※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年11月28日 22:58 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月28日 21:25 |
![]() |
1 | 11 | 2007年11月28日 12:20 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月28日 00:50 |
![]() |
1 | 1 | 2007年11月22日 12:59 |
![]() |
3 | 2 | 2007年11月3日 03:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD500R
ここの紹介店舗より、最安価格で代引きにて購入しました。
日本ビクター(松下OEM)のデジタルチューナーに接続しています。まだDVDレコーダーを保有しておりません。理由はあまりにも故障が多いのと、録画にダウンコンバートされるのでは、DVDに焼いても意味無いし、PCのアナログビデオキャプチャーでDVDは作れるので買う気になりませんでした。
しかしデジタルチューナーとPCでは予約が出来ないので、VTRでチューナーと同期をとって録画して、見たら消すをしていましたが、デジタル放送が、VTRの525iにダウンコンバートされ、画質が悪くて閉口しておりました。
録画し見たら消す、残したいものは、SD画質ですがPCよりDVDに焼くことが出来ます。PCのアナログビデオキャプチャーカードはコピワンを認識しませんので、いろんな編集が出来ます(暇があれば)。
この製品を使い出してから見たら消すの繰り返しで、メモリー残は80%を切っておりません。
私の使い方は、スポーツ鑑賞(ゴルフ番組)と音楽(ライブ)ですので、観て消すは便利でしかも、高画質で観れますのでGOODです。
又、TVにもチューナーがついていますので、録画時に視聴と重なってもにはTVのチューナーにて放送を見ることが出来ます。
要望としては、DVDレコーダーは、ソフトの塊であり高価格はしょうがないかなと思いますが、この製品はほとんどドンガラですのでこの価格は高すぎの気がします。せいぜい500ギガで2万円、1Tで3万円位が適正価格ではないでしょうか、もっと安くなりませんかね。
0点

私も以前から思ってましたが、スペックを考えるとかなり割高ですよね。
端子はi.LINKのみだし制御は外部機器任せのただの映像用外付けHDDです。
他社から同様機種を発売しないのが不思議です。
書込番号:7042859
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD500R
初心者です。どなたか、教えて下さい。
昨日、ヨドバシで購入しました。ディスクモードで設定しました。
シャープのLD-32SP1というTVにケーブルで直接繋いでおりました。
とりあえず、予約録画や、再生など問題なく使えていたので、
使わないときは、操作画面の「電源」はOFFにしていました。
次に使おうと思ったら、どうやっても操作画面で「電源」が入らないのです。
本体の電源は切ってません。@LINK接続中ですとは出ますが、
TV側の切り替えでは、@LINKのところが表示されないので、TVが認識してないのでしょうか。
本体は、オレンジ色に点灯してますので、待機状態だと思います。
仕方ないので、いったん本体の電源を切り、再度D-VHSモードで設定してみましたが、
やはり「電源」は入りません。
設定をリセットして、初めからやり直せばいいのでしょうか。
リセットの仕方も、説明書にもIOデータのHPにも見当たらないようなので、わかりません。
昨日買ったばかりですし、故障とは考えにくいので、何かやりかたが
間違っているのでしょうか。わかる方、よきアドバイスをお願いします。
0点

教えてくれた方がいて、そのアドバイスに従い、
コンセントを抜いて再起動してみましたら、直ったみたいです。
お騒がせしました。
書込番号:7033414
0点

自己レスばっかりですいません。昨日からまた動かなくなりました。初期不良って
やつでしょうか。今度は同じように再起動しても、反応しません。
ケーブルを新しくしてもダメ。こういうことってあるのですね。ツイてないです…
書込番号:7042277
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD500R
RD-X6からのムーブを考えています。
過去ログを見ると、なんとか成功しているような書き込みもあったのですが、メーカー(IO-DATA)の対応表を確認したところ、RD-X6には×(未対応)の印がしてありました。
本当のところはどうなのでしょう?
お持ちの方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

某掲示板の情報ですが、X6→POTのムーブは出来ているようです
書込番号:5811667
0点

早速の返信ありがとうございます。
む〜、やはりそうですか。でもそれならなんでメーカーの対応表は×なんでしょうね?
書込番号:5811974
0点

私はX6を所有していて実際にムーブしてますので可能ですよ。
POTの方をD-VHSと見たててムーブするみたいですね。
お互い機器情報を認識しないから未対応みたいになってるんじゃないですか?
書込番号:5820112
0点

可能
Rec-PotからRD-X6を認識しないから載せてないだけ
X6からは人間的に言えば
(´・ω・`)<う〜ん なんとなくD−VHSみたいなのがつながってるなぁ・・・・でも誰だろ?
ってな感じです(笑)
むしろXD92→Rec−Pot→BW200は×ってのがなぁ・・・・・・・・・・.
書込番号:5827927
0点

大晦日にRec-Potを購入しました。
確かにムーブは出来ました。
でもなんか変・・・#%&*。
いくつかムーブした後にタイトルリストを表示させようとしたんですが、これがなかなかでてこない・・・。
どっかのスレにタイトルボタンを何度か押さないと出てこないとありましたが本当に出てこない。数分間試行錯誤してたらやっと出てきたんですが、どうやったら出たかがわからない。今日もやってみましたが、規則性が無いのか、とにかく何度もタイトルボタンなどを押さないとダメみたい・・・です。この辺も「対応が×」の所以でしょうか・・・。
ともかくにも、一杯になりつつあったHDDに余裕が出てきて一安心というところです。あとはブルーレコーダーの次期機種がでるまで辛抱辛抱・・・。
みなさんご教授ありがとうございました。
書込番号:5828023
0点

