※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2008年7月7日 17:19 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月20日 09:12 |
![]() |
6 | 5 | 2007年7月24日 09:47 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月11日 21:21 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月11日 23:28 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月23日 08:27 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD800R
うちは、電波が悪い場所なので、CATV(J:COM)と契約してます。
最近、地上波デジタルを見たいのと、ハイビジョン録画したいので、
J:COMの「HDR」、ハードディスク録画付きのチューナーに契約変更しました。
HDDレコーダーにディーガを使ってましたが、お払い箱でした・・・
あまり機能を使わず、普通に使用してますので、いままで何の不満もありませんでした。
ところが、HDD録画の容量残が無くなってしまったのです。
250GBだったので、ハイビジョンで30時間くらいでしょうか?
消したくない番組があるし、どうやっても、やりくり出来ない・・・
ディーガをつないでも、DVDに録画できない(コピーワンス?ふざけんな!)
友人に聞いたら、このRecPOTを接続すれば、HDDの容量が増えると聞きました。
ビックカメラ本店に行ったら、このHD800Rだけが在庫あり品でした。
即購入!! 去年の暮れで、79800のポイント13%だったかな・・・
買ってきて、説明書を読んだけど、ほとんど何も書いてない。
超、超・・・不安。
iLINKケーブルのみを、HDRと接続。
電源入れて、いろいろとリモコン操作しても反応ないよ・・・
HDRのリモコンの、スライド空けて隠れてるボタンのiLINKを押してみる。
お〜何か表示された!! ん?「機種選択」?
いろいろと押してみる。 HVR−HD800R? おお認識されてる・・・
しかし、このRec−POTって反応悪いなー。1分くらい無反応のときがある。
あまり心配させるなよ・・・
なんだかんだ言って、HDRに「ダビング」というメニューがあり、
無事、HDRから、Rec−POTへの「ムーブ(移動)」は出来た。
しかし、ムーブは、録画時間そのままムーブ時間がかかってしまう。大変だよ。
いろいろと調べていたら、HDRの「予約一覧」の「予約設定」から、
新規予約先をHDRから、Rec−POTに直接に変更できることがわかった。
これで、ムーブしなくても、バンバンRec−POTに直接に録画できるようになった。
年末年始の番組録画で、800GBも、いっぱいになりそうだ。
また、1000GBを追加購入するのか・・・
2台目は、うまく接続できるのか??
悩みは尽きない・・・
このあいだ、もっとオタクの友人から、アキバで売ってる
画像安定装置なるものを紹介された・・・
これを、HDRとディーガ(DVDレコーダー)のあいだに接続すれば、
コピーワンス信号を除去し、DVD録画が可能と言うのだ。
早速購入!!
おおお〜問題なくDVD録画出来る!
どんどんDVDにコピーして、HDD容量を減らそう〜!!
でも、これって違法なの?
まぁ、辞めるのは、文句言われたらでいいかな・・・
1点

折角のHD録画アナロク経由SD画質DVDでは勿体無い。レコポを追加か今あるレコポからi.LINK経由でBW7,900にムーブそしてBD保存が良いかも!ムーブに実時間掛かるけど我慢かな!PSレコポの追加購入を考えているのなら ネットショップですがムラウチが安いですよ
検索してみてね。
書込番号:7314788
0点

hana48さん、返信ありがとうございます。
そうですね…確かにDVD録画だと、ハイビジョンじゃなくなるのが残念でした。
やっぱり、Rec−POTの追加を検討しようかなぁ。。
思い切って、ディーガのブルーレイ、BW−800、BW−900
の購入を検討しますか・・・
すみません、質問なんですが、
わたしのHDRは、HUMAXのJC−5000です。
BW−800,BW−900とのiLINK接続には、問題ないでしょうか?
なにか制約あるでしょうか?
Rec−POTみたいに、ディスクモードじゃないですよね・・・
D−VHSモードということなんでしょうか?
接続は、
JC-5000 ⇔ Rec-POT ⇔ BW800orBW900 という感じでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:7316387
0点

