※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年2月23日 18:32 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月17日 20:24 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月3日 21:56 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月23日 17:48 |
![]() |
0 | 7 | 2004年1月3日 19:46 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月7日 13:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT HVR-HD240S


SONYのCRTテレビ500に繋いで見ました。今までPANASONICのBSDチューナーにモード3で使っていたものをモード1にして
ILINK設定を行い繋いだら画面の下に動作画面が大きくでましたが
ILINKのボタンを押したらきれいになりました。EPGで録画予約
をしたらうまくできました。カード型リモコンのリスポンスはあまり
良くはないのですが番組を丸ごと録画には適しているようです。
部分部分をとるにはD−VHSがお勧めですが。なにしろ接続はI−LINKケーブルだけと至って簡単なところがいいとおもいます。これで
好きなところにチャプターが打てたり、リスポンスのいいリモコンになったり、録画番組の自由な消去ができたり、画像付きアイコンで録画番組が探せればD−VHSは必要なくなります。
240GのHDDも今後500G以上の新製品が開発できれば満点ですが。いづれにせよ現時点では紅白4・5時間番組がきれいに見られているのでいいかと思います。後はD−VHSでなくDVDと一体となり
内部移動でコピーできればHIVISION専用機としては世界最強
となるでしょう。他社があまり開発に積極てきで無いのが気になりますが。
0点


2004/01/29 18:56(1年以上前)
「まろんめろん48」さん初めまして。m(_ _)m
>好きなところにチャプターが打てたり、リスポンスのいいリモコンになったり、録画番
>組の自由な消去ができたり、画像付きアイコンで録画番組が探せればD−VHSは必要
>なくなります。
>
ってのは「Rec-POT HVR-HD240S」を単独のHDDレコーダという家電製品としてみた場合の価値観ですね。
確かにそういう市場もあるのでしょうが、この製品はあくまでも「ビデオバッファを持たない仕様で出荷されたデジタルチューナに、バッファ用のHDDを後付けできる」という趣旨の製品です。
GUIの改善や、リモコンのレスポンスの向上は必須と言えますが、ちょっとメーカ側の製品企画の意図とは異なったことを期待されていらっしゃる様にお見受けします。
>D−VHSでなくDVDと一体となり内部移動でコピーできればHIVISION専用
>機としては世界最強となるでしょう。
>
そうですか?
せっかくのHiVisionの画像もAAC5.1の音声も記録出来ない規格のDVD録画機能を標準で内蔵されてしまうより、今のバッファリングだけに特化した仕様こそがこの製品の良いところだと思いますが?
もし「まろんめろん48」さんが、画質や音質の面で、劣化させたり、サラウンド信号を捨ててもDVDへの保存を望まれる様でしたら、SHARP DV-HRD2か、DV-HRD20をお薦めします。
>他社があまり開発に積極てきで無いのが気になりますが。
>
そうですね。
地上波デジタル各局と、2004年4月以降のBSデジタル各局がコピー制御を行なった放送を行うことが決まっていましたので、それに対応した仕様の録画装置の製品化には、積極的ではなかった様ですね。
例えばこのRec-POTも4月からは、NHK-hiですら利用出来る時間帯があるのか無いのか、とっても不安な私です。
これまでに行なわれた事前のアナウンスメントを見た感触では、全く使えなくなりそうな気配ですね。(T_T)
I・O DATAも、この機種はもう終息機種として、「在庫僅少」扱いですしね。
書込番号:2402651
0点


2004/01/29 19:03(1年以上前)
追記
ちなみに私はHITACHIのプラズマテレビのAVセンタユニット2台に1台ずつの「Rec-POT HVR-HD240S」をつなぎ、それぞれの下流にVictor製のD-VHSデッキをぶら下げてます。
書込番号:2402674
0点

「AVセンタユニット2台」が気になったので、横から質問
させて下さい。
これらはいずれもHITACHIのPDPに接続しているのですか?
というのは、AVC HR5000あるいはHR5500が単体で動作すれば
「買い」だと思ったものですから。
(カタログ上は、無理のようですが)
1.5倍速のあるAVCのほうがSHARPの新製品より魅力的です。
書込番号:2410583
0点


