
※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年12月29日 10:35 |
![]() |
0 | 6 | 2002年12月29日 10:30 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月10日 21:32 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月8日 10:58 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月4日 21:28 |
![]() |
0 | 0 | 2002年11月19日 16:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On VR-HDA80


かなり長くなってしまったので、アップグレード後のちょっと危ないカモ
な改造(?)に関しては別スレを立てさせて頂きました。
危ないカモ なので以下の件に関しては全て自己責任という事でお願いし
ます。
まずは、USB2.0接続ケーブルがあるので、Rec-onの内部のHDDを換装して
の動作を試みてみました。
Rec-on内部のHDDはIDE接続の様なので、デスクトップの方で使っているHDD
をRec-onのHDDと載せ変え、USB2.0接続ケーブルで接続後、エクスプローラ
で表示させると中身がちゃんと見えました
ちゃんと読み書きもできる様で、HDDの余生はノートPCの外付けHDDとしても
使えそうです。
これはまだ試してはいないのですが、市販されているベアのHDDを買ってきて
HDDを換装、Rec-onでフォーマット後にRec-onのHDDとしても使用できそうですね。
Rec-onの交換用HDDははっきり言って『高い』ですからね
市販のHDDが使えそうなのは、いいと思います
うちのRec-onのHDDはもう一杯いっぱいなので、いずれ近い内80GBのベアHDDを
買ってきて換装しようと思っています。
これもまだ試してはいない事ですが、内部は普通のIDE接続なので、HDD
切替キットを買ってくれば、2台のHDDを(排他的に)切り替えて使う事も
できそうですね。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On VR-HDA80


12/10午前中に送ったものが今日12/13の午前中にもう戻ってきました。
予想以上に早かった..
ファームアップグレード後に起動すると自動的にコンバートが始まりました。
30分番組が2本残っていましたが約10分で終了しました。
設定を確認したところ、まず時間が2002/01/01になっていました。
また、予約録画の設定を確認したところ、
8個ある予約のうち1つが毎週にしていた予約が毎日になっていました。
戻ってきた場合の設定の確認は必須です。
iConnect-USB2.0変換ケーブルで直接HDDをPCに繋いでUSB2.0の転送をちょっと試してみました。
87MBの転送で5、6秒でした。
これなら4Gの転送で10分かからないかもしれませんね。
しかし、新ファームで録画したデータしか転送できませんので注意が必要です。
旧ファームで録画したデータは転送しようとすると
転送ソフトがAbnormal Terminatedとやらで異常終了してしまいます。
ちょっと使ってみた感じは以上です。
個人的にはサムネイルにするタイミングを指定できるといいなぁと思いました。
今はサムネイルに写っているのはほとんどがCMなモンですから内容が判らないんですよね..
見ている最中に[11]キーを押すとしれたサムネイルになってくれますがね。
あとは編集機能ですがこれはいずれファームのアップデートで対応するとのことですので
今後に期待ですね。
0点



2002/12/19 19:23(1年以上前)
もう一つ以下の事を試してみました。
「ACアダプターを使わずにRec-on本体の電源を使用してUSB2.0転送が可能か?」
Rec-onのHDDへの電源ケーブルはそのままで、
i-connect部分だけを高速転送用ケーブルに差し替えてPCへの転送を試みました。
結論から言うと可能でした。
しかし、HDDへのi-connectを抜いた状態でRec-onを起動すると、
電源を切れなくなってしまいました。
i-connectを元どおりに繋ぎなおしたところRec-on本体がスタンバイ状態になりましたが、
電源ボタンを押しても起動しなくなりました。
一旦電源ケーブルを抜いた所、正常に戻りました。
高速転送の場合は、やはりACアダプターを使用したほうが良いようです。
※上記のことを行い機械が故障しても一切保証できません。
危険ですので決してマネをしないでください。
30分番組で1.89GBのファイルを転送してみましたが、
3分30秒かかりました。
さすがにUSB2.0は高速ですね。
これなら実用に耐えられるでしょう。
もっとも私は見るだけでPCへの転送はほとんどやりませんけどね。
書込番号:1144906
0点


