※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年6月16日 00:56 |
![]() |
2 | 7 | 2008年4月2日 23:28 |
![]() |
1 | 0 | 2008年2月10日 20:27 |
![]() |
0 | 7 | 2008年1月4日 00:26 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月28日 11:27 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月21日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD500R
素人な質問ですみません。RD-A301からムーブした映像を、他所にあるDMR-BW200
にムーヴさせるべく、本機を購入しました。
BW200の場合、正式なサポート対象外だそうなので、とりあえず、ビクターの
D-VHS機にも繋いでみたのですが、どちらに繋いでも、バック画像しか出ず、
「接続機器」「タイトル」などのボタンを押しても、一瞬画面がブラックアウ
トするのみで、何も表示されません。
現在、A301は別の場所にあり、i-Linkができるのは、上記二機種のみです。
何か、使い方を誤っているのでしょうか?
0点

詳しくはこのスレを参考にしてください。BW200でも一緒です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010367/SortID=7920366/?b1
基本的にBW200の方はデータ放送の再生が出来ません。
Rec-Potのプログラム画面はデータ放送の表示が出来ないのでそのため背景画面しか
表示が出来ません。
BW200とRec-Potの接続をするにはRec-Potのプログラム画面を表示するための
Rec-Potと繋ぐチューナーが必要です。(iLink付TV等)
>A301は別の場所にあり
というのは同じ家の中ではないということでしょうか?
同じ家の中であれば、BW200とA301は直接に相互ムーブは出来ますが。
書込番号:7932635
0点

hiro3465さん、
早速にアドバイスありがとうございます。別途、データ放送が読めるチューナーが
必要ということですね?HDMI接続等のできないTVしかない場合、SONYのBX500が自
宅に眠っているので、こちらを持ち込めば可能でしょうか?
現在、単身赴任先にBW200を買い込み、自宅のA301からのムーブ・データ(POT経由)
と古いD-VHSテープのBD化を暇を見ちゃ行っているのですが、Visual環境としては、
ここはただの作業場のような感じで、TVも普通のブラウン管TVです。
BX500でダメなら、A301を自宅から持ってくるか、BW200を自宅に持ち帰るかという
ことになり、A301からのデータ持ち出し用途としては、POTは当方には宝の持ち腐
れになってしまいそうです。
本件、もう少しご助言いただけますと幸いです。宜しくお願いいたします。
書込番号:7933076
0点

>SONYのBX500が自宅に眠っているので、こちらを持ち込めば可能でしょうか?
おそらくこの当時のSONYのiLinkであれば可能だと思います。
※TVでは初期BRAVIAとWEGAでは可能です。
TV--D端子--BX500--iLink--Rec-Pot--iLink--BW200
上記接続でBX500のチューナーをTV上で操作(Rec-Potリモコン)で
おそらく表示・ムーブ可能になると思います。
書込番号:7933189
0点

hiro3465さま、
ご返信の遅くなり失礼致しました。
BX500で行けそうで嬉しいです。とりあえず、週末に自宅に戻った
折に、取ってこようと思います。
しかし、放送録画一つディスクにするのに、随分な苦労が伴うも
のだと苦笑したくなりました。
めげずに行こうと思います。大変ありがとうございました。
書込番号:7936866
0点

おめでとうございます。
わたしはBW200がほとんどBSのスタチャンの録画なのでCMはほとんどなく
最初と最後の部分消去だけなので比較的楽でしたが、最近、たまたま
古畑任三郎やら有頂天ホテルやらが続いたので、地デジをBW200に
録画したんですが、CMカットは疲れました。
A301に録画してCMカットしてムーブすればよかったと後悔しました。(笑
書込番号:7946418
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD500R
HVR-HD500Rに内蔵されているHDDについて質問があります。
使用されているHDDはどこのメーカのものか分かる方いらっしゃいますか?
HVR-HD250Rの掲示板でHDDの換装についての質問があるのですが、どなたからも回答がありません。
ヒントになればと思って期待して覗いてみたのですが。
HDDの容量がいっぱいになったら、同じHDDを購入して入れ替えて使用する事も考えています。
#あわよくば500Gx2とか。
どなたか情報をお持ちの方、提供して頂けないでしょうか?
宜しく願い致します。
0点

メーカーはご自分で開けてみればわかることです。
情報は過去ログを検索すればよろしいかと(特に160Mあたり)。
できたという情報は私は知りませんが、新情報があれば教えていただきたいものです。
書込番号:7540589
0点

ぼへぇみあんさん
勿論持っていれば、開けていますよ。
過去ログにメーカは書いてあったのですか。
#一応全て目を通したと思っていたのですが。
追加で、HDDのジャンパピンの設定も分かると助かります。
引き続き宜しくお願い致します。
書込番号:7540860
0点

