※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT HVR-HD240S




2004/04/30 14:59(1年以上前)
www.iodata.co.jpを見ると、CATV用STBのリストに名前が載っていますね。このホームページをチェックしてみてください。
書込番号:2752597
0点


2004/09/13 09:56(1年以上前)
TZ-DCH300にHVR-HD160Mをつなぎました。快適にHD放送を録画、視聴できています。
書込番号:3258700
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT HVR-HD240S


パナのDVとカノープスのRAPTOR VIDEOを使ってBSのHV等の番組をキャプチュアーし、編集してD-VHSにダビングしています。
いったんPCのハードディスクに取り込んでしまえば、コピーはOKです。但し他のキャプチュアーソフトでは最初からキャプチュアー出来ませんでした。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT HVR-HD240S
やっとレックポットの新製品が発表されました。
160GB、ムーブ対応、4月中旬、5万円台だそうです。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/hd-rec/2004/hvr-hdm/index.htm
0点


2004/03/17 10:54(1年以上前)
旧型器を使っています、今度はムーブに対応と言うことで期待大。
でも旧型器はリモコン操作のレスポンスがXXX、新型機には
レスポンスも向上していること祈る。
書込番号:2594784
0点


2004/03/17 12:36(1年以上前)
これ、やはりソニーのチューナー以外はVHSモードになるのかな・・・
書込番号:2595040
0点


2004/03/17 17:27(1年以上前)
すいません。ムーブ対応とはどういうことでしょうか。教えて下さい。
書込番号:2595813
0点

新製品:Rec-POT M HVR-HD160M の掲示板ができたので今後はそちらへ
書き込みます。
書込番号:2596343
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT HVR-HD240S


SONYのCRTテレビ500に繋いで見ました。今までPANASONICのBSDチューナーにモード3で使っていたものをモード1にして
ILINK設定を行い繋いだら画面の下に動作画面が大きくでましたが
ILINKのボタンを押したらきれいになりました。EPGで録画予約
をしたらうまくできました。カード型リモコンのリスポンスはあまり
良くはないのですが番組を丸ごと録画には適しているようです。
部分部分をとるにはD−VHSがお勧めですが。なにしろ接続はI−LINKケーブルだけと至って簡単なところがいいとおもいます。これで
好きなところにチャプターが打てたり、リスポンスのいいリモコンになったり、録画番組の自由な消去ができたり、画像付きアイコンで録画番組が探せればD−VHSは必要なくなります。
240GのHDDも今後500G以上の新製品が開発できれば満点ですが。いづれにせよ現時点では紅白4・5時間番組がきれいに見られているのでいいかと思います。後はD−VHSでなくDVDと一体となり
内部移動でコピーできればHIVISION専用機としては世界最強
となるでしょう。他社があまり開発に積極てきで無いのが気になりますが。
0点


2004/01/29 18:56(1年以上前)
「まろんめろん48」さん初めまして。m(_ _)m
>好きなところにチャプターが打てたり、リスポンスのいいリモコンになったり、録画番
>組の自由な消去ができたり、画像付きアイコンで録画番組が探せればD−VHSは必要
>なくなります。
>
ってのは「Rec-POT HVR-HD240S」を単独のHDDレコーダという家電製品としてみた場合の価値観ですね。
確かにそういう市場もあるのでしょうが、この製品はあくまでも「ビデオバッファを持たない仕様で出荷されたデジタルチューナに、バッファ用のHDDを後付けできる」という趣旨の製品です。
GUIの改善や、リモコンのレスポンスの向上は必須と言えますが、ちょっとメーカ側の製品企画の意図とは異なったことを期待されていらっしゃる様にお見受けします。
>D−VHSでなくDVDと一体となり内部移動でコピーできればHIVISION専用
>機としては世界最強となるでしょう。
>
そうですか?
せっかくのHiVisionの画像もAAC5.1の音声も記録出来ない規格のDVD録画機能を標準で内蔵されてしまうより、今のバッファリングだけに特化した仕様こそがこの製品の良いところだと思いますが?
もし「まろんめろん48」さんが、画質や音質の面で、劣化させたり、サラウンド信号を捨ててもDVDへの保存を望まれる様でしたら、SHARP DV-HRD2か、DV-HRD20をお薦めします。
>他社があまり開発に積極てきで無いのが気になりますが。
>
そうですね。
地上波デジタル各局と、2004年4月以降のBSデジタル各局がコピー制御を行なった放送を行うことが決まっていましたので、それに対応した仕様の録画装置の製品化には、積極的ではなかった様ですね。
例えばこのRec-POTも4月からは、NHK-hiですら利用出来る時間帯があるのか無いのか、とっても不安な私です。
これまでに行なわれた事前のアナウンスメントを見た感触では、全く使えなくなりそうな気配ですね。(T_T)
I・O DATAも、この機種はもう終息機種として、「在庫僅少」扱いですしね。
書込番号:2402651
0点


