※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年10月3日 19:21 |
![]() |
0 | 8 | 2006年10月15日 22:23 |
![]() |
0 | 6 | 2006年9月27日 11:42 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月1日 15:12 |
![]() |
0 | 5 | 2006年10月9日 10:38 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月19日 19:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD500R
今現在PSXを使用していますが、DVDを焼いたことがなく、
ドラマを見ては消すの繰り返しなので、これで十分だと判断し、
購入しようと思っています。
普通にWチューナーのDVDレコーダーを10万強で買うより、
これ5万とPS3を5万で買った方がいいかなと思いまして。
そこで質問ですが 1.ナイターなどで、例えば30分延長になり、
以降の番組が30分遅れになった場合、問題なく、録画される
のでしょうか?
2.追っかけ再生できますか?
3.新たな番組を録画しながら、録画したものを見れますか?
4.2と3の複合になりますが、テレビがWチューナーなのですが
同じ時間にwで録画しながら(例えばチャンネル6と8)
すでに録画済みのものを見れますか?
とくに1番の質問が自分のなかで大事です
テレビはパナソニックのTH−32LX500
Wチューナー内蔵です、よろしくお願いします。
0点

i-Linkで接続して録画するだけですから、番組の自動延長等はi-Linkの接続先の仕様に依存すると思います。録画しながらの録画した物を見る、というのは出来ないと思います。
書込番号:5494739
0点

130theaterさん、
キング&コブラさんは、番組の自動延長等について、
Wチューナー内蔵テレビのパナソニックの
TH−32LX500の仕様について
聞いているのだと思いますよ。
私はパナソニックのテレビを持っていないので、
わかりかねますが。
書込番号:5495416
0点

130theaterさん パパさんGoGoさん
回答ありがとうございます。
追っかけ再生はテレビのチューナーによる、とのことでしたので
TH−32LX500の方を覗いてみたら、
できないとのことでした。
あと、予約時刻と視聴(再生)時刻が重なると、予約が実行されないらしく、残念ながら購入を見送ることにしました。
1.テレビのWチューナーをいかせれる。
2.i-link接続なので、HDMI端子がPS3に使える。
3.Wチューナー内蔵DVDレコーダー1つ買うのと、
これとPS3を買うのが変わらない。
などの理由で買う気満々だったのですが・・・
書込番号:5495584
0点

我が家ではTH-65PX500とRec-POTの250Fとを組み合わせて使用していますが、Wチューナーなので、Rec-POTで録画中にもテレビは自由に視聴できますよ。録画中にテレビの電源を入り切りしても、録画には何の影響もありません。ただしW画面にしたときに右画面が録画中のチャンネルに固定されます。
Rec-POTは追いかけ再生には対応していませんが、有料ch契約したB-CASカードをテレビに挿したまま録画できるので大変便利です(DIGAなどの場合、テレビから挿し替えないと録画できませんからね)。Rec-POTの難点はリモコンの感度が少々悪いこと、操作レスポンスが遅めなことでしょうか。
書込番号:5502927
0点

>予約時刻と視聴(再生)時刻が重なると、予約が実行されないらしく、残念ながら購入を見送ることにしました。
確かに予約時刻中にRec-POTを再生していると、予約は実行されませんね。これは残念な仕様です。
書込番号:5503071
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD500R
ちょっとした事情で大量にrec potにストレージしたい番組があり、
できれば800G 以上の容量が欲しいのですが・・・
さすがにまだ次期モデルの話はありませんかねぇ。
何かご存じの方は教えてください。
0点

単純にRec-POTを複数台購入すればいいのでは・・・
書込番号:5479382
0点

年末に1T(テラ)出るらしいよ。500G(ギガ)2発を横に並べるため本体サイズが横長になるらしい。
書込番号:5484756
0点

早速のレスありがとうございます。
500R×2でも特に問題はないのですが、
1TBモデルが準備されているとなると、
もう少し待ってみようかな。
できれば可能な範囲で小さい筐体デザインにして欲しいものです。
私にとってはこれほど便利なハードウェアはないので、
I/Oデータにはがんばって開発を継続して欲しいですね。
書込番号:5485418
0点

1TBモデルだと250Rや500Rの最安値から予想すると8〜9万円ぐらいになんでしょうか?
それだと同じく1TBでダブルチューナーデジタルダブ録日立のHDD/DVDレコーダーDV-DH1000D(最安値8〜9万円)とどちらにしようか迷っちゃいますね。(てゆうか、日立の方が魅力)
チューナー抜きのHDDレコーダーで勝負するなら実売精々6〜7万円がいいとこだとおもいます。
書込番号:5529552
0点

rec potの価格は、同容量のHDを内蔵したDVDレコーダーの3万円安あたりで推移しているので、
1TBモデルの価格は8万円程度になると予想しています。
私は光ディスクメディアが嫌いなので、
1TBのモデルが出たら、3台まとめて購入する予定です。
アイオーデータさん期待してますよ
書込番号:5533565
0点

