※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年2月24日 13:57 |
![]() |
0 | 28 | 2004年10月31日 19:30 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月11日 11:10 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月17日 22:43 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月15日 21:13 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月26日 17:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT HVR-HD80


REC-POTからD-VHSへのダビングは可能で、逆は一部機種を除くと不可能なのは解るのですが、では、REC-POT同士でのダビングって可能でしょうか?
その操作形態を考えると、ちょっと無理なような気がするのですが、ご存じの方、ご教示下さい。
0点

REC-POTからD-VHSへのダビングは可能で、逆は一部機種を除くと不可能なのは解るのですが、、、
D-VHSからREC-POTへのダビングって出来るんですか?一応トライしてみましたがダメでした。
書込番号:940967
0点


2002/12/15 11:12(1年以上前)
D-VHSからREC-POTへのダビングって出来るんですか?一応トライしてみましたがダメでした。とありますが実際操作するとどの様なメッセージ&結果となるのでしょうか?
書込番号:1134573
0点

Rec-POT R HVR-HD800Rにムーブできないでしょうかね?
できた人いますか??
書込番号:7440107
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT HVR-HD80
Rec-POT M HVR-HD160M の掲示板、スレッド[2674110]旧型機とのiLinkは?
から引っ越してきました。
Rec-POT 旧型機(と、おそらく旧型チューナーとの組み合わせ)で NHK BS-hiの一部の番組が正常に録画/再生できないことに関して情報交換しています。
何か情報がありましたら書き込みお願いします。
0点

NHKの技術の方からご連絡を頂きました。
原因が特定され、改善につながる第一歩となる朗報です。
番組毎の送出条件はどれも同じなので、ブラックアウトになる番組のストリーム解析などの調査をして頂いたようで、その結果、番組に付随するデータが多い場合、それにコピー制御信号が乗ると不具合を起こすチューナーがあったとのことです。
朝ドラや大河は確かに番組付随データ(番組連動データ、解説音声、字幕等)が多く複雑になっているとのことでした。
これはNHKに限らず民放の番組でも同様で、たまたま私のところで録った民放の番組にはそういうものが無かったのでBS-hiにのみ起こっているように見えたのでした。
不具合を起こすチューナーは「旧型/新型の違い」というよりも「特定メーカーの」といった方がよいということで、NHK技術の方とメーカーさんとで話し合いをされ、メーカーさんの方で対応策を練るということになったそうです。
という訳で、「まずはチューナーのメーカーさんに連絡をされ、対応方法をご相談ください」ということになりました。
同様の現象でお困りの方は、チューナーメーカーに問い合わせされることをお勧めします。
私の方は、すでに日立に問い合わせを入れていますので、その回答を待ちたいと思います。
−−−−−
原因究明にご努力頂いたNHK技術の方々、また様々な情報をご提供頂いた皆様に、この場をお借りして感謝申し上げます。
−−−−−
以上、現状報告です。
書込番号:2715413
0点


2004/04/20 01:14(1年以上前)
私のところでも全く同じ現象が出ています。チューナーは松下製TU-BHD100です。
残念な話をひとつ。もう1台チューナーを持っていて、そちらでは正常に録画再生できるのですが、問題のあったテープはやはり再生できないのです。どうやらコピー制御信号が誤って記録されているようなんです。
と、いうことはチューナー側の問題が解決しても、既に再生できなくなったテープは救済できない可能性が高いと考えられます。
そうなると、NHKに何らかの救済策を取っていただけない限り、失われた視聴機会は戻らないということになります。
NHKにしてみれば、自分たちの落ち度ではないのかもしれませんが、視聴者にしてみれば誰の責任か、ということよりも、どうしたら見られるようになるのか、の方が重大な問題のはず。
多くの意見を集結して、なんとか問題の完全解決に至りたいものですね。
書込番号:2717722
0点

