※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2002年7月25日 09:55 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月22日 13:27 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月17日 01:39 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月17日 11:18 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月15日 10:03 |
![]() |
0 | 4 | 2002年7月12日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT HVR-HD80


Rec-POTとSonyのBX500をRec-POTに付属していた1394ケーブルで接続しているのですが、Rec-POTに録画した番組を再生すると時折ブロックノイズが発生します。録画している番組をリアルタイムで見ていてもブロックノイズは発生しません。ソニー純正のHDDレコーダーだとこのようなことは起きないのでしょうか?1394の送受信側のチップセットの相違やバッファリング部分などの設計に起因する問題なのでしょうか?同様の環境でお使いの方々は如何な物でしょうか?また、
回避策をご存知の方ご教授ください。
0点

MPEG2方式ですので当然といえば当然ですが、映像の内容と記録画質によります。
ブロックノイズが動きの早い画像で出ていませんか?
動きの早い画像で出やすく、記録モードがHDモードよりSDモードの方で出やすいと思います。
書込番号:844582
0点



2002/07/21 11:59(1年以上前)
Seventhlyさんアドバイスありがとうございます。記録モードによる出方の違いについては確かにSDモードの方が出るように感じています。しかしながらMPEG2独特のブロックノイズの出方とは異なるように感じています。この事象の出ている構成ですとエン/デコーダはBX500内蔵のモノを利用していると思いますが、リアルタイムで視聴している限りブロックノイズにお目にかかったことはありませんので、エン/デコーダの問題ではなく1394経由のデータ転送かデータのバッファリングなどに関しての問題ではないかと感じています。またフレーム上の動きが少ないところに突然出てきたりするので疑問に感じています。例えば、水などの流動的な対象物のない風景のフレームなどでもたまに出て来たりしますので不思議です。同様の環境でお使いの方々が「こんなもんですよ」って事であればあきらめもつくのですが…。小生この手の機器を利用するのは初めてなので、リファレンスとなる判断基準を持っておりませんので、皆さんの主観を伺いたいと思い質問しました。
書込番号:844711
0点

あ、見当違いの回答してましたね。すいません。
実際に利用している方の回答を待つことにしましょう(笑)。
書込番号:844947
0点


2002/07/21 21:52(1年以上前)
わたしもRec-POTとBX500を使用しています。
Rec-POTに付属しているケーブルは、片方だけプラスティックのブロック状のものにケーブルを巻きつけてあるはずです。
巻きつけてある接続端子をRec-POT側に接続してみてください。
たぶんそれで大丈夫のはずです。
書込番号:845651
0点



2002/07/21 22:57(1年以上前)
それゆけさんアドバイスありがとうございます。ご指摘のフェライトコアの位置は、Rec-POT側になっています。
書込番号:845837
0点


2002/07/24 01:34(1年以上前)
KD32HD800にREC-POTを接続しています。ブロックノイズは出たことがありません。頻繁に出るのなら、修理じゃないでしょうか。チューナーの問題も捨てきれませんが、ひとつづつ問題をつぶしていくしかないですね。
書込番号:850077
0点


2002/07/24 21:59(1年以上前)
デジタルBSの信号入力レベルが低いと、視聴時にはブロックノイズは出ないにもかかわらず、録画の映像には発生することがあるようですが、電波の入力レベルが低かったりや分配をしていたりしてはいませんか?
書込番号:851535
0点



2002/07/25 09:55(1年以上前)
そじさん、武末さん、そしてコメントいただきました皆さん色々とアドバイスありがとうございました。結果、1394のケーブルを別の物に交換したらアッサリ直りました。ケーブル自身の不良か接触の問題か否かはわかりませんが、結果として問題は改善されたので善しとしています。お騒がせ致しました。
書込番号:852465
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT HVR-HD80

2002/07/22 13:27(1年以上前)
今なら2台つなげるしかないようですね。HDD増設キットが発売されるといいですね。
書込番号:846830
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT HVR-HD80


はじめまして。質問があります。HDDがいっぱいになった時点で、番組ごとに話数を順番通りに並び替えてDVDに出力したいです。PC側にiLinkとDVDレコーダーが装備されていれば問題ないのですか?
0点


2002/07/17 01:39(1年以上前)
PCには接続できないと書いてあります。
実際に試してみてもいませんが、PC側で認識できないのではと思います。操作もBSデジタルチューナーに依存している機械ですから、仮にHDD(松下製のようです)を認識できたとしてもPC側で録画や再生の操作は不可能でしょう。
この掲示板がPC周辺機器にあること自体がおかしいんです。
REC-POTはビジュアル機器ですよ。
HDDから出力するのであれば、i-LINK使ってDVHSにコピーするか、(画質は落ちますが)BSデジタルチューナー経由でアナログ出力して、外部入力から普通のビデオやDVDレコーダーに録画するしかありません。
書込番号:836325
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT HVR-HD80