2004/01/29 19:03(1年以上前)
追記
ちなみに私はHITACHIのプラズマテレビのAVセンタユニット2台に1台ずつの「Rec-POT HVR-HD240S」をつなぎ、それぞれの下流にVictor製のD-VHSデッキをぶら下げてます。
書込番号:2402674
0点

「AVセンタユニット2台」が気になったので、横から質問
させて下さい。
これらはいずれもHITACHIのPDPに接続しているのですか?
というのは、AVC HR5000あるいはHR5500が単体で動作すれば
「買い」だと思ったものですから。
(カタログ上は、無理のようですが)
1.5倍速のあるAVCのほうがSHARPの新製品より魅力的です。
書込番号:2410583
0点


2004/02/04 22:00(1年以上前)
> これらはいずれもHITACHIのPDPに接続しているのですか?
>
残念ながら、そうではありません。(^^
AVC-H3000のモニタアウトのS端子からPT-PDH3000のVTR-1に接続し、IRセンサをシールで塞いでいます。
> AVC HR5000あるいはHR5500が単体で動作すれば「買い」だと思ったものですから。
>
動作しますよ。
書込番号:2427751
0点


2004/02/05 15:02(1年以上前)
またしても「追記」m(_ _)m
「AVC-H3000」は、Wooo3000シリーズのBSデジタル/地上波アナログチューナ仕様のAVCで、「PT-PDH3000」というのはWooo3000シリーズのPDHモデル(つまり、W32-PDH3000,W37-PDH3000,W42-PDH3000,W50-PDH3000)ユーザのみを対象に、昨年秋口に行われた「BSデジタル安心キャンペーン」で入手した、地上波デジタルチューナ内蔵仕様の新AVCです。
なお「IRセンサをシールで塞いで」いるのは「AVC-H3000」のIRセンサ部です。
P.s.私「とーりスガシカオ。」と「通りすがシカオ」ハンドルとCookie情報が違いますが、夜間は自宅のMacでポスとしていて、今は職場のWindowsXPでポストしているためです。
このシステム煩雑ですよねぇ〜!(T_T)
自宅からでも、VAIOからブラウズしてるときは、いったんMacをブートしないといけないのでとってもめんどうっす!(>_<)/
書込番号:2430382
0点

通りすがシカオ。さん、ありがとうございます。
「AVセンタユニット2台」の事情がよくわかりました。
H3000にはS端子出力があるとのことですが、
HR5000,HR5500には、HITACHIのパネル専用のモニタ−出力しか
ないようで、操作画面が見れないと、事実上操作は無理かと
想像しています。
iLINK端子からは1.5倍速再生も出力しないと相談センターでは
回答してきました。
SARPのような単体チューナーの発売を待つしかないのでしょうか...
ところで、私も自宅と職場で別のMacから書き込んでいますが
同じパスワードを使えば、同じHNを使えるのでは?
的外れでしたらすいません。
書込番号:2432083
0点


