※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年9月17日 23:59 |
![]() |
0 | 7 | 2006年9月16日 00:36 |
![]() |
0 | 6 | 2006年9月8日 19:33 |
![]() |
0 | 7 | 2006年9月8日 07:23 |
![]() |
0 | 10 | 2006年8月27日 00:16 |
![]() |
0 | 7 | 2006年8月26日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD500R
確かに安いですね、3台目ねらってるんですがここにしようかな!でも気になるのが年末に1テラの新製品が出るらしいとの噂が・・・
価格次第では待ちかな〜。
書込番号:5443596
0点

madcratyさん ありがとうございました。
色々検索しましたが、情報どおり最安値で購入できました。
使用してみて、質問にも投稿しましたが裏番組が視聴できないのが残念です。
書込番号:5451734
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD500R
Rec-POT R HVR-HD500Rを買って1ヶ月ほど経ちましたが・・・・
使い勝手は今一歩二歩って感じですかね。
すべてにレスポンスが悪いのと、録画再生の経過時間の表示もできないし、チャプターマークもつけられない?いっぱい録画しているのになぜかHDD残量がいつまでも98%表示になる(これは私のマシン固有の問題かとは思いますが)、等、不満だらけです。
私の使いこなしが悪いのでしょうか?皆さんはいかがですか?やはり値段が値段だけに我慢するしかない?
ちなみにシャープのBD-HD100も使用していますが、こちらは大変使いやすいですね。不満はHDDが160Gと少ないことだけです。
0点

Rec-POTの操作性の悪さは「仕様」です
メーカのHPにこそ書いていませんが、ちょっと調べれば分かることです
それがガマンできない人は他のHDDレコを買うのでしょう
容量をとるなら、日立の DV-DH1000か東芝の RD-A1なんかがお奨めですよ
書込番号:5349645
0点

なるほど、もっとよく調べて購入するべきでした。
あきらめて、ほどほどに利用します。ありがとうございました。
書込番号:5350373
0点

Rec-POT をレコーダーと考えるから操作性悪いのです
待避用のHDDと考えたら、まぁまぁかな。
できればバッファローとか玄人志向とか。競合してくれたら
もっと安くなるのに・・
書込番号:5354229
0点

先日、実家の液晶テレビにHDD付きDVDレコーダを取り付けました。本製品と価格差は約3万円ですがDVDレコーダの方がかなり使いやすかったです。
HDDの容量は同じ500GBです。
しかもWチューナ内蔵で、追いかけ再生も可能です。
今の価格では本製品はちょっと高すぎる気がします。
4万円くらいの価値のような・・・。
>いっぱい録画しているのになぜかHDD残量がいつまでも98%表示
これは、録画済みのものにロックをかけないと減っていきませんよ。
書込番号:5356353
0点

はい、500Rのレスパンスは本当に遅いです。大体3秒かかります。メニューも大変簡単です。いいデザインじゃないと思います。
書込番号:5367510
0点

遂に不良になってしまいました。
リモコンをいくら操作しても全く反応なし!
電池やモードも何度も確認しました。電源もオンオフしてみたりとあらゆる限りの手段を尽くしましたが全く反応なし。
チューナーからの操作はできるのですが・・・・・。
本体のリモコン操作ができないと編集、削除、その他の操作が一切できないため不便きわまりありません。どなたか同じ症状に遭遇された方いませんかね。
これはもう、サポートに電話するしかないのかなあ。平日の昼間だけに・・・・。せめて晩の9時くらいまで対応してほしいですね。
子供や学生ならいいんだろうけど・・・。
書込番号:5443948
0点

リモコンが壊れたのかな?
デジカメやビデオを通してリモコンの送信部を見ると、ピカピカ
光っていますか?(不可視赤外線だけど、カメラには映ります)
あと、コンセント抜いてしばらく放置プレイしても直りませんかね?
書込番号:5444121
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD500R
すみません、メーカーの取説やQ&Aを見てもよくわからなかったので質問させてください。
知り合いに当機を薦めています。
当機に取込んだHDVを、i.LINK接続で再生可能なTVについてお伺いします。
動作確認リストのD-VHSが○となっているTVで可能ということでしょうか?
それから、HDVカメラと直接i.LINK接続で再生可能なTVであれば、当機に取込んだ映像もi.LINK接続で再生可能という考えは正しいでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

