※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。
このページのスレッド一覧(全96スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2006年4月28日 14:23 | |
| 1 | 5 | 2006年3月8日 16:08 | |
| 0 | 4 | 2006年3月2日 23:13 | |
| 0 | 8 | 2006年3月16日 19:51 | |
| 0 | 4 | 2006年2月26日 21:36 | |
| 0 | 2 | 2006年2月26日 13:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT F HVR-HD250F
先日購入し使用していますが、リモコンの感度が悪いのか、メニューを出して数秒待たないと押せなかったり、早送りが止まらずにCMスキップの度に右往左往しています。使っているリアプロやBD、他のHDD+DVDなどのリモコンはまあまあサクサク動くのですが、私の機種だけでしょうか?お使いの方のご感想をよろしくお願い致します。
0点
取説p.34には、このように書かれています。
「Rec-POTメニューはデータ放送番組として作られています。
そのため、データ放送としてチューナーに受信されるまで
数秒〜十数秒掛かります。」
「メニューの表示、切り替えには時間が掛かります。」と
なっています。
discoさんの言う通り、Rec-POTの仕様ですね。
慣れるまでかなりいらいらしますが、我慢しましょう。
私はもう慣れました。(笑
書込番号:4888410
0点
アドバイス有り難うございます。
メーカーサポート03−3254−1036がなかなか繋がらず質問致しました。メニュー画面のレスポンス遅れなどは理解出来ますが、早送りボタンは一発で作動するが、(CMスキップ後の)再生もしくは停止ボタンが利かないのです。リモコン電池を交換し、本体正面の間近で試しても頻繁に発生します。ちなみにTVの機種操作画面からだと動きはほぼ正確です。本日メーカーサポートと連絡が付きましたので、結果は後日ご報告致します。
書込番号:4895381
0点
今日届きました。
リモコンの反応は許容範囲なのですが、メニュー画面(タイトル、プログラム)が滅多に出せません
しばらくお待ちくださいの表示のまま延々と何分待ってもでてきません
。
待ちきれずもう一度ボタン押して成功して出てきたのは2回だけ。
あとはもう一回ボタン押すと瞬間的に枠だけが出てきて録画内容は表示されず画面が消えます。
レコーダーRD-XD91からのムーブだけはうまく行くんですけどね。
購入先に交換手続き取りましたが、とりあえずCM番組でテストして正解でした。
書込番号:4895665
0点
むぎ2005さん
メニュー画面(タイトル、プログラム)が滅多に出ないとのこと。
その現象は自分もたまにあります。
i.Linkケーブル挿し直し、機器の登録削除、Rec-POT電源切り等
試してもだめで、気まぐれにTV(チューナー)の電源を切ると
メニュー画面が出てきました。
書込番号:4903471
0点
交換してもらっても殆ど改善が無かったです。
東芝側のi-linkを疑った方が近道なのかもしれません
書込番号:4907355
0点
私はこれと、X6所有です。テフラグ対策もあってHVR-HD250FからX6に番組をムーブしたいのですが
まず最初に認識しません。TVはHVR-HD250FもX6も認識するのですが、HVR-HD250FがX6を認識しません。
ダメかなこりゃ。
書込番号:4925143
0点
シャープのDV-HRD1に繋いでみたら今までの事が嘘の様にサクサク動きました。
DV-HRD1は手放すつもりだったものの、コイツのリモート受信機として置いておかなければならなくなりました。
レコーダー購入前からハイビジョンムーブのためのi-Linkの有無を考えてたので、今思えばDV-AR11にしておけば良かったと後悔しています。
東芝の方はケーブルを再度繋ぎ直したりすればムーブと再生だけはなんとか受け付けてくれます。ちなみにRec-POTには東芝機を認識したという画面表示はされません。シャープは型番が表示されますけどね。
試験的に適当なのを録画して、試しにムーブしてもらうと良いと思います。ただ東芝機だけだとメニュー画面出すのが面倒ですね
書込番号:4925365
0点
Blue321さん
>私はこれと、X6所有です。テフラグ対策もあって
>HVR-HD250FからX6に番組をムーブしたいのですが
HVR-HD250FからX6へのムーブは不可能だったと思います。
X6に限らず現状でHVR-HD250Fから相互ムーブ可能なのは
シャープBD-HD100のHDDのみじゃないでしょうか
ttp://www.iodata.jp/pio/prod/multimedia/hvr-hdf/index.htm
の中の
Blu-ray Discレコーダー
シャープ BD-HD100 ○ D-VHS/ディスク *22,*27
*22 BD-HD100のハードディスク(HDD)とRec-POT間の番組のコピー、移動が可能です。
但し、Rec-POTからBD-HD100のBlu-ray Disc、DVDへの番組のコピー、移動は出来ません
*27 Rec-POTメニューの操作時に、一瞬画面が消えてメニューが再表示される場合があります
書込番号:4925485
0点
『リモコンがトロい』の結果。
サポートに送るが異常および個体差なし。各社の各種リモコンと比較しても動作角度が20度弱しか無く、狭いことを伝えると、『若干他の家電より弱いかも知れませんが、、』とのこと。今後はリモコン操作に一呼吸待つレスポンスと、手首をしっかり定めて手ぶれの無いようにして使うことで納得。お騒がせしました。
書込番号:4958580
0点
Blu-ray Discレコーダー
シャープ BD-HD100 ○ D-VHS/ディスク *22,*27
1) BD-HD100のハードディスク(HDD)とRec-POT間の番組のコピー、移動が可能です。
2)但し、Rec-POTからBD-HD100のBlu-ray Disc、DVDへの番組のコピー、移動は出来ません
===============
1)BDからIOへムーヴ後はDVHSへムーヴができますか?
