※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。
このページのスレッド一覧(全96スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2006年2月12日 22:08 | |
| 0 | 8 | 2006年2月12日 16:16 | |
| 0 | 1 | 2006年2月10日 22:58 | |
| 0 | 5 | 2006年2月10日 22:36 | |
| 0 | 10 | 2006年2月2日 09:28 | |
| 0 | 2 | 2006年1月28日 16:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT F HVR-HD250F
・先日、SONYの液晶ベガ(KDL-L32HVX)を購入し、録画機として本機の購入を検討中です。
・基本的な質問ですいません。過去の書き込みで似た様な問答も拝見させて頂いているのですが、今一つ分からない点があり、実際この組み合わせで利用されている方がいらっしゃったら下記につきご教示下さいませんでしょうか?
1.(外出前等に)録画を予約した後、TVの電源は落としても大丈夫なのでしょうか?
⇒指定した時間になったら自動的に起ち上がるのでしょうか?
2.(上記がOKだったとして)指定した時間になったらTV画面も自動的に起ち上がってしまうのでしょうか?
⇒TV待機状態でそのチューナーを利用し本機を録画する、と云った芸当は可能でしょうか?
→誰も居ない所で画面が点くのはもったいない気がしまして・・・
3.録画が終わったらちゃんと電源OFFしてくれるのでしょうか?
・以上、宜しくお願いします。
0点
・discoさん、早速のご回答有難うございます。
・2.3.はどうでしょうか?最初から最後まで、全てTV側はスタンバイ状態のままで本機の録画は完了できるのでしょうか?
書込番号:4816423
0点
テレビは元電源(電源コード)さえ入っていて、録画予約があれば、OK
録画時はチューナのみ動作、映像はでません
録画終了後は両方の電源が切りになります
以上
書込番号:4816497
0点
・すぴおさん、有難うございます。
> 録画時はチューナのみ動作、映像はでません
録画終了後は両方の電源が切りになります
↑ おぉ、これは嬉しいですね!実は、本件について家電量販店の店員に色々質問していたのですが、「TVを見ている時しか使えない」とか「予約はできるけど、録画時に画面も点灯しちゃうよ」とか云われていたものですから、購入を躊躇しておりました。
・やっぱり、実際に使われている方にお聞きするのが一番でしたね。有難うございました。
書込番号:4816609
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT F HVR-HD250F
よく分からないので教えて下さい。
このRec-Potは録画した番組が多くなってハードディスク容量が少なくなった時は、消去していくしかないのですか?DVDに保存していくことは、できないのでしょうか??そのためには、他の機器やソフトなどが必要なのでしょうか?
液晶は、BRAVIA KDL-40X1000を購入予定です。それとも録再のDVDレコーダーを購入したほうがはやいのでしょうか??
0点
基本的には見て、消しですね
ムーブできるのは、ハイビジョン録画できるD-VHSか#のBD-HD100ぐらいですね
いずれも一旦、ムーブするとそこからは二度とムーブできません
それにD-VHSも現行BDも将来性は・・・・ですから、最終ムーブ先としてはなんとも頼りない限りです
次世代DVDとしてのBD、あるいはHD DVDにi.Linkが付くとか、ムーブできるとかの噂はとんと聞きませんので、ムーブ先としての期待はできません
あきらめて、見て消しの日々を過ごしましょう
または、必要容量分のRec-POTを買いましょう(笑)
書込番号:4794220
0点
ソニーのフルダブルチューナー搭載のテレビで私は160Gのrec−POTを使用しています。
買う前からわかっていましたが、どうしても録画したものを消したくないものが増えて、容量が足りなくなります。
そこで
1.D−VHSにムーブする。
2.新たにrec−POTを買い足す。
どちらにしようか検討しましたが、D−VHSは将来性が無く信頼性もないためダメ。
rec−POT買いたしはいずれまた容量の問題が発生してしまいその上価格が高い。もっと競合メーカーが出なければ安くならないでしょう。(外付けHDDの様な構造で5万は高い)