こんにちは、モモネコ21さん
当方もJ:COMのユーザーで、STB JC−5000を使用しています。Rec-Potは数台使用していますが、問題なくムーブできています。
DVDレコーダーのBW900を購入予定ですが、現在市場の品薄と価格が23万前後位ですので20万円を切ったくらいで購入をと検討中です。
いろいろな情報からRec-PotからパナのBW900へはムーブ可能の様ですので活躍すること期待しています。
書込番号:7363069
0点

きらきらアフロさん、返信ありがとうございます。
BW−900は、高額なので、購入に慎重になってしまいます。
うまく動けばいいのですが・・・
STB(JC-500)から、Rec−POTにムーブ1回目
Rec−POTから、BW−900にムーブ2回目
そして、BDにカキコ・・・
3回は大変ですよねえ・・・
書込番号:7363721
1点

モモネコ21さん、こんばんは。
JCOM+HDRを使っていて、DVDに録画できず、参ったなと思っていたら、同じような体験をなさっているようなので、お聞きしたいのです。
アキバで売っている画像安定装置の品名を教えていただけないですか。ここで書くのはまずいなら、購入店名を教えていただけると助かります。
デジタル化に反対していた妻に、2番組同時録画できるからと言ってJCOMHDRに代えたのはいいけれど、SD画面の専用チャンネルが今までのようにDVDに録画できない・・・。
妻はアナログに戻せ!と怒っているし困っていました。どうかよろしくお願いします。
書込番号:7465600
0点

僕もHYUMAXのJC-5000 = RECPOT HD800R = DIGA BW800Rをi Linkで繋ぎ、BW800のハードディスクまでムーブし、DVDに焼くまで到達致しました。意外と素人でもストレスなく出来たので、皆さんも是非お試しあれ。
J-COMが、今後PANASONIC製を採用してくれれば、直接DVDに録画やSTB経由で録画できるようになるんですがね・・・
書込番号:7844709
0点

HVR-HD800R やっとJCOMとつなげます。
掲示板を見て秋葉の気になりました。もう少し教えていただけないでしょうか。
書込番号:8043481
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD800R
ムラウチ.COMで購入しました。
427HXとケーブル一本で接続完了。問題なく認識して録画も再生もスムーズに行えました。
まだ、細かい操作はしていませんが、東芝のRD-XD92よりも使いやすくて快適。二つあわせて
1.4テラになりました。最初に購入したDVDレコーダーはDVR-77Hは80ギガでしたから、短期間で安くて、大容量になりましたねー。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD800R
ようやく800Rの2台目を購入して、
さっそくTV−Rec1−Rec2の直列接続(D-VHSモード)で
ムーブなどを行おうと思ったのですが、
Rec機器の選択はTVのリモコンからしか出来ないのですね。
TVはREGZA−Z2000です。チューナーがWなので「裏技」で
W録ができるかと思いましたが、やはり、無理でした。
それはともかく、TVリモコンでiLINK機器選択画面に入り、
機選択した機器を選ぶと、情報を取りにいったきり
まったくのフリーズ状態になるので、すぐに終了を押します。
するとようやく選択された機器のメーカー画面が出てきます。
そこからがRecのリモコンで、こちらは編集用途に使うのみで、
TVリモコンとしての操作も、電源、ボリュームとチャンネル
切り替え、入力切替などのみで、Rec1、2の選択は不可能でした。
これが仕様なのですか?
結局、TVのリモコンとRecのリモコンを交互に持ち替えて
Rec1とRec2の機器のどちらかを選択してから、フリーズを
終了で終わらせて、
今度はRecのリモコンを使いメーカー画面からメニューなど出して
先に進めていかなくてはならないのですね。ちょっと不便でした。
しかし、編集などは、GOP(0.5秒)単位とは言うものの、
映画などCMカットには「ごみ」も見えずにうまくできました。
次世代レコーダーのようにフレーム編集は理想ですが、
先行き不透明な次世代機の購入はできないので、今はRecに
HD番組を溜め込んで、簡易編集で保存をはじめています。
また、アドバイスをいただけたらと思います。
0点

