※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年6月26日 00:44 |
![]() |
0 | 1 | 2002年6月27日 00:55 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月26日 11:30 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月3日 17:55 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月21日 18:55 |
![]() |
0 | 8 | 2002年6月22日 12:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT HVR-HD80


現在、SONYのDST-BX500とHVR-HD80の組み合わせの購入を考えております。
この組み合わせで、特殊のモードがあるようですが、録画しながらの再生
(追っかけ再生)は可能でしょうか?
また、詳しく知らなくて申し訳ないのですが、アナログ地上波を録画すること
はできるでしょうか?
さらに、連続録画は何時間まで可能でしょうか?(日立の機種は2時間まで
しかできないようでした。たぶん、HDDのファイルの制限により。)
以上、よろしくお願いいたします。
0点


2002/06/25 17:02(1年以上前)
特殊モードは、DST-BX500とHVR-HD80のHDDモードと思うのですが、
残念ながら追っかけ再生はできません。
BSデジタルチューナーからのi-Link接続になりますので、
地上波を録画することもできません。
私はワールドカップをHS画質で録画したのが連続録画の最高かな?
3時間ぐらいでしたが問題なく録画できてました。
書込番号:792744
0点


2002/06/26 00:44(1年以上前)
追っかけ再生とアナログ地上波の質問は、6月12日にも出てたよ。
長時間録画はそういえば試してなかったですね。
ウィンブルドン(テニス世界選手権?)で試せるかもしれない。
書込番号:793557
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT HVR-HD80

2002/06/27 00:55(1年以上前)
それは嬉しい情報ですね。
当方、110度CS録画用にと4台スタンバイ中ですが
7月1日の本放送開始後はそれでも足りなくなりそうです。
何台あっても良いのですが、DST-BX500に同時登録
可能なのは5台までなのでとても残念です。
1台はTU-BHD100用なのであと2台は増やしたいです。
書込番号:795584
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT HVR-HD80


ワールドカップをターゲットに購入したのですが、残念ながら日本負けちゃいましたね(^_^;
使いはじめて約2週間、色々録画してると再生途中(1時間番組の半分程度)で勝手にポーズになるといった現象に遭遇しました。ポーズ以降はどうやっても(再起動、ディスク先頭からの早送り etc)再生出来ないのでここで録画が終わってるみたいです。
ハードディスクを使い切って、テストで数分間の録画を数回した部分の消去で変な動きになっちゃったのかな...
同様の経験された方いらっしゃいます?
0点


2002/06/23 19:57(1年以上前)
マニュアルによると、1分未満の短い録画を行うと不安定になるそうです。
書込番号:788993
0点



2002/06/24 11:39(1年以上前)
そう思って(体感)2分程度のテスト録画にしたつもりだったのですが、短かったんですかね (^_^;
初期化したのでしばらく様子を見てみます。
書込番号:790322
0点


2002/06/24 22:43(1年以上前)
初期が以外に復帰方法はないのですか?
自動削除(古い番組)では、不安定な状態が続くのでしょうか
わたしは、頭だしを行っているとフリーズすることがあります。
書込番号:791453
0点



2002/06/26 11:30(1年以上前)
SONY の DST-BX500 であれば個別削除出来るみたいですが、それ以外の機種となると初期化しか手が無いと思います。
それでもダメだったら入院かと... (^_^;
書込番号:794143
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT HVR-HD80
東芝OEMの日本アンテナBST-HD1では使えるのでしょうか?
おそらく大丈夫な気はするのですが(^_^;)
御存知の方がいらっしゃいましたらお願い致します<m(_ _)m>
0点


2002/07/01 02:05(1年以上前)
東芝のTT−D2000、2200が対応してるのですから
問題なく使用できると思われます。
一応、念のためにサポートに連絡してみてはいかがですか?
書込番号:804393
0点

仰る通りなので、アイオーの購入前電話相談にTELしてみました。
が、「東芝製と全く同じ物なら問題なく使えると思いますが、対応確認を
取っていないので、動作保証は致しかねます。自己責任で試されるしか」
と言う模範的!?回答でした。
REC-POTはD−VHSとして認識されるそうなので、まず間違いなく動く
と思って人柱ですかね。これは。
レスありがとうございました<m(_ _)m>
書込番号:809360
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT HVR-HD80


2チャンネルもみましたが、結局、ロクラクとIOのやつではどっちがいいんでしょうか?私はPCに保存が目的ですけど。こんな製品を買う人のほとんどがやっぱPCでDVDという狙いなんでしょうね。家電でというなら最初からUSBなんてつけなかったらいいのに。USB2したら爆発的に売れるだろうけど、しないということはやっぱどっからか圧力があるんでしょうね。
そうじゃないとソニーなのが、とっくにそういった製品つくってるはずですしね。やっぱUSB2がでるのを待つのは愚作なんでしょうね。
ここに書いてあったことをまとめると、HDを交換できるのはREC-POT
でもCM等の編集ができないので、少しでも短くPCに転送するには本体で
編集できるロクラクってことなんでよね。うーむ。まよう。
まま、HD増設可能なロクラクマルチあたりが無難なんでしょうか?
0点