>HDVをi.LINK接続で再生可能なTVは?
i.link接続で再生可能なTVは、益々厳しくなってきました。
i.linkの商標権を持っているSONYでさえ、今回発売のKDL-X2500シリーズは
i.linkを省いています。
SONYに今後発売するTVはi.linkを搭載しないのかと確認してもハッキリとした
答えは返ってきません。
私の把握している製品を下記に記しますので参考にしてください。
HDVとi.link接続で観られるテレビ一覧 (現行機種)
SONY:KDL-40X1000、KDL-46X1000 (新発売の2500はi.link端子ナシの為不可)
SHARP:BDシリーズ、BEシリーズ、GHシリーズ、GXシリーズ の4シリーズ
東芝:一部の機種
>HDVカメラと直接i.link接続で再生可能なTVであれば、当機に取り込んだ映像も
i.link接続で再生可能という考えは正しいでしょうか。
はい、その通りです。
書込番号:5417454
0点

DCR-777さん、早々のレスありがとうございます。
更にお聞きしたいのでお付き合い願えますか。
sonyのi.LINK機器接続対応表を見つけました。
http://www.sony.jp/products/i-link/chart/1_cam_wega.html
>動作確認リストの【D-VHSが○】となっているTVで可能ということでしょうか?
KD-HD600シリーズのように、【D-VHS/ディスクが○】になっていても、
sonyのi.LINK機器接続対応表ではHDV1080i方式はサポートしていない機種もありますので、【D-VHSが○】というのは、必要条件ではあるが十分条件ではないということでしょうか。
東芝に確認しましたが、HDV機器の再生についてはメーカーとして確認はしていないそうです。(お客様から再生できた旨の報告はあるようですが)
液晶でi.LINK搭載機種は、現行のZ1000シリーズと発売予定のZ2000シリーズだけだそうです。
ブラウン管で入手できる可能性があるのは28DZ100と32DX100位でしょうか。
シャープのHPの【液晶テレビ AQUOSサポートステーション】のQ&A情報http://www.sharp.co.jp/support/aquos/faq_01.html#aq02に以下の記載があります。
>i.LINK接続できる機器は?
> i.LINK接続端子を持つAQUOSに「i.LINK接続」できる機器は、D-VHSビデオデッキ、AV-HDDレコーダー、当社製Blu-ray Diskレコーダーです。
>i.LINK端子を搭載したDVDレコーダー/デジタルビデオカメラ/パソコンは、AQUOSにi.LINK接続できますか?
>仕様が異なるため、接続できません。
>AQUOSに搭載されているi.LINK端子に接続して動作確認のとれている機種は?
>AQUOSに搭載されているi.LINK(TS)は、規格に準拠している弊社製HDD一体型BD/DVDレコーダー(BD-HD100)、及び、各社のD-VHSビデオデッキなどに対応しております。
※ DVDレコーダーやデジタルビデオカメラ等のDV機器、パソコン、パソコン周辺機器、CATVのセットトップボックス(STB)などは、接続できません。
メーカーはサポートしていないが、実際には可能ということなのでしょうか?
それから、Rec-POT R には入出力端子はi.LINK端子しかないのでTVにはi.LINK端子搭載が必要条件ということですよね。
ということはRec-POT R の動作確認済みリストに対応が○となっているTVにはi.LINK端子が搭載されているということですね。
そのうち、ソニー・東芝・シャープ以外のメーカーについては、【i.LINK端子はあるがHDV機器の再生は不可】ということなのでしょうね。
最後に、Rec-POT R とは動作確認がとれていても、HDVカメラと直接i.LINK接続で再生不可のTVは、Rec-POT R に取込んだHDV映像の再生も不可ということでしょうか?
ちょっと長くなりましたが、何卒宜しくお願いいたします。
書込番号:5418224
0点

