※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2017年5月2日 17:20 |
![]() |
0 | 1 | 2012年12月10日 14:36 |
![]() |
1 | 4 | 2011年11月7日 17:07 |
![]() |
0 | 0 | 2011年8月8日 08:44 |
![]() |
1 | 9 | 2011年5月2日 22:28 |
![]() |
5 | 12 | 2011年4月10日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD500R
DVDレコーダーの使用増により、役割減少傾向でしたが、昨年より新規記録画像の再生にカクカクして異常が散見されるようになり使用を控えておりました。
当初は、過去の記録画像は正常に再生できましたが、それも絵飛びカクカクするようになり末期症状となりました。
本日、BOOKOFFに売却処分しました。ジャンクで200円でした。
録画し観て消去の繰り返しでしたので、対抗機種として外付けHDDを取り付けてDVDレコーダーの負荷を減らしています。
デジタル家電の短命さを痛切に感じています。小職も老後人生に入りAV機器の買換えというよりリストラをして行こうと思います。
レコペット君お疲れさまでした。
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD500R
DVDレコーダーとのiLINK接続実験で、何度も電源ON,OFFを繰り返していたら、電源ONで紫色のランプがついて、青になりません。
HDDプレーヤーとして、TVやチューナーから再生を行うと起動し録画映像が出ます。しかし電源OFFにすると一旦は電源が切れますが、TVやチューナーの操作から抜けると、電源が入ってしまいます。
HDDモードですので、リモコンは利きません。リモコンはユニットの切換えのみ反応します。
どうすればVHSモードに切り替えられるでしょうか?
0点

I/Oデータのサポートにメール質問の回答がありました。
現在ディスクモードですが、電源コードを抜いて、切換SWを逆のディスクモードにして、電源コードを繋ぎ、電源ONする。そして電源をOFFし、切換SWをVHSモードに切り替えて下さいとの連絡でした。
この指示どうりにやろうとしたら、前々日に電源OFFのままで放置しておいたので、ディスクモードのままか確認しようと裏の電源SWを入れたら、パイロットランプが、青になっていました。
あれ、直っているのかと思い、メニューボタンを押したら、受信ランプが点灯したのでこれは正常に戻っているかもしれないと思いました。
チューナーに接続していないので、一旦電源を切ってi.LINKケーブルを接続し、電源を入れてメニューボタンを接続したところ、正常画面である番組リストが表示されて、番組を選択して再生すると、正常な画像再生が行われました。
前々日は、散々悩みハードディスクの初期化をしなければとも思いましたが、ディスクモードで画像が再生出来ていたので、VHSモードへの切り替えについてメーカーのサポートに質問した次第です。
正常に戻り、ディスクの初期化をしなくて良かったと思いました。丸1日電源OFFで放置していたのが良かったのか、原因がはっきりしない現象でしたので気味が悪いです。
とにかく、やれやれでした。
書込番号:15459854
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD500R
今回、この機種の購入を検討しております。レコーダーとiリンクで接続し、レコーダーのハードディスクにいっぱいになったデータの移動にと考えています。レコーダーは東芝のA600を考えています。
@レコーダーとRec-POT を接続して、Rec-POT にデータを移した時には、番組のタイトルもきちんと表示するのでしょうか。
AレコーダーとRec-POT を接続するときには、Rec-POT とテレビもiリンクにて接続しなければならないのでしょうか。
BテレビとレコーダーをHDMI接続、レコーダーとRec-POT をiリンク接続、Rec-POT とテレビをiリンク接続すると、レコーダーから、ムーブした番組をテレビでみることができるのでしょうか。
CレコーダーからRec-POT にムーブした番組を、また、レコーダーの方にムーブしなおすことはできるのでしょうか。
初めて購入しようとするものですから、よくわかりません。よければお教えねがえないでしょうか。
0点