>私は光ディスクメディアが嫌いなので〜
`同感、です。 ただ自分は光ディスクメディアだろうがテープだろうが小容量で入れ替えしなくちゃならないものは全て嫌いです。
光ディスクが小銭とするならばクレジットカード使用の方(HDD)がやっぱいいですね。
小銭入れが膨らみ重いとポケットに入れたくありません。
速く10〜100TBの時代になって欲しいものです。
そうなるとディスクやメディアで持ち歩かなくても再生機=受信機となり、ちょうどソニーのエアーボードみたいになんでしょうね。
書込番号:5533945
0点

HDDに貯め込むのですか??
それが一番リスキーだと思いますが・・・
トラブったら全てがパーです。
書込番号:5540754
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD500R
仕事が交代勤務の為、見たい番組が見れないことが多いので
普段はパソコンで録画(アナログ放送)をしているのですが、
アナログ放送での録画では映像の乱れなどが多く綺麗に取れません。
それと、仕事でパソコンを持っていくこともあるので見たい番組があっても録画が出来ないことも稀にあります。
それと録画したものは大体一回みれば2回も3回も見ません。(ただし見るものがたまっていくことはよく有ります。)
それとテレビはSONYのX1000をしようしています。
確かX1000を使用している方でテレビのリモコンで操作が出来るそうなのですが特に問題は有りませんでしょうか・・・
0点

シンプルってうつくしいさん
>録画したものは大体一回みれば2回も3回も見ません。
(ただし見るものがたまっていくことはよく有ります。)
タイムシフト的に使用なさるなら250Rで充分だと思います。
価格差があまりないので、ご心配なら500Rをお勧めいたします。
>X1000を使用している方でテレビのリモコンで操作が出来る
そうなのですが特に問題は有りませんでしょうか・・・
全く問題ありません。
ディスクモードで使用することでテレビのリモコンで操作できるようになり、
ハードディスク内臓テレビの様に爽快です。
但しRec-POT付属のリモコンは使えなくなります。
書込番号:5476827
0点

>(ただし見るものがたまっていくことはよく有ります。)
そうなんですよね
気に入った映画などが消せずにたまると、あっという間に250GBは一杯になり、もう一台追加なんて、よくある話です
録画番組の終着駅がBDかHD DVDかが決められない時点では、HDDレコーダの容量は大きい方が良いと思いますよ
よって、500Rがお奨めです
ただし、どれだけ使うか分からないものの初期投資に5万円も出せるかっ!
と言う方は250GBから始めましょう(笑
書込番号:5477146
0点

テレビのリモコンでの操作には付属のリモコンを犠牲にしなければならないのは少し残念ですねぇ
それとQ&Aにあった
「画質設定はありません。音声も含め本製品は放送される画質そのままで録画致します。」
なので、別に最高画質じゃなくても十分なものを録る時でも節約できない・・・
それと1月の使用は大体↓
ドラマ 3〜4×4=12〜16
アニメ 0.5〜1×4=2〜4
映画 2×0〜2=0〜4
合計 14〜24時間ぐらいかな・・・
これだと250でも十分かなぁ
書込番号:5479345
0点

250Rにするか500Rにするかはご自身で判断してください。
書込番号:5479670
0点

>テレビのリモコンでの操作には付属のリモコンを犠牲にしなければならないのは少し残念ですねぇ
付属リモコンが使いたければ、D−VHSモードで使えばいいじゃないですか?!
殆どが、ディスクモードに対応していないなか、KD36−HR500での操作は快適です。
但し、追いかけ再生はできないようですが・・・
X1000のチューナーはわかりません。
見たら消すならこれが安くていいと思います。
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/0606recpotgo3.aspx
書込番号:5481838
0点

決めました。
250にしました!!
皆様、ご意見ありがとうございました。
書込番号:5482788
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD500R
JコムのHUMAX製JC5000からRec−POTにダビング(ムーブ)するとき、よくRec−POTの電源が途中で落ちてしまい、失敗するのですが(失敗すると録画していた番組が消えてしまうときもあるんです)、これはRec−POTの方が故障してるのでしょうか?
0点

i-Linkは苦労しますね。どちらが悪いのか判断出来ません。i-Linkを接続できる機器がもう一台ありませんか?。・・・i-Linkは相性があって・・などと言われ困ってしまいます。私も去年の今頃からi-Linkには苦労した経験があります。私の場合、i-Linkを接続出来る機器が5〜6台あったのでこちらの機種ではないと判断出来ました。i-Linkケーブル自体も原因になる場合があります。ケーブルを換えてみてみて下さい。さらに私の場合、接点に電気接点・導通改質剤という物を塗ったらかなり安定しました。
http://www2.ocn.ne.jp/~hamatsu/N-audio/audio_ichiran_new.htm
書込番号:5469228
0点

レスありがとうございますm(_ _)m
jc5000との相性が悪いのかどうかも分からないので、今必死に調べています^^;
書込番号:5469387
0点

こんにちは。
わたしはパナのSTB(TZ-DCH500)に接続して
バンバン予約録画をしていますが、
これといったトラブルや予約の失敗も無く
サクサク動いています。
ご参考までに。
書込番号:5496171
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD500R
こちらの書き込みを参考に、ムラウチにて購入しました。
東芝レグザのZ1000にiLINKでつなぐ予定ですが、iLINKとLAN HDD
ではどういった、使い方の違いがあるのでしょうか?
説明書をたよりに、ちょっとタイム機能を使う考えで、
選択しましたが、LAN HDDにつなぐべきレコーダーのような
使い方もできるのでしょうか?よろしくご教示の程願います。
0点

