※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年2月12日 10:10 |
![]() |
0 | 8 | 2004年2月23日 18:32 |
![]() |
0 | 0 | 2003年9月13日 22:22 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月5日 17:10 |
![]() |
0 | 7 | 2003年4月12日 15:55 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT HVR-HD240S



番組をロックしなくても自動で消えないのでは。容量一杯になると
録画できなくなると思った。
書込番号:2458854
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT HVR-HD240S


SONYのCRTテレビ500に繋いで見ました。今までPANASONICのBSDチューナーにモード3で使っていたものをモード1にして
ILINK設定を行い繋いだら画面の下に動作画面が大きくでましたが
ILINKのボタンを押したらきれいになりました。EPGで録画予約
をしたらうまくできました。カード型リモコンのリスポンスはあまり
良くはないのですが番組を丸ごと録画には適しているようです。
部分部分をとるにはD−VHSがお勧めですが。なにしろ接続はI−LINKケーブルだけと至って簡単なところがいいとおもいます。これで
好きなところにチャプターが打てたり、リスポンスのいいリモコンになったり、録画番組の自由な消去ができたり、画像付きアイコンで録画番組が探せればD−VHSは必要なくなります。
240GのHDDも今後500G以上の新製品が開発できれば満点ですが。いづれにせよ現時点では紅白4・5時間番組がきれいに見られているのでいいかと思います。後はD−VHSでなくDVDと一体となり
内部移動でコピーできればHIVISION専用機としては世界最強
となるでしょう。他社があまり開発に積極てきで無いのが気になりますが。
0点


2004/01/29 18:56(1年以上前)
「まろんめろん48」さん初めまして。m(_ _)m
>好きなところにチャプターが打てたり、リスポンスのいいリモコンになったり、録画番
>組の自由な消去ができたり、画像付きアイコンで録画番組が探せればD−VHSは必要
>なくなります。
>
ってのは「Rec-POT HVR-HD240S」を単独のHDDレコーダという家電製品としてみた場合の価値観ですね。
確かにそういう市場もあるのでしょうが、この製品はあくまでも「ビデオバッファを持たない仕様で出荷されたデジタルチューナに、バッファ用のHDDを後付けできる」という趣旨の製品です。
GUIの改善や、リモコンのレスポンスの向上は必須と言えますが、ちょっとメーカ側の製品企画の意図とは異なったことを期待されていらっしゃる様にお見受けします。
>D−VHSでなくDVDと一体となり内部移動でコピーできればHIVISION専用
>機としては世界最強となるでしょう。
>
そうですか?
せっかくのHiVisionの画像もAAC5.1の音声も記録出来ない規格のDVD録画機能を標準で内蔵されてしまうより、今のバッファリングだけに特化した仕様こそがこの製品の良いところだと思いますが?
もし「まろんめろん48」さんが、画質や音質の面で、劣化させたり、サラウンド信号を捨ててもDVDへの保存を望まれる様でしたら、SHARP DV-HRD2か、DV-HRD20をお薦めします。
>他社があまり開発に積極てきで無いのが気になりますが。
>
そうですね。
地上波デジタル各局と、2004年4月以降のBSデジタル各局がコピー制御を行なった放送を行うことが決まっていましたので、それに対応した仕様の録画装置の製品化には、積極的ではなかった様ですね。
例えばこのRec-POTも4月からは、NHK-hiですら利用出来る時間帯があるのか無いのか、とっても不安な私です。
これまでに行なわれた事前のアナウンスメントを見た感触では、全く使えなくなりそうな気配ですね。(T_T)
I・O DATAも、この機種はもう終息機種として、「在庫僅少」扱いですしね。
書込番号:2402651
0点


2004/01/29 19:03(1年以上前)
追記
ちなみに私はHITACHIのプラズマテレビのAVセンタユニット2台に1台ずつの「Rec-POT HVR-HD240S」をつなぎ、それぞれの下流にVictor製のD-VHSデッキをぶら下げてます。
書込番号:2402674
0点