お持ちではなかったですか、失礼しました。
ウチの500Rの場合、中身は WD2500BB×2でした。
記憶によれば、パナソニック製のAV基盤というのでID管理されているとのことで、同じタイプのHDDを用意して、これdo台?とかいうコピーツールで中身を丸ごとコピーして載せ替えても無理だったという話でした。確かMかそれ以前の話だったと思いますが、後発モデルも同様である可能性が高いと思います。
ちなみに、ID管理されていない古いタイプのハイビジョンレコーダーの内蔵HDDをリムーバブル化したという話も検索すると出てきますが、大容量タイプに交換しても元々あった容量以上は認識しないタイプもあるようです。
いずれにせよ、RecPOTで換装に成功したという話は知りませんが?
書込番号:7543412
0点

ぼへぇみあんさん
情報ありがとうございます。
検索してみたのですが、成功例や失敗例が探し出せなかったのです。
元々入っていたHDDは別として、新しいHDDを接続した場合の動作については、
成功する可能性があるのでしょうかね。
とりあえずHDDのメーカが分かっただけでも助かります。
ID管理というのがあるのですね。勉強になりました。
オークションをチェックしても出品量が少なかったり、「ちょっとお試し」
感覚では高価ですし。
もう少し様子見してみます。
書込番号:7543964
0点

換装するなんて無理ですよ。
ジャンパーピンってあるんですかね?
それとAV基板は別として、昔から普通の安物メーカーと変わらないですよ。
普通考えれば,セグメントとかかね.
今なんて、500GBのSATA、GSTとWDも台数無制限で7800円ですからね。
書込番号:7622140
0点

JOKR-DTVさん
ジャンパピンはHDDの設定の事です。
製品に内蔵されているものはどのような設定になっているのか知りたかったのです。
なかなか情報って無いですね。
オークションでも30,000円オーバーです。
HVR-HD1000EXに至っては60,000円を超えて。
#まだ高いですね。
書込番号:7622568
1点

そうですねぇ、いろいろ難しいですね。
中身は初芝先生に聞いて下さいね.
書込番号:7623067
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD500R
色々なところに電話をかけ、やっと購入する事が出来ました。
ヤマダ電機宮崎にて、在庫1台を押さえました。
56800円のポイント10%
南九州だと競合店が少なく価格交渉厳しかったのですが、物は試しで聞いたところ、
現金だとポイント無しの47000円でいいとの事で、考えるまでもなく現金購入です♪
販売価格にポイント18%より安く購入出来、得しました。
聞いたところ、鹿児島のヤマダにも1台残ってるとの事です。
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD500R
はじめまして、HDDレコーダ初心者のもので右も左もわかりません。
現在、CATVのチューナー(TZ-DCH800)から東芝の36D3000に接続し、テレビからビデオデッキにつないで使用していたのですが、ビデオデッキが壊れたためRec-POT Rを買おうかなと思っていました。
しかし、テレビにはi-linkが搭載されているのですが、肝心のCATVチューナーにi-linkがついていなかったのです…。この様な場合は、CATV局にたのんで、i-link対応のチューナーに替えてもらうしかないのでしょうか?
もしくは、チューナーからテレビにi-link意外の方法で(現在と同じまま)接続し、テレビからRec-POT Rにi-link接続で使用できるのでしょうか?
本当に分からず困っている為、どうかお力をお貸し頂けたらと思います。よろしくお願い致します。
0点

CATVチューナをハードディスク付きのモノに契約変更できませんか?
イッツ・コミュニケーションズ、YOUテレビ、横浜ケーブルビジョン、横浜テレビ局 愛称「HitPot」
ジュピターテレコム(J:COM) 愛称「HDR」
書込番号:7194428
0点

レスありがとうございます。
現在使っているCATV局のチューナーは、契約したときに局の方から何も言われず置いていかれたので、チューナーの種類が選べのかどうかわかりません。IOのホムペで見ていたところ、私が使っている800ではなく820という機種がi-LINK搭載しているようなのでCATV局の正月休みがあけたら聞いてみるつもりです。
ハードディスク内蔵のチューナーがあるとは知りませんでしたので、それも合わせて聞いてみたいと思います。
もし、i-LINK付きのものと交換できたら、Rec-POTは使用できるのでしょうか?
書込番号:7194817
0点

>i-LINK付きのものと交換できたら、Rec-POTは使用できるのでしょうか?
http://www.iodata.jp/pio/prod/multimedia/hvr-hdr/#01
書込番号:7194901
0点

ハヤシさん、すみませんありがとうございます。少し頭がバグってしまって余計な事を書いてしまいました…。
ハヤシさんの晒して頂けたIOのホムペの
>*20内蔵HDDに記録された番組はRec-POTに移動可能です。 Rec-POTから内蔵HDD/DVDへの番組のコピー、移動はできません。
という部分で、Rec-POTから内蔵HDD/DVDへの番組のコピー、移動はできませんと書かれているのはSTB(HDD内蔵型)に移動ができないという事なのでしょうか?他にDVDレコーダやブルーレイなどを買い足せば移動はできるのですか?
私の頭の中では、テレビ>STB(I-LINK搭載)>Rec-POT>今後購入予定のDVDやブルーレイレコーダ と考えているのですが、このような接続でOKなのでしょうか?
書込番号:7195883
0点

