※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年3月2日 01:04 |
![]() |
0 | 7 | 2004年1月10日 18:49 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月8日 18:23 |
![]() |
0 | 1 | 2003年9月20日 19:08 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月2日 22:02 |
![]() |
0 | 6 | 2003年2月4日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT HVR-HD120S


アイ・オー・データ機器の社長さんが、中間決算発表の席上、『Rec−POT(レックポット)』のネットワーク対応型を3月に発売することを明示したようです。本当なら、楽しみです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040301-00000011-cnc-l17
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT HVR-HD120S




2003/12/26 14:43(1年以上前)
そうなんですか? 昨日通販で12/27に入荷すると言うので注文してしまいました。新型がでると言う事なんでしょうか?
書込番号:2273801
0点


2003/12/26 20:14(1年以上前)
VRP-T3なんていかがでしょう?容量は同じ120GBです。
http://www.ecat.sony.co.jp/visual/bscs/products/index.cfm?PD=15142&KM=VRP-T3
Rec-POTとどちらにしようか迷っていましたが、我が家のチューナーはSONYのDST-BX500なので、値段の安いVRP-T3にしました。
ネットでみつけたお店で\43.800-でしたよ。
書込番号:2274544
0点


2003/12/27 19:24(1年以上前)
新製品情報はまだかなー
コピワン対応&HDD増量の新製品を出してくれる予定と期待しているけど
新製品情報が出て、こっちもさらに値下がってくれるとありがたい
書込番号:2277897
0点


2003/12/28 19:39(1年以上前)
SONYのチューナーをお持ちならばさん
VRP-T3がその値段なんでしょうか?色々探しているのですが探し方が悪いのか
そこまで安いのは見つかりませんでした(^-^;)よろしければショップを教えていただけるとありがたいです
書込番号:2281221
0点


2003/12/29 01:29(1年以上前)
kumakuma3さん
私はこちらのお店で見積もりを頂きました。
http://www.scs-uda.com/
ホームページに価格を載せていないお店なので、メールで問い合わせをされてみてはいかがでしょうか。
書込番号:2282643
0点


2003/12/29 23:55(1年以上前)
SONYのチューナーをお持ちならばさんありがとうございます(^-^)
まだ色々と他の機器と迷ったりしてますが(高画質、チューナーとの連帯性をとるか一般のHDDレコーダーを選んで長時間か)検討してみたいと思います。
それにしてもこの機器はなんで価格COMに登録されてないのかなぁ・・(^-^;)
書込番号:2286097
0点


2004/01/10 18:49(1年以上前)



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT HVR-HD120S


WOWOWでは新聞でも見たのですが、既にほとんどの番組がコピーワンスになっているみたいです。
NHKや民放でも来年春から、ほとんどがコピーワンスの番組に切り替わるるらしいです。
本機ではコピーワンスの番組はD-VHSに移動出来ないのは知っている
のですが、epステーションでは一部のモデルで「移動」可能な機種が
あるらしいです。
本機でも「移動」可能対応になって欲しいものです。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT HVR-HD120S


HDD+DVDレコーダーのHDD増強用としての用途も
期待して購入したのですが(^_^;)ハイビジョン
を録画したものを、BSデジタルチューナ経由で
NTSCでHDDレコーダーに入力すると、画面に左か
ら右に流れる様な縞が出てしまいました(~_~;)
これでは残す価値が無いと、目論見は外れたの
ですが、5.1サラウンド映画などのタイムシフト
用として十分満足でした。
しかし、先日ちょっと機器の配置換えを行い、
BSデジタルチューナのすぐ脇に置いていたのを
長いIEEE1394ケーブルを使って離れた所に置い
たら、全く問題無くなりました\(^o^)/
同じ様な問題でお悩みの方はいないと思います
が、万一上記の様な問題がおありでしたらBSデ
ジタルチューナと離してみると良いかも知れま
せん。
0点