私はD-VHSは持っておらず、Rec-POTはタイムシフト用と割り切って使っているのであまり気にしていなかったのですが、D-VHSでライブラリを作っておられる場合などは困ったことになりますね。
チューナーがiLinkにはき出すデータそのものに異常があるとすれば、きょ〜じゅさんのような事例が出てくることは大いに考えられます。
でも、その救済策を放送側に求めるのはちょっと難しいかもしれませんね。
NHKにしろ民放にしろリアルタイムでの放送中断などではない限り、録画が出来なかったということで動いてくれるとは思えませんし。
これは個々の問題として「機器の不具合で録画に失敗したんですか何とかなりません?」と、聞いてみるしかなさそう・・・
当面はチューナーの完全回復が課題で、メーカーからの回答を心待ちにしているところです。
なにしろ、機器の入れ替えは地上デジタルが本格化する2005年以降に予定していたのに、すぐやらねばならなくなるかどうかの瀬戸際ですのでね。
それにしても「コピーワンス」、趣旨は理解できますが、一般視聴者にはデメリットのみで、面倒なことになったものです。
書込番号:2717902
0点


2004/04/20 07:40(1年以上前)
おっと失礼。「テープ」という書き方でご推察の通り、私のところで起きているのはD-VHSです。
でも、Rec-POTも使っているんですよ。コピー制御が始まってからは、限定使用になってしまいましたが。
さて、確かに今回の件では、NHKに視聴機会回復の責任は発生しないでしょう。しかし、それができるのはNHK意外に無いことも、ほぼ間違いありません。
D-VHSでライブラリを作っている人以外でも、とりあえず録画しておいて後で見ようと思っていた人たちも、皆、同じ被害者です。
中には、デッキ側の故障と思って修理に出しちゃった人もいるかもしれませんよね。私も危うく、そうするところでした。K.Hatさんの情報には本当に感謝しています。
とにかく、メーカーとNHKには、一刻も早く問題の起きていることを一般公開して被害が広がらないようにしてもらいたいものです。
また、NHKにはデータ量を減らして放送するなど、暫定的な対策も採って欲しいと思っています。多くの声が集まれば、きっとNHKも耳を傾けてくれるはず、と思いたいです。
書込番号:2718084
0点

>コピー制御が始まってからは、限定使用・・・
ええ、これは悔しいですね。とりあえずPOTに録って残したいものだけテープに、という使い方をされておられる方が多いでしょうから。それがこの機種で出来なくなるとは・・・
救済策に関しては、私個人の意見としては前述したとおりですのでそれ以上はコメントいたしませんが、
>デッキ側の故障と思って修理に出しちゃった人もいるかもしれませんよね。
これは、今後問題になるかもしれませんね。実際に故障でなくても金銭的な負担がかかってしまうこともありますから。
今回の現象はNHKだけではなく民放の番組でも同様です。そして、一部のチューナーに起因する問題です。
少なくとも現段階で私が見聞きできる範囲では少数とはいえ、きょ〜じゅさんの仰るように早急な対応が望まれますね。
ただ、データ量を減らして放送というのは、問題の発生していない大多数の視聴者に対するサービス削減ということになりそうですので、あまり望めないでしょうねぇ。
書込番号:2719020
0点


2004/04/21 14:56(1年以上前)
原因はチューナにあるようです。
私もHVR-HD80+Panasonic TU-BHD100の組み合わせでNHKハイビジョン
新撰組の再生が4/5以降できなくなりました。
NHKおよび松下電器で原因がわかりました。
データ放送でのデータ量が多量となり、不具合が発生している
とのことです。
現在、松下電器で原因究明、対応策(F/Wの開発)を行っています。
対応完了まではしばらく時間がかかるとのことでしたが、
松下電器の担当者からは対応時期が判明したら連絡をいただける
との約束を取り付けました。
たぶん、初期のチューナで大量のデータ放送+コピー制御+iLinkと
いう複雑な組み合わせで発生しているものと推測されます。
よって、NHKやIOデータは全く無罪です。
書込番号:2721987
0点

日立さんから経過連絡がありました。
「原因を調査中ですので、しばらくお待ちいただきたくお願い申し上げます」とのことで、判り次第再度連絡をくれるそうです。
少し時間がかかりそうですね。
衛星ダウンロードで直れば良いのですが、そうでないとサービスマンに来てもらったり、現品を預けたりとちょっと厄介ですね。
書込番号:2722308
0点


2004/04/21 22:32(1年以上前)
予約録画はできませんが、家にいるときに正常に録画できる方法がありますので説明します。(Rec-POT120S+パナTU-BHD100の場合)
チューナーのリモコンの機器ナビから録画設定に入っていってマルチビューの設定を初期設定がオンの場合はオフ、オフの場合はオンにすることで
たぶん正常に録画できると思います。どうしても保存したい時には、
ためしてみてください。
書込番号:2723310
0点