フリーズなど想定外のことが起こっているようで、状況としては仕様ではなく
異常だと思われます。
なんとなく、TV側にD-VHS機器として認識されているような気がしますが、いかがでしょうか?
そうであれば、Rec-POTをHDDモードで再起動し、TV側の初期設定を再設定する必要があります。
HDD機器として認識すれば、あとは1台の時と同じように、TV側のリモコンだけで
録画/再生が行えると思います(機器の選択は必要ですが)。
MOVEの時は、TV側の設定は変えず、Rec-POTを2台ともD-VHSモードに切り換え
TVのリモコンのI.LINKボタンを押し機器を選択すれば、いずれかのRec-POTメニューが
表示されるはずです。あとは、TVのリモコンではなく、Rec-POTのリモコンを使います。
(2台のRec-POTは、それぞれ違った番号に設定しておく必要がありますね)
TVが違うので微妙なところですが、ウチの場合はこんな感じですが。
書込番号:6567690
1点

いつもありがとうございます。
ディスクモードだと、TVはすぐに2機を見極めて
通常の録画再生はTVのリモコンのみで操作可能です。
ただ、TV電源、Rec2台の電源を落として、
(この動作は手動ですが、いきなりHDDの電源を
後ろのスイッチでOFFにしてしまっていますが、
HDDモードだとこの方法のみなので負担は大丈夫か不安です)
2台のRecをD-VHSモードにして、TVをON、ついで
Rec2台をONにして立ち上げると、
TVから2台は確認できるのですが、どちらかを選ぶと
「確認しています」のメッセージが出たままフリーズし、
Recのメーカー画面の上に出た(かぶった)ままになり、
TVリモコンからの操作は不能になります。
しかし、そこからRecのリモコンが使えますので、
TVのメッセージが出たままの状態なら、操作可能になります。
画面が見えないので、そこでTVの終了ボタンを押すと、
メッセージは消えるのですが、毎回この操作では
どうも不自然です。
たぶん、TVでD-VHS機としての認識設定が必要な感じですが、
その設定方法が外部機器設定なのかiLINK設定なのか不明です。
もう一度挑戦してみます。
ムーブ自体は正常にできましたので、問題はTVが
D-VHSモードの時に2台を認識して、不要なフリーズした
メッセージを出さなくしてくれることです。
ディスクモードでは何の設定も必要ないのでかえって分かり
づらいです。
ちなみに、ムーブの設定は、1移動、2保存を設定して
スムーズに出来ています。逆にしたい場合は、設定を
逆にすればよいのでしょうか?
再生と言う設定は、ムーブ側にも保存側にもしない場合に
選ぶのでしょうか?
2台が同時にTV画面上に見えれば分かりやすいですが、
動作状態を機器のパネルでしか確認できないのが
TVの下に見えないようにセットしたやりかたでは
ちょっと不便です。
書込番号:6568164
1点

>いきなりHDDの電源を後ろのスイッチでOFF
HDDモード時にRec-POTの電源を落とす場合、TVのコントロールパネルでOFFにしてから
背面のスイッチで OFFにするほうが安全だと思いますね。
>「確認しています」のメッセージが出たままフリーズ
ウチの場合、フリーズはしませんが、やはりTV側の操作パネルとRec-POT画面がかぶるので、
TV側のメニューは終了してから、Rec-POTのリモコンで操作しています。
ちなみに、D-VHSモードで認識させても、操作パネルがD-VHS用になるだけで、基本的には
同様な状態になります。
>逆にしたい場合は、設定を逆にすればよいのでしょうか?
それでいいと思います。
>再生と言う設定は、ムーブ側にも保存側にもしない場合に選ぶのでしょうか?
通常あまり使わないと思いますが、マークをつけた順に再生する(いわゆるプログラム再生)
場合に使うんだと思います。
私のわかることはこんな感じですが、TVに依存する部分もあり、いまひとつ的確なアドバイス
ができません(汗)
同様のTVをお持ちの方のアドバイスを待ったほうがよさそうですね?
いずれにせよ、時間のある時にじっくりマニュアルをお読みになり、いろんなパターンを
お試しになるといいと思います。
慣れの問題もあるかと思いますが、私は特に不便だとは思っていません。
書込番号:6568402
1点

