※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。
このページのスレッド一覧(全96スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2005年10月18日 17:03 | |
| 0 | 0 | 2005年10月17日 16:09 | |
| 0 | 2 | 2005年10月13日 14:08 | |
| 0 | 1 | 2005年10月12日 17:39 | |
| 0 | 1 | 2005年10月5日 19:46 | |
| 0 | 14 | 2005年10月5日 12:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT F HVR-HD250F
テレビから録画している方に質問がございます。
当方VIERAのLX500を使用しております。
この商品の予約録画はEPGで確認できる範囲であれば、
すべて予約できるということなのでしょうか?
また、テレビの電源を消してしまうと予約録画は実行
されないのでしょうか?
無知すぎる質問でスイマセン。
0点
当方、同じPana製のTH-28D50(タウ)を使用していす。
チューナー部分の仕様は大差ないと思いますので参考までに。
>この商品の予約録画はEPGで確認できる範囲であれば、
>すべて予約できるということなのでしょうか?
その通りです。ただし、ラジオ番組は予約自体は出来ますが
予約実行時にエラーになって録画されません。
>また、テレビの電源を消してしまうと予約録画は実行
>されないのでしょうか?
リモコンで電源を消すようにしていれば大丈夫です。
まぁ普通は主電源まで消さないと思いますが…。
書込番号:4481192
0点
ご丁寧に、ありがとうございます。
電源OFFでもOKなのはうれしい誤算でした。
上記にもありますが、LX500の掲示板でもRec-Potとの
不具合の話題がありました。相性がよくないのかも
しれませんね。
書込番号:4482967
0点
ビエラ側のEPGで予約できるということなんでしょうか?(POT側のEPGで予約するのではなく)
また、当然POTの電源も(リモコンで)オフですよね?
それなら便利ですね。
書込番号:4490718
0点
小枝くってます さん、こんばんは。
Rec-POTに録画する時の手順をご説明しますと(Pana機の場合ですが)、
1.デジタルチューナー内蔵機器(テレビなど)のEPGで番組を選ぶ。
2.録画先の機器にRec-POTを選択して録画予約を決定します。
3.録画の時間には、必ずRec-POTの電源を切っておきます。
となります。
電源を切っておくのは、録画する時Rec-POTは、i-Linkを通じて
「録画予約をした機器から制御されてる状態」になっているからです。
もしもRec-POTの電源がオンの状態のままだと、録画予約をした機器からは
「別の機器から制御されている」or「ユーザーが直接操作している」状態に
見えてしまう為、制御できない=録画失敗となってしまうワケです。
私はこれが判るまで、何度か録画失敗をやらかしました。
それと、Rec-POTにはEPGの機能は付いていませんよ。
参考にして下さい。
書込番号:4495210
0点
丁寧に説明して頂き、有難うございます。
これならわざわざデジタルチューナー付きのHDDレコーダーなんて
買わなくても、WデジタルチューナーTVの良さが生かせますね。
TVは東芝のZ1000とかも出てきてるし、そういったものとこの
組み合わせはいいですね。
書込番号:4496897
0点
購入後の結果報告です。
VIERAとの相性が悪いとのスレもありましたが、
思い切って買いました。
結果から言うと、全く問題ありません。スムーズに動いてます。
画像も看板通り劣化無しです。EPGからの予約もすごく簡単ですし、
VIERAからREC-POTの再生や停止が出来たことのは、嬉しい誤算
でした。再生をするくらいならTVのリモコン1つでOKです。
確かに録画時間は約20時間なので短いですが、録画した物を
保存しないユーザーであれば問題ありません。当方も一度見た
番組は見ませんし、ロックしなければ古いものから順に上書き
されますので苦になりませんよ。
書込番号:4512922
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT F HVR-HD250F
今年の5月にSONYのダブルチューナー内臓のTVを購入してHITACHIのDV-DH250Tでハイビジョン録画をしていましたがB-CARDの関係があるので不便でしかたがありませんでした。何か良い物が無いかあちこち探していましたらこの製品がありましたので一昨日購入しました。TVのB-CARDに有料放送を全てまとめ使用していますが大変便利です。Rec−POTFの電源ON、予約録画、再生はTVのHDD画面から行い、Rec−POTFのリモコンは使用しません。・・・このリモコン何のためにあるんでしょう?。尚、TVのリモコンで再生、停止、戻し等も可能で録画中に他の番組も見れるし、録画内容もTVを見ながら確認できまさにダブルチューナーにうってつけの製品と思います。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT F HVR-HD250F
今度この機種を注文したものです。
それでハイビジョン録画したものをプロジェクターで見たい場合、
プロジェクターとはどういう接続をしたらいいのでしょう。
D−VHSデッキもそうですが、録画はデジタルデータ(TSなど?)で
入っているので、プロジェクターはこのデータのままでは認識しません。
一度デコードしないといけないと思うのですが、だれかやられている
方いますか?