2002/06/21 16:59(1年以上前)
映画とかコピれないようにUSB2.0にはしないというのが友達の意見でしたが、どうなんでしょうか?あと1流メーカーがこの製品をつくらないのもここにあるみたいです。うーむ。
書込番号:784510
0点


2002/06/21 18:55(1年以上前)
ロクラクの方はQ&Aを読むとUSB2.0への展開を検討はしているみたいです。
でもメールで質問したら早くとも秋〜年末との答えでした。
また、増設HDやMOのファイルはPCに接続してもフォーマットが違うので読めないとの回答でした。
Q9: USBは2.0をサポートしていますか?
USB以外のポート(USB2、IEEE1394、Etherなどの)高速ポートに変更されることは無いのでしょうか?或いはIDEにDVD-RAM/Rでも接続出来るのでも良いのですが。予定等は無いでしょうか?
A9: USBは現在1.1の対応となっていますが、現在2.0への対応の検討をしております。また、その他のポートへの対応もお客様のご要望で対応を検討していきます。たしかに大量の映像情報をパソコンとやりとりする場合はUSBの速度では不十分に感じます。また、近日発売予定として増設用のHDDのほかにMOユニットの予定がございます。別途ホームページ上等にてお知らせしていく予定です。
書込番号:784678
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT HVR-HD80


Rec-PotとSony DST-BX500の組み合わせで,Copy once制限されたHi-Vision放送をRec-Potにて録画すると,DST-BX500からの再生画質は,Rec-Pot取り扱い説明書どうり,”Hi-Vision画質ではなくStandard画質に変換”されるのでしょうか?
もし,これが事実なら,Rec-Potの魅力無し。
WOWOW加入者で,Copy once制限録画再生経験者の御意見を教えて下さい。
0点


2002/06/20 11:30(1年以上前)
Rec-PotとDST-BX500の組み合わせで使ってますけど、
WOWOWのHV映画はハイビジョンで再生されています。
Rec-POTにはHS→STDにビットレート変換する機能はないので、
HS信号はHDDにはHSで録画されると思います。
再生時にSTDでデコードされるのは、チューナー側の制限なのでは?
書込番号:782355
0点



2002/06/20 12:51(1年以上前)
回答多謝
再度確認させて下さい。
(1)Rec-PotとSony DST-BX500の組み合わせで,Copy once制限された
Hi-Vision放送をRec-Potに録画する。
(2)TVとSony DST-BX500をD3orD4端子で接続する。
(i-linkでDST-BX500とTVはつながない。)
(3)DST-BX500を介して,Rec-Potに録画されたCopy once制限された
Hi-Vision放送をD3orD4端子入力にてTVで見る。
(4)この時,再生される映像は,Hi-Vision画質である。
Standard画質に変換されない。
以上のように,理解してOKですか?
書込番号:782448
0点


2002/06/20 13:18(1年以上前)
そのとおりです。
私の接続方法は、
・ワイドTV(D3対応)
↑D端子ケーブル
↓
・DST-BX500
↑i-Linkケーブル
↓
・Rec-Pot
となっており、この接続状態で
WOWOWのデジタル録画一回可能のハイビジョン放送を、
Rec-POTに録画後、DST-BX500のリモコンの再生ボタンで
Rec-POTの再生した場合、TVにはハイビジョンの画質で表示されます。
書込番号:782478
0点



2002/06/20 13:21(1年以上前)
回答感謝申し上げます。
これで,安心してWOWOWに加入できます。
有難うございました。
書込番号:782483
0点


2002/06/20 14:32(1年以上前)
でもコピーワンスを録画しちゃうと、あとでD-VHSにダビングできませんよ。
これからどんどん増えるし、スカパー2も・・・困ったなあ・・・
書込番号:782561
0点


2002/06/20 15:14(1年以上前)
Rec-POTはタイムシフトとして使用しています。
Rec-POT買う人は、たぶんダビングして残そうとは思ってない人なので、
私的には問題ないかと・・・
D-VHSも考えたのですが、もう一度見たくなったら再放送を録画すればいいし、
忘れたころに見たくなったときは、blueLaserのDVDが普及しているかな?(~_~;)
書込番号:782602
0点



2002/06/20 15:24(1年以上前)
habe さんの御意見に全く賛成です。
書込番号:782614
0点


2002/06/22 12:31(1年以上前)
たしかにタイムシフト用途に使うのでしたらコストパフォーマンスが良くて
最高の機種ですね。
私はメジャーリーグとワールドカップばかり録画してます。
早送りのスピードがもっと速ければ嬉しいんですが・・・
書込番号:786079
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





