※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。
このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年6月24日 12:35 | |
| 0 | 1 | 2006年5月17日 14:23 | |
| 0 | 3 | 2006年4月20日 13:51 | |
| 0 | 2 | 2005年12月19日 15:51 | |
| 0 | 1 | 2005年11月30日 17:45 | |
| 0 | 0 | 2005年11月21日 01:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT F HVR-HD250F
J:COMの加入者ですか、HDRのサービスが始まり早速申し込みました。
HDR(HUMAX JC−5000)のHDDの容量が250GBとちょっとこころぼそいのでIO−DATAのRecPOT HVR−HD250Fを購入し使用してみました。
機器の認識はiLink接続で簡単に認識し、録画したデータのムーブ(ダビング)は簡単にできました。
現状使用感は良好ですが、ムーブの時間が思いのほか時間がかかる事がちょっと不満です。
0点
J:COM加入者です。一度、ハードディスクレコーダーで録画したものをDVDに録画したいのですが、どの機種のDVDレコーダーを購入すればよいのでしょうか。J:COMに問い合わせたところ、ディスクがDVD Rでないこと、iLink機器であること、しかもそれがHDRと同じメーカー、つまりHumax製であれば移せる可能性が高いと言われたのですが。。。 Humax製のDVDレコーダーは見あたらないし、言葉もよく分からないし。。。 ご助言をいただけたら、幸いです。
書込番号:5196467
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT F HVR-HD250F
TOSHIBAのRD-X6から、Rec-POT F経由でBD-HD100にムーブできました。やはり、こちらの方でお世話になったので、書き込みするのが礼儀だと思い、書き込みに来ました。興味が有る人、X6とBD-HD100の掲示板に書き込んであるので参考にして見て下さい。
memetanさん役に立たないレスなんて思っていません、
大変お世話になりました。ありがとうございました。
0点
しばらく見ていなかったのですが
こちらにまでご丁寧にお礼頂いてうれしく思います。
中には聞くだけ聞いてあと知らん振りとかいる中でホッとします。
私は今スピーカーの自作に夢中でしばらく映像から遠ざかっていました。いいのが出来ましたら又ご連絡します。
書込番号:5086371
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT F HVR-HD250F
現在Rec-POTを3台使用していますが、この度DVDレコーダーの中で
ムーブ機能が最も経験あると言われているシャ-プのDVDレコーダーを購入し、
CMカット編集を試みたが使い勝手の悪さに閉口した。
例えばRec-POTは100倍で早送りができるのに対し、3倍まで、IN点
OUT点の設定も一苦労!
DVDレコーダーは、タイムシフトだけを考えれば簡単、便利ではあるが、編集機能はおまけと考えた方がよさそうだ。
Rec-POTは、現時点ではかなり割高な感じは否めないが、編集・ムーブに特化した使いやすい製品と強く感じた。
0点
DCR-777さん、こんにちは。
SHARP機買いましたか。MOVE機能は多くに対応しているという点ではいいと思うのですが。
HD100はHRD2系より若干進化したと思いました。
ところで、私も遂にREC-POT買いましたが、SHARP機とつなげて使おうとしていますが、どうやって、REC-POTメニューを出すのでしょうか。
SHARP機用の、D-VHSを動かすメニュー画面は出てくるのですが・・・
画面出力機能がi-linkしかないというのはちょっとマイナスかな・・・
あとはいいと思います。
まだ、全然使えてないケド。。
書込番号:5011035
0点
在庫処分で値下がりしてるので、思わず買ってしまいました。
DV-ARW15とRec-POT-Fを使ってます。
REC-POTメニューの出し方ですが、事前にRec-POT-Fに番組をムーブしておいたほうがわかり易いです。
D-VHSのメニュー画面でRec-POT-Fの電源を入れ、ムーブした番組の再生を開始してください。
その後、Rec-POT-Fのリモコンからメニューを出す操作をしてください。
Rec-POT-Fのメニューは、Rec-POT-F内の番組の再生中に、データ放送として流し込むタイプのものなので、Rec-POT-Fからレコーダ等に信号が流れている状態(再生中)でないと出てきません。
書込番号:5011233
0点
おぉ! syuutaroさん、ありがとうございます!
大変丁寧な解説で目から鱗です!
>Rec-POT-Fのメニューは、Rec-POT-F内の番組の再生中に、データ放送として流し込むタイプのものなので
データ放送云々・・・・
とは説明書に書いてありましたが、何のことだか、さっぱりわからず、困惑しておりました。
初めからこのように記載して欲しいですね。
なんか、やっぱりテレビチューナを別個に買わなければいけない羽目になったかと思いました。。
でも、ヨカッタ!
