
※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年11月14日 20:53 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月29日 01:13 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月24日 19:42 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月18日 09:19 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月17日 18:43 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月8日 16:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On VR-HDA80

2002/11/07 22:50(1年以上前)
すばらしい!
既存のユーザーもUSB2.0にアップグレードできるなんて!
http://www.iodata.co.jp/campaign/2002/recon/upgrade.htm
編集機能もいずれファームウェアのアップデートで加えるとのことで。
さすがIO-DATAですね。
ここに書き込むときに「その名前は既に使用されています」って表示されるのってなぜでしょう。
確かに以前おなじ名前で書きこんだことはありますが...
書込番号:1051883
0点


2002/11/08 12:59(1年以上前)
USB2対応は結構ずるいですね。
HDユニットのUSB2を使ってPCとリンクさせるなんて。
最初に独自でPCに繋いでもフォーマットが違うのでファイルを取り扱えないって言っていたのを専用ソフトで出来るとは。
フォームウエア変更で対応出来る部分はロクラクは無償でやってくれる事を考えると1万円前後は、ぼってる気もします。
※一番欲しいUSB2転送ソフトが1万円って事ですよね。
しかしこれならロクラクも増設HD用IDE端子−USB2ケーブルと転送ソフトで対応してもらいたいなあ〜
書込番号:1052862
0点


2002/11/10 10:09(1年以上前)
アップグレードに、入力系統が増えないのは残念。
書込番号:1056963
0点


2002/11/12 18:02(1年以上前)
ファームウエアのアップグレードって自分ではできないのかなー
今ビデオデッキが無いので、1週間も手放すのは痛いなー
できるなら自分でファームウエアの書き換えができて、
USB2.0のキットだけ売ってもらえるのならありがたいんですけ
ど・・・・。
書込番号:1061845
0点

4GBの壁は解消されたのかな? NTFSとかなら転送出来るなら良いんだけど・・・
名前使われてるって出るのは,パスワードをあなたもしくは他の人が使ったから専用になってるんだと思います>MAMA03
書込番号:1063270
0点


2002/11/14 20:52(1年以上前)
>ファームウエアのアップグレードって自分ではできないのかなー
>できるなら自分でファームウエアの書き換えができて、
>USB2.0のキットだけ売ってもらえるのならありがたいんですけ
>ど・・・・。
私も同じ意見なのでアイオー社に問い合わせてみました。
回答は、従来のファームウェアアップデートとは方法が違うので
ユーザーでのアップデートは不可能だそうです。
また、秋葉原のショールームに持っていっても受け付けてくれないそうです。
残念。
>名前使われてるって出るのは,パスワードをあなたもしくは他の人が使ったから専用になってるんだと思います
ふーむ...以前と名前かパスワードかどちらかが違うってことですかね。
とりあえずこのハンドル名で書き込みを続けます。
書込番号:1066180
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On VR-HDA80


VHSのビデオテープのライブラリーをREC-ONを使用しデジタル化し、パソコンでCD-R、CD-RWに記録したいと考えています。可能でしょうか?可能でしたらその方法を教えてください。初歩的な質問で申し訳ありません。
0点

まずRec-onとVTRを接続し、ダビングします(MPEG2で録画されます。)
次にUSBケーブルでREC-ONとPCを接続して、PCにデータを転送します
ただし、これにはかなり時間がかかります。
700MB(LPモード30分だとこれ位のデータ量になるはず)の転送に12分は必要ですから、
仮に6時間分の画像を転送すると、2時間半はかかることになります。
HDDの回転数やPCのチップセットによって多少は時間変わりますし、
SPモードで録画した場合、画像データはかなりのサイズになります(=転送に時間がかかる)
PCに転送したら、オーサリングソフトで圧縮します。
MPEG2方式だと、CD-Rが何枚あっても足りなくなるので、Div-XとかMPEG4で圧縮した方がいいでしょう。
かなりマシンパワーが必要になりますので、PEN4/2GHzかアスロン2000+以上のCPUを
用意しておいた方がいいいです。私は最初セレロン1.7GHzで編集していましたが、
圧縮に「再生の1.3倍の時間」を要するのでPEN4に載せ替えました。
編集しなくても良いのなら、DVDレコーダーの方が割安だと思います。
(パーツに10万以上つぎ込んで、DVDレコーダーが6万円で売られているのに気づいた時には
遅かった。)
書込番号:1031267
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On VR-HDA80


