※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年12月7日 20:40 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月7日 02:06 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月6日 21:23 |
![]() |
0 | 0 | 2002年11月29日 13:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On S VR-HDA120S

2002/12/04 23:26(1年以上前)
こんばんは、どなたかお願い さん。
入力端子がありますので可能でしょう。
書込番号:1110638
0点


2002/12/07 20:39(1年以上前)
可能ですよ。
書込番号:1117314
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On S VR-HDA120S


今回の新機能としって、1,5倍速の早見再生ができるようになったようですが、音声は普通通り(高くならず)に聞こえるのでしょうか?以前の2倍速再生は、声が高くなってしまうと聞いたような気がしたのですが・・・。
時間がない私にとって、この機能は非常に重要なんです。というわけで、未だにソニーの初代クリップオンが手放せません。
0点


2002/12/02 01:18(1年以上前)
ただの早送りなので高くなります。
書込番号:1103831
0点



2002/12/04 22:07(1年以上前)
お答えどうもありがとうございました。やっぱり声は高くなってしまうんですね。それでもちゃんと聞き取れるものなんでしょうか?
書込番号:1110512
0点


2002/12/07 02:06(1年以上前)
ゆっくりぎみにしゃべってる場合は聞けますが、
早口の場合は聞きにくいですね。
書込番号:1115396
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On S VR-HDA120S


DVR-iEH2とRec-On S VR-HDA120SとPCを組み合わせて、HDDレコーディング+PC編集+DVDライブラリーを考えています。
その際にIEEE 1394(i.LINK)でディージィーチェーンでこれら機器をつなぎたいと思っています。
Rec-On S VR-HDA120Sは基本はUSB2.0ですが、下記にi-connectインターフェース仕様と書いてあります。
http://ss.iodata.jp/Matching?scene=Catalog&code=58528
ということから考えると、i-connectからIEEE 1394へ変換するケーブルさえ買えば、上記3機器をチェーンできそうなのですが、どうなのでしょうか?
メーカのHPではこの辺が良くわからないのですが、どなたか、詳しい方、ご教示下さい。
あとこうした使い方を検討/実使用されている方、使い勝手について教えていただけると嬉しいです。
宜しく御願いします。
0点


2002/11/23 18:49(1年以上前)
付属のHD自体はi-connectみたいですからIEEE1394変換器で通信できそうですね。
ただしフォーマットがNTFSやFATじゃないらしいので、WindowsのOS
からはデータを認識できなくて独自ソフトが必要だったと思いますが、
そのソフトがIEEE1394に対応しているかが問題ですね。
あと、USB2.0というものの、本体との接続は依然としてUSB1.1みたいです。
つまり通常のTVを見る場合とかはUSB1.1で、USB2.0になるのは
HDを本体からはずして転送用に繋ぎ変えた場合のみのようです。
これは非常に不便でがっかりです。
せっかくUSB2.0が出るまで購入を見合わせていたのに、
いちいち繋ぎ変えないといけないのでは便利さは半減です。
転送中はTVを見たり録画することが出来ないわけですから。
ということで、ずっと待っていたんですが、個人的には
NECのPK-AX10(LAN接続)の方に気持ちが傾いています。
書込番号:1085110
0点


2002/11/27 23:14(1年以上前)
1Ds欲しいさん、ありがとうございます。
>>付属のHD自体はi-connectみたいですからIEEE1394変換器で通信でき
>>そうですね。
>>ただしフォーマットがNTFSやFATじゃないらしいので、WindowsのOS
>>からはデータを認識できなくて独自ソフトが必要だったと思いますが、
>>そのソフトがIEEE1394に対応しているかが問題ですね。
そういうことなんですね。ということは、I/Oデータに聞いてみるの
が、一番早いのですね。
僕は録画を基本はTVで観て、PCとつないで編集加工→DVD録画の
みするつもりですので、上記のソフト対応ができれば、問題ないのです
が、、、。
>>NECのPK-AX10(LAN接続)の方に気持ちが傾いています。
確かに、AX10も有力候補ですね。
うーん、悩ましい。
書込番号:1094061
0点


2002/11/30 04:55(1年以上前)
>>NECのPK-AX10(LAN接続)の方に気持ちが傾いています。
VR-HDA120SはHDDを取り外して単体でPCへデータの移動ができると
いう機能が追加されたので私自身は買いだと思っています。
(今までは本体ごとでないと×でした)
私の場合はTVのある部屋とPCのある部屋が離れている為、HDD単体で
データ移動が可能になったのが一番大きいです。持ち運びは楽ですし。
また、増設用のHDDを1台買っておけば、撮り貯めしたデータをPCへ
転送中にも録画はできますしね。
どちらもGコードはついていないようなのでVTR代わりに使うなら
使い勝手は変わらないのでは?と思います。
書込番号:1099277
0点



2002/12/06 21:23(1年以上前)
某岡崎コンプマートの店員さんがI/Oデータに問い合わせてくれました。
別売りのi-connectからの変換ケーブルを買えば、IEEE1394でつないで、
PCへ取り込みは可能だそうです。
ただし、PCで編集したあとは、Rec-On S VR-HDA120Sに、戻すことは
できないそうです。残念。
書込番号:1114899
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On S VR-HDA120S


http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021107/iodata2.htm
>後日ファームウェアアップデートにより、簡易編集機能も追加する予定という。
簡易編集機能でCMカットや4GB以上のファイルを分割出来ることを期待!
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





