※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。
このページのスレッド一覧(全62スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2006年3月16日 19:51 | |
| 0 | 0 | 2006年3月14日 23:01 | |
| 0 | 10 | 2006年3月5日 11:08 | |
| 0 | 4 | 2006年3月2日 23:13 | |
| 0 | 4 | 2006年2月26日 21:36 | |
| 0 | 2 | 2006年2月26日 13:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT F HVR-HD250F
芝機(RD)に接続した方いませんか。
RD-X6とこのHVR-HD250Fを持っています。
とりためたHVR-HD250Fの録画分を芝機で編集して再度HVR-HD250F
戻そうと思うのですが最初に認識しません。
いやTVはHVR-HD250Fも芝機も認識するのですがHVR-HD250Fが芝機を
認識しないのです。
どなたか同じ構成の方いないでしょうか。
ケーブルが長すぎる?3mですが。
0点
RD-XD91と接続して使用していますが、
東芝機のi.LINKでのMOVEは、出力のみ対応していて
入力はできない仕様になっていたはずですよ。
書込番号:4862546
0点
どっちです?
芝機を受け側にすることが出来ないで、芝機からHVR-HD250Fへの出力は
できるということでしょうか。
片側通行なんてiLINKにそんなことってあるのでしょうか。
編集できないですが。
実際どのようにして使っているのでしょうか。
書込番号:4868592
0点
HDを換装すると良いですよ。
但し、それなりのリスクを負うことになりますが。
書込番号:4870448
0点
どなたかHDDの換装について教えて下さい。
PCで使っていた余り物のHDDをXP(NTFS)でフォーマットして換装しましたが、うまくいきません。
REC-POT本体でフォーマットする方法が取り扱い説明書等には書かれていませんので、何か特別な操作方法があるのでは?
ちなみに、本体に搭載されている標準HDD(サムスン製でしたが)をPCに繋いでみましたが認識しませんでした。
もしかして、未フォーマットのHDDをREC-POT本体に繋げば(リモコンの削除ボタンを押しながら?電源ON?)自動的にフォーマットされるのでしょうか。
ご教示よろしくお願いします。
書込番号:4903091
0点
K22006さんへ
RD-XD91と接続してますが、
タイトルなどメニュー画面を出す際に
1、一回タイトルボタンを押す
(しばらくお待ちください画面が延々と、、)
2、十数秒後にタイトルボタンを押す
(ピンクの枠画面が出る、そのままほっておくと消える)
3さらに本来出るべき録画リスト画面が出る
↑これって仕様でしょうか?不良でしょうか?
一度交換で出し新たに来たほうを試しても多少良くなっては
いるものの大きな改善はみられなくてどうするか悩んでます。
書込番号:4903174
0点
むぎ2005さん
不良じゃないと思いますよ。
私の場合も、にたような感じです。
どちらかと言うと、XD-91の方の問題だと思います。
私が、最近きずいた点は
タイトルボタンを何度か押すと、タイトルリストが表示
されます。
ただ再生が開始されときに、「ピー」っと言うやな音がでます。
XD-91の最新ファームでも同じでした。
直接TVにつないで再生した方が、ストレスがなくていいですよ。
書込番号:4917696
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT F HVR-HD250F
この項初めて書き込みます。
HD250Mのユーザーですがあちらに質問しても、誰も見ていないと思いこちらに質問させて頂きました。ご教示宜しくお願い致します。
AVHDDの2章はまではほぼ間違いなく進んだものと思いますが、(D-VHSモード)アプリケーションを立ち上げても、デバイスネームが出てきません。これはやはりインストールが悪いのでしょうか?
お分かりの方お教え下さい。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT F HVR-HD250F
日立のDV-DH400TのチューナーでHD250Fに録画した番組をビクターD-VHSデッキDHX2にムーブしようとしたのですが「他の機器がすでに使用中です。」という画面が出てムーブされません。
DV-DH400TはI LINK操作設定しかなく操作を「しない」にしてもDHX2側では認識してしまう様です。
IODATAサイトに覗いても接続可能としか書かれていません。
この機種をもたれている方はムーブ出来ますか??