A600とHVR-HD800Rを所有しています。(テレビは東芝32D2000)
1.A600→800Rでは、録画月日(年は無し)・開始時刻・番組名まで入ります。
800R→A600では、「タイトル名」が「ムーブを開始した年月日時刻・i.L」と表示されます。
(例)タイトル名……「2007/12/29 2:48 i.L」
「タイトル情報」でも「i.L 2007/12/29(土) 2:48 」とムーブ実行時のデータが表示されます。
※A600でタイトル名の編集は可能
2,3.【800Rのタイトルを視聴】
a.テレビのi.LINK入力で視聴
b.A600をi.LINK入力にし、A600のD端子やHDMIから視聴
●「A600---800R---テレビ」とi.LINK接続の場合は、aまたはb
●「A600---800R」とi.LINK1対1接続の場合は、b
【A600→800Rのムーブ】
必ず「A600---800R」とi.LINK1対1接続
【800R→A600のムーブ】
●「A600---800R---テレビ」とi.LINK接続の場合は
A600を「TS1」や「RE」にしておく。(i.LINK入力ではNG)
●「A600---800R」とi.LINK1対1接続の場合は
A600をi.LINK入力にして800Rを操作し、ムーブ決定ボタンを押した直後に
A600のリモコンの「i.LINK」ボタンを押して「TS1」や「RE」に戻す。
4.できます。(上記参照)
※
http://www.iodata.jp/pio/prod/multimedia/hvr-hdr/#08
↑「動作確認済みチューナー 一覧」のシャープやパナのレコーダーの注釈*23に、
「HVR-HD250R/HVR-HD500Rは、移動対象機器として認識されないため番組の移動は出来ません。」
との記載があるので、500Rと800Rは仕様が微妙に違うのかもしれませんが、
A600の注釈には*23はありませんので、500Rも800Rと同様だと思います。
また、A600の注釈*20に「Rec-POTから内蔵HDD/DVDへの番組のコピー、移動はできません。」
とありますが、実際はできます。(現在私のA600のバージョンは11ですが、ver.1の時もできました)
書込番号:7176114
1点

テレビも購入予定のようですが、Rec-POTも購入するのであれば、
Rec-POTが接続可能なテレビにした方が良いと思います。
http://www.iodata.jp/pio/prod/multimedia/hvr-hdr/#02
書込番号:7176143
0点

詳細で丁寧な回答ありがとうございます。感謝、感謝です。とても参考になりました。本当にありがとうございました。
書込番号:7176951
0点

現在は、Rec-POT⇒A600のi.LINKダビング(ムーブ)は、NGになっているようです。(バージョン32/TV32)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13722357/#13734700
書込番号:13734944
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD500R
ケーブルテレビ(eo光テレビ)の番組を、撮りまくっていたら
容量不足の為、録画ができなくなったのでが
録画内容を削除しようにも録画内容を見ること(STB経由でTVへ)が
できません。
どのようにしたら、録画内容を選択して削除できるでしょうか?
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD500R
以前より撮り貯めておいた番組を、東芝のBDレコーダー(RD-BZ700)にムーブさせようとiLink接続で試しましたが、『入力モードの切換に失敗しました。』と表示が出て、ムーブに失敗します。
うまくムーブさせる方法を教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

レクポをD-VHSモードにして,I リンク接続したテレビ(かデジチュー)とRD(は電源点ける以外
なにもしない)をレクポと繋げて,レクポからムーブ操作すれば出来るはずなんだけど。
書込番号:12908438
0点

D-VHSモードに切替て、RD-BZ700をoutに設定して再度試しましたが、やっぱり「入力モードの切替に失敗しました」って表示がでます。
何が失敗しているんでしょうか?
書込番号:12934212
0点

iLinkボタンの使い方の問題では。REC-POTからのムーブでは、東芝機はちょっとコツが必要。(REC-POTへの送り出しは普通に出来ますが)
(古い機種の例ですが同じはず)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/review/20070807/1001951/?P=2
書込番号:12934353
1点