そこでilink付の機器を探していたところ、シャーブのDV−HRD20が候補となっています。地デジ搭載で(TVがWチューナなので必要ないですが)DVDレコーダーと250GのHDDで6万を切っています。
しかし、デジタル放送をDVDに録画した場合、画質は落ちるので、まずHDDに録画して、必要度が低いものをDVDにムーブする、がベストと思います。
書込番号:4797719
0点
スパGLさんへ
(kou)と申します。
RCC-POTが容量一杯になった時の対応として
@案−−−見て消す
A案−−−REC-POTの買い増し
B案−−−SD画質でDVDへムーブ
C案−−−BDへムーブ
D案−−−D-VHSへムーブ
現状ではこの五つの選択肢しかありません。
@案はすびおさんご推薦。しかし、見て消すには惜しい番組が一杯有りますね。
NHK-HVで放送しているドキュメンタリーやコンサート中継等は私としては映像財産
として是非残しておきたいところです。
A案。残したい番組が増えたら、いくらREC-POTを買い足しても足らなくなってしまいそうです。
B案はグランドピットさんがご推薦。せっかくのHD画質をSD画質に落としてまで残す必要が
あるのか、HD画質でなくては映像として残す意味が無いように思いますが・・
C案。BDが今後の標準フォーマットになるか不透明。現状は手を出さないほうが賢明です。(HDDVDは論外。未だ発売もされていません)
D案。D-VHSへムーブ。現状でHD画質で残せる最有力候補です。
D-VHSは将来性が無いというのは本当ですが、主要部品は製造後8年間は供給されますのでとりあえず修理で繋ぐことでHD画質を楽しむことができます。
また、D-VHSの信頼性については識者間でもいろいろ論議されていますが、
一言で言ってしまえばD-VHSシステムそのものの欠陥ではなく、信号を
送受信しているI-LINK仕様に欠陥があると思います。I-LINKを使っている機器は
多かれ少なかれI-LINK不具合のリスクを負っていることになります。
現在、私はD-VHS機を7台所有していますが、I-LINKの不調はあるものの、
それ以外での不具合は全くといっていいほどありませんね。
D-VHSの最大の欠点はテープ頭出しや早送り巻戻しが緩慢です。
(テープなのでその点は仕方が無いです。)
スパGLさんが、もしHD画質で映像を残したいと思っていらっしゃるのでしたら、
D-VHSを検討項目に入れても良いと思います。
このように書くと必ずと言っていいほどアンチD-VHS派の方々から
反対意見を浴びせられますが、とにかく現状、HD画質でしかもコスト安で映像を残せるのは
D-VHSしか無いのですから・・・
ちなみに私のREC-POTの使い方はREC-POTに録画したものは
D-VHSにムーブすることを基本にしていますので、いつも殆ど空の状態です。
書込番号:4808199
0点
> スパGLさん
KDL-40X1000を購入するならコレが良いと思う。
まずは「ワールドカップ記録用機」として割り切るべき。
地上デジタルを直接受信出来る環境だという事を
前提にするのであれば、他に有りかなぁと思えるのは、
現時点ではVAIO type X Living位。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGX-XL70S/feat2.html
実際に観た事は無いので、僕には感想書けないけど。。
直リンクは貼らないけど
e-Sony Shop COLOR TECで検索すれば
何処かで店員さんのレビューも見つかると思う。
sony styleなら1%ローンも使えるから、
ランニングコストにも置換出来るし、或る意味では経済的かも。。
但し、コレの場合だと、
● 録画した番組の編集/加工はできません。
● 録画した番組は、
DVDや他のハードディスクにバックアップ可能です。
元の保存場所に戻すことで再生できます。
↑この辺りがすごぉ〜く微妙。。
Blu-rayに関しては「待ち」で正しい気がする。
僕のトコはSTBのi-link経由&CMカット必需なので
現在はKDL-40X1000+HVR-HD250F+HM-DHX2で使ってます。
確信を持って言える事は一つ。
KDL-40X1000でこれらの機器を使ってHDのTS画質を観ちゃうと
多分、DVD保管という概念が消失しちゃうと思う。。
書込番号:4808583
0点
あまり参考にならないかも知れませんが、