2)IOからBDへムーヴができないはこれは本当に不便です。
書込番号:5032546
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT F HVR-HD250F
トリノ五輪の前にRec-POT HVR-HD250Fを購入し、ハイビジョン生活を満喫していたのですが、今日突然、うんともすんとも動かなくなってしまいました。
主電源を切って、もう一度入れなおしてみたのですが、電源のランプが点滅したままやはり起動しません。
まだ4週間ほどしか使ってないのにー!
満足度が大きかっただけにショックも「大」です・・・
故障ですよね?何か対処法はあるのでしょうか?
ちなみにテレビはBRAVIA KDL-46X1000に接続しています。
明日、メーカーに電話してみようとは思っていますが・・・
1点
TV側のリセット、i.Link接続外し、再接続、またはTVの接続機器再設定など試してみましたか?
書込番号:4886919
0点
私のも1台故障で今は返品してしまいましたが、
一応ILINK線も抜いて、電源コンセントから抜いて、チューナー
側もリセットしてなどなど繰り返しながら、
何とかデータはもう一台にムーブしました。
あと下の方に書いてありましたが、時間で勝手にスタンバイになる
(電源がOFFになる)といっている人がいましたが、
私のも壊れる前に勝手にスタンバイになっていました。
メーカーに聞いたらそんな設定にはなっていないとの回答でした。
他の2台はいくらつけっぱなしにしておいても電源は落ちません。
もし最近の新しいロットでそう改善されているのなら良いんですが
そうでなければ、結構録画中に失敗したりムーブの途中でスタンバイ状態になったりで、結局交換しました。
やはりこの手商品は当たり外れがはっきりしていますね。
書込番号:4886950
0点
Rec-POTが電源オンのときに10分間信号未入力だとスタンバイ状態になるのはMシリーズの時からの仕様です。
途中から改善されたのではありません。
このことはメーカーのQ/Aに載っています。
ただ、メーカーによっては使用していなくてもRec-POTに対して信号を出し続ける機種もあるようです。この場合には当然スタンバイにはなりません。
書込番号:4888980
0点
本日、購入したコジマ電気に持っていったら、その場で新品に交換してくれました。今まで録画したものがなくなってしまったのは残念でしたが、すばやい対応に感謝です!
でも、保証期間が終わってからこんなことになったら大変です。そうならないことを祈るばかりです・・・
書込番号:4891200
0点
問題は解決したみたいですね。
私がメーカーにスタンバイについて質問したのが1〜2ヶ月前だったと思います。そのときのメーカーの対応は故障とおもわれると言う回答でした。その方が間違っていたのでしょう。
3台中1台はスタンバイ状態になりました。
2台は全然なりません。スタンバイ状態になったやつだけ、調子が悪かった為てっきり他の2台が正常でその1台がおかしいと思っていました。
そしたらチューナーの性能の問題だったんですね。
誤報すみませんでした。
書込番号:4892946
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT F HVR-HD250F
遂に本機を購入しました。が、うまく設定できなくて困っております。
構成はTV(SONYベガKDL-L32HVX)−本機 です。
iLINK対応機器として認識されるところまでは出来たのですが、何故か録画予約等を実施する時の「録画先」に本機が選択できないのです。
マニュアルを見ていると、うまく設定できていると録画先に「HDR」を選択できるようになるようなのですが、それが出来ません。
何方かご教示頂けると幸いです。宜しくお願い申し上げます。
0点
まさかと思いますが、D-VHSモードになっていたりしませんよね?
書込番号:4872131
0点
モードスイッチを切り換えたときは一度電源を落とさないとモードは切り替わりません。
念の為に次の順番に操作をしてみましょう。
1)l.Linkケーブルが奧まで正しく接続されているか。
2)モードスイッチの位置を確認。真ん中のポジションになっていませんか。
3)電源を落とす。
4)電源を入れる
5)クロスメディアバーで「機器選択」ボタンを選んで確認をする。
これで選択されていなかったら初期不良も考えられます。
書込番号:4872906
0点
adekさん、有難うございます。
どうもiLinkケーブルの接続が悪かったせいか、接続し直した上でもう一度電源を入れなおしてみたら、無事認識されるようになりました(=HDRが選択できるようになりました)。
お騒がせしてすいませんでした。
Citterioさんも含め、有難うございました。
書込番号:4875080
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT F HVR-HD250F
芝機(RD)に接続した方いませんか。
RD-X6とこのHVR-HD250Fを持っています。
とりためたHVR-HD250Fの録画分を芝機で編集して再度HVR-HD250F
戻そうと思うのですが最初に認識しません。
いやTVはHVR-HD250Fも芝機も認識するのですがHVR-HD250Fが芝機を
認識しないのです。
どなたか同じ構成の方いないでしょうか。
ケーブルが長すぎる?3mですが。
0点
RD-XD91と接続して使用していますが、
東芝機のi.LINKでのMOVEは、出力のみ対応していて
入力はできない仕様になっていたはずですよ。
書込番号:4862546
0点
どっちです?