2004/02/04 22:00(1年以上前)
> これらはいずれもHITACHIのPDPに接続しているのですか?
>
残念ながら、そうではありません。(^^
AVC-H3000のモニタアウトのS端子からPT-PDH3000のVTR-1に接続し、IRセンサをシールで塞いでいます。
> AVC HR5000あるいはHR5500が単体で動作すれば「買い」だと思ったものですから。
>
動作しますよ。
書込番号:2427751
0点


2004/02/05 15:02(1年以上前)
またしても「追記」m(_ _)m
「AVC-H3000」は、Wooo3000シリーズのBSデジタル/地上波アナログチューナ仕様のAVCで、「PT-PDH3000」というのはWooo3000シリーズのPDHモデル(つまり、W32-PDH3000,W37-PDH3000,W42-PDH3000,W50-PDH3000)ユーザのみを対象に、昨年秋口に行われた「BSデジタル安心キャンペーン」で入手した、地上波デジタルチューナ内蔵仕様の新AVCです。
なお「IRセンサをシールで塞いで」いるのは「AVC-H3000」のIRセンサ部です。
P.s.私「とーりスガシカオ。」と「通りすがシカオ」ハンドルとCookie情報が違いますが、夜間は自宅のMacでポスとしていて、今は職場のWindowsXPでポストしているためです。
このシステム煩雑ですよねぇ〜!(T_T)
自宅からでも、VAIOからブラウズしてるときは、いったんMacをブートしないといけないのでとってもめんどうっす!(>_<)/
書込番号:2430382
0点

通りすがシカオ。さん、ありがとうございます。
「AVセンタユニット2台」の事情がよくわかりました。
H3000にはS端子出力があるとのことですが、
HR5000,HR5500には、HITACHIのパネル専用のモニタ−出力しか
ないようで、操作画面が見れないと、事実上操作は無理かと
想像しています。
iLINK端子からは1.5倍速再生も出力しないと相談センターでは
回答してきました。
SARPのような単体チューナーの発売を待つしかないのでしょうか...
ところで、私も自宅と職場で別のMacから書き込んでいますが
同じパスワードを使えば、同じHNを使えるのでは?
的外れでしたらすいません。
書込番号:2432083
0点


2004/02/10 11:42(1年以上前)
>> [2432083]SJM 様
初めまして。m(_ _)m
> H3000にはS端子出力があるとのことですが、
> HR5000,HR5500には、HITACHIのパネル専用のモニタ−出力しかないようで、
>
m(T_T)m
そうなのですか・・・。
ちなみにそれってAVC <---> ディスプレイ部間専用ケーブル端子のうち、DVI用のコネクタを流用した映像信号ポート部分ですね。
一番理想的なのは、そこにDVI仕様のコネクタを採用してるPC用の市販モニタが繋がれば使い勝手はBestなんでしょうけど、きっとAVC側の起動時に、もう一方の制御信号用ケーブルからの応答が無い時点で、純正ディスプレイじゃ無いのがバレて、信号送るの止められちゃうつくりなんでしょうね。
もっとも、それ以前にディスプレイドライバの問題もありますからね。
(HITACHI製のPC向け製品くらいは動いてくれないかなぁ・・・。ま、でも事業部違うと別企業みたいなもんだからなぁ・・・。)
> 操作画面が見れないと、事実上操作は無理かと想像しています。
>
ですね。
なのでAVC側で選局した後は、垂流しにしてRec-POT/D-VHSのリモコンでオペレーションします。
> iLINK端子からは1.5倍速再生も出力しないと相談センターでは回答してきました。
>
ま、それはそうですね。
iLINK※って規格自体、放送されたデジタルコンテンツを、劣化させずデータのまんまでストリームしたいがために採用されてるインタフェースですから、逆にそんな間引かれた情報を出されでもしたら、ちょっと・・・。(;^-^A
※:Macユーザ同士FireWireの4ピンって呼びます?(爆)
・・・でも、ご承知の様にiLINKとFireWireって同じものではありませんけどね。
IEEE1394 と FireWire は、その後「同義」ということに決まったと聞いてますけどね。(^^
> SARPのような単体チューナーの発売を待つしかないのでしょうか...
>
「SHARPの」というのはDV-HRD2 or DV-HRD20 のことをおっしゃってる様でしたら、(些末で恐縮ですが・・・)「単体チューナ」でなく、「地上波デジタル対応チューナ&mpegエンコーダ/デコーダ内蔵型HDD&DVDレコーダ」ですね。
あと「地上波デジタル対応デジタルチューナ」なら、もう既に何社か、出荷始めてませんでしたっけ?
> ところで、私も自宅と職場で別のMacから書き込んでいますが
> 同じパスワードを使えば、同じHNを使えるのでは?
>
ご指摘を頂戴して初めて、はたと気づいたんですけど、確かにMac同士だと異なるネットワーク上の異なるマシンも同一視する様ですね。
(ココから先は、あまり詳細については言及しませんが・・・)
いつも、Macでポストしていたハンドルで、うっかりWinXp上でポストしようとすると
「そのハンドルネームは既に使われています。」って、ポストがはじかれちゃうんですよ。
ここのBBS。m(T_T)m
従来、あまり気にも留めず「自宅:Mac」&「職場:Win」でのポストをしてましたが・・・、これからは「自宅:Win」&「職場:Win」或は、「自宅:Mac」&「職場:Mac」の組み合わせで統一する様に努力してみま〜す。(^^)v
書込番号:2450304
0点