私もこれ以上RecPOTの買い増しも無駄と考えて、
シャープのBDの付いたやつを買ったばかりです。
今後の展開や規格の変更などBDにはまだまだ不安がいっぱいです。
でもどんな手段でも、今見たいものは今録画しておくしかありません。
映画などはいずれ発売されれば買えるのでほとんど心配ないです。
#のBDも不具合が多く不安だらけですが、それでも大変便利です
まずBDは23G*10枚で19000円で購入できます。
もう少し買えばRecPOT1台分の容量になります。
値段で見ても約半額です。
もちろん両方ともに値段が下がりどちらが得か分かりませんが、
あとRecPOTの故障です。すべてデータはパーです。
私の2代目はフリーズの嵐でした。
多分BDも待てばどんどん良くなり2層50Gも標準になるかもしれません。値段も一気に下がるかも知れません。
今DBに残したデータは再生できない機種も出るでしょう、
私は気楽な考えでDVDのときもそうであったように、
不具合があっても必ずいろいろと進歩して今撮りためたBDなり
D−VHSなりは必ずなんかの方法で再生もしくはダビングが出来る日が来ると思います。
所詮人間が作ったもの、またいいのが出て古いやつも何とかしてくれると思っています。
私の期待は何の根拠も有りませんが、どんどん便利になり無駄には
ならないと思います。
だっていまだにレコードが買えるし聞けるし再生ダビングできますよ。(一緒にするなと言われそうですね)
書込番号:4809024
0点
もともとの質問は
「このRec-Potは録画した番組が多くなってハードディスク容量が少なくなった時は、消去していくしかないのですか?DVDに保存していくことは、できないのでしょうか??そのためには、他の機器やソフトなどが必要なのでしょうか?」
HD画質保存の質問ではないので
HD搭載のDVDレコーダーであれば、Rec-potとDVDレコーダー別々に購入しないで済むと言う事です。
HD画質にこだわるならば、(kou)さんの言うようにD-VHSが一番安価だとおもいますが、将来性はありません、市場の原理から「売れないものは作らない」ので、もうこれ以上新機種は発売されないでしょう。
ビデオのビクターの意地でしょうか2004年に新機種を出しましたが、その他販売されているのはパナソニックの2001年販売された2機種のみで、他の家電メーカーは生産中止となってます。ヨドバシでは展示もしてません。
今後の事を考えると、BDのほうが将来性ありますが、20万もする事を考えると私みたいな貧乏人は購入に踏み切れません。
しばらくは値段は下がらないでしょうが、早く値段が下がるのをまっています。
書込番号:4811256
0点
そうでした。
すみません。ここの質問にはBDなど関係ありませんでした。
ところで、なぜRECPOTに録画なのでしょうか?
私の場合ケーブルテレビ契約の為これしか選択肢がありません。
そしてHDD付きの機種の中でiLinkが付いていてムーブ出来る
のも他に選択肢が無かったわけです。
私もHDD付きのDVDレコーダーの一番安いのがベストだった
のですが、結局どれもムーブ対応してませんでした。
したがってDVDにも録画できないようです。
多分いろいろやり方はあるのでしょうがRECPOTにムーブ
出来てもRECPOTからはムーブはコピーワンスの為出来ない
レコーダーがほとんどだと思います。
書込番号:4811655
0点
> memetanさん
別に誰に謝る必要は無いと思いますよ。
それぞれが見解を述べてるに過ぎ無いのですし、
質問者はそこを鑑みて選択するでしょうしね。
> 今見たいものは今録画しておくしかありません。
この意見に僕も同意ですしね。。
> グランドピットさん
> BRAVIA KDL-40X1000
組合せるターゲットの表示機が表記されているというのに、
想定される問題点は無視で構わないのかは疑問です。
市販のDVDでも再生させれば、
他の表示機との違いに愕然とする可能性もあると思う。
> DVDに保存していくことは、できないのでしょうか??
こう書かれてあるだけに過ぎない以上
別にモード違いの話やらデータ保存の違いの類やら
特定された主語ですら判らない質問でしょうに。
単純に走査線のライン数を半分にした画でOKならば
既に答えは出てる気がします。
> 録再のDVDレコーダーを購入したほうがはやいのでしょうか??
↑金額的に鑑みてもその通りだと思いますしね。
但し、これも受信環境によって回答も変ってくる。
回答する際にこの問題は考えるべきなのでは有りませんか?