0点
IO DATA相談センターにも問い合わせしたのですが分からないの一言です。
日立のDV-DH400Tに問題ありなのかも知れません。
チューナー側DH400Tのi LINK接続設定を操作しないに設定しているにも係らずD-VHSデッキ側DHX2にチューナー信号(画像と音声はなし)が出ているのは異常。
日立に問い合わせしても多分無理かな。
日立の液晶テレビも持っているのですが殆ど似た接続設定なので皆使えないのではと思います。
助けてください。
書込番号:4841797
0点
> この機種をもたれている方
この組合せをしてないが故にレスを書けない方が殆どだと思います。
各機器の接続形態を書いてみては如何ですか?
DV-DH400T---(i-link)---HD250F---(i-link)---DHX2
例えば、↑こうゆう配線になっているとか。。
> DV-DH400TのチューナーでHD250Fに録画した番組を
> ビクターD-VHSデッキDHX2にムーブ
僕の認識ではこの時点でかなり戸惑っちゃうんです。
書込番号:4845700
0点
詳しくは専門の方に任せるとして、
#のBD-HD100の板に同じようなことが出ています。
日立のDV-DH400TからRECPOT〜#のBD-HD100にムーブのとき
不具合があるとの事です。
どうも日立のDV-DH400T側に問題のようです。
その方も他の機器からの録画はスムーズにムーブ出来ると言って
おられます。
ちっとのぞいて見てください。
書込番号:4846195
0点
I.Oデータの対応表によれば、対応の確認が取れていません。
日立のHPによれば、HVR-HD250Fを使えるようにするには
DV-DH400Tのアップデートが必要のようです。
下記HPを確認ください。
http://av.hitachi.co.jp/deck/product/dh400/qa/index3.html
http://av.hitachi.co.jp/link/verno.html
書込番号:4846675
0点
>zinn_zinnさん
分かりにくい説明すいません。
中々巧く書けなくて・・・・。
>memetanさん
#のBD-HD100のクチコミを覗きました。
一応自分でもチューナー側のDV-DH400Tから日立液晶テレビ L32-H8000に替えて接続してみました。
L32-H8000---(i-link)---HD250F---(i-link)---DHX2
直ぐにムーブ可能で録画が始まり映像も正常でした。
設定も何もしていない上に巧く作動。やはりDV-DH400Tの不具合が原因です。
再度DV-DH400Tをリセット、主電源ON/OFFしてi-link接続しても同じでムーブ不可でした。
HD250Fに録画した番組をDHX2にムーブする時は液晶テレビ(L32-H8000)に接続する様にします。
>山中鹿介さん
DV-DH400Tのバージョンは最新のでした。ダウンロードは自動に設定しておりその点は完璧なのですが今回の@-link不具合は単なる自分の機器だけによる不具合かそれともDV-DH400T自体がムーブ出来ない様になっているのかは分かりませんね。自分だけの不具合ならリセットで直る筈なのだけど全く直らないし可能性的にはDV-DH400Tの@-linkに問題ありだと思います。
書込番号:4850273
0点
信じられない事ですが、i.LINCしたD-VHS機器を「使用しない」に
設定する必要がある場合が有るようです。チューナー、Rec-Pot、
D-VHSそれぞれの接続順序も関係ありそうです。
私は、PanaのTH-37PX500と250FとNV-DHE10を使っていますが、
DHE10を「使用しない」に設定する前はムーブ出来ませんでした。
下記 URL を参照してみては?
