※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。
このページのスレッド一覧(全62スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2006年6月2日 06:43 | |
| 0 | 1 | 2006年5月7日 22:15 | |
| 0 | 2 | 2006年5月6日 23:56 | |
| 0 | 11 | 2006年4月28日 14:23 | |
| 0 | 7 | 2006年4月23日 00:30 | |
| 0 | 0 | 2006年4月20日 04:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT F HVR-HD250F
質問がありますのでご教授お願いします。
今、自宅の1階にはSONY 液晶テレビ32型HVXがあります。2階にはプラズマ37型HVXがあり、それぞれにRec-POT F HVR-HD250F を繋いでいますが、1階のRec-POTと2階のRec−POTを繋ぐことは可能ですか? そのような使い方をされている方はいらっしゃいますか? もし、繋ぐとすれば20mくらいの線が必要かと思いますが、 長くても対応できるのでしょうかね? デジタル伝送であれば長さが関係ないように思いますが、ご教授お願いします。
1階32型HVX-----RecPOT----RecPOT----2階37型HVX
このような繋ぎ方が出来ればかなり便利になるとおもうんですが・・・ 1階でも2階でも視聴できるし、500Gとして使用できると思いますが・・・
よろしくお願いします!!
0点
規格上は ☆まっきー☆さん 紹介のHPにあるように約4.2mのようですが、5mのものも販売されているようです
これ以上のは、なさげ
ちなみに、私は4.5mを使用しています
http://www.pcmura.jp/cable/ie44.htm
書込番号:5130656
0点
規格で決まっているなら、それ以上の長さの物は存在しないと思っていましたが、色々探していたら「IEEE1394ロングケーブル」という製品がありました。
転送レートを抑える代わりに規格上の4.5mを大幅に超え、最大長50mとの事ですが果たして使えるのかどうか。
ちなみにネット販売もやってました。
http://www.okidensen.co.jp/oecj_shop/1394_cable/1394_faq.htm#a9
書込番号:5130734
0点
ちなみに伝送速度400Mbpsタイプは5m、10m、15m、20mがあるそうです。
書込番号:5130787
0点
みなさま、 ご教授ありがとうございます。
20m超えるものがあるようですので、長さはなんとか解決?できるかもしれませんが、Rec-POTを2台のテレビに繋いでいる方いらっしゃいませんか? まず反応してくれるのかな・・・・
二台のテレビでW録画・W視聴なんてできるのですかね?
もし、使用されている方いらっしゃったら教えてください。
お願いします。
書込番号:5131367
0点
>二台のテレビでW録画・W視聴なんてできるのですかね?
HVXでしたら出来ます。ディスクモードですよね。
私はKDL−40X1000とDST−TX1ですがRec−POTを4台繋いでいます。
当然のことながら同じRec−POTに同時に2台のHVXで録画や試聴は出来ませんが、違うRec−POTなら同時に録画や試聴も可能です。
また、同じRec−POTでも片方が録画でもう片方が試聴なら可能ですが、この場合はRec−POTの電源オフに気をつけないといけません。
Rec−POTで試聴しているときにもう1台のHVXで録画をしているときは試聴が終わったときに電源オフをしないでRec−POTが無アクセスで勝手に電源オフ(約10分後)になるようにします。
書込番号:5131890
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT F HVR-HD250F
最近になってこの機種が欲しくなりました。
編集についてですが、GOP単位での編集とのことですね。
HDDで録画した物をDVDに焼く際、IN点、OUT点の前後で数フレームのゴミが出てしまうことがありますよね。
そんな事が同様にあると考えても良いですか?
私はそれを防ぐために、カウンターを見ながらGOPの境目を探したりしています。(東芝RDをお使いの方は分かりますよね)
この機種も何か防ぐ方法はあるのでしょうか?