例えば、STBのi-link経由での保存を考えても見解は変る。
規格化されたTS信号自体は各メーカー間で互換性が在っても、
データの並べ方や認識させるアドレスの位置等
それら要素は各社バラバラになるだろうと想定されます。
恐らくこの類の制限を解除されない限り、
何らかの理由が起因して信号の一部しか認識出来ない
現時点ではそうゆうレコーダーがほとんどだと思う。
この現象は相性等という感覚的な差異では有得ません。
現存のHDD+DVD機器でこの用途を補える機種は見当らない。
多分、デジタル放送用のチューナーからの信号という理由で
弾かれてしまう機種がほとんどだと思うんですよね。。。
Rec-Potのカーネルは
デジタル放送受信専用→ムーブ前提として、
使用用途自体を割り切ってるからアドレスが合うと思う。
よくよく突っ込んで考えないと
この辺りの仕組みはかなり判り辛いのは確かだと思う。
だからこそ、スパGLさんは
> よく分からないので教えて下さい。
と、質問されてらっしゃるような気がするんですけどね。
もはや1週間前の質問になりますので、
その後の展開があった後にレスをしようと思います。
一応、投稿した都合上の参考意見としてまで。。
書込番号:4815452
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT F HVR-HD250F
できません
BSデジタル、スカパー!110などを受信できるチューナか、内蔵テレビが必要です
対応機種はメーカHPにあります
http://www.iodata.jp/pio/prod/multimedia/hvr-hdf/
書込番号:4810486
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT F HVR-HD250F
昨日購入しソニーのBRAVIA40X1000と接続しています。
RecPotをD-VHSモードで接続した場合、TVリモコンを操作して画面上からRecPotの電源オン・オフ(待機モード)をすることができるのですが、ディスクモードにした場合はTVリモコン側からRecPotの電源オン・オフ(待機モード)にすることができないのですが仕様なのでしょうか?
ディスクモードで接続した場合、TVリモコンでの操作性がよく、録画タイトルから見たい番組を選べるのですが、D-VHSモードで録画すると付属のリモコンを操作しないと録画タイトルが見えず不便なので、ディスクモードで使用したいのですが今度は電源の操作ができないようで悩んでおります。
取説等で探したのですが記載を見つけられませんでした。
おわかりになる方がいらしたらよろしくお願い致します。
0点
ディスクモードでの電源ON/OFFは
ON クロスメディアバーで「HDR?」を選択し決定キーを押せば自動的にONになります。
OFF クロスメディアバーで「HDR?」を選択した状態でオプションキーを押せばメニューに電源オフがあります。
またRec-POTは電源オンの状態でほっておいても一定時間アクセスしないと勝手に電源オフになります。
何か操作したいことがあったらオプショキーを押してみましょう。
望む操作がメニューにあることがありますよ。
書込番号:4809148
0点
adekさん、ありがとうございます。
現在、職場で実機がないので試せないのですが、昨夜いろいろ試している時に、
RecPotをD-VHSモードで接続した場合はクロスメディアバーで「D-VHS」を選択しリモコンのオプションキーを押すとメニューに「電源ON/OFF」の表示が出てくるのですが、ディスクモードの場合は、クロスメディアバーで「HDR」を選択しオプションキーを押しても「電源」のステータスが消えてしまい。「情報」と何かあと2つしかメニュー表示されなかったように記憶していますが、特に設定も必要ないですよね。
ただ>クロスメディアバーで「HDR?」を選択し決定キーを押せば自動的にONになります。
>Rec-POTは電源オンの状態でほっておいても一定時間アクセスしないと勝手に電源オフになります。
これは全く知りませんでしたので大変参考になりました。ありがとうございます。
取説の読み不足ですね。
もしかするとすでに電源がOFFになっていたのでクロスメディアバーで「HDR」を選択しオプションキーを押しても「電源OFF」がメニュー表示されなかったのでしょうか。 (電源がONの時しか表示がでない?)