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13296.htm
書込番号:4854933
0点
> 山中鹿介さん
DV-DH400Tのi.LINC待機は何時も「使用しない」に設定しています。
ファンの騒音が煩すぎるのであえてそうやっています。
書込番号:4859907
0点
[4854933]で言ったi.Link機器はムーブ先のDHX2のことで、
チューナーのDH400Tの事ではありません。
DH400Tのメニューがどうなっているのか分かりませんが、
DH400Tの初期設定(?)のi.Link接続設定でムーブ先のDHX2を
「使用しない」にすると言う事です。
信じられない事と言ったのはその事で、ムーブ先の
D-VHS機器を「使用しない」とはどう言う事なのか
よく分かりません。
書込番号:4860443
0点
400TのILINKの接続状態判断は非常にシビアです。
ムーブ先のD-VHSデッキまたはrec-potと1対1で接続していないと不可能のはずです。
ですので、rec-potと排他接続しないと無理だと思われます。
つまり、ムーブのたびにどちらかのilinkケーブルを抜く(状況によってはリセットも実行)ことのなると思われます。
書込番号:4873858
0点
>DHX1&DH400Tユーザーさん
>ムーブ先のD-VHSデッキまたはrec-potと1対1で接続していないと不可能のはずです
1対1ですとまずDH400TからRer-POTをかますD−VHSデッキへのムーブ接続は不可能になりますね。
コピーワンス絡みの仕様があるのかも知れません。
Rec-POT からD−VHS側にムーブする時はテレビ側をチューナーにするしか無いのですね。
日立のサイトやIOのサイトもその様なことは書かれて無かったので迷いました。
書込番号:4882897
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT F HVR-HD250F
遂に本機を購入しました。が、うまく設定できなくて困っております。
構成はTV(SONYベガKDL-L32HVX)−本機 です。
iLINK対応機器として認識されるところまでは出来たのですが、何故か録画予約等を実施する時の「録画先」に本機が選択できないのです。
マニュアルを見ていると、うまく設定できていると録画先に「HDR」を選択できるようになるようなのですが、それが出来ません。
何方かご教示頂けると幸いです。宜しくお願い申し上げます。
0点
まさかと思いますが、D-VHSモードになっていたりしませんよね?
書込番号:4872131
0点
モードスイッチを切り換えたときは一度電源を落とさないとモードは切り替わりません。
念の為に次の順番に操作をしてみましょう。
1)l.Linkケーブルが奧まで正しく接続されているか。
2)モードスイッチの位置を確認。真ん中のポジションになっていませんか。
3)電源を落とす。
4)電源を入れる
5)クロスメディアバーで「機器選択」ボタンを選んで確認をする。
これで選択されていなかったら初期不良も考えられます。
書込番号:4872906
0点
adekさん、有難うございます。
どうもiLinkケーブルの接続が悪かったせいか、接続し直した上でもう一度電源を入れなおしてみたら、無事認識されるようになりました(=HDRが選択できるようになりました)。
お騒がせしてすいませんでした。
Citterioさんも含め、有難うございました。
書込番号:4875080
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT F HVR-HD250F
SharpのARW-15(500GB)使用しています。HDDも安くなっているのでRec-POTを400〜500GBにして5万円で出してくれると売れるのでは? 1TBで7万円。どうですか?
0点
無理でスy
500GBで、4万円はしますからね。
ケースとルモコンだけで、足が尽きそう・・・基盤も売り上げも無しに
>1TBで7万円。どうですか?
HDD取り出して使いますy
書込番号:4861038
0点
垂直記録方式が主流になれば高容量で安くなります。
何年後の話になるのやら・・・
書込番号:4861103
0点
250*4内蔵タイプなら可能でしょう。それでも大きくなるけど買う人はいるだろう。
書込番号:4861131
0点
i.Linkは衰退の一方ですね
もう新機種は期待できないでしょう
次世代DVD登場を待てない人は、Rec-POTやD-VHSを今の内に確保しておきましょう
Rec-POTを次世代DVDに接続してムーブすることもあきらめましょう
書込番号:4861364
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT F HVR-HD250F
最近購入した者です。
AVHDDPLayerを使うとPCから操作等できると聞き、接続したのですが操作できません(AVHDDPLayerを起動してもウィンドウに何も現れない)。
機器構成は
TZ-DCH500−(i.Link)−RecPOT250F−(i.Link)−PC
最初に接続したときにPanasonic AVHDDドライバのインストールは問題なくできたし、CapDVHSからは見えている(もちろんコピワンなのでキャプできませんが)のでH/Wレベルでの認識はしていると思うのですが・・・。
Rec-POTはD-VHSモードで起動しています。
何かとんでもない勘違いをしてるのでしょうか?
(2004年4月以降は認識できなくなったとか、Fでは使えないとか、AV/C Generalドライバのほうを入れなくてはいけないとか)
お知恵を借りれれば幸いですm(_ _)m。
0点
すぴおさん、ご返事ありがとうございます。
その後ユーザーマニュアル「XPへのインストール方法」後半の方法で「AV/C General」の方をインストールしたら、D-VHSモードでも操作できるようになりました。
TZ-DCH500はアナログキャプボを通してPCにも出力しているので、ちょっとしたチェック時に、POTをPCのマウスでも操作できるようになりだいぶ快適になりました。
以上自己レスですがm(_ _)m
書込番号:4859765
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






