※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年5月7日 23:40 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月17日 16:03 |
![]() |
0 | 7 | 2003年4月10日 12:48 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月12日 17:39 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月6日 10:26 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月31日 19:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT HVR-HD80

2003/05/06 17:44(1年以上前)
できません
書込番号:1554404
0点


2003/05/07 01:24(1年以上前)
デジタル(iLINK)出力からはできないですね。本気を再生しながらBSチューナーからのアナログ変換された出力からのダビングならばOKだと思います。当然ダウンコンバートになってしまいますが・・・。
書込番号:1555882
0点

BS大好き少年さんと同じです。デジタルではできませんが、アナログでは可能です。当方チュナーは東芝TT-D2000,DVDはパナDMR−HS1、テレビは東芝32ZX720ですが、画質は解像度は残念ながらHVにはなりません。DVDのXPでSVHS程度。SPではVHSよりやや良い程度です。ただ画面が安定しており、ジッターが生じないのと赤がにじまないのは良い点です。
書込番号:1558116
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT HVR-HD80


ソニーのBSデジタルチューナーBX500介して、レックポットに録画した、コピーフリーのHD番組を三菱のD-VHS・HD1000ダビング不可なのですが、同じ様な環境でダビング可能な方いらっしぃますか?ソニーからの回答はHDDからのストリーム信号はBX500出力は不可との回答でIOデーターは、可能との事でしたが、ソニーの回答をIOデーターに伝えたら、現在検証中なのですが・・・・
0点


2003/04/19 09:15(1年以上前)
単体チューナーではありませんがソニーのKDF-50HD800、Rec-POT、三菱HV-HD1000をi.LinkしてRec-POTに録画した、コピーフリーのHD番組をダビングしています。
HV-HD1000からRec-POTをダビングデッキとして認識させるのがポイントです。
1125957でわん犬さんが書かれていた方法で私もうまくいきました。
お試しください。
現在過去ログが見ることが出来ないようですので以下引用します。
------------------------------------------------------------------
[1125957]わん犬 さん 2002年 12月 11日 水曜日 12:10
hokurikugw.hokuriku.iij.ad.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.0.1) Gecko/20020826
すでに解決済みと思いますが、どなたかへの参考になればとログします。
次の方法で i.LINK しました。
(0) 念のため DST-BX500 から物理的に i.LINK ケーブルを抜き、
再生 -> 詳細のリストから、いままで LINK していた機器
(HDR1, other 等) が消えるのを確認する。
(1) Rec-POT を OFF し、3:VCRモード にして起動。
このときは HV-HD1000 とのみ物理的に接続。
(2) HV-HD1000 メニューのデジタルリンク設定にて、ダビングデッキ
が認識され有効になっているのを確認。
(3) Rec-POT を OFF し、1:DISCモード に切り替え。以下のとおり
HV-HD1000 <-> DST-BX500 <-> Rec-POT
使用状態の接続を戻し Rec-POT を起動。
これで HV-HD1000 リモコンの i.LINK ボタンから "d" にモード
切り替えができるようになるので、この状態で DST-BX500 から
Rec-POT を再生し、HV-HD1000 の録画ボタンを押せばダビング開始
です。
※注意: 使用状態の接続に戻した後は、HV-HD1000 メニューのデジタル
リンク設定を行ってはいけません。
・チューナー1 >
・チューナー2 >
・ダビングデッキ×
の状態に戻ってしまいます。お気をつけください。
書込番号:1502827
0点



2003/04/19 12:02(1年以上前)
kiyovaio さん
レス有難う御座います。
良く分かりました。
>※注意: 使用状態の接続に戻した後は、HV-HD1000 メニューのデジタル
リンク設定を行ってはいけません。
わんけんさんの前述の部分は私も実行したのですが、注意の部分が違っていたのですね、助かりました、kiyovaio さん のレスが無ければ、危うくレックポットがD-VHSとして認識するBSDチュナーを買い足す所でした、本当に有難う御座いました、わんけんさんにも御礼申します。
kiyovaio さん もグランドベガお使いですね、私も800シリーズの42使用の為
チューナーは外付けです、レコは、ブルーレイが欲しいのですが、ディスクのランニングコストがD-VHSに比べ高い(今はSテープをDの代用で使用)のと、各社出揃ってからと様子見てる所です、メアド書いておきますので、同じ様な視聴環境の様ですので、色々と相談に乗ってください。
書込番号:1503169
0点



2003/04/19 12:04(1年以上前)
メアドです。
書込番号:1503178
0点


2003/05/17 16:02(1年以上前)
私の場合HD800、レックポット、HD35000、使用しています。
通常レックポット使用して気に入ってダビングするとき、
コピーフリーのダビングはHD35000の入力切り替えでiLINKをI-1、I-2でレックポット側にすればいいです。
1コピーはHD35000にそのまま録画しています。
書込番号:1584838
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT HVR-HD80