転人さんのご推理通り、不具合を起こすきっかけになるのは付加データでしたね。
やっとここまでたどり着きました。
ウチのチューナーは日立ですが、ご紹介頂いた方法が使えるかどうか試してみます。
いろいろとありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:2723777
0点

もうご覧になっている方はおられないとは思いますが、日立から対応についての回答がありましたので、一応報告しておきます。
原因は「特定の番組付随データ量の多い番組にて、1回録画可能の制御データが重畳された場合にBS-DH2000が正常にi.LINK出力できなくなる場合のある」とのことで、ファームウェア修正の検討を進めており、現在の予定では、6月初旬から衛星ダウンロードを実施できる見込みだそうです。「日程が確定しましたらまたご連絡をさせていただきます」ということでした。
書込番号:2754207
0点


2004/05/03 20:45(1年以上前)
自分も体験しました。
参考までに問題の出た環境と状況です。
録画ソース:BShi 新選組!17話(2004年5月2日放送)
チューナー:Panasonic TU-BHD100
録画機材:日立 DT-DRX100(D-VHS)
IOデータ HVR-HD80(RecPOTの80MB版)
症状: 録画したものを再生するとD端子から映像が出ない。
チューナーのS端子からは映像が出ます。光デジタル出力で音声も出ます。
ただし、S端子の映像、音声ともに頻繁に乱れます。
新選組!のあとの番組(ロードオブザリングのHV版とBSフジの24)は問題なし。
上記の組み合わせは使用しなくなった物だったので、知人の新築祝いにあげようと思ってた矢先、ここの書き込みを見てテストしてみました。
知人にあげる前に、具体的な原因がわかって非常に助かりました。
とりあえず、Panasonicに連休明けに連絡とってみることにしますが、万理雄さんが担当の方と連絡が取れているみたいで...メーカーからは同じような回答しかえられないともいますが。
K.Hatさんの書き込みに、日立のBS-DH2000(TU-BHD100のOEM版?)は6月初旬(予定)の衛星ダウンロードで対応ということなので、同じ時期にはPanasonicでも対応してくれることを願っています。
いまさらですが、とても参考になりました。
もしかして、デジタルチューナーの掲示板に書いたほうが良かったでしょうか。
書込番号:2764602
0点

お役に立ってなによりでした。
日立からの連絡では「開発元での調査の結果」と表現されていますので、開発元=Panasonicだと思います。ですから、Panasonicの対応も日立と同じ時期になるのではないでしょうか。
>もしかして、デジタルチューナーの掲示板に書いたほうが良かったでしょうか。
その通りなのですが、まさに「いまさら」ですね。途中から話題がチューナーに行ってしまいました。
皆様、ご容赦を。m(_ _)m
それにしても、直ることが判って安心しました。(^^)
書込番号:2768482
0点


2004/05/15 01:49(1年以上前)
結局、地デジチューナーを新調しました。
ソニーのDST-TX1にしました。
ちょっと安易でしたが、HDDモードが使えて非常に使いやすくなりました。
録画も今のところ全く問題なく作動中です。
書込番号:2808739
0点

Y&Y さん、お久しぶりです。
そうですか・・・ チューナーを新調されたんですね。
それが一番良い解決法かもしれません。
私の持っているチューナーはメーカーとしては終息した製品ですので、まぁ、大丈夫だとは思いますが、改修が予定通りに進むかどうかちょっと心配されるところです。
あまり長引くようでしたら新調も考えなくては・・・
そうすれば安心してPot160にも繋げられますよね。
書込番号:2810365
0点


2004/05/16 01:44(1年以上前)
私のところでもBS-hiの「新撰組」が再生できません。 チューナーはPanasonic TU-BHD100 です。 早送り再生をすると画像は見えます。 早送りから再生に戻すと画像が正常に写ることもありますが、音声が出ません。
またPanasonic のNVDH1 でBS-hiを録画したもので TU-BHD100 で再生できないものもあります。
書込番号:2812417
0点

えぇ、確かに「新撰組!」は手強いです。番組付加データが相当に多いとみえますね。
前スレでご紹介した「前後の番組からジャンプ」で希に再生できることもありますが成功率はかなり低いですよ。
他に「天花」も録っているのですが、こちらはジャンプ成功率ほぼ100%に近いです。音がすぐには出ませんが暫く待っていると出てきます。
書込番号:2815031
0点