2002/12/21 08:49(1年以上前)
家も戻ってきました。
リストを押すとサムネイルが出てくる、リスト上の画面になれていたので
ちょっと驚きと、今まで以上にリストの表示、再生にワンテンポ遅れるよ
うになった気がします。(慣れれば気にならない)
USB2.0で接続する時に頻繁に「デバイスの取り外し」表示がされ、
困りました。OSの入れなおしで何とか2回に1回は接続できるように
なりました。(マザボ(USB2.0)とOS(win2k)の問題かも?)
USB2.0ということも有り少々不安定なところもあります。
でも繋がるとやっぱり速い。HG30分取り(2.3GB)が今まで
1時間近くかかっていたのが2分少々で(詳しく計ってない)転送で
きました。
うれしいーーー
書込番号:1148219
0点



2002/12/22 22:27(1年以上前)
>リストを押すとサムネイルが出てくる、リスト上の画面になれていたので
>ちょっと驚きと、今まで以上にリストの表示、再生にワンテンポ遅れるよ
>うになった気がします。(慣れれば気にならない)
サムネイル一覧画面でもう一度リストボタンを押すと前のリスト状の画面になるようです。
一度リスト状の画面にすると次回リストボタンを押したときもリスト状の画面で起動するようです。
私は前の画面の方が好きなのでこっちにしてます。
書込番号:1153062
0点


2002/12/24 13:21(1年以上前)
MAMAO3様ありがとうございました。
リストの方が表示が若干速いように感じます。
今までの使い方に慣れてしまったようで・・・・
書込番号:1158363
0点


2002/12/26 21:41(1年以上前)
追記
なぜかマザボのUSB2.0の2本あるコードを逆に付けたら直っちゃ
いました。(ふ・し・ぎ・・・)
書込番号:1165290
0点


2002/12/29 10:30(1年以上前)
年末で色々と忙しく、とても遅れてしまいましたがアップグレードの報告です。
自分、月曜日夜に発送して火曜日に相手先に到着確認、返送されてきたのがその
週の金曜日でしたので、営業日4日で返送ですね。
ちゃんと公約通りですし、早い返送だったと思います。
早速接続すると、データコンバートが始まり約30分程で完了しましたが、特に
破損したデータ等も無い様で、一安心。
肝心のRec-onspeedyもUSB2.0転送でさくさく速くていい感じです。
概ね、アップグレードには満足しています。
当方の環境は、FM BIBLO LOOX T5/53
USB2.0:玄人志向USB2.0-CB(PC-CARDバス接続)
OS:WINDOWS2000
ただ、細かい点で幾つか不満もありました
まず、データコンバート後にRec-onspeedyでHDDの内容を表示させると
順番がぐちゃぐちゃで目的のファイルを探すのに非常に苦労します。
録画日時順でソートも出来そうで出来ません。
複数ファイルを指定しての一括転送…これも出来そうで×です。
転送中窓に、進捗1/1と表示されているので複数のファイルを一括指定
出来そうで出来ません。
折角速いのですから、複数ファイルの一括指定もできると良かったと思
います。
PCに転送後、転送されたファイルをWMPで再生させる為に読み込む時間
が非常に長くなりました、今までは数十秒程度で再生開始されたのです
が再生開始まで数分程度もかかってしまう様になりました。
CPUが貧弱なせいもあるのかもしれませんが、ちょっと辛いです。
この辺りの不満点を今後のファームアップグレードで改善される事を
願う所です。
書込番号:1171701
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On VR-HDA80


予定では12月初旬からとなっていますが、来週中に開始できない様だと
年内に受付開始も厳しそうですね。
自分的な予想では、1月下旬くらいまでアップグレードサービスの開始
は遅れるんじゃないかなぁと予想していますが 果たして??
正直、USB1.1転送の遅さには辟易しているので、早くアップグレードサ
ービスを開始して欲しい所なのですが
0点


