※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年12月8日 23:15 |
![]() |
1 | 5 | 2007年12月8日 23:01 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月7日 17:50 |
![]() |
8 | 11 | 2007年12月3日 15:55 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月28日 22:58 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月28日 00:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD500R

主電源を切ってしまっては予約録画はできないでしょうね。
書込番号:7083514
0点

結果論にしかならないけど(答えは↑で口耳の学さんが言っちゃってるからw)留守の時にコンセント抜いても意味あるかなぁ・・・w
1ヶ月ずっと待機にしても1円ちょいしか行かないよ・・・
一年で見ても15円程度の差でしかないからコンセントをいちいち抜く必要は無いと思う(もちろん帰省とかで長期なら別だけどw)
最近のテレビの待機電力は大体0.1W程度でしかないからねw
昔のテレビでも1W無いはず
まぁこの計算は適当な概算だけどね(契約によって料金変わってくるしテレビによっても待機電力違うから・・)
ってなわけで待機状態にしておけば良いと思う
書込番号:7083639
0点

早速のレスどもどもです。
やはり出来ませんかぁ。当たり前ですね。
電気代って、そんなにものなのですか。
毎回抜く労力を考えると・・空しいですね。
ただ自分は、火事が心配で抜いてました。コタツとか点けっぱなしで、
外出しちゃうので。
ありがとうございました。
書込番号:7085249
0点

>コタツとか点けっぱなしで
これは本当に危ないので電熱器具のコンセントは抜く習慣をつけてください
ドライヤー、コタツ、ストーブなど待機電力はかからないけど外出時に地震が来て火事になったらしゃれにならないでしょう
書込番号:7086200
0点

こたつとテレビを同列ですか・・・ww
熱源になるこたつとかは危険だから仕方ないけどテレビとか抜いてもねぇ・・・w
こたつは使い方悪いとかで片付くけどテレビは発火したらそれ自体が製品の欠陥だから・・・
書込番号:7088288
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD500R
RD-X6ユーザーです。
RD-X6 → Rec-POT(相性は別にして) → BDレコーダー
という経由でBDディスクに焼こうと思っていたのですが、
これで移動できるのはTSだけ、なのですか?
VR録画のRec-POT移動は不可、なのですか?
当方、録画の大半がVR(コピワンのデジタル)です。
アナログのVRはバーチャルRDなどでPC転送が可能らしいですが、
救いたいのはコピワンのVRコンテンツです。
画像安定装置とか使えばいいのは解るのですが、エンコードはかけたくありません。
出来るだけ無劣化で、X6のコピワンVRをBDディスクに焼く方法はございますか?
どなたかお教え下さい。
多少、出費がかさんでも構いません。
0点

i.LINKでムーブできるのはTS(HD&SD)のみです。
それに本がハイビジョン番組でもVR録画してしまったら、DVDに焼いてもBDに焼いても画質は同じで無劣化です。
なのでDVDに焼けば良いと思うのですが、BDに焼いてコンパクトにまとめたいという事でしょうか?
書込番号:7082894
0点

返信有難うございます。
DVDに落とせば問題ないのですが、BDレコーダー購入予定でもあり、
どうせならBDに移行させたいと思った次第です。枚数増えるのが鬱陶しいので。
私はHD画質には余りこだわらないので、VRのSP程度の画質でドラマなど録画しており、
1クール分をBD-R1枚に焼きたかったのです。
とはいえ、再エンコードでの転送だとさすがに画質劣化が酷くなるのでどうしたものかと。。
何か良い方法ご存知の方おられませんか?
もう一点、私はX6のTS録画を殆ど使用したことが無いのですが、
TSの録画ビットレートって24mbpsですよね。
もしかして、TSでも低い録画ビットレートに変更とか、出来ました??
書込番号:7083140
0点

TS録画とは放送波をそのまま記録する事なので、録画ビットレートは放送波により異なります。
多少、局毎に差がありますがだいたい、
BSハイビジョン=24Mbps
地デジ=17Mbps
e2(SD)=9Mbps
e2(HD)=17Mbps
みたいな感じです(データ放送も含)
残念な事に、デジタル放送でもe2(SD)やBS1・BS2等、SD放送の番組はVR録画のXP(DVDレベル)よりも劣ります。
書込番号:7083675
0点

そうですね。POTはTSとHDVのみなんですよね。
世の中の方は大半が、VRで録っているようですね。
コピワンだと、苦戦してどうしようもならないですよね。
i-LINK付いている上級機種買い続けている知り合いもそうです。
うちはむしろ、SDでもほとんどTSです。
そもそも手を付けたのが、SDのD-VHSからというのもありますが・・・。
SDで一番酷いのが、教育テレビ3の16:9で確か、破綻寸前4.2Mbpsくらいだったかと。
地デジ始まった時の情報なんで、最近細かくは調べてませんが。
書込番号:7084260
0点