家に帰ったらやってみます。
書込番号:5011667
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT F HVR-HD250F
テレビはシャープLC32AD5を使ってるものです。
最近Rec-potで追っかけ再生ができる事に気がつきました。ディスクモードでテレビの録画予約のEPGを使わずにRec-potから直接その場で録画ボタンを押せば追っかけ再生ができるんですね!これに気づくまでは追っかけ再生が使えないとおもっていたのでとても便利です。例えばEPGで予約しておいて録画中に帰宅してもEPG録画を停止させてRec-potからその場で録画すればEPG録画したものも見ながら録画ができます。でもなぜEPG録画をすると追っかけ再生ができないのか?説明書にも追っかけ再生のことはほとんど書かれてないので最初は困りました。Rec-potは安いしPSXを持っていてDVDの部分が必要ない自分としてはとても助かるレコーダーですが説明書が大ざっぱすぎて困りますね!
0点
う〜ん、追っかけ再生機能は正確にはRec-POTの機能とは言えないので、説明書にも書いていないんでしょうね
ディスクモードでの機能はすべてTV側制御なので、Rec-POTは外付けHDDとして、それに追従するだけです
書込番号:4633067
0点
「AVHDD Player」
http://www.iodata.jp/products/video_rec/2002/rec_pot_s/campaign.htm
を使用すればできませんかね?
「AVHDD Player」は録画と再生を独立して制御できます。
小生は「HVR-HD250F」は使っていませんが、「HVR-HD80」と「AVHDD Player」の組み合わせで追っかけ再生を行っています。
「HVR-HD250F」で使用できなければ意味がないのですが、その要領を申し上げます。
小生の環境は、BSデジタルチューナーがソニーの「DST-BX500」、D-VHSデッキがビクターの「HM-DH35000」、HDDがIOデータの「HVR-HD80」でPCと合わせてiLink接続しています。
BX-500からHVR-HD80へ録画中にPCで「AVHDD Player」を立ち上げ、テレビの入力を「HM-DH35000」にします。「HM-DH35000」の外部入力をiLinkとすると「AVHDD Player」で指定したプログラムを見ることができます。これは現在録画中の追っかけ再生も可能ですし、過去に録画しておいたプログラムの再生も可能です。
どなたかトライしてみてください。
書込番号:4668775
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT F HVR-HD250F
ハイビジョン録画が可能で、経済的な機械が欲しくて、探した結果、本商品を発見し、ケーズデンキのonline shopを使って¥49,800(税込み、送料込み、3年保証付き)で購入しました。
価格的には、これだけ単機能に絞っているので、もう1万円位安いか、HDの容量が500G位あるか、どちらかだと良いなぁと思いますが、きっと、大ヒット商品にはなり得ない、隙間商品ゆえに、かなわぬ望みなのでしょうね。
シャープのLC37-AD5にディスク・モードでつないで、他に、録画装置はつないでません。(PS2とDVDプレーヤーがつながってます。)
画質、使い勝手は満足してます。テレビのリモコンだけで、なんでも出来るのが便利です。
予約は、簡単ですが、毎週とか月−金とかいう指示が出来ないので不便ですね。(例えば、連ドラを毎週確実に録画したいときとか、いちいち、番組表を繰って、録画指定しなければならないので面倒ですね。)
あと、ディスクモードでつなぐと、附属のリモコンが不要です。別売りにして、本体を安くしてよと、言いたくなります(笑)。
当たり前ですが、裏番組が録画できないのは、不便です。
使い方を割り切って買う商品だと思いますので、特に不満はありません。未来を感じさせる商品です。きっと将来は、こういう機械がネットワークで繋がって、ネット上のサーバーに自分のビデオライブラリを持つ時代が来そうな気がします。
ブルーレイ・ディスクとか、HDVD(だっけ)が安く購入できる日が遠いのであれば、もう一台、似たような商品を購入して、i-linkで繋いでおいて、しのいでいくのもいいかなぁと、思っています。
0点
> 毎週とか月−金とかいう指示が出来ないので不便ですね。
LC37-AD5を使っていないので、なんともいえませんが、TVの説明書にはなんとありますか?
録画設定はすべてTV側の機能に依存しますので、このご要望はTVメーカに確認ください
書込番号:4619440
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT F HVR-HD250F
以前BS-iで放送された「中国大紀行」が本日より集中放送される。
12回分すべて録画したが、当然民放なので番組の途中、途中にCMが入っていて、番組の雰囲気がぶち壊しとなり、今一永久保存する気がしなかった。
今度は「HD250F」にてCMカット編集したものをD-VHSにムーブして永久保存します。Mシリーズに比べると何と使い勝手が良いことか!
NHKの「シルクロード」と共に私のベスト・コレクションになるでしょう。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