はじめまして。J-COMというケーブルテレビでBSデジタルを見ています。
関連各社に聞いてわからなかったのでお尋ねします。
Rec-POTはケーブルテレビのBSデジタルチューナーでも使えるのでしょうか。
教えてください。
0点


2002/07/17 11:18(1年以上前)
ITSCOMですが、問題なく使えてます
書込番号:836779
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT HVR-HD80


Rec-Onのスレに出ていたのですが、
電波状況が悪くなると録画がストップしてしまい、
スタンバイモードにもならないと書いてあったのですが、
Rec−Potの方はどうなのでしょうか?
私のところの環境は時折、電波状態が悪くなることがあります。
ケーブル等、BSデジタル対応の物では無いので
早く交換しようと思っているのですが、
改善されなかった場合Rec−Potを買っても無駄になるかもしれません。
電波状況が悪い時に途中で録画を中断してしまっているでしょうか?
ご使用の皆様方、どうでしょうか?
0点


2002/07/12 10:48(1年以上前)
うちのマンションで共同アンテナ(デジタル対応)のチェックをした際に、一時無信号状態になりました。
この時、家内がリアルタイムでその番組を見ていると、画面が黒くなったそうです。
後に再生してみると、無信号状態の間は録画が全く中断されており(黒い画面は録画せず)、うまいこと(?)信号のあった部分が編集されたようなかたちになっていました。
無信号状態と電波状態の悪化では、条件の差はありますが、御参考まで。
書込番号:826668
0点



2002/07/15 10:03(1年以上前)
ハイビジョンフリークさんレス有難う御座います。
引き続き体験レポートお待ちしております。
ていうか、もう買っちゃおかな・・・
書込番号:832552
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT HVR-HD80


はじめまして。
メーカーのHPを見ても使い勝手が分からなかったので、質問させて下さい。
※スカパーと地上波の番組を録画したいと思います。画質は問いません。観るのも14型のTVですし・・。
※アニメやHOWTO物のシリーズ番組数種類(しかし順番通りの話数で放送されていない)を録画しておいて、HDDがいっぱいになった時点で、番組ごとに話数を順番通りに並び替えてVHSテープに出力したい。
こういう場合、Rec-POTとRec-Onではどちらが使い勝手が良いでしょうか。もしくは、別のHDDレコーダーの方がコストパフォーマンスがよいでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
0点



2002/07/08 03:51(1年以上前)
あ、Rec-POTは、BSデジタル用だったんですね・・。失礼しました。
書込番号:818562
0点


2002/07/08 12:46(1年以上前)
今後のHDDの増設を問題にしないのなら家電メーカーのHDDレコ−ダーだと思います。
操作性も良いし、値段も手頃だと思います。ハイブリット機も選択出来るし。
※HDD増設も物に依れば1回は増設出来ます。
HDD増設を考えたら、増設HDDを外付け出来るRec-onかロクラクでしょう。
増設HDD値段としてはRec-onの方が1万円位安く入手出来そうです。操作性や静音性もこちらが上だと思います。
※サポート外ですが、ロクラクの方は自分で中身を交換出来そうです。
本体でファイルの編集(CMカット)を行いたければロクラクです。REC−ONだとビデオ側で編集するしか出来ません。
画質にはこだわらないとの事ですが、保存するなら、長時間モードは流石に使えないと思います。
ロクラクスーパーなら自分で設定出来ます。3〜12M、Rec-onは3,6,12です。
DVDを考えると固定 8の設定出来るロクラクでしょう。
書込番号:819014
0点


2002/07/09 10:55(1年以上前)
>HDDがいっぱいになった時点で、番組ごとに話数を順番通りに並び替えてVHSテープに出力したい。
となると、家電メーカーから出ているHDD+VHSのハイブリット機とかもイイかもしれませんね。
私はロクラク(標準)を14型のTVにつないでますが、14型なら高画質と標準モードの差はあまりないように感じます。
ただ、長時間モードになると、14型でもノイズが目立ちますので、保存には向かないですね。
Rec-Onの板にもいくつか書きましたが、ロクラク・Rec-Onともに改善してもらいたい点がもう1つ。
それは、外部入力端子をせめて2つは付けて欲しい所です。
このあたりが家電メーカーと比べて弱いですね。
今は、BSとスカパーで2つチューナーを持ってる方も多いと思いますので(110度CS対応のBSデジタルという手もありますが、スカパー!2はスカパーとはコンセプトが違いますからね)。
書込番号:820716
0点



2002/07/12 22:30(1年以上前)
TVっ子2さん、hypocriteさんこんにちは。
私にとって静音性って大事です。パソコンのファンの音も嫌いで、耳栓してるくらいなので(笑) (扇風機の音も嫌いなんですよね。耳栓して扇風機にあたると、自然の風にあたっているようで気持ちいいのです・・)
Rec-onを検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:827633
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





