※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。
このページのスレッド一覧(全62スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2005年11月22日 01:51 | |
| 0 | 2 | 2005年10月13日 14:08 | |
| 0 | 10 | 2005年10月18日 18:43 | |
| 0 | 11 | 2005年10月20日 15:16 | |
| 0 | 1 | 2005年11月10日 00:38 | |
| 0 | 6 | 2005年10月18日 17:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT F HVR-HD250F
電源が入っている時に、
「キーーーーーーン(高くて長い音)、カコン」
という音が繰り返しします。
かすかな音なのですが、周りが静かだと気になります。
こういうものなんでしょうか?
動作は問題ありません。
0点
当機を購入・使用開始して一週間ほどになりますが、
おっしゃるとおりHDDの動作音がモロに鳴り響きます。
木製合板の棚に乗せていると、
ディスクの回転音も「ムーン」とウナります。
ほとんどHDDを裸で動作させているような感覚です。
「どうにも使いものにならん」というほどではありませんが、
遮音と放熱を天秤にかけて置き方には気をつかう必要があるなと思いました。
書込番号:4557022
0点
私のHD250Fはいたって静かに動いています。
VictorのD−VHSの走行音の方がはるかに騒がしいです。
書込番号:4593925
0点
そうですね。テープの走行音よりはずっと静かにはちがいありません。
うちではその後、ミニコンポ用と称する三千円程度のインシュレータを挿んでガラスの棚板にのせてみたらかなり静かになりました。
書込番号:4597141
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT F HVR-HD250F
今度この機種を注文したものです。
それでハイビジョン録画したものをプロジェクターで見たい場合、
プロジェクターとはどういう接続をしたらいいのでしょう。
D−VHSデッキもそうですが、録画はデジタルデータ(TSなど?)で
入っているので、プロジェクターはこのデータのままでは認識しません。
一度デコードしないといけないと思うのですが、だれかやられている
方いますか?
0点
基本的にこの機種は単体では録画も再生も全く出来ませんので、デジタルチューナーに接続して使います。プロジェクターはデジタルチューナーに接続する事になります。接続の仕方はプロジェクターによって異なります。レコーダーが録画したデータはチューナーが受け取って再生します。
ですから、再生中はデジタルチューナーは他の用途には使えないという事になります。
書込番号:4500257
0点
ABAさんありがとうございます。
>ですから、再生中はデジタルチューナーは他の用途には使えないという事にな>ります。
追っかけ再生ももちろんできないわけですね。
プロジェクターでハイビジョンデコーダーを持ってる物が出てくれると
いいのですが。そしてiLINK接続で再生する。
ということはチューナーつきHDDレコーダーなどは、再生時D端子からも
映像を出してくれているということですね。これならプロジェクターに
接続できると。
書込番号:4500593
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT F HVR-HD250F
コピーワンスではない番組に関しては不可能ではないです。ただし、現状のデジタル放送はほぼ全てがコピーワンスのため、事実上はできないという事になります。
書込番号:4500264
0点
ということは、DVDレコーダーに移せばいいんですね。その場合だとデジタル放送で録画した場合はDVDレコーダーのほうにデジタルが入ってないとアナログになってしまうんですか?
--------------------------------------------------------------------------------
書込番号:4500304
0点
質問が悪かったですね、えーっとこの機種で保存したいものだけをDVDにしたいので一番綺麗に残せるようにはどういう方法でDVDレコーダーに移し替えればよろしいですか?