デジタル家電やパソコンは「超」初心者ですが
ここの書き込みは大分参考にさせていただいていますので、
他の方が何らかの参考になればと思いまして...
RD-X6のi.LINKモニターでRec-POTのタイトル画面を出すには
1.RD-X6とRec-POTの電源を入れる
2.X6リモコンのi.LINKを押す
3.POTリモコンのタイトルボタンを押す
(POTの再生ランプが点灯)
4.画面が青くなり、左下に「AVeL」の文字が出る
5.しばらく待っていると「しばらくお待ちください」と出る
6.ここでPOTのタイトルボタンを押す
(POTの再生ランプが消える)
7.ちょっと待つとタイトル画面の一部が表示される
8.ここでもう一度POTリモコンのタイトルボタンを押す
(POTの再生ランプが点灯)
9.タイトル画面が表示される
タイトル画面が表示されればPOTのリモコンで操作可能
※4.からしばらく待ってもも5.にならない場合は、3.からやり直す
※すべての動作は、一呼吸待ってから行うのがコツ
※RD-X6、RD-XD92D、HVR-HD500R、HVR-HD800Rの組み合わせで
確認しました(確認した範囲では再現します)
(かき集めるのが大変でした)
もっと簡単な方法があるとは思いますが、未だ見つかりません
ご存じの方はご教授ください
書込番号:6006554
1点

よろしくお願い致します。
同じX6を使っておられる皆様にお尋ねしたいのですが
このRec-POTを使うと、コピーワンス信号が外せるらしいのですが
どうすれば外せるのか御存知の方は居られますか?
私はD-VHSを持っておりまして、X6からD-VHSにムーブすると最初の数秒だけは外れるのですが、この2つの間にRec-POTを入れると全部外せるらしいのですが、やられた方は居られますが?
どうかよろしくお願い致します。
書込番号:6237028
0点

RD-XD91を所有しておりますが、この機種からのムーブは可能でしょうか?
X6より、下位の位置づけのマシンゆえ、気になります。
どなたか経験者はいらっしゃいませんか?
書込番号:6978010
0点

RD-XD91を所有しておりますがムーブだけは成功します。
ただし他については何もできないに等しいです
書込番号:7040508
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD500R
現在J-COMに入っており、DCH500を使用しています。
J-COMの番組を予約するのに、ILINKで簡単に録画できるということで検討しているのですが、「反応速度が遅い。」とか「DVDに焼けない」とか、人によっては不満もあるみたいです。「DVDに焼けない」については、そこまでDVDに焼くということは考えておらず、DVDの規格も落ち着くまでに時間がかかりそうなので、本人的には問題ないのですが、「反応速度が遅い」はやや気になります。実際に使っていらっしゃる方で、どのように感じられるのか教えていただけると助かります。
それから、DCH500(セットトップボックス)を使用していて、こちらにはILINKがついているのですが、TVにはILINKはついていません。テレビ側についていなくても、セットトップボックスを通じて見ることができるんですよね?
0点

ついこのあいだまでTZ−DCH500とRec-Potを使っていました。反応は通常のDVDレコーダーに比べると確かに遅いですが使えないほどではないと思います。ただRec-Potのメニュー画面を起動してから録画済み番組リストが表示されるまでは10秒近くかかってました。これはちょっとつらいです。それ以外にも追っかけ再生できない、再生中は録画実行されないなど制限があります。
現在は後継のTZ−DCH520に変えてもらったのですがRec-Pot側はディスクモードで動かせるので追っかけ再生、再生中の録画、リスト表示の高速化など500に比べ圧倒的に優れています。なので出来れば520でつなぐことをオススメします。
なおRec-Potの再生はiLink経由で問題ありません。
書込番号:7039316
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD500R
番組ソートができる HVR-HD1000EX 12月上旬出荷予定
I/Oプラザの販売価格は何と99,800円
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=10-HVRHD1000EX-001
1点

昨日みて思いましたが、また少しだけですが、よくなりそうですね。
操作の速度はチューナーに依存ですが。・・・EXって東芝みたいですね。
書込番号:7014245
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD500R
すみません。どうも「これだ!」という書き込みが見当たらないので質問させて下さい。
私はi.LINK端子のあるテレビやデジタルチューナーは持っていないため、RD-X6のみでTSタイトルをRec-POTにムーブできるのか非常に不安です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5811321/
RD-X6のi.LINKでRec-POTのタイトル画面を表示する方法は見つけたのですが、この方法を用いればi.LINK搭載デジタルチューナー無しで、X6からRec-POTへのTSムーブは可能なのでしょうか?
おそらく可能だとは思うのですが、確信が無いのでどなたか実際に同様なことを行っているという方がいらっしゃれば情報をお願いします。
1点

JOKR-DTVさん、早速のレスありがとうございます。
X6とPOTだけでTSムーブは完結するのですね。
ずっと抱えていた不安が解消されてスッキリしました!
書込番号:6937011
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