2002/12/09 11:05(1年以上前)
>予定では12月初旬からとなっていますが、来週中に開始できない様だと
>年内に受付開始も厳しそうですね。
同感です。
発表には登録ユーザーにはメールで連絡が入るとありましたが、
今日現在連絡ナシです。
-S型番も既に発売しているのだからもう受付開始してもおかしくないとは思うんですが..
書込番号:1121163
0点



2002/12/09 20:43(1年以上前)
今日から受付開始したみたいですね。
http://www.iodata.co.jp/campaign/2002/recon/upgrade.htm
何とか公約どおり、12月初旬に受付開始できたようで何よりです
早速梱包して発送しました
発送が佐川急便指定なので、今日預かりの最終受付は20時までとの
ことで、取り急ぎ梱包して営業所に行って発送。
届くまでの1週間は長く感じそうです。VHSデッキで1週間は代替
しますが、すっかりHDDレコーダで録ることに馴れてしまって
録画失敗しそうなのが、ちょっと怖いです。
それ以上に怖いのが、アップグレード後にHDDをデータコンバートし
ないといけない とのこと。
その結果録画データがどうなろうとも、データの保証は無いんですよ
ね、消えたり壊れたら…目もあてらんないなぁ。
まぁその辺り心配の人は、報告待ってみて下さい
自分もう発送して申し込んじゃったので、ここでアップグレード後の
使用感など報告致します(人柱だなぁ……)
書込番号:1122256
0点


2002/12/10 21:32(1年以上前)
早速今日送りました。
5営業日ってことで来週ですね。
ロクラクIIがいい感じになってる見たいなので比較してみたいですね。
書込番号:1124767
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On VR-HDA80


4G以上のファイル転送がOKでしたので、書き込みしてみました。
すでに書き込みされてたら、スミマセン。
=====================================================
沢山たまったVHSテープ→DVD-Rを考え、
会社の後輩からRec-on(VR−HDA40)を借りてみました。
VHSからRec-onに録画(HQモード,約3時間)
その後、Rec-onエクスプローラでPCに転送。
Rec-ON内の容量は忘れてしまいましたが、転送後のPC内のファイルサイズは
8,803,801KB(約8.8GB)。
マニュアルには4GB以上の転送は不可みたいなことが書かれていましたが、
特に問題なく、PCに取り込めました。
PCのHDDがNTFSフォーマットだったら、4G以上の転送もOKなのでしょうかねえ....
私のPC
OS:Win2000-Pro
CPU:PenV-933×2
HDD:SEAGATE ST360021A(NTFSフォーマット)
MEM:PC2100-512M(CL2.5)
USB:1.1
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On VR-HDA80


購入して3ヶ月ほどたちますが、予約録画で不具合が主に二つみられます。一つは30分番組を予約録画していたら 再生リストで14分間と表示され実際再生してみると画像は30分間録画されているにもかかわらず 音声が途中で出たり無音になったりと途切れ途切れで見える状態ではなくなっていたこと(これまで一回のみ)
もう一つは予約を毎週登録していてその予約を削除しても次の時にも再生リストに出ていて(何段も同じ番組の録画がならんでいる状態)それを再生してもすぐに再生が終わってしまうというものです。
ファームウエアも最近最新にした(つもり・・・・ ファームウエアのバージョンの確認をする方法がわからないのでできているかどうかははっきりしない)のですが・・・・ 同様の現象を経験された方いらっしゃるでしょうか
いっぱい番組を録りためているのでIOdataに送るのも躊躇してしまいます・・・
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On VR-HDA80


Rec-OnでSP録画したファイルをPCに転送し、編集を行っているものですが、
SVRT機能を使用して編集後にエンコードすると出来上がった物の最初の1秒
程音が無かったり、終わりの1秒分が重複したりします。
どなたか使用している方見えませんか?正常に使用されている方がいらっし
ゃったら、よい方法をお教え願えませんでしょうか。
VideoStudio5、6よりも編集がしやすく、エンコードも早いのでできれば
続けて使用したいのです。
何卒宜しくお願い申し上げます。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