書込番号:4500466
0点
どうも質問の意味が理解しかねるのですが、この機種で録画した物を DVD化したいということでしょうか? ならばこの機種で録画した物をさらに録画できる機器は、今のところシャープのブルーレイレコーダーBD-HD100しかありません。
ですからBD-HD100を買ってきて、そのハードディスクにムーブし、さらにDVD にムーブするというのが唯一の方法です。
書込番号:4500821
0点
まあ、BDレコーダーがあるならそれに越したことはないですが…。DVDにHVは収録できませんからね。
書込番号:4501990
0点
ハイビジョンが映っているのはほんの一部ですからBDレコーダーを買うのもまだまだ先の方がいいですね。
書込番号:4502568
0点
秋冬モデルの東芝X6&XD91では入力端子としてiLINKが装備されてます。また、同じく秋冬モデルのシャープARW15、ARW12、AR12&AR11のiLINKに関する説明も、HD100と同様の、「相互ダビング、ムーブが可能」という表現になっています。
これらの、秋冬モデルなら、使えるかもしれません。
もちろん、発売前ですから、はっきりしたことは言えませんが、期待できるのではないでしょうか。
書込番号:4505585
0点
シャープの新製品はDV-HRDシリーズと同様コピーフリーものならD-VHSからHDDへコピーできますから、コピーフリーならD-VHSとしてのRec-PotからHDDに「コピー」できると思います。しかしD-VHSとして動作しコピーワンスものの「ムーブ」先にできるのはレコーダではRec-PotかBD-HD100だけです。
従って、コピーワンスものはRec-PotとBD-HD100以外のレコーダのHDDにムーブできません。また、シャープ以外のレコーダの i.Link はコピーフリーの取り込みも疑問で、入力としてはD-VHSからの画像の再生だけでしょう。
書込番号:4513111
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT F HVR-HD250F
本機でiLINKで録画したものを東芝RD-XS57などのDVDレコーダーに
録画しようと考えています。この場合について教えてください。
放送時間の重なりを考えてこのようにするのですが、実際には
直接は不可能で、録画済HD250F→ハイビジョンテレビで再生−S端子+音声端子で
実時間再生再録画となってしまうのでしょうか。
また、もし録画済HD250Fから直接RD-XS57につなぐことが出来ればいいような
気がしますが何かやっぱりできそうでないし。
教えてください。
0点
iLink持っていない機器にどうやって繋げますか?
本機はアナログビデオ出力とかは一切無いんですからiLink入力出来るデジタルチューナー経由でしか接続しようが有りません。
iLink持ったHDDレコーダーにだったら高速で移動やダビング可能でしょうけど、そういう機器はデジタルチューナー内蔵してます。
書込番号:4499150
0点
>iLink持ったHDDレコーダーにだったら高速で移動やダビング可能でしょうけど、そういう機器はデジタルチューナー内蔵してます。
残念ながら、ほとんどのHDDレコーダーのiLINKは出力専用で入力は出来ません。現行だと、SHARPのブルーレイ位じゃないかな。秋冬の新製品で入力にも対応するものが少し発売されます。
書込番号:4505595
0点
Blue321さんが言いたいのは、Rec-POTで出力した動画をテレビ経由でアナログ変換して、テレビのビデオ出力からアナログ録画出来ないか?という質問ですよね。
私はRec-POTやD-VHSなどのデジタルレコーダーを持っていないので検証できないのですが、パナソニックのビエラTH-37PX500にて、DVD、LDやVHSを再生し、VHSデッキで録画しようとすると画像が出力されず音声だけが記録されます。マクロビジョン(コピーガード)の画像も記録されていないようです。ビエラで地上波アナログ放送も同様に画像が記録されないことから、アナログ関係の画像は全て出力カットされてしまうようです…。ちなみにビエラで受像したデジタル放送は録画出来ました。
他のテレビがどうなっているかはわかりません。
少しは参考になりましたでしょうか…?
書込番号:4512327
0点
ごめんなさい、自分の書き込んだ内容の補足です。
再生機器からビエラに入力する際の接続がS端子やD端子の場合、またビエラから録画機器に接続する際の接続がS端子の場合は画像が出力されず、入力、出力ともにコンポジット(映像)端子で接続すると録画できました。
この条件で考えると
[Rec-POT]-- i-Link -->ビデオ入力[VIERA]モニタ出力-- コンポジット -->[VHSデッキ]
のような接続での録画は無理かも知れませんね…。あくまでも推測ですが…。
しかもビエラに限ります…あぁ、役立たずかしら><
書込番号:4512358
0点
下記接続で出力できています。
[Rec-POT] −−<i.LINK>−→ [AQUOS GD6]
[AQUOS GD6 録画出力] −−<S端子+音声>−→ [RD-XS53]
が、コピーワンスのものはRD-XS53で録画しようとすると、数秒で録画停止になります。この問題が解決されるなら使える手です。
画質は、HD画質にこだわらなくてよい内容のものならば、"十分きれいに見られる"程度です。
書込番号:4512645
0点
またまた補足です。
パナソニックのお客様センターに問い合わせてみましたら
ビエラにi-Linkで入力しモニタ出力した画像+音声を録画することは
可能と言うことでした。(S端子、コンポジット共に)
結果デジタル放送と同じ扱いになるのでしょうか…?