長いIEEE1394ケーブルですが何メートルですか。
私の最高は3メートルです。
最高、20メートルのケーブルもありますね。
書込番号:1443372
0点



2003/04/02 22:02(1年以上前)
私の使ったのも3mの物です。テレビの下に置いているチューナ脇
から、テレビ上の棚に載せているRD-X1の上に移動しただけですの
で(^^ゞ こんな事で問題解決するならもっと早くやれば良かったか
なと思ってます。
このケーブル、確か楽天のいーでじで何かと一緒に安かったので買
っておいた(\880だったか)物でした。20mなんてのは一体何に使う
のでしょうねえ?余程広いシアタールームでもある方は必要になる
のでしょうか。
書込番号:1452780
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT HVR-HD120S


年末にREC POT Sを購入し、いきなり分解してみました。
そうすると中にはサムソン製の普通のIDEタイプのHDDが入っており、
「あり?確か宣伝ページには思い切り松下製AV HDD採用って書いてな
かったっけ?」
と思ってみてみたらやっぱり書いてありました。
で、うそを書いているのかなと思ってさらに分解し、HDDを取り外して
下の基盤が見える状態にしてみたところ、ハードディスクの繋がっている
コントロール基盤上に松下製のAV HDDと書いた「チップ」が載っており、
これがページに書かれていることなのか?という結論に自分で達しました。
ただ、Webの宣伝ページを見る限り、普通の人は松下製のAV HDDという
「ハードディスクドライブ」を使用していると誤認してしまうのではない
かと思ったのですが皆さんどう思われますか?
私は思いっきり松下製のドライブが載っていると思っていました・・・。
それでどんなのか見てみようってことで分解してみたのですが・・・。
ちなみに、IDEのHDDであるならということで、載っていた120GのHDDを
250Gに乗せ換えてみましたが、前面パネルが点滅して無理でした・・・。
普通に乗せ換えたのではなく、120GのHDDをIDE RAIDカード付属のコピー
ツールでディスク丸ごとコピーした後に載せ換えてみたのですが、どうも
コピーされない130Gの差の部分がアンフォーマット状態になるみたいで
それをチェックされてエラーになっているような感じでした。(残量表示
が後ろ2/3くらいのところまでオレンジ色に点滅しているような状態にな
りました)
とりあえず換装とか考えておられる方の参考になれば幸いです。
一応それなら120Gの乗せ換えなら出来るのかなーと、次は同じ容量
のHDDへ同じように乗せ換える試みをしてみようかと思っています。
それが出来ればちと見栄えは悪くなりますが、リムーバブルのケース
をREC-POTに連結し、120GのHDDをビデオテープのように差し替えて
使えるかな?と考えてたりします。
差額のことを考えるとこちらのほうがいいようにも思いましたので・・。
(差額の5〜6万円で、120Gのハードディスクが3台は買えますよね(^^;)
まあ、保証が効かなくなるのは覚悟の上でですが(^^;;
ちなみに、外したハードディスクのパーティション情報は全く見えません。
FATでもNTFSでもなく、かなりの種類のフォーマットを確認できるLinuxの
FDISKでもフォーマットタイプは見えませんでした。(暗号化されているら
しいので当然といえば当然ですね♪)
ではでは、ながながと失礼致しました。
0点


2003/01/23 09:24(1年以上前)
GUNちゃんさん、別スレの質問ではお世話になりました。
Rec-POTのAVHDDについて、こちらでも書かれてますが、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020516/recpot.htm
今回の場合だと、AVHDD全体としては松下製で、
松下がサムソン製HDDを部品として採用したということだと思います。
「A社製キャプチャボード搭載」という謳い文句の製品で、
エンコーダーチップがB社製だったりするのと同じことなんでしょう。
まあ「AVHDD」というのがHDDそのものの名称ではないので誤解を招きやすいんですよね。
それと、HDD換装や、HDD単体の連結についてはたぶん不可能だと思います。
そもそもAVHDD自体、表向きにはMPEG-2記録・再生がしやすいように開発されたと言われることが多いですが、
実際は著作権問題の絡みで開発されているはずなので、
そう簡単に換装できるようだと、AVHDDの意味がなくなってしまいます。
書込番号:1240304
0点