0点
基本的にこの機種は単体では録画も再生も全く出来ませんので、デジタルチューナーに接続して使います。プロジェクターはデジタルチューナーに接続する事になります。接続の仕方はプロジェクターによって異なります。レコーダーが録画したデータはチューナーが受け取って再生します。
ですから、再生中はデジタルチューナーは他の用途には使えないという事になります。
書込番号:4500257
0点
ABAさんありがとうございます。
>ですから、再生中はデジタルチューナーは他の用途には使えないという事にな>ります。
追っかけ再生ももちろんできないわけですね。
プロジェクターでハイビジョンデコーダーを持ってる物が出てくれると
いいのですが。そしてiLINK接続で再生する。
ということはチューナーつきHDDレコーダーなどは、再生時D端子からも
映像を出してくれているということですね。これならプロジェクターに
接続できると。
書込番号:4500593
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT F HVR-HD250F
今日、160GBモデルが10月下旬に発売と発表があったそうです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051012/iodata.htm
ハイビジョン放送の録画が主流になりつつある今、160GBで値段も大して安くなっていないこの製品に、ニーズがあるとは思えない気がするのは私だけでしょうか・・・。
次世代DVDの行方がはっきりしない今、その「つなぎ」としてこの機種を検討している人も少なくないと思うので、できれば500GB超のモデルを発売して欲しいですね。(7〜8万円くらいで)
0点
ユーザーニーズというよりも市場のニーズがあったのではないでしょうか。
旧型(M)の160GBタイプは、デジタルチューナー内蔵テレビとセット
で買っていく客がそこそこいたと言う話は、何度か店の人から聞かさ
れたこともあります。TVのポイントを使うのにちょうどいい価格(4万以下)
とかで。
動作も安定しているし、タイムシフト的に使うなら、普通の人は
15時間程度録画できれば十分と考える人も多いので。
HDDに溜め込むのは真オタの証らしいですし。
少なくとも、ハイビジョン対応HDDレコーダーの市場を本気で維持する
気がメーカーにあるなら、ラインナップを増やすのは当然の流れかと。
250GBより上のモデルが出ないのは、IEEE1394系のコントローラーが
制御系に何らかの制限があるからでしょか。
ちょっと前のPC用のIDE-IEEE1394変換アダプタは、250GB位までしか
対応してない製品もあったし。
書込番号:4498643
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT F HVR-HD250F
早速Rec-POT(F)を購入しました。パナのビエラに接続しました。まったく劣化しない画質(当たり前か)に驚いています。最高に良い製品だと思います。DVDレコーダが売れなくなるのではないでしょうか?
ただ接続してみて1つ解らないことがあります。ビエラの説明書によると機器操作パネルにプログラムナビが表示され、録画した番組の一覧が表示され選択して再生できると書いてありますが何故か表示されません。Rec-POTのリモコンを操作してメニューをデータ放送画面で表示してタイトルを選ぶことは出来ます。テレビのリモコンだけで操作できると使い勝手が良いと思うのですが、どなたか同じ組み合わせで使っているかたで解りましたら教えてください。
0点
TH-42PX500の取扱説明書の37ページに、録画設定とプルグラムナビの
注釈で(D-VHSの機種によっては表示される場合があります)とあるので
残念ながらRec-POT(F)では表示できないのではないでしょうか。
参考までに当方、Pana製のTH-28D50とRec-POT(M)の組み合わせで
使用しています。
録画設定は表示されますが、プログラムナビは表示出来ません。
おそらく、Rec-POT側がDISKモードであれば表示出来るのではないかと
思います。
ただし、動作確認済みチューナー一覧を見るとPana製機器と接続する
場合はD-VHSモードに対応となっているので、残念。
書込番号:4481236
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT F HVR-HD250F
市場適正価格は35000〜39800ってとこでしょう。
みなさん、どう思われますか?
書込番号:4462377
0点
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=01355010035
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=01355010033
ソニーさんは120〜160GBで4〜5万円のようですが、、、、
IODATAの製品はこのジャンルでは安いのでは?250GBで5.5万円ってのは、、、、、
ソニーのほうが殿様商売では?(^^;、、
製品品質で言えばどっちもどっちだろうしね。
書込番号:4462544
0点
生ディスクと比較して何の意味があるの!