CSの映画録画が主で、後その整理にDVDへの再録画を考えています。レックオン本体では、不要部(録画したものの頭部分或いは最後の部分)のカットは出来ないのですか。PCも使っていますが、TVの傍に無いものですから。また、必要なタイトルだけDVDレコーダーへそのまま録画する場合の直接接続はAVケーブルとなるのですか? こういった使い型が主では、家電のHDDハイブリッドレコーダーの方が良いのでしょうか。 ただ簡単に、録画してたまった映画の整理に使うだけで、内容の編集は考えていません。ハイブリッドレコーダーも結構色々ついてるし操作もそんなに簡単ではなさそうなものですから。 他にHDDから他のDVDへ画質劣化なく簡単に再録画できるものがあれば教えてください。HDD,DVDどちらのレコーダーもこれから購入予定です。
0点

Rec−onは、本体での編集作業が出来ません。(ロクラク、テレビタンクは本体での編集が可能です)HDD、DVDどちらのレコーダも購入するのであれば、一体型がおすすめです。松下・東芝からはDVD-RAM+HDD機、パイオニアからはDVD-RW+HDD機(発売予定)などがあります。
書込番号:1004528
0点



2002/10/16 12:51(1年以上前)
やはり一体型ですか。もうしばらく考えます。ありがとう。
書込番号:1004612
0点


2002/10/24 19:42(1年以上前)
何故一体型が駄目なのですか?両方を個別に買うより安く、編集もCMカット程度なら一体型の方が操作し易いはずです。(画像劣化もしないし)
REC−ONはPCに転送しないと編集出来ないし、ロクラクの編集操作は結構難しいです。PCとLAN接続出来る機種も出ましたが画像転送は出来ないか、低ビットレートでしか出来ないようです。
ブルーレイが実用化された時、DVDレコーダーだけ買い換えたいとか、PCのDVDならリージョンフリーに出来るとかが目的なら別ですが、質問での目的なら一体型を選択したので充分だと思います。
書込番号:1021911
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On VR-HDA80


前にも設定時間のことでご質問があったかもしれませんが、
質問させていただきます。
設定時刻を時報に合わせて設定しても、少しずつずれてきます。
このことをIOのサポートセンターに尋ねたら、交換するということで
代替品をいただきました。
今は、代替品を使用しているにもかかわらず、半日で20秒程度の
ずれが生じます。
今まで普通のビデオでぴったりの時間録画だったので
どうも気になってしかたありません。
(せっかく予約した番組も途中からになりますし)
みなさんのRec-onは大丈夫なのでしょうか?
このような現象になった方で、なおったという方がいらっしゃいましたら、是非方法を教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On VR-HDA80


購入して3ヵ月経ちます。初めの1ヶ月間は通信制大学のスクーリングで家を空けており、その間の予約は問題なくできました。「編集はしない」「2倍速再生で見る」「HDDを増設したい」という自分の使用法や希望にぴったり合った機で満足しておりました。
しかし3週間ほど前からちょっとしたバグ(?)が起こり始めました。夜の9時から深夜0時までの日にち指定予約をしていた所、その予約はきちんと録画されてたのですが、その後「00月00日00:00」なる予約録画が行われており、朝までずっと録画状態になっていました。(その間の別の予約は実行されず・・・見たい番組を見逃しました)
先々週は出張で火〜金曜まで家を空けていたのですが、帰って来て見ると全然録画されていませんでした。予約リストを見ると、9月24日夜10時〜深夜0時の予約がまだ表示されており(日にちが過ぎているのに)、その部分がオレンジ色になってました。そしてその後別の予約が実行されていないようでした。(予約リストにはたくさん入力されているのに、予約ランプは消えたまま)
深夜0時に終わる予約をすると誤作動するのでしょうか?
サポートに連絡しようにも、平日しか受け付けていないようで、仕事が忙しい身には不便なんですよね・・・。
0点


2002/10/17 18:43(1年以上前)
自分もそういう現象が発生しました。(購入後2週間目で)
サポートセンターにはメールで問い合わせましたが調査したいので送ってくれないかということでした。(届いたのを確認次第新品を送ってくれるそうです。)
っていうのが8月の中旬のことで実はまだ送っていません。大量に録画したので2ヶ月たった今でも見てないものがありまだ送れない状態です。
他の掲示板で「HDDを初期化すれば動くようになるかも」と言われましたが上記の理由で試していません。
とりあえず一度初期化したらどうでしょうか。
書込番号:1007019
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On VR-HDA80


確かにVIDEO=MPEG2、AUDIO=MPEG1-AudioLayerIIですが、
USBで落とすと、1っ個のファイルになります。
PC上のファイルフォーマットはなんでしょうか?(MPEG2−TS?)
要は簡単にCMカットをしたいんです。(MPEG上でGOP削除で出来たら、楽ですね)。
よろぴく
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