書込番号:4513031
0点
かりん♪ さん
>結果デジタル放送と同じ扱いになるのでしょうか…?
S端子+コンポジットですから、残念ながらアナログ信号ですよね。
画質は、"十分きれいに見られる"≒かなり程度の良いSD画質という感じだと思います。
それから録画可能ということですが、これは"ハード面では"ということではないでしょうか?
[Rec-POTを使用する] = [画質はデジタルHD] = [コピーワンス制限有り]
を前提にすると、現状の規則に従えば、複製はできないことになります。
書込番号:4513927
0点
Jethro さん
説明が足りなくてごめんなさい。
>結果デジタル放送と同じ扱いになるのでしょうか…?
と書いたのは、Rec-POTのi-Link入力がビエラで録画する際に地上波デジタルやBSデジタルなどと同じように分類されると言う意味でした。表現が上手くできなくてごめんなさい。
また、アナログで録画することが前提になると、コピーワンスなどの著作権保護は働かないと思うので、それ相当の画質(Sなりコンポジットなり)で録画は可能かと思います。Blue321さんが求めているのはアナログ録画できるかということですから、問題ないかと…。
かく言う私も録画したものをS-VHSなどにダビングできるならRec-POTを買うつもりで居ます^−^
書込番号:4514513
0点
かりん♪ さんへ
(話のポイントがずれていたら、すみません。ただ、他の人が誤解してしまうと良くないので、追記します。)
>アナログ録画で著作権保護は働かないと思う
それは違います。アナログ端子からであっても、2度目のコピー(ダビング)ができないのが現在の「コピーワンス」の規則です。
まあアナログ信号でしたら少しお金を掛けて対策する手もあるでしょうが、ルールの見直し検討中ですから、私はユーザーに利便のある方向にルール変更されることを期待して待ちます。
書込番号:4514893
0点
>それは違います。アナログ端子からであっても、2度目のコピー(ダビング)
>ができないのが現在の「コピーワンス」の規則です。
>まあアナログ信号でしたら少しお金を掛けて対策する手もあるでしょうが、
>ルールの見直し検討中ですから、私はユーザーに利便のある方向にルール
>変更されることを期待して待ちます。
いいえ、i-Link機器からテレビを介してVHS等のアナログ機器にダビングすることは基本的に出来ます。
今回のテレビに当たる部分で「機器固有の機能」によりマクロビジョンのコピーガード信号を付加して映像が出力されることがありますが、DTCPなどの著作権保護機能が起因しコピーガード信号が付加されることはありません。
Blue321さんがやりたい「HDDレコーダーからVHSへのダビング」はどの機器を介しても可能です。
ちなみに自宅にてBSデジタル、地上波デジタルのコピーワンス番組をビエラからS-VHSデッキで録画し、さらにもう一台のVHSデッキにダビングをしてみましたが、特にコピーガード特有の画像の乱れなどありませんでした。
以下参考にご覧下さい。
http://www.bpa.or.jp/copy_control/index.html
VHSなどアナログ録画機器での録画や、アナログ放送の録画はこれまでどおりです。(一部のデジタル録画機器では、アナログ機器へのダビングもできないことがあります)
と記述されております。
http://dictionary.rbbtoday.com/Details/term2830.html
コピーワンス放送の番組であっても、VHSビデオのようなアナログの記録装置に対しては、制限なくコピーすることができます
と記述されております
書込番号:4516729
0点
アナログテープですかぁ...
使い方は人それぞれでよいのですが、Rec-POTのHDプログラムをアナログテープに出来ても...どうなのかな?
出来る出来ないの前に何をしたいかということになりますかね。
Blue321 さん はRD-X57に録画したいようですし...
RD-X57はW録出来ますからTVのモニタ出力から直接録画HDプログラムをSD画質録画しても良いわけで。
変な話、Rec-POT無くてもいいや ってことになりますか?