「AVセンタユニット2台」が気になったので、横から質問
させて下さい。
これらはいずれもHITACHIのPDPに接続しているのですか?
というのは、AVC HR5000あるいはHR5500が単体で動作すれば
「買い」だと思ったものですから。
(カタログ上は、無理のようですが)
1.5倍速のあるAVCのほうがSHARPの新製品より魅力的です。
書込番号:2410583
0点


2004/02/04 22:00(1年以上前)
> これらはいずれもHITACHIのPDPに接続しているのですか?
>
残念ながら、そうではありません。(^^
AVC-H3000のモニタアウトのS端子からPT-PDH3000のVTR-1に接続し、IRセンサをシールで塞いでいます。
> AVC HR5000あるいはHR5500が単体で動作すれば「買い」だと思ったものですから。
>
動作しますよ。
書込番号:2427751
0点


2004/02/05 15:02(1年以上前)
またしても「追記」m(_ _)m
「AVC-H3000」は、Wooo3000シリーズのBSデジタル/地上波アナログチューナ仕様のAVCで、「PT-PDH3000」というのはWooo3000シリーズのPDHモデル(つまり、W32-PDH3000,W37-PDH3000,W42-PDH3000,W50-PDH3000)ユーザのみを対象に、昨年秋口に行われた「BSデジタル安心キャンペーン」で入手した、地上波デジタルチューナ内蔵仕様の新AVCです。
なお「IRセンサをシールで塞いで」いるのは「AVC-H3000」のIRセンサ部です。
P.s.私「とーりスガシカオ。」と「通りすがシカオ」ハンドルとCookie情報が違いますが、夜間は自宅のMacでポスとしていて、今は職場のWindowsXPでポストしているためです。
このシステム煩雑ですよねぇ〜!(T_T)
自宅からでも、VAIOからブラウズしてるときは、いったんMacをブートしないといけないのでとってもめんどうっす!(>_<)/
書込番号:2430382
0点

通りすがシカオ。さん、ありがとうございます。
「AVセンタユニット2台」の事情がよくわかりました。
H3000にはS端子出力があるとのことですが、
HR5000,HR5500には、HITACHIのパネル専用のモニタ−出力しか
ないようで、操作画面が見れないと、事実上操作は無理かと
想像しています。
iLINK端子からは1.5倍速再生も出力しないと相談センターでは
回答してきました。
SARPのような単体チューナーの発売を待つしかないのでしょうか...
ところで、私も自宅と職場で別のMacから書き込んでいますが
同じパスワードを使えば、同じHNを使えるのでは?
的外れでしたらすいません。
書込番号:2432083
0点