2004/02/10 11:42(1年以上前)
>> [2432083]SJM 様
初めまして。m(_ _)m
> H3000にはS端子出力があるとのことですが、
> HR5000,HR5500には、HITACHIのパネル専用のモニタ−出力しかないようで、
>
m(T_T)m
そうなのですか・・・。
ちなみにそれってAVC <---> ディスプレイ部間専用ケーブル端子のうち、DVI用のコネクタを流用した映像信号ポート部分ですね。
一番理想的なのは、そこにDVI仕様のコネクタを採用してるPC用の市販モニタが繋がれば使い勝手はBestなんでしょうけど、きっとAVC側の起動時に、もう一方の制御信号用ケーブルからの応答が無い時点で、純正ディスプレイじゃ無いのがバレて、信号送るの止められちゃうつくりなんでしょうね。
もっとも、それ以前にディスプレイドライバの問題もありますからね。
(HITACHI製のPC向け製品くらいは動いてくれないかなぁ・・・。ま、でも事業部違うと別企業みたいなもんだからなぁ・・・。)
> 操作画面が見れないと、事実上操作は無理かと想像しています。
>
ですね。
なのでAVC側で選局した後は、垂流しにしてRec-POT/D-VHSのリモコンでオペレーションします。
> iLINK端子からは1.5倍速再生も出力しないと相談センターでは回答してきました。
>
ま、それはそうですね。
iLINK※って規格自体、放送されたデジタルコンテンツを、劣化させずデータのまんまでストリームしたいがために採用されてるインタフェースですから、逆にそんな間引かれた情報を出されでもしたら、ちょっと・・・。(;^-^A
※:Macユーザ同士FireWireの4ピンって呼びます?(爆)
・・・でも、ご承知の様にiLINKとFireWireって同じものではありませんけどね。
IEEE1394 と FireWire は、その後「同義」ということに決まったと聞いてますけどね。(^^
> SARPのような単体チューナーの発売を待つしかないのでしょうか...
>
「SHARPの」というのはDV-HRD2 or DV-HRD20 のことをおっしゃってる様でしたら、(些末で恐縮ですが・・・)「単体チューナ」でなく、「地上波デジタル対応チューナ&mpegエンコーダ/デコーダ内蔵型HDD&DVDレコーダ」ですね。
あと「地上波デジタル対応デジタルチューナ」なら、もう既に何社か、出荷始めてませんでしたっけ?
> ところで、私も自宅と職場で別のMacから書き込んでいますが
> 同じパスワードを使えば、同じHNを使えるのでは?
>
ご指摘を頂戴して初めて、はたと気づいたんですけど、確かにMac同士だと異なるネットワーク上の異なるマシンも同一視する様ですね。
(ココから先は、あまり詳細については言及しませんが・・・)
いつも、Macでポストしていたハンドルで、うっかりWinXp上でポストしようとすると
「そのハンドルネームは既に使われています。」って、ポストがはじかれちゃうんですよ。
ここのBBS。m(T_T)m
従来、あまり気にも留めず「自宅:Mac」&「職場:Win」でのポストをしてましたが・・・、これからは「自宅:Win」&「職場:Win」或は、「自宅:Mac」&「職場:Mac」の組み合わせで統一する様に努力してみま〜す。(^^)v
書込番号:2450304
0点

通りすがシカオ。さん、ありがとうございます。
遅レスのため、後日談として書かせていただきます。
先日、店頭でAVCと、πPDPが近くに展示していたので、
試しにモニター出力を差し換えてみましたが、
やっぱりダメでした。
もう一方のケーブルに何か秘密(笑)があるようです。
因みに、AVCにはS端子出力もあるようでしたが、
私の興味はあくまでも、ハイビジョンでの1.5倍速再生なので、
これが使えなければSHARPのHRD20(単体チューナーではありませんね。
単体で動作する製品の意訳でした..)と比べ、
価格と、編集できない点で劣ります。
東芝でも液晶パネル専用のHDDレコーダーが出るようですが、
似たような状況です。
(価格は安いけれど東芝のパネルがないとムーブできないようです。)
書込番号:2506349
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT HVR-HD240S
1年たったら、普通モデルチェンジするからほぽすぺての店舗で在庫切れ。
あるとすれば、処分価格で販売している所をこまめに探すとか。
それでも欲しいなら、いかの条件を示した方が詳しいレスがつくでしょう。
1.「安い]とはいくらからなのか。
2.足を運べる範囲はどの程度までか。
書込番号:2475799
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT HVR-HD240S



番組をロックしなくても自動で消えないのでは。容量一杯になると
録画できなくなると思った。
書込番号:2458854
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