ハヤシもあるでヨ!さん
私は、ハイビジョンTVは SONY KD-28HR500 & SHARP LC-26BD1 を使用しています。
(両機種ともHDV再生OKの機種です)
チューナーはPanasonic 2台、PanasonicのOEM機 1台、Rec-POTは番組内容別 に3台、
HDV用に1台使用しています。
>動作確認リストの【D-VHSが○】となっているTVで可能ということでしょうか?
やっかいなことに同じ形状のi.linkでも、HDVカメラからの再生は別物で、必ずしもi.link が搭載
されていても、HDVカメラからの再生が出来ないのが殆どです。(規格・仕様が異なるため)
>【D-VHSが○】というのは、必要条件ではあるが十分条件ではないということでしょうか。
その通りです。
>液晶でi.LINK搭載機種は、現行のZ1000シリーズと発売予定のZ2000シリーズだけだそうです。
ブラウン管で入手できる可能性があるのは28DZ100と32DX100位でしょうか。
以前東芝のテレビでHDVカメラからの再生がOKという内容の書き込みをHC1のところで見ました。
>それから、Rec-POT R には入出力端子はi.LINK端子しかないのでTVにはi.LINK端子搭載が必要条件ということですよね。
ということはRec-POT R の動作確認済みリストに対応が○となっているTVにはi.LINK端子が搭載されているということですね。
そのうち、ソニー・東芝・シャープ以外のメーカーについては、【i.LINK端子はあるがHDV機器の再生は不可】ということなのでしょうね。
動作確認しているi.link 装備のチューナーとD3端子装備のTVでも可能です。
>最後に、Rec-POT R とは動作確認がとれていても、HDVカメラと直接i.LINK接続で再生不可のTVは、Rec-POT R に取込んだHDV映像の再生も不可ということでしょうか?
取り込んだ映像の再生はHDV対応のTVでなくても可能です。
特殊再生(サーチなど) はモザイクにならず取り込んだ後のほうが断然綺麗です。
書込番号:5418521
0点

DCR-777さん、重ね重ね丁寧なレス有難うございます。
申し訳ありませんが、もう少しお願いいたします。
私の質問で、【取り込んだHDV映像の再生】なのか【直接HDVカメラからの再生】なのか がごっちゃになっていたようで申し訳ありませんでした。
>>動作確認リストの【D-VHSが○】となっているTVで可能ということでしょうか?
上記質問は、【取り込んだHDV映像の再生】です。
>取り込んだ映像の再生はHDV対応のTVでなくても可能です。
ということは、【YES】でよろしいのですね。
松下・日立・パイオニア等であっても、【動作確認済みリストの対応が○】であれば、【取り込んだHDV映像の再生】はOKということでよろしいのでしょうか。
書込番号:5418596
0点

ハヤシもあるでヨ!さん
>松下・日立・パイオニア等であっても、【動作確認済みリストの対応が○】であれば、
【取り込んだHDV映像の再生】はOKということでよろしいのでしょうか。
はいOKです。
書込番号:5418793
0点

DCR-777さん いろいろと有難うございました。
大変参考になりました。
書込番号:5418889
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD500R
JCOMでは当初、HDRはJC-5000という機種だったそうですが、今回我が家にはPANASONIC製のTZ-DCH2000という機種が来ました。
JC-5000が着いたらすぐにRec-potを購入しようと考えてましたが、TZ-DCH2000はIOに問い合わせたら動作確認できていないとのことでした。どなたかTZ-DCH2000にRec-potをつないで おられる方はいらっしゃるでしょうか?ネットで調べるとTZ-DCH2000のiLINKに問題があるように書いておられる方もいらっしゃるので・・・・
0点

私も交換しようと思い、松下電器に直接問い合わせました。
現在は無理で、10月頃のバージョンアップで対応する予定とのことでした。私もそれが完了次第、J:COMにお願いしてSTBを交換していただく話をつけております。
書込番号:5399759
0点

田淵コーチさん、ありがとうございます。
ilinkそのものが未だ使えないのですね。
相性についてはそれから先の問題ですね。
それともiLinkさえ使えるようになれば、Rec-Potは大丈夫なのでしょうか?
書込番号:5406493
0点

今はそれすらわからない状況です。
とにかくひたすら時を待つしかございません。
書込番号:5408696
0点

すみません、板違いの質問になりますがTZ-DCH2000の機能について教えてください。
予約機能についてなんですが、TZ-DCH2000は時間指定での予約は可能でしょうか?また予約した番組の録画開始は時間より少し前に始まるでしょうか?
実は今J-COMからJC-5000を借りているのですが、この機種が
1.予約はEPGからしか出来ない。(時間指定が出来ない)
2.予約の変更は枠を小さくする方向にしか出来ない。
3.予約録画開始が時間より若干遅れる。
という状態で番組の頭が欠けてしまうんです。
TZ-DCH500の時は時間指定も出来ましたし、TZ-DCH500+RecPOTでの予約では時間より若干前に始まりましたので問題なかったのですが。
もし上の3点の改善がされているなら私もJ-COMにTZ-DCH2000への切り替えをお願いしたいものですので。
よろしくお願いいたします。
ちなみにJC-5000の欠点はJ-COMも承知していてメーカーにファームアップで対応をお願いしているがいつになるかわからないとの回答でした。
(せてめて1か2の片方だけでも違えば1分前からの予約にするのですが。)
書込番号:5409245
0点