D−VHSをつい最近買ったのですが、使い勝手が悪いです。
まず、再生してから映像が出るまで、5秒もかかる。
再生中、早送り(巻き戻し)をすると、映像が止まったまま。
どこまで、早送り(巻き戻し)したのか解らない。
この機種には、そのような事は、あるのでしょうか?
宣伝になってしまうかもしれませんが、
HDD→D−VHSへコピーを考えている方、
出品しています。
オークション統計などで、探してみてください。
最安価格です。
0点



2003/04/06 03:09(1年以上前)
D−VHSは、HV-HD500です。
書込番号:1463270
0点


2003/04/06 10:18(1年以上前)
HV-HD500ってサーチデータも記録できるようですが、ダメなんですか?
使い勝手ではやはりPOTの方がD-VHSより優れています。
再生してから映像が出るのはほぼ一瞬ですし、サーチ時もちゃんと映像はでますよ。
POTとD-VHSは持ちつ持たれつの関係で、POTを購入されるのならばD-VHSはあった方がいいと思います。
書込番号:1463725
0点


2003/04/06 15:49(1年以上前)
Rec-Pot 80GBモデルは単体では操作できないので,テレビ・チューナの操作性に依存します。
ソニーのハイビジョンテレビHD900シリーズは,カーソル移動回数が多いので操作性は良くありません。パナソニックのデジタルチューナTU-BHD300はHD900よりはましですが,いずれも画面に操作パネルを表示させてからになりますので,操作性は良いとは思いません。
書込番号:1464497
0点



2003/04/06 17:16(1年以上前)
素振り千本さん、レスどうもありがとうございます。
使い勝手の良い方が、私は良いので、
POTがうらやましいです。
D−VHSとPOTで最高なんですけど、
POTを買うお金が無いんですよね・・・。
あ〜POTが欲しい・・・。
Dr. GEROさん、レスどうもありがとうございます。
TVは、HD900なのですが、CATVのSTBで
ハイビジョンを視ています。
HD900では、不便そうですが、
頻繁に早送り(巻き戻し)をするので、POTの方が
自分にとっては、使い勝手が良いきがします・・・。
HD録画は、まだ早かったのでしょうか・・・。
いっそうの事、DVDレコーダーにしましょうか・・・。
D1になってしまいますけど・・・。
書込番号:1464693
0点



2003/04/06 17:19(1年以上前)
CATVのSTBは、松下製のTZ−DCH100です。
D−VHS、HV-HD500は、しっかり認識して、使えました。
HDDレコーダー、POTを認識してくれるのでしょうか?
不安すね・・・。
書込番号:1464700
0点



2003/04/06 22:02(1年以上前)
例のD−VHSオークションで、2万9千円で売れました。
ダビング用として使ってくれれば、幸いですが・・・。
書込番号:1465537
0点


2003/04/10 12:48(1年以上前)



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT HVR-HD80


この度、HVR-HD80を購入しpanasonicのハイビジョンテレビTH−28D30に接続して使用しているのですが、衛星デジタル放送は問題なく
録画再生できるのですが、
地上波を予約録画した場合、録画中は録画ランプが点灯して
録画しているようなのですが、再生してみると何も録画されていません。
やはり地上波の録画は無理なのでしょうか?
地上波の録画をされている方が、おられましたら方法を
教えて下さいよろしくお願いします。
0点


2003/04/05 23:42(1年以上前)
残念ながら地上波は録画できません。
書込番号:1462592
0点


2003/04/12 17:38(1年以上前)
地上波の録画は、地上波をiLINKに出力できるDVHSとIOからダウンロードするAVHDDPlayer23.exe(録画ボタンを押すために必要)があれば問題なく出来ます。
私は日立のDRX100とHVR-HD80の組み合わせで使っています。ただタイマ録画など出来ないので、地上波の録画がメインなら市販のHDDデッキが必要かと思います。
書込番号:1482520
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT HVR-HD80


スカパー単体チューナーを使って録画したいのですがRec-POT は
iLink以外の接続方法はありませんよね?
スカパー単体チューナーでiLink端子がついている機種は
あるんですか?
すいませんが教えてください。
0点


2003/04/05 16:00(1年以上前)
ビクターTU-VCS1がi.LINK端子を装備しているようです。
書込番号:1461071
0点


2003/04/06 10:27(1年以上前)
あとソニーのSAS-MS9ですね。既に現行機種ではありませんが、
中古だったらヤフオクで1万円台で出ていますよ。
書込番号:1463744
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT HVR-HD80


地上波とスカパーしか録画しないのですが、この機種は
地上波だと21時間?録画できるということなのでしょうか?
あと、ビクターのHD1が候補なのですがどちらがおすすめでしょうか?
0点


2003/03/31 17:15(1年以上前)
Rec-Potシリーズはi.LINK接続専用で,チューナ・MPEGエンコーダは搭載していないので,BS・CSデジタル以外にはほとんど使えないと思います。ビクター HM-HD1はi.LINK端子がなくアナログ入出力専用ですから,比較対象にならないと思います。
書込番号:1446062
0点



2003/03/31 19:13(1年以上前)
なるほど。
ビデオデッキの代用として使うならHD1ということですね。
ありがとうございました
書込番号:1446334
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