2004/02/10 11:42(1年以上前)
>> [2432083]SJM 様
初めまして。m(_ _)m
> H3000にはS端子出力があるとのことですが、
> HR5000,HR5500には、HITACHIのパネル専用のモニタ−出力しかないようで、
>
m(T_T)m
そうなのですか・・・。
ちなみにそれってAVC <---> ディスプレイ部間専用ケーブル端子のうち、DVI用のコネクタを流用した映像信号ポート部分ですね。
一番理想的なのは、そこにDVI仕様のコネクタを採用してるPC用の市販モニタが繋がれば使い勝手はBestなんでしょうけど、きっとAVC側の起動時に、もう一方の制御信号用ケーブルからの応答が無い時点で、純正ディスプレイじゃ無いのがバレて、信号送るの止められちゃうつくりなんでしょうね。
もっとも、それ以前にディスプレイドライバの問題もありますからね。
(HITACHI製のPC向け製品くらいは動いてくれないかなぁ・・・。ま、でも事業部違うと別企業みたいなもんだからなぁ・・・。)
> 操作画面が見れないと、事実上操作は無理かと想像しています。
>
ですね。
なのでAVC側で選局した後は、垂流しにしてRec-POT/D-VHSのリモコンでオペレーションします。
> iLINK端子からは1.5倍速再生も出力しないと相談センターでは回答してきました。
>
ま、それはそうですね。
iLINK※って規格自体、放送されたデジタルコンテンツを、劣化させずデータのまんまでストリームしたいがために採用されてるインタフェースですから、逆にそんな間引かれた情報を出されでもしたら、ちょっと・・・。(;^-^A
※:Macユーザ同士FireWireの4ピンって呼びます?(爆)
・・・でも、ご承知の様にiLINKとFireWireって同じものではありませんけどね。
IEEE1394 と FireWire は、その後「同義」ということに決まったと聞いてますけどね。(^^
> SARPのような単体チューナーの発売を待つしかないのでしょうか...
>
「SHARPの」というのはDV-HRD2 or DV-HRD20 のことをおっしゃってる様でしたら、(些末で恐縮ですが・・・)「単体チューナ」でなく、「地上波デジタル対応チューナ&mpegエンコーダ/デコーダ内蔵型HDD&DVDレコーダ」ですね。
あと「地上波デジタル対応デジタルチューナ」なら、もう既に何社か、出荷始めてませんでしたっけ?
> ところで、私も自宅と職場で別のMacから書き込んでいますが
> 同じパスワードを使えば、同じHNを使えるのでは?
>
ご指摘を頂戴して初めて、はたと気づいたんですけど、確かにMac同士だと異なるネットワーク上の異なるマシンも同一視する様ですね。
(ココから先は、あまり詳細については言及しませんが・・・)
いつも、Macでポストしていたハンドルで、うっかりWinXp上でポストしようとすると
「そのハンドルネームは既に使われています。」って、ポストがはじかれちゃうんですよ。
ここのBBS。m(T_T)m
従来、あまり気にも留めず「自宅:Mac」&「職場:Win」でのポストをしてましたが・・・、これからは「自宅:Win」&「職場:Win」或は、「自宅:Mac」&「職場:Mac」の組み合わせで統一する様に努力してみま〜す。(^^)v
書込番号:2450304
0点

通りすがシカオ。さん、ありがとうございます。
遅レスのため、後日談として書かせていただきます。
先日、店頭でAVCと、πPDPが近くに展示していたので、
試しにモニター出力を差し換えてみましたが、
やっぱりダメでした。
もう一方のケーブルに何か秘密(笑)があるようです。
因みに、AVCにはS端子出力もあるようでしたが、
私の興味はあくまでも、ハイビジョンでの1.5倍速再生なので、
これが使えなければSHARPのHRD20(単体チューナーではありませんね。
単体で動作する製品の意訳でした..)と比べ、
価格と、編集できない点で劣ります。
東芝でも液晶パネル専用のHDDレコーダーが出るようですが、
似たような状況です。
(価格は安いけれど東芝のパネルがないとムーブできないようです。)
書込番号:2506349
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT HVR-HD240S


本日入手しました。松下のBSDチューナーのたモード3としてD−VHSと自動認識され、D−VHSが瞬間同時にはつかえなくなりました。あくまでも本機はスレーブ側のため、録画はチューナーで行うことなっています。再生してみたのですが、画質は28.3Mなので
D−VHSと遜色ありません。再生時に録画メニューへ繋がり、
ファイルを選択し決定ボタンを押して数秒ごに再生できます。
まだ1時間しか使っていないのでよしあしは体感できていませんが、
D−VHSへのコピー等ためしてみたいと思います。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT HVR-HD240S
ヨドバシ通販でHD240Sを購入しました。
スカパー1のアイリンクチューナーでも録画、再生できました。
ビクター(ソニーのOEM)もOKでした。
メニューリストですがBSデジタルは録画日時、録画時間、タイトルが
表示されます。
スカパー1では録画日時が表示されません。残念です。
0点