2003/01/27 11:49(1年以上前)
porgraさんこんにちは。
なるほど、確かに分解してみた感じと実際にコントロール基盤とHDDが分かれ
ていたことからみてもそのようですね。
ちなみに、120Gの換装ですが、採用されていたSAMSUNGのHDD以外のHDDを用い
ると微妙にHDDの容量が異なってしまい、結局完全なセクター単位のコピーを
行おうと思っても、その微妙に容量が違うせいで完全な複製とはならないため
か、やはり250Gの換装時と同じエラーとなりました。
多少まだ考えるところはあるのですが、HDDの換装はなかなかにハードルが高
いようです。この労力を考えると240Gのタイプを買った方が楽は楽だと思い
ます(^^;; ただ、HDDがその辺で売っているようなものが使えるならあの
値段差はどうなのかって言うところですねー(^^;;
私はついでなのでまたもうちょいその思うところを当たってみようと思ってい
ます。
ではまた、結果が出ればまたこの掲示板ででもご報告させて頂こうと思い
ます(^^;
AVHDDの資料記事の紹介どうもありがとうございました(^^)
ではでは。
書込番号:1252006
0点


2003/01/29 07:08(1年以上前)
私はREC POT80Gを購入しました。GUNちゃんの書き込みには大変興味があります。人柱ですよね。 ところで同じ容量のハードディスクをコピーツールを使ってもだめとありますが、コピーツールではMBRはコピーできません。MBRはどうなさいましたか? washmbr.lzhをつかうと簡単にMaster Boot Record 保存復元ができます。
書込番号:1257907
0点



2003/01/30 17:58(1年以上前)
AVさんこんにちは。
RAIDカードに付いているユーティリティでミラーリングセットの復元に
使うコピーを使ったのですが、それはファイルシステム等は関係なくコピー
されると思い込んでいたため、MBRもコピーされると思っていました。
washmbr.lzhもまた調べてみようと思います。
また、色々結果がでましたら、この掲示板かもしくはWebにアップ
しようと思っていますので、少々お待ちください。
ただ、現状、全く同じ容量のHDDでしかコピーできない場合、HDD
のメーカーが違うと同じ80Gなら80Gでも多少の容量の違いが出て
しまいます。この辺りで同じ容量のHDDを調達するということが困難
になってくるかもしれません。
同じAVHDDを採用しているDV形式のHDDレコーダーがパナから
出ていますが、そのデッキにはフォーマットコマンドが付いており、
違う容量に乗せかえても認識が出来るのであれば使用可能というような
記事をここの掲示板で見ました。
RECPOTの方もそう出来ればよいのですけどね(^^;
ではでは〜
書込番号:1261896
0点



2003/02/03 13:27(1年以上前)
こんにちは。HDDの丸々コピーをするべく、いろいろな方法でやってみました。
が、今のところうまくいっていません。もしくは、丸々のコピーは出来ても
やはり換装というのは出来ないのかもしれないですがとりあえず中間報告で
す。
以前AVさんに紹介していただいたWASHMBRなのですが、コピーツールである
姉妹ソフトのWASHD共々、対応していない形式ということで動作させることが
できませんでした。
しかたがないのでWASHD,WASHMBRを使用するのはあきらめて何とか丸ごと
コピーする方法はないものか模索していたのですが、UNIXのコマンドであ
るddを使えばMBR共々コピーできるのではないかと思ってやってみました。
確かにMBR共々コピーはしてくれるようなのですが、やはりRECPOTの起動
でうまくいかず、現在は次にどうするかを検討中です。
ハードウェアのデュプリケータはさすがに高価で、実験で買うにはリスクが
高すぎて手が出ていません(^^;
なんとかソフトウェアの組み合わせで色々と実験してみたいところです。
ではでは。
書込番号:1273354
0点


2003/02/04 21:45(1年以上前)
そうでしたか・・ ご苦労様でした。GUNちゃんこれはどうも私たちの手に負えないようですね。MBRがFAT形式ではないのですね。私はコピーをするつもりは全くないのです。ただ80Gや120Gでは番組がすぐオーバしてしまうので、スペアのハードディスクを用意したいのですが・・。GUNちゃんと同じ思いなのですが。 I−O ATAもスペアHDについての情報公開してくれればよいのに・ 小型パソコンにあるソフトをいれればハイビジョンレコーダになればパーフェクトですね。現時点判断では、もう少し電子環境の様子を見るべきですね。
書込番号:1277399
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