芝機を受け側にすることが出来ないで、芝機からHVR-HD250Fへの出力は
できるということでしょうか。
片側通行なんてiLINKにそんなことってあるのでしょうか。
編集できないですが。
実際どのようにして使っているのでしょうか。
書込番号:4868592
0点
HDを換装すると良いですよ。
但し、それなりのリスクを負うことになりますが。
書込番号:4870448
0点
どなたかHDDの換装について教えて下さい。
PCで使っていた余り物のHDDをXP(NTFS)でフォーマットして換装しましたが、うまくいきません。
REC-POT本体でフォーマットする方法が取り扱い説明書等には書かれていませんので、何か特別な操作方法があるのでは?
ちなみに、本体に搭載されている標準HDD(サムスン製でしたが)をPCに繋いでみましたが認識しませんでした。
もしかして、未フォーマットのHDDをREC-POT本体に繋げば(リモコンの削除ボタンを押しながら?電源ON?)自動的にフォーマットされるのでしょうか。
ご教示よろしくお願いします。
書込番号:4903091
0点
K22006さんへ
RD-XD91と接続してますが、
タイトルなどメニュー画面を出す際に
1、一回タイトルボタンを押す
(しばらくお待ちください画面が延々と、、)
2、十数秒後にタイトルボタンを押す
(ピンクの枠画面が出る、そのままほっておくと消える)
3さらに本来出るべき録画リスト画面が出る
↑これって仕様でしょうか?不良でしょうか?
一度交換で出し新たに来たほうを試しても多少良くなっては
いるものの大きな改善はみられなくてどうするか悩んでます。
書込番号:4903174
0点
むぎ2005さん
不良じゃないと思いますよ。
私の場合も、にたような感じです。
どちらかと言うと、XD-91の方の問題だと思います。
私が、最近きずいた点は
タイトルボタンを何度か押すと、タイトルリストが表示
されます。
ただ再生が開始されときに、「ピー」っと言うやな音がでます。
XD-91の最新ファームでも同じでした。
直接TVにつないで再生した方が、ストレスがなくていいですよ。
書込番号:4917696
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT F HVR-HD250F
SharpのARW-15(500GB)使用しています。HDDも安くなっているのでRec-POTを400〜500GBにして5万円で出してくれると売れるのでは? 1TBで7万円。どうですか?
0点
無理でスy
500GBで、4万円はしますからね。
ケースとルモコンだけで、足が尽きそう・・・基盤も売り上げも無しに
>1TBで7万円。どうですか?
HDD取り出して使いますy
書込番号:4861038
0点
垂直記録方式が主流になれば高容量で安くなります。
何年後の話になるのやら・・・
書込番号:4861103
0点
250*4内蔵タイプなら可能でしょう。それでも大きくなるけど買う人はいるだろう。
書込番号:4861131
0点
i.Linkは衰退の一方ですね
もう新機種は期待できないでしょう
次世代DVD登場を待てない人は、Rec-POTやD-VHSを今の内に確保しておきましょう
Rec-POTを次世代DVDに接続してムーブすることもあきらめましょう
書込番号:4861364
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT F HVR-HD250F
最近購入した者です。
AVHDDPLayerを使うとPCから操作等できると聞き、接続したのですが操作できません(AVHDDPLayerを起動してもウィンドウに何も現れない)。
機器構成は
TZ-DCH500−(i.Link)−RecPOT250F−(i.Link)−PC
最初に接続したときにPanasonic AVHDDドライバのインストールは問題なくできたし、CapDVHSからは見えている(もちろんコピワンなのでキャプできませんが)のでH/Wレベルでの認識はしていると思うのですが・・・。
Rec-POTはD-VHSモードで起動しています。
何かとんでもない勘違いをしてるのでしょうか?
(2004年4月以降は認識できなくなったとか、Fでは使えないとか、AV/C Generalドライバのほうを入れなくてはいけないとか)
お知恵を借りれれば幸いですm(_ _)m。
0点
すぴおさん、ご返事ありがとうございます。
その後ユーザーマニュアル「XPへのインストール方法」後半の方法で「AV/C General」の方をインストールしたら、D-VHSモードでも操作できるようになりました。
TZ-DCH500はアナログキャプボを通してPCにも出力しているので、ちょっとしたチェック時に、POTをPCのマウスでも操作できるようになりだいぶ快適になりました。
以上自己レスですがm(_ _)m
書込番号:4859765
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