0点
ゴミを防ぐ方法ですが、編集後に一度再生してみて、確認するしかないでしょう
ゴミがあれば、ムーブ前に再度編集して、ゴミを入れないように短めにすることです
書込番号:5059490
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT F HVR-HD250F
今現在、シャープのハイビジョンレコーダー「DV-AR11」を使っています。HDDの空き容量が半分を切ってきたので、この商品の購入を検討しているのですが、認識ができるのかどうか不安です。一応は、i-Link(TS)端子がレコーダーには搭載されており、取扱説明書にも接続方法の記載があったのですが、メーカーに聞いてみても、「個人的に(但し、型番は教えてくれず)接続を確認できたが、あくまでもメーカーとしては推奨できない。」という曖昧な返事しかありませんでした。
何方様が、これらに関する情報がありましたら是非、宜しくお願い致します。
0点
メーカーHPにあります。
但し条件付きですね。
http://www.iodata.jp/pio/prod/multimedia/hvr-hdf/#08
「内蔵HDDに記録された番組はRec-POTに移動可能です。
Rec-POTから内蔵HDD/DVDへの番組のコピー、移動はできません。」
書込番号:5051068
0点
デジタルおたくさん、早速の回答ありがとうございます!
対応表にて、動作確認がとれている事を確認いたしました。
非常に参考になりました!
書込番号:5056290
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT F HVR-HD250F
先日購入し使用していますが、リモコンの感度が悪いのか、メニューを出して数秒待たないと押せなかったり、早送りが止まらずにCMスキップの度に右往左往しています。使っているリアプロやBD、他のHDD+DVDなどのリモコンはまあまあサクサク動くのですが、私の機種だけでしょうか?お使いの方のご感想をよろしくお願い致します。
0点
取説p.34には、このように書かれています。
「Rec-POTメニューはデータ放送番組として作られています。
そのため、データ放送としてチューナーに受信されるまで
数秒〜十数秒掛かります。」
「メニューの表示、切り替えには時間が掛かります。」と
なっています。
discoさんの言う通り、Rec-POTの仕様ですね。
慣れるまでかなりいらいらしますが、我慢しましょう。
私はもう慣れました。(笑
書込番号:4888410
0点
アドバイス有り難うございます。
メーカーサポート03−3254−1036がなかなか繋がらず質問致しました。メニュー画面のレスポンス遅れなどは理解出来ますが、早送りボタンは一発で作動するが、(CMスキップ後の)再生もしくは停止ボタンが利かないのです。リモコン電池を交換し、本体正面の間近で試しても頻繁に発生します。ちなみにTVの機種操作画面からだと動きはほぼ正確です。本日メーカーサポートと連絡が付きましたので、結果は後日ご報告致します。
書込番号:4895381
0点
今日届きました。
リモコンの反応は許容範囲なのですが、メニュー画面(タイトル、プログラム)が滅多に出せません
しばらくお待ちくださいの表示のまま延々と何分待ってもでてきません
。
待ちきれずもう一度ボタン押して成功して出てきたのは2回だけ。
あとはもう一回ボタン押すと瞬間的に枠だけが出てきて録画内容は表示されず画面が消えます。
レコーダーRD-XD91からのムーブだけはうまく行くんですけどね。
購入先に交換手続き取りましたが、とりあえずCM番組でテストして正解でした。
書込番号:4895665
0点
むぎ2005さん
メニュー画面(タイトル、プログラム)が滅多に出ないとのこと。
その現象は自分もたまにあります。
i.Linkケーブル挿し直し、機器の登録削除、Rec-POT電源切り等
試してもだめで、気まぐれにTV(チューナー)の電源を切ると
メニュー画面が出てきました。
書込番号:4903471
0点
交換してもらっても殆ど改善が無かったです。
東芝側のi-linkを疑った方が近道なのかもしれません
書込番号:4907355
0点
私はこれと、X6所有です。テフラグ対策もあってHVR-HD250FからX6に番組をムーブしたいのですが
まず最初に認識しません。TVはHVR-HD250FもX6も認識するのですが、HVR-HD250FがX6を認識しません。
ダメかなこりゃ。
書込番号:4925143
0点