〉撮る造さん
ありがとうございます!
参考に再度試しました。
一度はRD側で録画の反応は示しましたが、カウンターは進まずに「録画は失敗しました」と表示されます。
おしいところまできているのでしょうか?
何か考えられる事があればご教授下さい。
宜しくお願い致します!
書込番号:12938224
0点

REC-POTからのムーブなら過去ログでも出来ていますので、問題ないはずですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12231288/
以下の確認を
裏のスイッチがDVHSモードになっていること。
(RECーPOTメニュー)
機器設定で→プログラムモード時の動作→移動にする
BWT500を接続機器設定でOUTにする
タイトルリストでロック(鍵マーク)を解除する
プログラムモードで移動番組を選択する
全て、REC-POTの画面から操作する。これで出来るはずですが。
RD-BZ700のiLinkを押すタイミングの問題なのかも。
うちの組み合わせは、500RとRD-X9ですが問題なく出来てます。
書込番号:12938252
0点

(一応、追伸ですが)
>BWT500を接続機器設定でOUTにする
他機へのをコピーしたもので間違えてました。(BZ700です)
iLinkボタンは(リモコンの)カバーのなかにあるので、REC-POTからのムーブが始まったら、それを押すと、ムーブが継続するはずですが。(押すタイミングによってはうまくいかない場合も)
番組によっては出来ないものもあるようです。(CATVの場合)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135180/SortID=12736929/
書込番号:12943159
0点

>RD-BZ700のiLinkを押すタイミングの問題なのかも。
どのタイミングでiLINKボタンを押せばいいのでしょう?
何回やっても一度は録画のモードになりますが、カウンターは進まずに失敗します。
成功したという方の所で質問してみても同じ回答しか得られませんでした。
書込番号:12957370
0点

ライヒさん こんばんは
もしiLink付きTVの場合、REC-POTとTVの間のiLinkケーブルは外してみてください。(RDとREC-POTのみiLinkを繋ぎ、RDの入力でモニターしてダビング作業)
RDの場合はRD機のiLinkボタンによるモニターでダビングしてみてください。
パナソニックの場合、TVとREC-POT両方iLink繋がないとダビング画面が出ませんが、RDとREC-POTの組み合わせでは、このやり方でやってます。
(TVと両方iLinkを繋ぐとうまくいかないはず。)
他にはダビングできない理由は思いつかないので。
書込番号:12959905
0点

解決しました!
レクポの操作をテレビ側からやればすんなりできました。
色々教えていただいたお陰です。
ありがとうございました!
書込番号:12963466
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD500R
HVR-HD500Rを購入して、CAVTのSTBであるTZ-DCZ820と接続して
録画・再生は 問題なく 実現できたのですが
ブルーレイディスクのDMR-BWT500も購入したので
Rec-Pot(HVR-HD500R)に録画した内容をDMR-BWT500のHDDへ
移動を行いたいのですが、移動実行を行うと
『iLINK接続による再生ができません」エラーが出ます(0020)』の
メッセージが出力され 移動が中止してしまいます。
過去ログを確認して、設定・接続も
1) STB(TZ-DCH820)--i.LINK--Rec-POT(HVR-HD500R)--i.LINK--BR(DMR-BWT500)
2) Rec-POT(HVR-HD500R)--i.LINK--STB(TZ-DCH820)--i.LINK--BR(DMR-BWT500)
などと試してみたのです うまくできません
ご指導ご鞭撻をよろしくお願いいたします。
1点

BWT500はTS1モードでRec-PotはD-VHSモードになっていますか?
操作画面はSTBの画面でRec-Potのリモコンを利用されていますよね?
書込番号:12876333
0点

接続は単純に
Rec-POT(HVR-HD500R)--i.LINK--BR(DMR-BWT500)
だけにした方が良いと思います
書込番号:12876431
1点