帰宅したら早々に試してみたいと思います。
KDL-L40HVXではディスクモードでもHVR-HD250Fを操作中のHVX画面上に「電源」が表示されている写真を見ましたので、BRAVIAでできない筈はないですよね。
貴重な情報ありがとうございます。
またご教授いただけますと嬉しいです。
書込番号:4809238
0点
BRAVIA46X1000ユーザーです。
本機をディスクモードで使っています。
HDR1選択状態で「オプション」ボタンを押しますと
「情報」「電源オフ」「LINC解除」が表示されます。
これはRec-Potの電源が入っていない状態でも同じです。
ちなみに電源が入っていない状態で「電源オフ」を選ぶと
「電源をオフにしました」とメッセージが出ます。(笑)
自分はタイムシフト専用ですので専用リモコンは未使用です。
書込番号:4809762
0点
adekさん、ゑびす屋さんご教授ありがとうございます。
お陰様でディスクモードでの「電源ON/OFF」解決いたしました。
クロスメディアバーでビデオ→「HDR1」を選択し「決定」ボタンを押し録画リストが出ている状態でリモコンのオプションキーを押していたので画面上に「電源」表示がでないのでした。
クロスメディアバーでビデオ→「HDR1」を表示させた状態でオプションキーを押すと出ました!出ました!「電源オフ」表示(笑)
ムーブ先のマシンを持っていないので当分は編集機能を使うこともありませんしディスクモードでTVリモコンのみの操作で快適に使えそうです。
あらたに「LINC解除」という分らない機能が出てきましたが、お陰様でモヤモヤした気分がスッキリ致しました。
トリノ五輪の開会に間に合ってよかったです。
ありがとうございました。
ゑびす屋さん > BRAVIA46X1000ユーザーです。
購入する時は40Xで充分!と思っていましたが、大きさにもすぐに慣れてしまい46Xにしておけば良かったなぁ・・と後悔モードです(笑)
書込番号:4810307
0点
無事解決との事で何よりです。
画面サイズに対する適応力?はホント驚きですよね。
自分も大きい!と感激していたのはほんの2、3日でした。
ちなみに「LINC解除」は本機とBRAVIAを切り離す事ですから
あまり使う事はないと思います。
それでは、タイムシフトを活かしてトリノを堪能しましょう。
書込番号:4810408
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT F HVR-HD250F
皆様はじめまして、
なにぶんIリンク機器を使ったことが無いので質問させていただきます。
我が家はCATV使用環境ですので(デジタル)それをデジタル録画しようと思い本製品にたどり着いたわけです。
急ぎ思いつきJ・COMさんにお願いしてSTBも対応型に変えていただきました。
メーカーのホームページの接続例を見てもいまいち理解できません。
@Iリンクには出力、入力という概念が無いのですか?
A本機を再生する時はTVとのケーブル接続は?
メーカーの絵ではTVからSTBにD端子ケーブル、STBから本機にIリンクケーブルとなってます。
私の見解では録画は出来ても再生不可に見えますが・・・
どなたかご教授いただければ幸いです。
0点
他にも詳しい方がたくさんおられますが、失礼します。
私もJCOMでパナのSTBでiRINKにて接続しています。
REC-POTはiRINKにてチューナーにつなぎます。チューナーは
D4にてテレビにつなぎます。
それだけでOKです。
ただREC-POTの方をチュナーにD−VHSと認識させて、
使用すると設定します。
つなぐと勝手に認識する場合もあります。
私のはしなかったので両方の説明書を読みながら1日戦いました。
2台3台と増えていく可能性があるので、よく覚えておかないと
あとでこんがらがってきます。
(録画用、ムーブ用などなど)それは今はいいですね。
書込番号:4772948
0点
memetanさん、さっそくのご返答ありがとうございます。
あつかましいのですが、出来ればもうひとつ質問です。
TVでレックポットの再生をするにはTVの入力はIリンクですか?
この時STBはフリーですか?
よろしくお願いします。
書込番号:4773062
0点
再生するときも、チューナーにつなぎっぱなしです。
もしテレビにもIリンクが有ればそちらにつないでもOK
だと思います。基本的には録画も再生もチューナーで
接続しています。
特種な例として再生と録画を両方やる場合や2番組録画
する場合などはテレビにIリンク端子があればそちらにつないで
チューナーで他番組を録画など出来ると思います。
あと私の勘違いなら申し訳ないのですが、
普通の配線では入力、出力は別々につなぎますよね、
Iリンクは一本の線で両方やりますので例えばレクポットから
別に再生用の線はつながなくても再生できます。
もしかして再生用録画用の両方線が必要だと思ってらっしゃるんでは?
それから再生中もチューナーを使っていますのでフリーには
なりません。
もちろん接続を直接テレビにつなぎかえればチューナーはフリー
です。ムーブ中もチューナーは使えません。
途中で番組を変えたらムーブ失敗しました。
書込番号:4773459
0点
ご親切なアドバイスありがとうございます。
我が家は多分memetanさんと同じ環境だと思うのですが、使用感などはいかがでしょうか?
ひとつだけ気になるのは録画中は仕方ないにしても、再生中にSTBがフリーにならないということでしょうか?