シャープのDV-HRD1に繋いでみたら今までの事が嘘の様にサクサク動きました。
DV-HRD1は手放すつもりだったものの、コイツのリモート受信機として置いておかなければならなくなりました。
レコーダー購入前からハイビジョンムーブのためのi-Linkの有無を考えてたので、今思えばDV-AR11にしておけば良かったと後悔しています。
東芝の方はケーブルを再度繋ぎ直したりすればムーブと再生だけはなんとか受け付けてくれます。ちなみにRec-POTには東芝機を認識したという画面表示はされません。シャープは型番が表示されますけどね。
試験的に適当なのを録画して、試しにムーブしてもらうと良いと思います。ただ東芝機だけだとメニュー画面出すのが面倒ですね
書込番号:4925365
0点
Blue321さん
>私はこれと、X6所有です。テフラグ対策もあって
>HVR-HD250FからX6に番組をムーブしたいのですが
HVR-HD250FからX6へのムーブは不可能だったと思います。
X6に限らず現状でHVR-HD250Fから相互ムーブ可能なのは
シャープBD-HD100のHDDのみじゃないでしょうか
ttp://www.iodata.jp/pio/prod/multimedia/hvr-hdf/index.htm
の中の
Blu-ray Discレコーダー
シャープ BD-HD100 ○ D-VHS/ディスク *22,*27
*22 BD-HD100のハードディスク(HDD)とRec-POT間の番組のコピー、移動が可能です。
但し、Rec-POTからBD-HD100のBlu-ray Disc、DVDへの番組のコピー、移動は出来ません
*27 Rec-POTメニューの操作時に、一瞬画面が消えてメニューが再表示される場合があります
書込番号:4925485
0点
『リモコンがトロい』の結果。
サポートに送るが異常および個体差なし。各社の各種リモコンと比較しても動作角度が20度弱しか無く、狭いことを伝えると、『若干他の家電より弱いかも知れませんが、、』とのこと。今後はリモコン操作に一呼吸待つレスポンスと、手首をしっかり定めて手ぶれの無いようにして使うことで納得。お騒がせしました。
書込番号:4958580
0点
Blu-ray Discレコーダー
シャープ BD-HD100 ○ D-VHS/ディスク *22,*27
1) BD-HD100のハードディスク(HDD)とRec-POT間の番組のコピー、移動が可能です。
2)但し、Rec-POTからBD-HD100のBlu-ray Disc、DVDへの番組のコピー、移動は出来ません
===============
1)BDからIOへムーヴ後はDVHSへムーヴができますか?
2)IOからBDへムーヴができないはこれは本当に不便です。
書込番号:5032546
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT F HVR-HD250F
始めまして皆さん、森の住人白クマと言います。僕は今SHARPのBD-HD100を所有していますが、フレーム編集が出来ない、HDDが160Gしか無いなど不満が有り、東芝のRD−X6を買い、X6でデジタル録画、編集しBD-HD100にムーブしたいのですが直接は出来なく、Rec-POTを経由すれば出来ると言うのを聞きました。本当に出来ますか?色々調べたらi.LINKは相性と言うかメーカー同士の横の繋がりが無い為なのかムーブ出来ないケースが多いみたいなので非常に不安です。誰かご存知の方教えて頂けませんかX6で無く、XD-91、Z1でも構いませんi.LINKでムーブ出来るのか教えて下さいお願いします。
0点
私も#とこの機種をつないでムーブしています。
RECPOTのほうが編集が楽なので編集はRECPOTでやってからムーブ、
という手順です。
残念ながら東芝のRD−X6は持っていませんが対応表によると、だめ
っぽいですね。Xと書いてあります。
ただしRECPOTとBD-HD100は双方向ムーブ可能なので大変便利ですよ。大分前の雑誌に裏技が紹介されていましたが、東芝だったか、
日立だったか、残念ながら記憶が薄いです。
時間が有ったら探して見ますHiViだったと思います。
一番求めておられる回答にはなれませんが、RECPOTは買われても
絶対無駄にはならないと思いますよ。
今までせっせとBDにムーブしていましたが、ついに2代目BDが発売
されようとしています。殻なしのメディアのようです今はHDDに
撮りためないと次のムーブが出来なくなります。
BDにムーブした番組をもう一度HDDに戻したいくらいです。