見当違いも甚だしい。
逆に生ディスクが高すぎる印象を与える。
SONYのHDDレコーダーはSONYの製品のみi-LINK接続が可能で汎用性が無くこの様な製品は近い内に市場から淘汰される。
利便性・汎用性を考慮すると現時点でRec-POT(F)が一番使い勝手が良い。
書込番号:4462733
0点
2倍の容量のHDD積んだとしても、価格は2倍まで行かないでしょうし
その方が割高感は少なかった様に思います。
書込番号:4463225
0点
500GB以上でこの値段なら、まぁみなさん納得されて買われたんじゃないでしょうか?
やはり高すぎます。アナログ放送を録る製品ならまだわかりますが、ただでさえ大容量5倍のデジタル放送を録画する機器にして250GBでは本末転倒。3日でいっぱいになってしまいますよ。大容量であってこそはじめてレックポットの意義があると私は思っています。以上、チラシの裏でした。
書込番号:4463469
0点
ディスク容量だけで考えると、ブルーレイのメディアを複数枚かったほうが費用対効果が高いけど、製品をつくる上で他の部分にも生産コストがかかっていることを加味すると、されどSONYさんの言う理論は的をはずしている様にも思えます。費用対効果を最重視して製品の購入検討をする場合、レコーダーを買おうとしているユーザーの所得や何を求めているかによって十人十色じゃないでしょうか?たとえばお金がたくさんあって、本当にたくさんデジタル放送を録画したいユーザーはブルーレイかって、メディアだけどんどんかっていけばいいし、少しだけハイビジョン放送を録画したいユーザーにはニーズがあうのでは。。。
とはいえ、やっぱりデジタル放送が始まっているのでIODATAさんにはもっとHDD容量が増えたラインナップを出してもらいたいです。
書込番号:4469352
0点
今後、地上デジタル放送が一般的となりハイビジョン放送が増えてくるとブルーレイか東芝陣営のHDDといったディスクとハードディスクレコーダー(最低500G 日立は数年後に一テラバイトのHDを発売予定とか)の住み分けないしはその両方の機能を併せ持つ機種が出てくる。
という事を昨日のテレビで言ってました。
はっきり言って今回の新製品は期待はずれでした。出来れば最低でも400Gは欲しかったですね。あと2〜3年待てるかどうかですね。
書込番号:4470000
0点
要はHDDレコーダの用途次第ということだと思いますよ。
私のように、平日や夜中の番組を録画して、休日に見るという、世の中多数の人には便利な製品です。
VHSのときは、120分や160分テープを交換し忘れたなんて失敗もなく、チューナ操作だけで良いことも嬉しい限り。
世の中多数の人は、録画した番組視聴で休日を潰すわけではないでしょうから、1週間で4、5時間とり貯めるぐらいでしょうし。
そのような使い方なら、仕事が忙しいときでも2、3週分くらい余裕で保存できる。
ただ、残念なのは、こういう使い方をする人は、デジタル放送を積極的に取り入れるわけでもなく、地上波アナログのDVD+HDDレコーダで満足してしまっているため、こういう製品の存在すら知らないということです。
書込番号:4470532
0点
絶対高すぎ、SONYみたいなブランド力があるならまだしもIODATAは身分をわきまえなさい!
4万位が妥当でしょう。
書込番号:4477647
0点
ブランド力などまるで関係ない ! (IODATAもりっぱなブランドだ)
良いものは文句なくいい。
250Gに対し不満の投稿が多いが、あくまでも使い方次第!
使い方では、1T、2Tでも足らないよ。
この値付け設定は妥当と考える。 ------ むしろ250Mが値崩れしていないのが不思議。
書込番号:4478436
0点
Rec-POTが未だに高いのはライバル商品がないからでしょう
例えばメルコ(バッファロー)が出せば安くなるのでは?
とは言うもののメルコが出してくるまでは待てず
先日HVR-HD250Fをゲットしました
この製品コンセプトがいいと思います
書込番号:4479375
0点
最近のSONYにブランド力があるかは別にして、IODATAのブランド力は高いと思います。
ただ、ここは買い物の賢者を目指す掲示板なので、ブランドでしか物の価値観を決められないのでは、悲しいですね。
この製品の本当の価値観について意見を交したいものです。
書込番号:4480099
0点
まぁ、PC関連機器の中ではIODATEも立派なブランドですね。
例えばマウスやPCスピーカーのジャンルではSONYは2流3流扱いですよ。
IODATEの得意な外付けHDDやドライブの分野においても販売実績はIODATEが上じゃないかな?
ソニーが出す製品は、どのジャンルにおいても一流ということにはなりませんね。
まぁ、ブランドにこだわるのは人に見せるものくらいだけにしておいた方がイイと思うね。もちろんブランド品自体が悪いわけでは有りません。ケースバイケースですね。
書込番号:4480478
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





