※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年12月9日 21:52 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月22日 17:32 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月4日 15:41 |
![]() |
0 | 1 | 2003年10月28日 07:12 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月20日 16:38 |
![]() |
0 | 5 | 2003年8月2日 07:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT HVR-HD80


今日初めてMHD500と繋げて録画しましたが、
再生が出来ません。
チューナー側のメニューでは録画済となっています。
HVR-HD80の背面切り替えは「3」で良いのですよね?
I-Oのサイトは9月から更新されていなくて、
MHD500は載っていませんし・・・・。
どなたかもし宜しければ教えて頂けませんでしょうか。
0点



2003/12/09 21:52(1年以上前)
僕は実際パナのTU-MHD500 と接続していますが切り替え3(出荷状態)で問題なく録画予約が出来ています。最近発売された機種なので対応表に載って無いだけで全然問題ないと思いますよ。
書込番号:2213812
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT HVR-HD80


この機械が出てすぐに買いました。
リモコン無い・早送りない、でもデザインがかなりの気に入ってます。
何とかこの機械に250GのHDDを乗せ変えてくれないかな。 (独り言!)
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT HVR-HD80

2003/11/20 23:01(1年以上前)
Rec-POT HVR-HD80はデジタルチューナーに依存した録画再生機能を有しており、i-link入出力により接続されております。
BSも地上波も同一のデジタル放送ですのでまったく問題ありません。
ご購入予定の地上波デジタルチューナーにi-link端子が装備されている事をご確認下さい。
>パナのDVHSとかは正式対応でしょうか。
当方にパナソニックDVHSを持ち合わせておりませんので
はっきりとは申せません。
『正式対応』の表現にはそうですとは言えませんが、
基本的には何の問題もなく動作できると思います。
最後に、DVHSやデジタルチューナーとの相性の問題もあり
使ってみると多少の障害も確認できます。
ただそう大きな問題ではありませんので実用には差し支えないと思います。
書込番号:2146332
0点


2003/12/01 13:53(1年以上前)
本日、MHD500と組み合わせて地上デジタル放送をマニュアル、EPGともに問題なく録画できること確認しました。まあ両方ともパナ製なので当たり前といえばそれまでですが、バージョンアップ等不要でよかった。
書込番号:2183837
0点


2003/12/04 15:41(1年以上前)
4月から出力できなくなっちゃうね!
書込番号:2194749
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT HVR-HD80
どうも、勘違いされてますね。この Rec-POT HVR-HD80 は、BSデジタル
チューナーとi.LINKで接続して、ハイビジョンやスカパー2の番組を
そのまま録画する機能だけしかありません。録画した番組の一部を
編集する機能はありません。
画像の編集をするなら、HD内臓のDVDレコーダーを
購入することをお勧めします。
書込番号:2069556
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT HVR-HD80

2003/08/03 20:49(1年以上前)
できないと聞いてます。
AVHDDコントローラー?
著作権もからんでドライブ識別つきのかなり堅い壁があるようです。
書込番号:1823900
0点


2003/08/03 23:34(1年以上前)
不可能ではありません。ただし条件があります。故障した場合、メーカーサポートによるHDDの載せ替えに限られます。個人で市販のHDDを組み込むことはできません。
書込番号:1824491
0点


2003/08/20 16:38(1年以上前)
横から失礼します
REC-POTのHDD交換(増設)は無理との事ですが
VRP−T1(SONYのチューナーではREC-POTと同等のことができる物)のHDD交換増設の情報お持ちの方いらっしゃいませんか?
書込番号:1872574
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT HVR-HD80


購入前にいくつか確認したいことがあり、知っている方がいらしたら教えてもらいたいと思います。
1.録画したデータに番組タイトルがつくか?2.番組を毎週録画するようセットできるか?3.録画データはRealonePlayerで再生できるか?
知っている方がいらしたら教えてください。
0点


2003/06/29 15:12(1年以上前)
1.については,モード1(ソニーのHDR互換モード)では表示されますが,モード3(汎用のD-VHS互換モード)では表示されません。
2.についてはデジタルチューナに依存します。チューナの方で毎週予約が可能であればできます。
3.については試せる環境でないので分かりません。
書込番号:1713557
0点


2003/06/29 17:21(1年以上前)
1については、i-link接続できるPCがあれば次のソフトをダウンロードすることで番組管理は可能になるみたいですね。
http://www.iodata.jp/products/video_rec/2002/rec_pot_s/campaign.htm
私も今回初めて知ってまだDLもしてませんが。
3は質問の本意がよくわかりません。
PCにはi-linkで録画データを送信できない(たぶん、著作権保護の関係)のですから、ぱっと思いつくのは「BS-D-TUNER経由でPCにS端子入力する」ですが、成功しても画質はかなり落ちることになると思います。素直にD端子かi-link接続して直接、ディスプレイで見た方が良い気がしますが・・・?
もしかして、BSデジタルでなく地上アナログ放送の記録用に考えているのかな?
書込番号:1713822
0点


2003/07/02 09:35(1年以上前)
i-linkで取り込んだとしてもAAC音声データなどの
変換過程を経なければそのプレーヤではちょっと再生できないです。
素直にS出力からPCに録画し直したほうが良いと思います。
書込番号:1721411
0点


2003/07/31 23:24(1年以上前)
3 RealonePlayerのフリー版を適当にダウンして使ったけど
よくわからないというか・・・こっちの環境では使いもの
にならなかったです。
まぁ普通はDVHSテープドライバーで認識させて
適当なフリーソフトで再生?
DVHS向けの MPG-TS再生ソフトとか、RecPot
とかでも直接再生とかできますよね?
書込番号:1815670
0点


2003/08/02 07:50(1年以上前)
簡単な説明
WindowsXPではDVHSがサポートされてます、ドライバーが入ってます
そんなわけでディスクモードでは無理ですが、モード3のDVHS互換
モードでILINK経由でのPCとの送受信が可能です。
ユーザーの作成してるソフトもかなり機能が上がってきてて、POT
とのファイルのやりとりから、MPG-TSファイルの視聴までは現在
でも十分使い物になりますし、放送レベルのまんま保存しておける
のはメリットだと。
追記 RealonePlayerの機能では再生できませんでした。
ていうか全然無理・・・機能なさすぎです。
書込番号:1819281
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





