※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。
このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2003年6月19日 02:10 | |
| 0 | 0 | 2003年1月11日 16:25 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On for Mac VR-HDA120M
速いです。良いです。今日これが出ていたことを知って早速買って来たのですが、その価値はありました。VR-HDA120MSの専用ソフトのダウンロード時にシリアルナンバーを入れろと言われて、なぜか何回も失敗と言われた時には焦りましたが。
それはいいのですが、転送しようとする度に、Rec-ON本体とHDDの間のコネクタを外して、FireWireアダプタを付けないといけないというこの煩わしさはなんとかならないものでしょうか…。ちょっと鬱陶しいですね。
サポートのページには、こういう風な煩わしさがあるということと、せめてどういう風につなげてどういう風に使うのだということを書いておいて欲しいものです。なぜか取扱説明書のダウンロード一覧にはRec-ONシリーズがリストアップされてないし。
0点
2003/06/19 02:10(1年以上前)
他の方の投稿に返信するつもりが、新規投稿になっていました。↑は、FireWire接続の話です。
その後、これは速いと喜んでこれまで録りためていたのをHDDにダウンロードしていたのですが、「勝手にデバイスを取り外すな」というMacの警告に従ってFinder上にFireWireディスクとして認識されているRec-ONを『取り出し』てしまったところ、Rec-ON本体の起動時に「変換中…」という表示が出てから起動しました。何か影響があったのかと確認したところ、リストの閲覧だけはできるものの、録画データは再生できなくなってしまっていました。FireWireでもUSBでもつなぎ直しましたが、データは出てきません(号泣)
その後いろいろと試しましたが、FireWireディスクとして認識されているRec-ONを「取り出す」と、OS X が勝手に何か書き込んでしまって使えなくなるようです。MからMSへのアップグレードを考えていらっしゃる方は、くれぐれもご注意を…。
書込番号:1681874
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On for Mac VR-HDA120M
初代のCapty(USB)→Capty PCIと使ってきてこの度Rec-On For Mac購入しました。不安だったMpeg編集もCapty付属のPixDVで見事OKでした。
編集後同ソフトでMpeg書き出ししDSP1.5にて見事DVD可成功です。
試してはいませんがCapty DVDでもオーサリングは問題ないでしょう!
転送の遅さもバックグランドでやればさほど気になりません。
大満足の買い物です。
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