通りすがシカオ。さん、ありがとうございます。
遅レスのため、後日談として書かせていただきます。
先日、店頭でAVCと、πPDPが近くに展示していたので、
試しにモニター出力を差し換えてみましたが、
やっぱりダメでした。
もう一方のケーブルに何か秘密(笑)があるようです。
因みに、AVCにはS端子出力もあるようでしたが、
私の興味はあくまでも、ハイビジョンでの1.5倍速再生なので、
これが使えなければSHARPのHRD20(単体チューナーではありませんね。
単体で動作する製品の意訳でした..)と比べ、
価格と、編集できない点で劣ります。
東芝でも液晶パネル専用のHDDレコーダーが出るようですが、
似たような状況です。
(価格は安いけれど東芝のパネルがないとムーブできないようです。)
書込番号:2506349
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT HVR-HD240S


パナソニックTH-50PX20 を購入しましたが、PX20シリーズとRec-POTとの組み合わせで使用されている方はいらっしゃるでしょうか?(対応表にはまだ掲載されていないもので.....)
もし使用できるのであれば、EPGなどの使用操作感はいかがでしょうか??
是非教えてください!よろしくお願い申し上げます。
0点


2004/01/16 17:02(1年以上前)
PANASONICのBSDチューナー200を使ってた時には初期設定をするとD−VHSと表示されてしまいましたが、D−VHSを他に接続している場合はどちらか電源を切らないとうまく操作できませんでした。
(モード3)SONYの500の場合はモード1でテレビ側のチューナーでI−LINKSTUDIOで画面で操作します。ちゃんとHDRと表示されます。この2台とも問題なかったのでTH−PX20でも
問題ないと思います。要するにこの機械はスレーブですからリモコンに
録画ボタンが無いのでチューナーにて制御する変わった機械です。
ハイビジョン番組をまるどりするときだけ(紅白は4・5時間きれいに
取れました。)使うもので1曲ずつ録画したい場合や急に録画する場合
はD−VHSを使ってください。チューナーをI−1にしてD−VHS
は簡単にハイビジョンがとれます。操作もチャプターの無いRECPOTでは頭だしができませんし早押しを長く押していると急に次の番組に
なったり、リモコンのリスポンスが悪く嫌になることがありますが、
D−VHSがテレビを選ぶことがあるのでどちらもいいとは限りません。いいところといえばEPGで留守録ができることかなー。
D−VHS(35000)をPANASONIC200と繋いでも留守録がうまくいかなかったし。SHARPの新商品で地上デジタル対応
のDチューナ付きHDDレコーダーが出ます。SHARPのBSDチューナーはI−LINK機能がなかったのでこの製品はここで試した方の
情報で買われたほうがいいと思います。
書込番号:2352034
0点