書込番号:4517258
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT F HVR-HD250F
ようやく、250Fを購入したその他大勢です。
TH-32LX500に接続し、ハイビジョンタイトルを録画していますが
フォルダ分けの様にそれまで使用していたHVR-HD80/120S/160Mへ
ムーブを行おうとした所、フリーズするかエラーメッセージを
吐いてムーブ不可・・・。
TH-32LX500を単体チューナーTU-MHD500に置き換えてから
ムーブを実行すると、何も問題なくムーブ完了。
もし、似たような環境で利用されている方がいらっしゃいましたら
検証していただけないでしょうか?
TH-32LX500かHVR-HD250Fどちらかの故障によるものなら良いのですが、
組み合わせによる不具合なら・・・、動作確認リストに「*」印がつき
注意事項が追記されるのでしょうね。
ちなみに、サポートには報告&相談済みで、論理&物理接続の順番や
VIERA側の設定変更など行いましたが結果は変わりませんでした。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT F HVR-HD250F
テレビから録画している方に質問がございます。
当方VIERAのLX500を使用しております。
この商品の予約録画はEPGで確認できる範囲であれば、
すべて予約できるということなのでしょうか?
また、テレビの電源を消してしまうと予約録画は実行
されないのでしょうか?
無知すぎる質問でスイマセン。
0点
当方、同じPana製のTH-28D50(タウ)を使用していす。
チューナー部分の仕様は大差ないと思いますので参考までに。
>この商品の予約録画はEPGで確認できる範囲であれば、
>すべて予約できるということなのでしょうか?
その通りです。ただし、ラジオ番組は予約自体は出来ますが
予約実行時にエラーになって録画されません。
>また、テレビの電源を消してしまうと予約録画は実行
>されないのでしょうか?
リモコンで電源を消すようにしていれば大丈夫です。
まぁ普通は主電源まで消さないと思いますが…。
書込番号:4481192
0点
ご丁寧に、ありがとうございます。
電源OFFでもOKなのはうれしい誤算でした。
上記にもありますが、LX500の掲示板でもRec-Potとの
不具合の話題がありました。相性がよくないのかも
しれませんね。
書込番号:4482967
0点
ビエラ側のEPGで予約できるということなんでしょうか?(POT側のEPGで予約するのではなく)
また、当然POTの電源も(リモコンで)オフですよね?
それなら便利ですね。
書込番号:4490718
0点
小枝くってます さん、こんばんは。
Rec-POTに録画する時の手順をご説明しますと(Pana機の場合ですが)、
1.デジタルチューナー内蔵機器(テレビなど)のEPGで番組を選ぶ。
2.録画先の機器にRec-POTを選択して録画予約を決定します。
3.録画の時間には、必ずRec-POTの電源を切っておきます。
となります。
電源を切っておくのは、録画する時Rec-POTは、i-Linkを通じて
「録画予約をした機器から制御されてる状態」になっているからです。
もしもRec-POTの電源がオンの状態のままだと、録画予約をした機器からは
「別の機器から制御されている」or「ユーザーが直接操作している」状態に
見えてしまう為、制御できない=録画失敗となってしまうワケです。
私はこれが判るまで、何度か録画失敗をやらかしました。
それと、Rec-POTにはEPGの機能は付いていませんよ。
参考にして下さい。
書込番号:4495210
0点
丁寧に説明して頂き、有難うございます。
これならわざわざデジタルチューナー付きのHDDレコーダーなんて
買わなくても、WデジタルチューナーTVの良さが生かせますね。
TVは東芝のZ1000とかも出てきてるし、そういったものとこの
組み合わせはいいですね。
書込番号:4496897
0点
購入後の結果報告です。
VIERAとの相性が悪いとのスレもありましたが、
思い切って買いました。
結果から言うと、全く問題ありません。スムーズに動いてます。
画像も看板通り劣化無しです。EPGからの予約もすごく簡単ですし、
VIERAからREC-POTの再生や停止が出来たことのは、嬉しい誤算
でした。再生をするくらいならTVのリモコン1つでOKです。
確かに録画時間は約20時間なので短いですが、録画した物を
保存しないユーザーであれば問題ありません。当方も一度見た
番組は見ませんし、ロックしなければ古いものから順に上書き
されますので苦になりませんよ。
書込番号:4512922
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