注釈*20を気にしておられるようですが、
TZ-DCH820の注釈に*20は有りませんが、他機種も想定されているのですね。
注釈は、Rec-POTと該当機種間の動作についてです。
TZ-DCH2000には注釈*20が有りますが、この意味は、
「TZ-DCH2000の内蔵HDDに記録された番組はRec-POTに移動可能だが、Rec-POTからTZ-DCH2000の内蔵HDDへの番組の移動はできない」という意味です。
>Rec-POT>今後購入予定のDVDやブルーレイレコーダ と考えているのですが、
Rec-POTから移動可能なレコーダーを買えば、DSTB(CATVチューナー)からRec-POTに移動した番組を、更にレコーダーに移動可能です。(ブルーレイならパナが○)
DSTBはHDD内蔵タイプがいいですね。
http://panasonic.biz/broad/product/catv/lineup/index.html
HDDを内蔵していないDSTBでも、i.LINK搭載機種なら、
Rec-POTやパナのレコーダーの内蔵HDDに直接録画(予約)が可能のようです。
http://panasonic.biz/broad/support/catv/ilink.html
結局、パナのBW700/800/900やXW100/300を買えば、
Rec-POTを間に挟む必要が無くなるような気がします。
※注釈*20や*23が付いていても、実際はRec-POTから内蔵HDDへの番組の移動はできる場合もあります。
DMR-XW51とRD-A600は、いずれも可能です。
書込番号:7196144
0点

ハヤシさん、夜分にもかかわらずレスくださって有難うございます。
本当に、素人の私にもわかりやすい説明で頭もあがりません。
明日か明後日くらいにCATV局に連絡してみます。ありがとうございました!
書込番号:7196229
0点

CATVのチューナーとRec-Potを繋いでレコーダー代わりにしている者です。
もしCATVチューナーを指定出来るならTZ-DCH520かTZ-DCH820を指定した方がいいです。これは2007年9月に発売された最新のSTBでRec-Potをディスクモードで動かせます。内蔵型と何ら操作性が変わりません。これ以外にもiLink端子を持つ旧タイプのSTBはありますが大概D-VHSモードで、この場合再生中の録画実行、追っかけ再生が出来ないなど制約が多く使いにくいです。
HDD内蔵型は話が簡単ですが月額料金がかかる(多分)こととHDD容量が少ないため微妙です。
参考まで。
書込番号:7200010
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD500R
こちらへの書込みは初めてです。
我が家は、小生がBW800のHDDをメインで使い、CATVのSTBのHDDは
家族が使っていますが、なんせ録画が楽チンで、残しておきた
いからと、保護onにしてしまい、250GBがすぐに一杯になります。
その度に、BW800にMOVEしてBDに焼くなどが小生の仕事として
やってきます。これが非常に面倒なので、追加のHDDを探してい
ました。オークションでも500GBなら3.5〜4万円前後しており、
東芝のようにUSBHDDと使いたいと思っていたら、IOPLAZAのアウ
トレットで、送料込みで\40,800でした。500GBのHDDと考えると
まぁ高いですが、新品なので、迷わず購入し昨日届きました。
あんまり参考にはならないかもしれませんが、価格.comより、
安いので情報提供しておきます。
さっそく取り付けしようとし、ここのスレを確認すると、全く
おなじCATVのSTBの二段重ねはよろしくないと...間を板で仕
切るか、離して置けるように、長めのIlinkケーブルを買いに行き
ます。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD500R
RD−X6にたまっていた番組をムーブしようと思い本器を購入しました。
近い将来、パナのブルーレイを購入し、ブルーレイ化しようと考えています。
そこで質問ですが、
1)RD−X6でフレーム単位で編集しプレイリスト化したものをムーブし再生すると
ゴミが出てしまいますがこれは仕様でしょうか。
もしそうだとすれば、最終的にブルーレイ化することを考えると、
RDでは編集せずにタイトル丸ごとムーブして、ブルーレイ器を購入した際に
そちらで編集した方がいいのでしょうか?
パナの編集はショボイと聞いたものでRDで編集しておこうと思ったのですが..
2)ムーブしたものを再生しようとすると最初の部分でブロックノイズが発生します。
これも仕様でしょうか?
3)タイトル画面を見るとムーブしたものは「No Title」となってしまいます。
何か設定方法でもおかしいのでしょう?
Title名を編集する方法はあるのでしょうか?
購入したばかりでイマイチ使い方がわかりません。
よろしくお願いします。
0点

違うメーカーの機種でも、編集済の番組をムーブするとブロックノイズ等不具合が生じる場合があるという話があったので、編集はムーブした後にした方が良いかも知れません。
私も今回パナのBW800を購入しましたが、プレイリストは無いものの、CMカット程度の編集なら快適にできます。
ただデータ放送の無駄記録は相変わらずですが…
書込番号:7137078
0点

返信ありがとうございます。
編集せずにそのままの状態でムーブしておくことにします。
パナでもCMカットくらいは快適にできるとは、
有意義な情報をありがとうございました。
書込番号:7143865
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