補足です。
>ちなみに、ムーブの設定は、1移動、2保存を設定してスムーズに出来ています。
ちなみに受け側を『保存』にする必要は特にないと思います。
ここで設定するのは送り側の状態のみですので。
『保存』はダビングの場合に使うらしいですが、ほとんどの番組がコピーワンスなので
『移動』しかできないのであまり使わないと思います。
自分は、3台のRec-POTはいずれも『移動』に設定しています。
書込番号:6570856
1点

ぼへぇみあんさん
本当に丁寧な回答ありがとうございます。
とても分かりやすくて理解できました。
いろいろ試行錯誤してみます。
HDDレコーダーは、本当に便利です。
iLINK仕様はムーブ可能なので、これ無しには
次世代機も考えられないくらい便利です。
HDD内臓型のTVが東芝と日立から出ていますが、
日立の独自仕様もムーブはできても編集は不可能の
ようだし、東芝のものはムーブ不可ですし、
このアイオーのHDDレコーダーは最強です。
なぜ、東芝はLANDISKを推奨するのか不明です。
もちろんHDDの安さもあるでしょうが、
ムーブは不可能なので、絶対iLINK仕様がいいと
思います。TV電源OFFと共に自動的に節電設定になるのも
LANDISKにはない地球温暖化防止の仕様で最高です。
仮に次世代機へのムーブのためだけと考えなくても、
2台あれば簡易編集が可能なので、不要なCM等を
削除して必要な本遍だけを保存できるのでいいです。
次世代ディスクに保存できたとしても、
結局はディスクの出し入れの不便さが残りますから。
自分も以前ぼへぇみあんさんが書かれていたように
HDDに録画を溜めて再生した方が、100倍早くて
容量も十分でこれが最高の保存方法だと考えます。
今後は、コピーが数回可能になれば、重要なものは
2箇所のHDDレコに残せば最悪の状態も回避できるし、
やはり最高の保存方法だと思います。
編集精度がRDレコ並みなら最高ですが、
別にHDコンテンツが保存できればいいです。
可能なら、安価なHDDへのムーブを可能にして
家庭内サーバーから視聴可能になれば理想的ですね。
コピー緩和とともに、家庭内ネットワークにも
HD画像の視聴や転送の道が開けるといいと思います。
書込番号:6570864
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD800R
最近購入して、とても便利に使っています。
何と言っても、家族が使えます。
DVDレコーダーは、リモコンや操作が複雑で、
家族は全く使えなかったので、これが来てから、
TVの番組表から予約録画が一発で出来て、
再生する時もTVのリモコンのみで行き着けるので、
久々に「便利なものがあるね」と感謝されました。
DVDレコーダー(アナログ)は画質が粗いので、
このハイビジョンの高画質映像を思い切り録画する
ことができるので、最高に便利です。
いつか、ブルーレイか東芝の次世代録画機を
購入して、ディスクに保存できたらと思ってます。
0点