#の方の書き込みでは出来ないみたいですが。
書込番号:4937469
0点
memetanさん、返信ありがとうございます、RECPOTは僕も欲しいと思った事はありますが、デジタルチューナー内蔵のDVDレコーダーが安くなってきた今は、やはりちょっと高いと言うのが感想です。しかし、デジタルチューナー内蔵のDVDレコーダーのi.LINKはDーVHSのムーブ用で入力出来ないみたいで、唯一出来るのが東芝のZ1とSHARPのレコーダーだけみたいですが、相性問題とか有るみたいです。そういった意味ではRECPOTは優秀みたいですね。
>時間が有ったら探して見ますHiViだったと思います。
わざわざ探してくれるのですねありがとうございます。
>BDにムーブした番組をもう一度HDDに戻したいくらいです。
#の方の書き込みでは出来ないみたいですが。
多分、DVDのコピーワンスと同じでHDDからCPRMのディスクにムーブした物はHDDに戻せないのと同じ事だと思います。それを許すと無限にコピー出来るからダメみたいです、ブルーレイもパソコン用のBDドライブの発売も有るので、無限にコピー出来るからSHARPに限らずBDから再ムーブは出来ないと思います。まったく、コピーワンスには頭にきますね、ただ、自分で楽しんでるだけなのに。
書込番号:4941194
0点
探すと言っておきながら申し訳ありません。
昨日も何冊か引っ張り出してみたのですがなかなか出てきません。
ちなみにどんな内容だったかと言うと、
プログラムのムーブで設定しOKを押すとムーブ不可で、
スタートボタンだったか録画ボタンだったかを押したらムーブに
成功した。こんな様な内容だったと思います。
内容には自信が有りません見つかったら又報告させて頂きます。
とにかくメーカーがムーブの保証をしていない機種でのムーブ
が偶然にも成功したということでした。
ためしにやってみればわかることなんですが、
おっしゃると通り、この機種は割高ですHDD250Gで約5万円は
いまどき購買意欲が湧きません。
ただこの機種がいろんな意味でネットワークの仲介をしてくれているような気がします。
私はこれがないと、録画が出来ないのでこれから#にムーブ、
それでBDにムーブと仲介役に利用しています。
でも大分安くなってくるのではないでしょうか。
あとこれは前にここの板で教えてもらったのですが、結構高値で
オークションで売れるみたいです。
差額はもったいないですが買ってだめならすぐ売るという手も。
書込番号:4943553
0点
今他の書き込みで似たようなのが見つかりました。
WOO DVーDH500Wの書き込み。ごんちゃんず2006さん が
実際体験された例が書かれています。
1月位の書き込みなので大分前になります。
D−VHS機器へのムーブ出来ました。とタイトルが付いています。この機種との接続ではないのですが何か参考になればと思います。
書込番号:4943588
0点
memetanさん、僕の為に色々調べて下さって、本当にありがとうございます。僕も、ここに質問する前に、kakaku.comの東芝とSHARPの過去の書き込み等を調べましたが、調べ方がダメなのか、見つける事が出来ずに東芝とSHARPの方に同じ質問を書きましたが結局分からず
最後にここに来ました。memetanさんの教えてくれた、HITACHIのDV-DH500Wの書き込みを見ましたが、う〜ん、残念ながら、僕のやりたい事ではないです、でも、メーカーの対応機種で無いのにムーブ出来たのは、もしかしたら、出来るかもしれないと言う希望が持てました。memetaさんもそう言った意味で教えてくださったのですね。本当にありがとうございます。僕は今まで、東芝のレコーダーを使っていましたがBD-HD100を買って余りの使い辛さに閉口してしまい、使い慣れたRDで録画、編集し、i.LINKでBD-HD100にムーブ、BD化出来ないのか知りたいと思い、質問しました。う〜ん、不安ですが、X6とRec-POT Fを買って試したいと思います。しかし、Rec-POTはともかく、X6からムーブ出来ない場合、僕にとっては無用の長物(すでにX5を持っている為アナログ録画最強)やっぱり不安です。買ったら結果を報告しますね。
書込番号:4947482
0点
RD-X6からRecPot(HVR-HD250F)へのHiVision映像のムーブが一応出来たので、参考までに結果報告します。
ただし、マニュアル上はX6は非適応機種になっていて多分にバグのように思うので、すべてのマシンでこの動作が保障されるわけではないし、確かに動作は不確実で、成功率は10-20%程度でした。