難しいようですね。
無理というのが解っただけ収穫です。
TSの意味も理解できました。
BW800を今週末にもと思っていたので、X6はTS用のサブ機にします。
はい。X6は初期化して録画物は消去します。
どーせ観直すことなんて殆どないし。。
すいません。
私は今ショックで少し壊れています。
皆さま初心者の疑問にお付き合い頂き、有難うございました。
書込番号:7088206
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD500R
古いので、バージョンアップする必要がありそうですね。
もちろんこれとPOTだけではムーブできません。
それを使っていたチューナー等が必要です。
http://www.sony.jp/products/Consumer/wega/special/vrp-t5/
書込番号:7073660
0点

SONYの地上・BS・110度CSデジタル
ハイビジョンチューナーはあります。
それなら出来ますか?
書込番号:7074029
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD500R
いつのまにか500Rも在庫限りになってますね。
400Rサイズのコンパクトボディで、500EX/750EX(?)あたりの登場を待ちたいところです。
もっとも、今回のEX(1000EX)は機能的に期待はずれでしたけど(安くなれば買いですが)。
ホントは、HDDをカートリッジ式にしてくれたほうがありがたいんですが、
あえてやらないんでしょうねぇ?(謎)
0点

アイオーは日立向けにも出しているのにねぇ…。
今日、S600からPOTにムーブしていたら、うちの糞S600のせいで
ムーブ失敗エラー発生! でもPOTは録画実行中、赤ランプ。
ためしに、POTリモコン化している、三菱のテレビから録画ボタンを
押したらしっかり録画されている! そして窓には赤ランプ!
え゛っマジ〜!出来た(笑) これがPOTのW録画か!つっいに…。感動!
ところが、夢はまぼろしだったorz
良く見ると…、警告の赤ランプ…。いつもは付かないのに。
ムーブ対応機種(東芝HD2000)にも出来ないうちのS600でPOTも逝かれ気味。
書込番号:7052509
0点

(あえてやらないんでしょうねぇ?(謎)
単にHDD一体型の方がコスト的にも作り易いし,地アナの頃と比べてHVが相手だと
データ処理も複雑だろうからねぇ(レクポRもまだまだ不十分な出来に見えるし)I.Oも
そこまで冒険は出来ないって事でしょ,
(せめてS端子出力でも良いから付けてくれないかな〜)
書込番号:7052923
0点

レス、ありがとうございます。
カートリッジ式ですが、技術的な問題よりもエンドユーザー対策のほうが大変かと想像します。
カートリッジ式にして無神経な人にガシャコンやられたら、一発で壊れる事態になりかねません(?)
この前、電気量販店にパソコン用のHDD(ベアドライブ)を買いに行ったら
店員に、レジで無神経にバンっと置かれて厳重注意しましたが、小さいものだと乱暴に扱われる
危険性が高いので、HDDケースにそれなりに落下対策も必要になるでしょうね。
また、カートリッジの販売台数が増えれば返品も増えるでしょうから、サポート体制の強化も
おそらく必要になるでしょうね。
ざっと考えただけでもカートリッジ式は無理っぽい気はします(汗)
話は変わりますが、マイナーチェンジでやってほしかったことは、
■D-VHSモードでのレスポンスの向上(100タイトルを越えるとさらに遅く感じられるのは私だけでしょうか?)
■編集機能を強化する。
■モード切り替えは頻繁に行うので、前面か側面に設置してほしい。
■インターフェースの追加(i.LINKだけでは弱い)。
■もっと安く売ってほしい(笑)
こんなところです。
書込番号:7053383
0点

>(せめてS端子出力でも良いから付けてくれないかな〜)
またデコードする基盤必要になるじゃん。結局チューナー?
書込番号:7053739
0点

(またデコードする基盤必要になるじゃん。結局チューナー?)
ただIリンク以外で楽にTVに繋げられて,データを再生出来ればいいから,チューナーは
イラネ。
書込番号:7055127
1点

i.LINKのないTVも増えてるので、追加するとすればHDMIあたりが無難だと思います。
しかし、値段が高くなるといけないので難しいところですね。
もうちょっと待てば、ブルーレイだのHD DVDだのが低価格になってくると思うので
そっちを買ったほうがお得という話も出てきますよね(汗)
書込番号:7055215
0点

(もうちょっと待てば、ブルーレイだのHD DVDだのが低価格になってくると思うので
そっちを買ったほうがお得という話も出てきますよね(汗)
ただそうなると,互換性が片寄りかねないので(レクポ程互換性を確保出来るのか謎),
レクポの利用価値が無くなる事は当分無いだろうね(つ〜か,EXの500ギガ版を早く出せ,
メーカーよ)。
書込番号:7055279
0点