セットボックスでは使っていませんが、REC-POTの設定が合っていれば出来るはず。
(RECーPOTメニュー)
機器設定で→プログラムモード時の動作→移動にする
BWT500を接続機器設定でOUTにする
タイトルリストでロック(鍵マーク)を解除する
プログラムモードで移動番組を選択する
全て、REC-POTの画面から操作する。これで出来るはずですが。
>『iLINK接続による再生ができません」エラーが出ます(0020)』
セットボックスを再生に使うと、これが出る事があるようですが。(下記リンク)
http://diginavistation.net/catvrecpotbw200.html
書込番号:12877505
0点

くぃくいさん
>接続は単純に
>-POT(HVR-HD500R)--i.LINK--BR(DMR-BWT500)
>だけにした方が良いと思います
DIGAはRec-Potのプログラム画面表示に利用されているデータ放送が表示できないので、
DIGA側では録画タイトルが表示されす、DIGA以外のiLinkチューナー(STBかテレビ)が必要です。
書込番号:12877515
1点

たくさんのご回答ありがとうございます。
hiro3465さん
>BWT500はTS1モードでRec-PotはD-VHSモードになっていますか?
>操作画面はSTBの画面でRec-Potのリモコンを利用されていますよね?
現在 STB→BWT500でとる為、TS2モードにしていますが
TS1モードでも試したのですが、動作が同じでした。(><;;
くぃくいさん
>接続は単純に
>Rec-POT(HVR-HD500R)--i.LINK--BR(DMR-BWT500)
>だけにした方が良いと思います
STBでのCATVの番組をおもにRec-POTでとりたいのですが
ダビングのタイミングの場合に おっしゃる通り(STBを外す)に
したのがいいのでしょうか?
尚、この状態(接続)で BR→Rec-POTへのTSダビングが
BR側からは行えました。
撮る造さん
>セットボックスでは使っていませんが、REC-POTの設定が合っていれば出来るはず。
>(RECーPOTメニュー)
>機器設定で→プログラムモード時の動作→移動にする
>BWT500を接続機器設定でOUTにする
>タイトルリストでロック(鍵マーク)を解除する
>プログラムモードで移動番組を選択する
>
>全て、REC-POTの画面から操作する。これで出来るはずですが。
>
>>『iLINK接続による再生ができません」エラーが出ます(0020)』
>セットボックスを再生に使うと、これが出る事があるようですが。(下記リンク)
>http://diginavistation.net/catvrecpotbw200.html
リンク先でが メッセージが出るだけですが、私の場合は
メニューに戻り『移動が中止されました。』と
メッセージが下部に表示されて 移動ができません。
他のスレットに Rec-POTのF・MシリーズとRシリーズでは
接続機器との相性が違うみたいですね。
参照スレット:
http://bbs.kakaku.com/bbs/01352010042/#8447535
ダビングの際、STRを外して 接続してやってみようと思います。
又、その他サイトを見たらRシリーズの問題が多いみたいですね
(〜〜; 結果がわかれば 又書き込みます
ありがとうございます。
書込番号:12877599
0点

>現在 STB→BWT500でとる為、TS2モードにしていますが
>TS1モードでも試したのですが、動作が同じでした。(><;;
Rec-PotへのムーブはTS1でないといけないですが、TS1に変更後、一度ケーブルを抜いてDIGAを電源長押しリセットしてみてください。
>ダビングの際、STRを外して 接続してやってみようと思います。
これはくぃくいさんにもコメントしてますが、DIGAとRec-Potの接続の場合、DIGAではRec-Potの
プログラム画面でタイトルが出てこないはずなので、STBが必要になります。
逆方向の場合はRec-Potの画面は必要ないのでDIGAとRec-Potの接続のみでOKですが。
書込番号:12877667
1点

hiro3465さん 何度もありがとうございます。
ご指示いただいたように、TS1にして いろいろつなぎあわせてみましたが
やはり 途中で 中断してしまいます。
尚、数秒ですが 動画(ダビング)が記録されているので 途中でキャンセルされる
ような 信号が 出ているのでしょうか?
又 Rec-POT Rシリーズの相性なのでしょうか(TT;
書込番号:12880243
0点