書込番号:4773528
0点
私個人の意見では、この機種事態は高いと言う事意外
不満は無いです。
でもすぐHDDはいっぱいです。
早くブルーレイレコーダーがどんどん登場してもらいたいです。
一時保存用と割り切ればいいのですがこれにだけためていったら
割高の気がします。
Iリンクがらみの相性とも言うべきか互換性も高めてもらいたい
と思います。
今はプラズマテレビで見ていますが、本当はプロジェクター
につないで100インチスクリーンでゆっくり見たいです。
プロジェクターに直接つなげないので今チューナーを買うべきか
シャープのIリンク付きブルーレイレコーダーを買うべきか
迷っています。
今はハイビジョン録画はどこの書き込みを見ても不具合が多いです。
怖くて高額なものはなかなか買えません。
しばらくはこの機種に頼った方が割安かも知れませんね。
ちなみに録画中に他のテレビを見たければ私はテレビのほかの
入力端子よりコンポーネント2に切り替えてパソコンから
出力させて地上波の番組は見れます。
ただしアナログなので映像悪いです。
書込番号:4773748
0点
簡単にイメージすると、Rec-POTをSTBにつなぐことにより「STBに録画機能が付いた」みたいに考えて頂くとわかりやすいと思います。
ですのでRec-POTの操作はすべてSTBを介して行なうことになり、TVへの出力もSTBを介して行なうことになります。
またI-Linkは映像を入力もしくは出力するような一方通行な既存のイメージと違い、映像データをやりとりするケーブル、といった感じで、1本で双方向のデータをやりとりする機能を持っています。
うまくイメージ出来ましたでしょうか?
書込番号:4776366
0点
memetanさん、かりんさん ありがとうございます。
私でも何とかイメージ出来るようになりました。
最後にひとつだけ
レックポット再生中はSTBが固定されるようですが、録画予約とかぶった場合はどうなるのでしょう?
一般のDVDレコーダーであれば再生しながら録画可能ですが
そこだけとても気になります。
書込番号:4777413
0点
私の場合再生中に予約の時間とかさなった時
録画されなかったことがあります。
あと画面にもうすぐ予約録画?だったかなんだったかの表示が出てきて勝手に切り替わったこともあります。
さてさて何で2つのパターンがあったのかはいまだに分かりません。
書込番号:4779499
0点
心配無用です!
私も本日、REC-POTとCATV(J-COM)のSTBを接続しました。私も最初は入力も出力もないこの器械の使い方のイメージがわかなかったのですが、STBの説明書の、D-VHSとの接続法のページを見ながら設定したら、まったく問題ありませんでした。STBのリモコンで、たいていの操作はできるので、STBにHDDが内蔵されたこのような操作感になります。大満足です!小型で場所をとらないのもよい!
HDDがいっぱいになったら、もう一台ほしいです!
書込番号:4786235
0点
ロンゴロンゴさん ご購入おめでとうございます。
編集、ムーブのことを考えるともう一台は早いと思いますよ。
私も3台購入に一ヶ月でした。分け合って1台不具合の為返品
しましたが。
きりが無いのでシャープのHD100をおととい購入してきました。
これで安心してどんどん録画できます。
ただまだブルーレイは1枚3000円くらいするのでこの機種が
3万円になってくれればディスクを10枚買うよりお得です。
書込番号:4787026
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT F HVR-HD250F
TVはSONYのKD36-HD900です。250Fに録画したものをパナソニックのD-VHSデッキDH-2へムーブしようとすると、
【その機器は既に他で使われています!】というエラーメッセージが出て中断します。
マニュアルに書いてあるように他のi-Link機器は接続解除して250FとDH-2のみ接続された状態にしています。
何が原因でしょうか? 因みに、ムーブ先がアイオーのHVR-160Mの場合は問題無くムーブできます。
0点
D-VHSデッキとRec-POTとチューナーの接続順序やD-VHSを使用しないに設定すること等の記載がI.OデータのQ&Aにあります。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13296.htm
書込番号:4747450
0点
山中鹿介さん、情報ありがとうございます。お礼が遅れましたが、
TA-22MQです。別のパソコンから返信していますのでハンドルネームが変わっています。教えていただいたサイトを熟読して再トライ
してみます。結果をまたレポート致します。
書込番号:4773418
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