>淳さん
お気持ちは分からないでもないですが、
それは完全な板違いというものでしょう。
該当スレをお探し下さい。
もし無いようでしたら、2チャンネルにHDD内蔵STBスレがあります。
そちらで質問されるのがいいでしょう。
書込番号:5414068
0点

淳さんへ
ポポンレさんのいうとおり板違いの質問なので回答するか
悩んだんですが、価格.comではTZ-DCH2000のスレは立てられ
ませんし、2チャンネルのスレも聞きにくいようですので
ルール違反ですが私もクチコミで大分助けられていますので
書かせていただきます。
TZ-DCH2000では
1.予約はEPGからしか出来ない。(時間指定が出来ない)
EPGとは別に時間指定予約があります。
2.予約の変更は枠を小さくする方向にしか出来ない。
EPGからの予約では開始時間を1分だけ早く出来ます。
終了時間も1分だけ遅く出来ます。もちろん時間指定予約では
自由ですが
3.予約録画開始が時間より若干遅れる。
経験上ではぴったりより少しだけ早いように感じます。
時報で確認したわけではないのですが・・・
皆さん、違反回答でごめんなさい。
書込番号:5416626
0点

cherry11さん回答ありがとうございました。
実際の使用者の感想で大変参考になりました。
私もRecPOTとの接続問題が解決したら機種変更をお願いしようと思います。
書込番号:5417571
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD500R
今日購入しました
ところが、STBにi-linkがついてなくて、BS、CSを録画できない・・・
録画する方法ってあるのですか?
CATV会社にi-link端子のついてるSTBに交換依頼したところ、有料だというし、このままだと地上デジタル番組を録画する以外使い道がなく・・・。
0点

どうやって地上デジタルを録画しているのか気になりますが。
BSならアンテナを設置して、対応した単体チューナーなりデジタルチューナー内蔵レコーダーを繋げれば録画出来ます。
書込番号:5371752
0点

いいじゃないですか
i.Link付きのSTBもあるのなら
ウチのケーブルTV会社はそんなSTBがないので、BSアンテナを上げて、チューナから録画しています
CSは契約していません、ケーブルTVと二重支払いになるからです
書込番号:5372308
0点

レスありがとうございます
とりあえず、テレビ(アクオス)にi-link端子があるので、そこにつないで録画してます・・・
録画予約すると、その番組を録画中は他のチャンネルが見れなくなるので、かなり使い勝手が悪いです・・・
i-Link付きのSTB交換すべきかなあ。
3150円かかるのですが、もしそっちの方向を考えるとなると、今度はHDRの方がいいのかなあとか、また悩みが増えます・・・
書込番号:5372521
0点

CATVのパススルーて地上デジタルはテレビで受信しているのですね。
やはり裏録画は出来ませんが、BSアンテナをテレビに繋げれば録画可能になると思いますよ。
アンテナを立てられない事情があるのなら別ですが。
書込番号:5372986
0点

便乗でスミマセンが、CATVのパススルーでの地上デジタルでは裏録画は出来ないのでしょうか?
テレビがダブルチューナーであれば大丈夫だと思っていたのですが…。
書込番号:5373259
0点

レスありがとうございます!
BSはケーブルテレビで視聴してるため、アンテナをたてると2重に料金を払うことになってしまいます・・・^^;
あと、CATVのパススルーでの地上デジタルでは裏録画はSTBにi-linkつなげることができれば可能とは思うのですが、それが無理であればできないと思います・・・
書込番号:5374920
0点

J:COMならHDRしかないでしょう
Rec-POTを接続して、裏録、ムーブもできるようですから
書込番号:5375318
0点

南港さん
>BSはケーブルテレビで視聴してるため、アンテナをたてると2重に料金を払うことになってしまいます・・・^^;
ケーブルテレビでBS(デジタル)を視聴するには、各機器に対して一台のセットボックスが必要になりますね?。・・我が家もケーブルテレビ経由で視聴しているのですが、地上/BS/CSデジタルが受信出来るテレビ、HDD/DVDレコーダーが計7台あります。(REC-Potも3台)それに一台ずつ取り付けるととても高額になりますね?・・・。地上デジタルはケーブルテレビ会社より購入したブースターを付けて7台に分岐/分配していますが、BS/CSデジタルは機器が多い為、パラボラアンテナを3基設置しています。これにより一台はダブルチューナー搭載機ですので、その気になれば例えばBS-Hiならば同時に6台にハイビジョンで録画出来ます。デジタルWOWOWはダブル契約、110度CSもスターチャンネルハイビジョンと、F-1の視聴の為302chのダブル契約しています。
・・BSの視聴はパラボラアンテナを設置して、ケーブルテレビとはBSの視聴を解除すれば良いと思います。
書込番号:5378431
0点