割り込みですみません。
Rec-POTにMoveした画像を、他のレコーダーのHDあるいは、DVDにMoveできる機種を探しています。
SharpのBD-HP1は(I.LINKを介してのMove)可能なのでしょうか?
他にできそうな機種がありましたら、よろしくお願いします
書込番号:6103612
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD800R
今まで使用していたパイオニアHDDが80GBしかないので、”その製品も3年前位に発売即で購入した時はたしか10万近く払った記憶があり”、最近発売されたこのHD800Rを購入。購入先は ムラウチドットコム で税・送料込みで63,800円でした。申し込み日の翌々日・朝には届きました。発送メイルお知らせ状況などを含めて完璧な対応で感心しました。さっそくJCOMのデジタル チューナー(National TZ-DCH500)に接続したが全く作動せず、、原因はHD800RをハードデイスクModeで使用しようしましたが、使用しているチューナーはD-VHS ModeのみでOKでした。 あまり、CATVとの接続については製品サポートの情報がありませんでしたので苦労しました(よくよくホームページの機器接続対応情報を読むとそのような事が書かれていました)。映りはバッチリで、本当に綺麗です。さらに驚いたことは、今までのパイオニアHDDの時はD2端子などで繋げていたせいか、このi-Link接続では、普通見ているプラズマTV画面までがより鮮明に映るようになりました。 又、予約設定をTVとHDDの両方で設定が必要でしたが、今回はTVチューナーで一発予約、、買って良かった! でも定年オジサンにはITの進化にだんだんついていけなくなりそうです。。トホホ
0点

ITオジサンダッタさん、こんばんは。
私もちょうどSTBとRec-Potの連携を考えていたのでこのカキコが大変役に立ちそうです。今日CATV事業者に聞いたところSTBは同じTZ-DCH500だそうなので。便利な世の中になりましたねえ。
書込番号:5863896
0点

役に立ててよかったです。 後、使用して分かったことですが、Rec-Potでは @再生中に録画できない(再生と録画の同時実行ができない)A追っかけ再生ができない(デジタル方式録画はOKのようですが)などの不便さがあります。アナログで視聴しながらデジタル録画はOKです。 チョット不便ですネ!
書込番号:5864743
0点

R.Blackmoreさんへ
ケーブルがJCOMかどうか分かりませんが、DCH500の取り扱い説明書は必ず貰ってくださいネ、、再生・編集はRec Potで行いますが、電子番組表を使用した予約や ”プログラム予約”機能を使用した録画は全てDCH500側で行います。電子番組表では向こう一週間しか対応してませんので、その先の予約や毎日録画するような時は プログラム予約 で行います。 当たり前のコメントかもしれませんが、お役にたてればと思います。
書込番号:5864805
0点

こんばんは。
今RD-XS40を使っているので細かい使い勝手は遙かに及ばないと思いますが、それでも地上波以外のCS番組を電子番組表から一発録画は魅力です。アナログ時代はチューナー、レコーダそれぞれ設定して苦労してました。マニュアルもらっておきます。
書込番号:5870691
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD800R
TVがSONYのWEGAなので、いままで240Sをディスクモードで使って
いました。増設用として、価格の安くなった500Rか600LEをと思っていましたがmurauchiで800Rが安くなったこと、取り寄せ表示から在庫ありに変わったので、800Rにしてしまいました。
会員価格で3年保証つきで67000円、申し込んで二日で手元に届きました。
最初D-VHSモードにしてみたのですが、240Sの方で過去録画済みの
データが表示されないのと残量表示も本来33%のはずが100%になってしまったこと、使い勝手はディスクモードの方がいい(WEGAのリモコンのみで操作できる)ので結局はディスクモードで使っています。やっぱりTVとの一体感のある使い方がいいですね。
240Sと比べると電源が入っているとかREC中などの表示がちょっと
おとなしすぎるという以外は気に入っています。
リモコンは「全削除」などの際しか使わなくなりそうです。
さて、ハイビジョンハンディカムをつなぐときはD-VHSモードにする必要があると書いてあるのですが、どなかた直接TVにつないだHDR-HC1からディスクモードでコピーされた方はいらっしゃらないでしょうか?
ところで本体の長方形の目隠し蓋があるのですが何でしょう?
手で触ったら少しへこんだので触らないようにしています。
あとは重ねるなと書いてあるので買い足した際のことを考えると
幅が半分のほうがよかったことくらいですね。
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