2004/01/16 23:08(1年以上前)
まろんめろん48 さん
書き込みありがとうございます。色々考えたあげく、確実なシャープの新機種DV-HRD2を購入する事に決めました〜 160GBと容量は少しすくなく感じますが、3月15日発売のDV-HRD20までは待てそうにありません。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:2353200
0点


2004/01/17 10:31(1年以上前)
確かに現在のAV機器は玉石混合です。もうS−VHSには戻れません。完璧な商品はなかなかありません。但しAV機器の値段は下がってきていますので後は交渉次第でかなり安くなります。そうゆう意味では
YMDはお勧めです。SHARPの新製品でるまで待ったらどうでしょう。地上波デジタルは魅力です。なぜかというとBS/CSにあまり魅力を
感じなくなったからです。確かに地上波はNHKしか移りませんから年末までおあずけです。本日UHFアンテナを立てます。移り具合は
千葉県ではどうかまたレポートします。
書込番号:2354633
0点


2004/01/17 20:24(1年以上前)
sonyの話で恐縮ですが500のI−LINKで画面上でEPGを
使わなくても録画再生可能になりました。リスポンスの悪いリモコンを
一切使わずに制御ができるということです。私も一時はPX20のデザインと専用台のかっこよさに惹かれ、まためりはりのある黒がCEATECで確認できたのでいいかなと思った(2番目はPIONEER,3番目はSONYとVICTOR5番目は日立かな?この辺は力が拮抗しています。ちなみに液晶はSHARPとSONY)こともありました。
SONY500はMSに地上波録画できますのでさらに凄い。
本日UHFアンテナを立てて留守録が完璧にできました。RECPOTはSONY向けのさらに500向けの商品であることに気づきました。
書込番号:2356608
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT HVR-HD240S


東芝の32D3000とHVR-HD240S、DH35000(D-VHS)、TU-MHD500をつないで順調に稼働していましたが、さっき置き場所を変えるためHVR-240Sを取り外してから、また付けたところ動かなくなりました。
TVで認識せず、MHD500からも制御が効かないので、
今はTVとだけiLINKをつないでいますが、認識しません。
一旦TVの登録を削除してから認識を確認していますが、コネクタを抜き差しすると「iLINK機器情報を取得できました。決定を押す」と出るのですが、登録されません。
HD240Sは電源コネクタをつなぐとHDDが回りっぱなしで、時間が経つと止まりますが、それからやっても同じ。
どなたか解決方法をご存じでしたら教えて下さい。
やっと休みになって、取り溜めた番組を見ようとしていたのにガックリです!
0点



2003/12/28 22:13(1年以上前)
(追加)
リモコンは全く効きません。
電源ボタンを押しても反応しません。
全部つないでみると、TU-MHD500が何とか認識しているので予約をしてみましたが、ダメ。「機器操作」では表示は出るのですが、動かず。
この様な状態になった方はありませんか?
書込番号:2281756
0点


2004/01/03 21:56(1年以上前)
私も同じ現象にあったことがあります。 まずMHD500の電源コンセントを抜き、Iリンクもすべて解除し、MHD500の電源だけを入れて、機器接続でHVR240Sを選択して、解除して下さい。 その後レックポットを接続して、登録して下さい。 注意することは、レックポットの背面のモ−ドを3になっているか確認して下さい。 もう一点は、MHD500は、Iリンクで2台までしか接続できません。 ソニ−のDST-TX1は5台までIリンク接続できます。 モ−ドは1で設定して、ハ−ドディスク扱いになりますので、消したい番組はすぐ削除できますが、逆にとりだめを行うと、容量がいっぱいになった時点で予約はできません。 MHD500は、ロックをしなければ、古い順番から上書きされます。 ちなみみ私は、同じ部屋で、MHD500でHVR240SとDVHS1台とDST-TX1でHVR-240S・3台とDVHS2台接続してエアチェックしてます。
書込番号:2301929
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT HVR-HD240S

2003/12/23 17:48(1年以上前)
リレー録画は無理と思いますが,モード3の場合,容量が一杯になったら古いプログラムから自動的に削除されます。ただし,ロックされたプログラムは削除されません。
書込番号:2263497
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT HVR-HD240S