レスありがとうございます
てゆうか、すごいですねえ!
BS-Hiならば同時に6台にハイビジョンで録画出来るなんて夢のようです^^;
130theaterさんのご提言を検討してみます★
書込番号:5380984
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD500R
色々、デジタル録画とかハイビジョン録画とか勉強してるのですが、どうしても分からないので教えて欲しいのです
ケーブルテレビ(Jコム)の地上デジタルとCS放送をハイビジョン録画するには、HDRじゃないと無理・・・ってことですよね?Rec−Potで保存するために、シャープのハイビジョンレコーダーを購入するかHDRにするかで悩んでたとき、シャープのだと外部入力になるから、地デジのようにハイビジョン録画は不可能と思うんですがどうなんでしょうか
0点

J:COMでのCS放送はJ:COM独自の編成をしていますからJ:COMの端末(STB)でないと受信できません。
これを録画するにはSTBにiLink端子が付いたものをJ:COMから供給してもらいRec-POTで録画するしかありません。
CS放送はほとんどが標準画質で放送されていますのでモニター端子からの出力を録画する方法もあります。(但し画質は落ちます)
地デジに関してはJ:COMではパススルー対応しています(地域により今年度末まで未対応の場合あり)のでシャープのハイビジョンレコーダーでハイビジョン録画できます。
書込番号:5375913
0点

HDRはダブルチューナーを搭載していますので裏番組録画も可能なので、重宝しています。しかし、250GBしかないので、あっという間に容量が不足します。WOWWOWのスターウォーズ26時間が録画できないので、急遽Rec-POT R HVR-HD500R を購入し対処しました。J−COMではRec-POTを推奨しています。各社のDVDレコーダーとの動作確認状況は教えてくれませんでした。
adekさんがおっしゃるとおり地デジはシャープで対応できます。
ちなみに、私はシャープのLC−37GE2の外部入力端子にHDRとDV-ARW25を接続しHDRにiLink接続でRec-POTを接続しています。
Rec-POTからDV-ARW25にiLink接続を試しましたが上手くいかないので、LC−37GE2にDV-ARW25をHDMI接続しています。
ただし、TVの裏側は配線だらけで、スパゲッティ・ソーメン・ラーメン・ウドン・蕎麦が混在しているようで混沌としています。
書込番号:5376387
0点

GO3さんのおっしゃるように、HDR+Rec-POTが最適だと思います
ウチはJ:COMなのにHDR対象外なので欲求不満です(_ _;)
書込番号:5377136
0点

レスありがとうございます!
まず、CS放送の場合、標準画質で放送されているということは、あまりハイビジョン録画にこだわる必要はないと解釈してもよいのでしょうか
でも、BSデジタルをハイビジョン録画しようと考えると、やはりHDRが必要ですね
HDRはレンタル料800/月追加とのことですが、接続してもらうときに手数料とか工事費(?)とかかかるのでしょうか
書込番号:5377546
0点

JCOMではCSでもハイビジョン番組が有ります。スターチャンネルHV(映画・オプション)、ディスカバリーチャンネル(ドキュメント)、ムービープラスHD(映画)等々。工事費はかかりますが、時々キャンペーン価格で安く設置できる場合があったと記憶しています。詳しくはJCOMのホームページを参照してみてください。
書込番号:5377813
0点

JCOMのHDRはHUMAX社製のみだったのが、パナソニック製のHDRも採用
決定との事、TVとのHDMI接続が可能でiLink接続端子も有り。「ビエラリンク」にも対応しているので、ケースによってはリモコン一つで、配線もすっきり。iLink接続での動作確認は判りませんが、ハイビジョン番組のムーブがRec−Pot以外のDVDレコーダーに出来るのであれば、JCOM利用者は再考が必要かも。
書込番号:5379139
0点

追加レスありがとうございますm(_ _)m
パナ製HDRは魅力的ですね
でも、これを指定できないのがつらいとこで運次第なんですよねえ(パナ製がくるかHUMAX製がくるか分からない)。
書込番号:5380921
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