>尚、数秒ですが 動画(ダビング)が記録されているので 途中でキャンセルされる
>ような 信号が 出ているのでしょうか?
>又 Rec-POT Rシリーズの相性なのでしょうか(TT;
そうですか。。
R500は前に持っていて、BW730とBW770とは問題なく繋げることができていたんですが。
ひとつだけ力技を試してみてください。
>1) STB(TZ-DCH820)--i.LINK--Rec-POT(HVR-HD500R)--i.LINK--BR(DMR-BWT500)
上記の接続になっていると思いますが、ムーブを開始したときにエラーメッセージが出る前に、
STBとRec-PotのiLinkケーブルを抜いてみてください。
前に、BRAVIA(X1000)とRec-Pot-BW730を接続している時に途中でエラーになる現象が頻発した時があり、
その場合はムーブ開始後にBRAVIAとRec-Pot間のiLinkを抜くことで解決しました。
だめもとで一度試してみてください。
書込番号:12880308
1点

hiro3465さん
>STBとRec-PotのiLinkケーブルを抜いてみてください。
>前に、BRAVIA(X1000)とRec-Pot-BW730を接続している時に途中でエラーになる
>現象が頻発した時があり、
>その場合はムーブ開始後にBRAVIAとRec-Pot間のiLinkを抜くことで解決しました。
>だめもとで一度試してみてください。
何度も回答ありがとうございます
録画開始し STBの接続をはずしたのですが
BD側の録画LEDが 点灯→点滅に変わり 依然同様 移動は失敗しました
Rec-POT Rシリーズと BWR-BWT500 の 相性が悪いのでしょうか(TT;
書込番号:12880928
0点

>BD側の録画LEDが 点灯→点滅に変わり 依然同様 移動は失敗しました
>Rec-POT Rシリーズと BWR-BWT500 の 相性が悪いのでしょうか(TT;
うーん、そうなるとあとはiLinkケーブルぐらいしか思いつかないですね。。
書込番号:12881057
0点

なんとか 皆さんの内容を考慮して
いろいろ試していたのですが
うまくいく方法がありましたので 解答みたいですが
書き込みさせて頂きます。
接続方法:
STB(TZ-DCH820)-i.LINK-RecPOT(HVR-HD500R)-i.LINK-BD(DMR-BWT500)
モニターは LG社M2794S-PM STBとBDにHDMI接続しています
BD(DMR-BWT500)の設定は i.LINK設定TSモード1に設定し『電源を切っておきます』
STB(TZ-DCH820)よりRecPOTを操作(接続機器操作する)
RecPOTのリモコンを操作して、プログラム画面(移動画面に設定)
尚、RecPOT接続機器の設定は、STBをIN BDをOUTと設定しています
さあここからですが、すばやい手順が必要です(i.LINKケーブルを抜くと失敗します)
RecPOTのプログラム画面(移動画面)で対象録画リストにマークし『決定』を実行
すぐさま STBリモコンで 『戻る』または『全画面表示』を使用して
STBの受信している画面にもどしてください。
(接続機器操作の操作アイコンが出ていてもダメ見たいです)
すると RecPOTの再生LEDが点灯し、BDは起動して録画1LEDが点灯していることを
確認してください。あとは 結果を待つのですね。移動には再生時間分必要です
いろいろと ご指導ご鞭撻ありがとうございます。
書込番号:12882650
0点

解決方法について
修正がBDをでんげんOFFとしていましたが
起動していても可能でした(><b
電源を落としいると 冒頭の部分が少しダビング
されていませんでした。
書込番号:12882732
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