2003/04/04 20:50(1年以上前)
>スカパー1のアイリンクチューナーでも録画、再生できました。
ビクター(ソニーのOEM)もOKでした。
先日、ビクター(ソニーのOEM)チューナーを注文しました。
80Sしか対応してないので買おうと思ってたのですが240Sで録画・再生できるんですか?
再生するときメニュー表示されないと他の掲示板で見たんですが。
書込番号:1458549
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT HVR-HD240S


今日、手に入れました。
ハイビジョンが21時間録画できる製品って
今のところ、確かこれしかないですよね。
選択の余地なしですね。
パイオニアの旧型PDP-433HDを使用していますが、
PDPのEPG機能を使用して問題なく予約録画できています。
とりあえず、大満足ですね。
REC-POTは音が静かで、非常にコンパクトでとてもいいです。
不満と言えば、メニュー表示のレスポンスが多少遅い事位でしょうか。
ソニーのクリッポンも使用してますが、
音がうるさくて閉口してます。ただ、画質、操作性がとてもいいので
地上波録画用として手放せないですね。
今月はアカデミー賞映画のハイビジョン放送が目白押しなので、
大活躍しそうです。
0点

240ギガモデルを購入しましたか。
ハイビジョンが21時間も録画出来る良いですね。
書込番号:1357453
0点


2003/03/04 19:25(1年以上前)
ディスク残量の件ですが、D-VHSモードだと、エンドレス・テープのような
扱いになるようですね。だから、ロックをかけないと上書きがどんどんされて
テープ残量はいつも100%と表示されるわけですな。
D-VHSモードの場合、録画した番号を意図的に削除する事はできません。
書込番号:1361875
0点


2003/03/07 10:55(1年以上前)
あれっ、確かパイオニアの旧型PDP-433HDでは、
録画できない番組があるってIO-DATAのマニュアルにありましたよね。
できたんですかー。
書込番号:1369723
0点



2003/03/07 22:06(1年以上前)
うーん、できない!
コピーワンスって言うんですか、WOWOWの映画録画がほとんどXです。
東芝のBS-Tunerも持っているので、繋げてみたけどどうも
うまく行かないです。
今週末に東芝のだけでもう一回設定しなおしてみます。
ところで、皆さんのRecPOTはフリーズしますか?
予約録画していたんですが、部屋に戻ると
電源ボタンとロックボタンそれに右にあるゲージが
チカチカ点滅していて、リモコン操作を受付ませんでした。
なんでしょうね、これ?
書込番号:1371170
0点


2003/03/12 08:50(1年以上前)
私は120Sユーザーです
発売すぐに購入し使ってますが1・2度そういうことがありました
予約していた録画は完了していたので、録画終了時にそのような状態に
なるようです
本体前面の電源SWを手動操作してOFFすると何事も無かったように復帰しました
ロック機能により飛び飛び録画になるような状態で発生するのか?などと
いろいろ試してみましたが今のところ再現する条件は見つかってません
気になるのは長時間電源ON状態が続いてしまう!ということぐらいなので
あまり気にしないようにして使ってます
書込番号:1385064
0点


2003/03/18 23:09(1年以上前)
フリーズの件ですが、夜中に録画セットして朝になったら操作を受け付けない状態になっていました。やはり一度オフにしたら問題なく操作できるようになりました。アイオーのサービスセンターに連絡したところ、交換してくれました。(2週間ほどかかりましたが)交換後は問題発生していません。
書込番号:1406366
0点



2003/04/12 15:55(1年以上前)
東芝TT-D2000との接続問題も解決し、WOWOWのコピーワンス番組も
録画できるようになりました! \^^/
パイオニアのPDPを買ってから不要だったTT-D2000が、
活躍するようになった。持っていてよかったなぁ。
TT-D2000+HD240S を録画専用にして
ハイビジョン映画をバンバン録りまくろうっと!
EP-P100のようにコピーワンス番組をD-VHSに移動できたら
便利なんだけど、なんでこの機能がないんだろうね。
これだけが不満だなぁ。
書込番号:1482227
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