購入3日目ですが、HDDレコーダに備わっている筈の次の機能が無いことに気がつきました。あるのが当たり前と思っていたのでショックです。
1.録画中は、他の録画済のタイトルが再生できない。
HDDレコーダは録画中でも、再生ができるというのが特徴の一つだったので使い勝手が悪くなります。HDDレコーダの基本ポリシーである「好きな時に好きな番組を見る」が出来ないのです。
2.録画済タイトルが個別に消去できない。(モード3の場合)
どういうことかと言うと、一旦録画してしまうと、HDDが満杯になって、古いものから自動消去されるまで、自分の意思で消去できないと言うことです。見終えて消したいタイトルも含めて、常に全タイトルがメニュー表示されるので、タイトル選択が非常にやり辛いということです。
3.録画済タイトルごとの再生途中位置情報が記憶されていない。
これもHDDレコーダとしては、大きな欠陥です。
あるタイトルを再生途中で停止して、別のタイトルを見ようとしてタイトルメニューを表示したとたん、もう先ほどの番組は、途中から見ることは出来ず、必ず先頭からの再生になります。早送りで、先ほどの位置まで一々持っていくのは、大変です。但し、他のタイトルを見ようとタイトルメニューへ移行さえしなければ、途中で電源オフや録画をしても、先ほどのタイトルは、途中から再生してくれます。
要するに、現在の1件分の位置情報は記憶されているのです。
以上、欠点ばかりを並べましたが、購入動機のEPGからの録画予約は、うまく動作しており、この点については満足しております。
0点


2003/12/03 03:50(1年以上前)
小生、一年半前よりRec-POT HVR-HD80を使用、BSデジタルチューナーはSONYのDST-BX500です。
青いマスカットさんはPANASONICですか?。
IODATAのRec-POTは、ほとんどのメーカーに使えるように出来ているみたいです。だから、逆に考えるとメーカーの専用機ではなく、不便な所もあるみたいです。
1.http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20030919/1/
のIODATAの記事にあるように出来る機械も存在します。
2.最初にチューナーのメーカーを言いましたが、DST-BX500では古いものから自動消去されません。ハードディスクがいっぱいになったら後は録画出来ません、私しのは80Gですので7時間ですが3時間録画をしたければハードディスクの容量を50%空けておかなければ、尻切れトンボになります。(自分で任意に削除)
3.録画番組を一騎に見ればなんでもないこと。
>途中で電源オフや録画をしても、先ほどのタイトルは、途中から再生してくれます。<
と言うような機能があることのほうが、便利だが変。
このようにBSデジタルチューナーの能力によって出来たり出来なかったりします。(下のカキコミにあるシャープのDV-HRD1はチューナーの能力不足が原因でしょう)
いつか、Rec-POT の能力を100%引き出してくれるようなチューナーが出てくれると良いのですが。
私はもうチョット、ハードディスクの容量が増えてくれれば大満足なのですが。
書込番号:2190028
0点


2003/12/04 20:27(1年以上前)
私もDST-TX1とRec-POT HVR-HD80で使っていますが、Bの機能に関してはいらないと思います。
TX1は一度再生したものに関しては、次に再生する時必ず続きから始まるので不便です。
この機能のため、何度ビデオへのダビングを失敗したか・・・
TX1では+10分とか+30秒があるので途中から再生しなくてもいいです。
書込番号:2195485
0点



2003/12/30 10:51(1年以上前)
腐ったトマトさん、BLACK あーみー3さん、ご意見、有難う御座いました。私のチューナーは、松下のTU−BHD250です。
なるほど、チューナー外付のレコーダなので、機能の有る無しはチューナー側の仕様によることの方が多いのですね。(NikkeiBPの記事大変参考になりました)
3.のレジューム再生については、各ユーザによて、必要性が異なるということですね。
ところで、4番目としてもう一つ欲しい機能があります。
それは、再生中の時間位置を番組映像に重ねて表示する機能です。後何分でこの番組は終わるのかが知りたい時があるので、あれば大変重宝します。
これも、チューナー外付けでは、難しいことかもしれませんが。
ただ、値段が240GByteで約10万で、同クラスのSONYのCoCoon250GB(私はCoCoonも使っております)と比べて、レコーダの機能が少ないです。
松下製のHDDの値段が高いのかもしれませんね。
以上。
書込番号:2287211
0点