最終報告です。
日立さんから衛星ダウンロードの日程が決まりましたとの連絡が来ました。
6月7日から7月25日にかけて1日に約12回ずつ行われるそうです。
ダウンロード予約の設定が「自動」になっていれば、電源オフ(スタンバイ)の時に自動的にダウンロードが行なわれます。
電源オンではダウンロードできませんのでご注意を。
書込番号:2876846
0点


2004/10/10 18:39(1年以上前)
HITACHIからのダウンロードで録画再生うまくできたか教えて下さい
私もBS-DH2000を使用しているので参考にしたいと思います。
書込番号:3370290
0点

しばらく見に来なかったのでご返事が遅れました。ゴメンナサイ。
ダウンロードは成功しました。だいぶ前のことですのでよく覚えていないのですが、ダウンロード開始翌日にはちゃんと録画/再生が出来るようになっていたようです。
ただ、今でも稀に再生すると真っ黒ということがありますが、一度止めて改めて再生すると大丈夫ということがありますけど。
そろそろ、地デジも入った新型を購入しようと思っています・・・
書込番号:3408030
0点


2004/10/31 19:30(1年以上前)
回答して頂いて有難うございます。参考にさせていただきます。Rec-PotにするかDVHSにするかSHARPのDVDレコーダーにするか悩むところです。
書込番号:3444840
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT HVR-HD80


発売直後に2個購入、以来順調に使ってました。
ところが、1個が先日突然ilink認識せず
変だなと思って調べたら、電源が入っていない
ことに気づいた。
裏のSWをオンオフ、電源コネクタ、ilinkケーブルを
抜き差ししてもうんともすんともいわず。
壊れたと思って捨てようと放置してありました。
が、昨日捨てる前にコンセントに差し込んだら、
電源LEDがついてHDDが回った!接続したらilink認識
もして、以前と同じように使えました。
一体何だったんだろ。。。
0点


2004/09/10 21:25(1年以上前)
電源部の接触不良ですかね?また起きる可能性はありますね。
修理しないで捨てちゃうんですか?もったいない・・・
書込番号:3248083
0点



2004/09/11 11:10(1年以上前)
接触不良だと思って分解してあちこち触りましたが
その時はダメでした。時間が経って動いたのが不思議。
修理見積するときっと高いかなと。。。
D-VHSへのMOVEのためにRec-POT M HVR-HD160Mを
ずっと買いたくてウズウズしてるんですが、
新機種がそのうち出そうな気もするし、ブルーレイ
もそのうち普及するだろうし。。。
書込番号:3250266
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT HVR-HD80


この機種はスタンバイ時の待機電力が6Wと多いので録画予定が無い時は背面の電源SWを切っておきたいのですが、マニュアルには【切らないように・・】と書いていたように思います。切っても録画内容はHDDなのでまさか消えないですよね? これからの夏場の発熱対策と節電の為なのですが・・・。切っている方はおられますか??
0点

マニュアルの【切らないように・・】は、恐らく電源SWがOFFになっていたがため録画に失敗するということを防ぐための記述のような気がします。
私は普段切っている訳ではありませんが、これまでに機器のセッティングを変えるときしばしばSWを切り、電源プラグを抜いてきましたが録画内容が消えたことはありません。
仰せのようにHDDですので、もし消えたら???・・・!
ですので、録画予定が無い時は切っおいても差し支えないと思います。・・・が、くれぐれも録画のあるときはSWをONにすることをお忘れ無く。← ってよけいなお世話でしたね。失礼しました。
書込番号:2814952
0点



2004/05/17 22:43(1年以上前)
K.Hatさん、ありがとうございます。HDDだから消える筈は無い・・と思っても心配でした。これで安心して節電できます。ここは過去機種のせいか1箇月位書き込みが無いのでどなたも見ていないのでは・・と不安でしたが返信を頂いて嬉しいです。
書込番号:2820168
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT HVR-HD80

2004/01/15 21:13(1年以上前)
HDDの載せ換えはRec-POT HVR-HD80 では不可能です。
これまでの過去レスに何度か書き込まれております、
ご覧になれば良くわかると思います。
書込番号:2349387
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT HVR-HD80


このソフト使ってDVHSに記録されたライブラリーを
並べ替えとか一部削除とか整理したいのですが使い勝手は
どうですか? 当然コピーワンスは移動できませんよねえ?
(図々しいけど実はソフトもインストールせずマニュアルも
全く読んでない)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