また、マニュアルで注意事項の「ループ接続」に似た形になるので、リスク覚悟でやってみたい方は、各自の責任においてやってください。私はX6の音声(HDMIも出力端子も)がまったく出なくなるトラブルが一度あったが、再起動で回復、再発はなかった。
使用機器:
RecPot:ディスクモードに設定(D-VHSモードでは未確認)
TV:シャープ LC-45AE5(Aquos) RDーX6とHDMIで接続。
DVDレコーダー:東芝RD-X6(製造番号PL25Yxxx)、ver.04
接続:X6 - (iLINK) - RecPot - (iLINK) - TV
同時に、X6 - (HDMI) - TV
(HDMI接続はなくても同じかもしれないが、ないと操作でき
ないので。)
操作:
1. X6のリモコンでタイトルを選択、クイックメニューまたは編集
ナビからダビングモードに入る。
2. 「緑」ボタンでダビング先切換、「D-VHS」を選び、決定。
3. これで「ダビング先」に「D-VHS」が表示されれば「移動」へ。
表示されなければ、初期画面からやり直し。
5-10回に1回程度成功した。
コメント:
1. マニュアル通りのiLINK接続をしてもX6は認識されない。
2. どうも最初にRecPotの再生や、X6のiLINK操作などをして、
X6がこれを「たまたま」認識できるようにしておくことが
コツのようだ。
3. 1回成功すれば、そのダビングモードから出ない限り、何度
でも続けてムーブできた。
4. ムーブには実際の再生と同程度の時間がかかる。
5. ムーブ途中で停止(キャンセル)するとタイトルが分割され
る。つまりその部分までムーブされ、X6では消えているので
要注意。チャプター単位ではない。
6. 残念ながら、HiVision画質のままではX6には戻せない。
BD-HD100などの対応機種なら問題ないはずなので、RecPot
を仲介して、X6からのムーブは可能と思うが、実際に確認は
していない。
書込番号:5017503
0点
その後、もっと確実な方法が分かりましたので、追加訂正します。
以下、訂正部分のみですが、要するに、ダビング時に「TVとRecPot間のiLINK」をはずせば、TSモードのタイトルはほぼ確実
にムーブが可能となりました。
接続:
ダビング時: X6 - (iLINK) - RecPot
X6 - (HDMI) - TV (操作上、必要)
RecPot 再生時: RecPot - (iLINK) -TV
操作:
1. RecPot、X6の順に電源を入れる。
2. X6のリモコンで、クイックメニューまたは編集ナビからダビン
グモードに入る。
2. 「緑」ボタンでダビング先切換、まず「HDD」を選択した後、
タイトルを選択。
3. 再度、「緑」ボタンで「D-VHS」を選び、決定。
※ ここで、RecPotとTVがiLINKされていないことを確認する。
iLINKされていると、RecPotが認識されないようだ。
4. 「ダビング先」に「D-VHS」が表示されれば「移動」へ。
コメント:
1. マニュアル通りのiLINK接続をしてもX6は認識されない。
2. X6で作成したチャプターはRecPotへは引き継がれないよう
だ。
以上、リスキーな感じですが、私のX6マシンではほぼ確実に
ムーブ可能となりました。
繰り返しますが、これが普遍的なものとは保障できません。
でもなぜなんでしょうか?
理由の分かる方、教えてください。
書込番号:5018279
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT F HVR-HD250F
先日シャープのDVDレコーダー(DV-SR12)を購入しD-VHSにムーブしたが、不可解なトラブルが発生した。
DVDレコーダーでムーブしたテープは、他の3台のデッキで再生したところ3台ともサーチ(早送り再生)ができず、「視聴条件によりご覧いただけません」のコメントが出た! (普通の再生はできる)
DV-AR12よりD-VHSにムーブしたテープは、DV-AR12にi.LINK接続しているデッキでないと特殊再生ができない。----- 互換性の無いとんでもないテープになってしまう。テストの段階で判って、被害が無くホットした。
その点Rec-POTはハードディスクに特化した製品で編集もスピーディーにでき安心して使える。欲を言うと編集の際音声が入れば申し分ないのだが!
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