2004/01/01 22:37(1年以上前)
こういうことはメーカーの良心とか良識とか言うことではないのでしょうが、HDDは実費ということで、バージョンアップなり交換なりしていただきたい。
部屋が機械だらけでだからと言って壊れていないものを捨てられないし。
書込番号:2295394
0点



2004/01/02 10:43(1年以上前)
腐ったトマトさんのお気持ち、良く分かります。日進月歩でHDDの容量がアップしている時代なので、容量アップくらいは、初めから折込済みの設計をして頂きたいものです。(SONYのCoCoonの一部は、やっていますが)
さて、Rec-POTの機能の「2.タイトル個別消去(mode3)」についてですが、
パソコンを使えば、消去が出来るみたいですね。
松下製のRec-POT制御ツールAVHDDPlayer(無償)をダウンロードして、i.LINKで接続して、mode1にしてやれば、パソコン画面から操作出来るようです。現在、パソコンのi.LINKインターフェースを準備中です。入手次第やってみようと思います。
以上。
書込番号:2296609
0点


2004/01/03 18:34(1年以上前)
青いマスカットさん
あけまして おめでとうございます
私は映画が好きでVTRを買うものですから、パソコンとVTRを繋げて編集するよな事はしていません。
でも削除が出来ないならば仕方なくそういうようになるでしょうね。
HDDですが、CoCoonの500Gがハイビジョンを撮れたとしても43.5時間しか取れませんし、コピ−ワンスでHDDからはデジタルコピーは出来ませんし、いったいこのような製品の生きる道は?。 ですから余計増量サービスはして欲しい。何よりもRec-POT HVR-HD80やSONYのVRP-T3の無機質なデザインが気に入っていますものですから。(VTR的でないところが)
書込番号:2301196
0点


2004/01/03 19:46(1年以上前)
腐ったトマト 改め さくじ でした
書込番号:2301417
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT HVR-HD240S


シャープのDV-HRD1 と組み合わせて使っています。シャープDV-HRD10 でREC−POTに録画したものの一覧を表示する機能がないので、REC−POTのリモコンで操作しています。ボタンを押してから5〜10秒してから録画一覧が表示されるのは正常なのでしょうか?
その上、録画されたものを選択するために上下キーで操作しても画面上カーソルが動かなかったり(内部的には動いていることになっていることがある)、数秒のタイムラグがあります。
同じような現象の出ている人は、いませんか。
修理にだしたほうのが、いいのかな!?
0点


2003/09/22 14:57(1年以上前)
メニュー画面はREC−POTの内部でデータ放送と同じ信号が生成されて表示されるそうです。BSデジタルのデータ放送も操作性が悪いので、それで正常だとおもいますよ。
詳しくはこちらで
http://www.satellite.co.jp/avhdd2.html
書込番号:1966015
0点


2003/09/22 20:39(1年以上前)
私も同じ組み合わせで、同様の症状が出ました。
それで、メーカーにメールしたところ、電話があり、
「交換するので、商品を送れ」とのことで、21日に送りました。
もしかして、この組み合わせでは、メニュー画面での操作性が、
特別に悪いのかもしれませんね。他にはだれも書いてないし。
交換品も変わらないかもしれませんね。
メニュー画面以外では、操作性は特別悪くはないです。
結果は、お知らせしようと思います。
書込番号:1966835
0点


2003/09/26 22:57(1年以上前)
全く変わりません。操作不能に近いといっても言い過ぎでもありません。
対応機種からはずしてもらったほうが良いかも。
書込番号:1979274
0点



2003/10/07 13:04(1年以上前)
wawaw さん、ありがとう。
この組み合わせでは、使い勝手が極めて悪いことがわかりました。
もともと、シャープの操作性自体レベルの低いものですが、これは故障に限りなく近いものです。
<B>これから購入される方は、絶対にこの組み合わせはやめましょう。</B/
シャープのDV-HRD1 BSデジタルチューナー付ハードディスクレコーダーとしては、現状、これだけのようですが、他社でだしたら買い換えたいと思う今日この頃でした。
書込番号:2008207
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