通常LANディスク(NAS)と言ったらPCとネットワークでやり取りしますが・・・
ご指定のTVがそのNASの制御を可能としているのでしょうか?ワタシはそう言った
デジタルチューナー機器を聞いたことがありませんが(勉強不足であるかも知れません)
i-LINKで接続すると(Rec-POT)デジタルチューナーの映像をビットストリームで録画出来ます
つまりMpeg-TSの映像をそのままの画質で録画出来るわけです
Mpeg-TSで録画することに意義を感じない方は(SD画質でダウンコンバートで妥協できる)
わざわざPOTなんて買う必要などなくDVDレコーダで充分でしょうな
書込番号:5458397
0点

おっと NASでの使い道だけど・・・
NASの場合は同一ネットワーク内にある複数のPCやネットワークDVD等で
場所を選ばず機器を選ばずシチュエーションに任せて映像を視聴できると言った事でしょうか・・・
書込番号:5458415
0点

東芝レグザZ1000にNASをつないだ場合は、「ちょっとタイム」や「追っかけ再生」はできません。新発売のZ2000ではNASでも「追っかけ再生」ができるようになりました。(東芝レグザZ1000/Z2000シリーズの液晶テレビは、LAN接続したNASやパソコンの共有フォルダに対して、ハイビジョン録画や再生ができます)
NASに録画したハイビジョン番組は、パソコンからは通常のファイルとて認識するので、別のHDDにコピーやムーブが出来ます。また、パソコン経由でDVD-Rに焼く事もできますが、1時間番組で10Gbyteにもなるため、20分ぐらいしか記録できないので実用的では有りません。
ただし、著作権保護のために記録データを暗号化しているので、NASに録画した番組は、同じZ1000の機種であっても、それを録画したテレビだけでしか再生できません。コピーワンス制限は有りませんが、EPNに近い方式になっています。
ちなみに、iLINK経由でRec-POTに録画した番組はコピーワンス制限が適応されますが、「追っかけ再生」や「ちょっとタイム」「録画中に別の録画済番組の再生」ができます。
コピーワンス見直し、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060802/soumu.htm
EPNとは、
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060308/114410/
書込番号:5460224
0点

ありがとうございます。「なんとなく」わかった
気がします。最近の家電、PC関係の進歩には
追いつけずアナログな自分には厳しい時代です。
元来ビデオ録画も滅多にしないので今回の選択は
正しかったのでしょう。ちょっと気になる番組も
手軽に録画できるので、重宝です。それにしても
スゴイ機能だと思いました。
もっと勉強しないと、ですね。
書込番号:5463613
0点

>同じZ1000の機種であっても、それを録画したテレビだけでしか再生できません。
とは、そのテレビに対して映像出力(HDMI?D3でもいいのえしょうか)すればいいということでしょうか?
そのPCでしか再生できないというBD内蔵PCが発売されているそうですが、テレビはなかなか買い換えないし、コピー可能なら予備ディスクを作れますね。
PC用のBDが一応売れているのはこのためでしょうか。
書込番号:5520982
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD500R
分らない者が、ご迷惑をおかけします。
よかったら、使い勝手をお教えいただけないでしょうか。
ソニーのベガという液晶テレビにつなげたいのですが、
「テレビから録画信号が送られてから、何秒くらいで
実際に録画が始るのでしょう。」
ふだんは、Rec-POTを待機状態にしていて、
お料理の番組などで、
あっ、ここを録画したい。
と思って間に合うものなのか知りたいのです。
すみませんが、ご存知の方はお聞かせいただけると
とても助かります。
よろしくお願いします。
0点

待機状態がどういう状態を指すのか判断しづらいのですが、Rec-POTが主電源オンで通常電源オフ(リモコンで電源オフにした状態)としますと
1)通常電源オンにかかる時間 約13秒
2)録画オンにかかる時間 約2秒
程度の時間がかかります。
リモコン操作の時間などを考慮すると録画したいと思ってから20秒はかかると思われますね。
私だったら録画する可能性のある番組は録画予約しといて必要でなかったら直ぐに消去するという方法をとった方が懸命だと思われます。
書込番号:5457353
0点

SONYのベガの場合ディスクモードとD-VHSモードが選べます。
Rec-POTをスタンバイ状態にしておけば、ディスクモードの場合テレビのリモコンで
D-VHSモードの場合「録画ボタン」で両方ともタイムロス無く録画スタートします。
書込番号:5458010
0点

adekさん、DCR-777さん、こんばんは。
お二人とも、優しく教えてくださり、
本当にありがとうございます。
私のような初心者が気兼ねなく
安心してご相談させていただけるサイトなので、
うれしく思います。
とても参考になりました。
よろしければ、またお願いいたしますね。
書込番号:5458113
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





