮した方がいいと聞きますが、やり方がわかりません。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
0点


2003/01/22 01:10(1年以上前)
http://kuukan.plala.jp/divx.html
http://pcweb.mycom.co.jp/advertise/special/pro-g/
この辺を参考にしてみては?
書込番号:1237065
0点



2003/01/29 17:02(1年以上前)
arema40さんありがとうございます。
早速試させていただいたのですが、エラー表示ばかりかえって来てしまいました。
Rec-Onファームウェア、及びRec-Onエクスプローラの
バージョンアップしてないせいなのかと思い、念のためIOに送ってアップしてもらって、今日却ってきたんですが、今度はPCに送れなくなってしまいました。
つくづくついてないというか、ド素人なのでと言うべきなのでしょうか・・・
書込番号:1258988
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On VR-HDA80




2003/01/18 01:11(1年以上前)
いろんなことを試したとのことですが、
具体的に何を試されたのでしょうか?
HQにしても見るに耐えられないのでしょうか?
書込番号:1225294
0点


2003/01/18 22:45(1年以上前)
私のVR-HDA80では、普通の画質で特に問題ないと思っています。
子供のアニメはSPで、ドラマなんかはHQでと、使い分けています。
私の使い方としては、お気に入りの番組を見逃さないために予約しておき、更新で上書きしてしまいますので、あまり画質にはこだわっていません。
書込番号:1227759
0点



2003/01/18 23:15(1年以上前)
早速の返事ありがとうございます。
画質が悪いというのはビデオを録画したときだけではなくビデオ1つまり、チューナーモードにしますよね。その時普通のテレビに比べてかなり画質が悪いんです。
試してみたのは、もう一台のテレビと接続して画質に代わりがないか試してみる。もうひとつは、入力チャンネルを変えてみる(ビデオ1からビデオ2、ビデオ3にしてみるなどです)。
お願いします。
書込番号:1227874
0点


2003/01/20 18:02(1年以上前)
REC−ONは、内蔵チューナ映像のスルーでも(録画中でなくとも)出力される画質はMPEGエンコーダ&デコーダを通った画質です。ですので、録画画質と同様なレベルになります。チューナ代わりには使えないと思います。録画モードで変化しますのでHQモードであればまだましでしょう。
書込番号:1233050
0点


2003/01/24 15:53(1年以上前)
多聞少将さんに補足します。
実はRec-Onからの出力は実際の放送から1秒ほど遅れています。
理由は多聞少将さんが仰しゃられているように
MPEGエンコーダ&デコーダを通しているからでしょう。
書込番号:1243737
0点



2003/01/24 17:16(1年以上前)
回答ありがとうございます。同じ質問をメーカーにメールで問い合わせたところこのような返事が返ってきました。
「
この度は、弊社製品をご愛用いただき誠にありがとうございます。
お問い合わせいただきました件についてですが、タイムシフトの設定をされて
おりま
すでしょうか?一度タイムシフトの設定を解除してVR-HDA80のチューナーよりTV
視聴し
て症状が改善しないかご確認くださいませ。なお、その際症状が改善する場合は
ハード
ディスクを初期化してお試しくださいませ。また、上記をお試しいただきまして
も症状
が改善しない場合は製品に問題があるかどうかの判断をおこないたいため、一度
、VR-H
DA80を検査・修理させていただきたいと思います。恐れ入りますが、以下のもの
を同封
していただき、下記の修理宛に宅配便でお送りくださいますようお願いいたしま
す。」
しかし、多聞少将さんやMAMAO3さんがおっしゃられたことから、画質はもう気にしないようにします。
ありがとうございました。
書込番号:1243875
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On VR-HDA80


初めて書き込みます。
こちらの掲示板の情報を参考に、アップグレード前提にHDA80購入しました。
皆さん、有用な情報、有難うございました。
さてそれで、正月直後は混んでいそうなので避けて、1月17日(金)昼頃にアップグレードに出したら、1月19日(日)朝に帰って来ました!!
不備があって突っ返されたのかと不安になるほど早かったです。
空いていたのかな?
ともあれ、まだ、アップグレードかけていない方は、今がチャンスかも?
IOデータさん、素速い対応有難うございました!
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On VR-HDA80


私もアップグレード完了しました。
しかし、USB2.0転送が出来ません。
Rec-onSpeedyを起動すると、「接続に失敗しました。接続を確認してください。」という表示が出ます。
USB2.0ボードはIO社製の増設ボードです。認識してます。
USB高速ケーブルで接続すると、認識もしています。
大容量ハードディスクのアイコンは表示されています。
しかし、Rec-onSpeedyの画面は真っ白で何のファイルも表示されません。
どなたかご教示ください。
USB2-PCI2USB2.0ボード(後付け)
DellDIMENSION4100WIN2000 serviceパck 3
です。
0点


2002/12/26 14:24(1年以上前)
OSはWindowsXPですが、私もUSB2-PCI2を使って動いています。
私の場合は本体を一旦接続してドライバをインストールしていますが...
一度本体を接続してドライバをインストールしてみては如何でしょうか。
書込番号:1164487
0点


2002/12/26 21:38(1年以上前)
HDD本体にケーブルを接続します。次に電源ケーブルを接続します。
最後にコンピュータ側にUSB2.0のコネクターを接続します。
WIN2000の場合この状態になったら画面にドライブのルート
フォルダが表示されます。
されないようならば、USB2.0ボード側に何らかのトラブルが
あると思われます。
先に本体側にUSB2.0ケーブルが刺さっていると認識がおかし
くなることが多いです。(あくまでも自分の使用した感じですけど)
書込番号:1165287
0点



2002/12/27 22:39(1年以上前)
自己レスです。
結果的に転送できるようになりました。
やはり、USB2-PCI2USB2.0ボードのドライバの問題でした。
アンインストールして、再起動しました。その後、WindowsUpdateにて
マイクロソフト純正のドライバをインストールしたら
USB認識できました。デバイスマネージャにそれまでなかった「USBRootHub...」の表示が出てきました。(「USBルートハブ」ではない)
その後、REC-ONのHDDをポートに差し込み、REC-ON Speedyを開くと、録画ファイル一覧が出現しました。
皆様、おかげさまで、最終解脱できました。ありがとうございました。
なお、個人的な意見ですが、録画リストは無理に、」あのサムネール3つ画面より、ファームアップ前の、リスト(文字)一覧サムネール1つの方がレスポンスもよく、あのほうが良かったと思うのですが。。。。。
いかがでしょうか?次回のファームアップで、戻してほしいと思います。
書込番号:1167996
0点


2002/12/29 20:44(1年以上前)
>いかがでしょうか?次回のファームアップで、戻してほしいと思います。
他の書き込みにレスしていますが、
元のリスト状の画面は無くなったわけではありません。
サムネイル画面でもう一度リストボタンを押すと元のリスト状の画面に戻ります。
書込番号:1172830
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