"夢"を語っても良いのなら(笑)
800Rが、買って約8ヵ月で一杯になってしまいました(^^;
ナンでもカンでもDRで保存する必要は有りません。録画やムーブ受け時のみで良いので、AVC変換して保存出来たら良いかと。
自HDD内で変換出来るのならなおGOOD。
それと、D-VHSモードのGUIの大幅見直し。安っぽさを排して、高精細で高レスポンスに。
正直今のD-VHSモードは、安っぽく使いづらいリモコンも含め、全く使いたいと思いません(笑)
あと私も、汎用性を考えたらHDMI出力くらいは欲しいですね。
ところで、Rec-POT用BDマダーwww
書込番号:7061027
1点

たまたまIO-DATAのHPを見たら、カートリッジ式のRHD-UXシリーズっていう外付けドライブがありますね。
今のところ、レグザ専用みたいですけど(?)
あれのカートリッジを流用すれば、比較的簡単にガシャコン式ができそうな気がします。
(カートリッジ自体の値段が問題ではありますが)
むしろ、東芝さんにレグザのHDDをコントロールする部分だけを独立させたようなアダプターを出して
もらって、パソコン用の外付けHDDに録画できるようにしてもらうほうがありがたい気もします。
DVDレコーダー並みの編集機能付きで、さらにブルーレイ/HD DVDドライブも駆動できたら完璧でしょうね。
TVパソコンやレグザ買ったほうがてっとり早いという話もありますが(自爆)
書込番号:7064359
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD500R
ここの紹介店舗より、最安価格で代引きにて購入しました。
日本ビクター(松下OEM)のデジタルチューナーに接続しています。まだDVDレコーダーを保有しておりません。理由はあまりにも故障が多いのと、録画にダウンコンバートされるのでは、DVDに焼いても意味無いし、PCのアナログビデオキャプチャーでDVDは作れるので買う気になりませんでした。
しかしデジタルチューナーとPCでは予約が出来ないので、VTRでチューナーと同期をとって録画して、見たら消すをしていましたが、デジタル放送が、VTRの525iにダウンコンバートされ、画質が悪くて閉口しておりました。
録画し見たら消す、残したいものは、SD画質ですがPCよりDVDに焼くことが出来ます。PCのアナログビデオキャプチャーカードはコピワンを認識しませんので、いろんな編集が出来ます(暇があれば)。
この製品を使い出してから見たら消すの繰り返しで、メモリー残は80%を切っておりません。
私の使い方は、スポーツ鑑賞(ゴルフ番組)と音楽(ライブ)ですので、観て消すは便利でしかも、高画質で観れますのでGOODです。
又、TVにもチューナーがついていますので、録画時に視聴と重なってもにはTVのチューナーにて放送を見ることが出来ます。
要望としては、DVDレコーダーは、ソフトの塊であり高価格はしょうがないかなと思いますが、この製品はほとんどドンガラですのでこの価格は高すぎの気がします。せいぜい500ギガで2万円、1Tで3万円位が適正価格ではないでしょうか、もっと安くなりませんかね。
0点

私も以前から思ってましたが、スペックを考えるとかなり割高ですよね。
端子はi.LINKのみだし制御は外部機器任せのただの映像用外付けHDDです。
他社から同様機種を発売しないのが不思議です。
書込番号:7042859
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD500R
現在J-COMに入っており、DCH500を使用しています。
J-COMの番組を予約するのに、ILINKで簡単に録画できるということで検討しているのですが、「反応速度が遅い。」とか「DVDに焼けない」とか、人によっては不満もあるみたいです。「DVDに焼けない」については、そこまでDVDに焼くということは考えておらず、DVDの規格も落ち着くまでに時間がかかりそうなので、本人的には問題ないのですが、「反応速度が遅い」はやや気になります。実際に使っていらっしゃる方で、どのように感じられるのか教えていただけると助かります。
それから、DCH500(セットトップボックス)を使用していて、こちらにはILINKがついているのですが、TVにはILINKはついていません。テレビ側についていなくても、セットトップボックスを通じて見ることができるんですよね?
0点

ついこのあいだまでTZ−DCH500とRec-Potを使っていました。反応は通常のDVDレコーダーに比べると確かに遅いですが使えないほどではないと思います。ただRec-Potのメニュー画面を起動してから録画済み番組リストが表示されるまでは10秒近くかかってました。これはちょっとつらいです。それ以外にも追っかけ再生できない、再生中は録画実行されないなど制限があります。
現在は後継のTZ−DCH520に変えてもらったのですがRec-Pot側はディスクモードで動かせるので追っかけ再生、再生中の録画、リスト表示の高速化など500に比べ圧倒的に優れています。なので出来れば520でつなぐことをオススメします。
なおRec-Potの再生はiLink経由で問題ありません。
書込番号:7039316
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





