※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2007年5月6日 21:13 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月20日 13:01 |
![]() |
10 | 8 | 2007年4月22日 23:01 |
![]() |
1 | 2 | 2007年4月4日 00:48 |
![]() |
0 | 0 | 2007年4月2日 17:17 |
![]() |
1 | 2 | 2007年4月15日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD800R
デジタルチューナー内蔵のハイビジョンTVに接続したとして
この製品にはチューナーがないようですのでテレビを見ているときには違う番組の録画をするいわゆる裏番組の録画はできないことになるのでしょうか?
0点

テレビ側の仕様によります。
ビエラのダブルチューナー搭載テレビは視聴しながらもう一方のチューナーで違う番組を
録画可能ですよ。シングルチューナーの場合は視聴のためにチューナーが占領されて今っていますので
他の番組の録画は出来ないですよ。
書込番号:6281330
1点

ダブルチューナーでなくても、BSデジタルを見ながら地上デジタルの録画といった使い方はできます(その逆も可)。
書込番号:6285101
0点

>ダブルチューナーでなくても、BSデジタルを見ながら地上デジタルの録画といった使い方はできます(その逆も可)。
デジタル放送【地上波・BS・CS】録画中にアナログ放送は視聴できますが、デジタル放送は視聴できません。【仕様です】
書込番号:6285410
0点

仕様と言われましても、現実にできておりますので参考までに書いた次第です。
(ちなみに当方、TOSHIBAの32DX100というハイビジョン管TVを使用しています)
ダメな機種もあるのですね。
テレビの内部で物理的に別れているかどうかで決まるのかもしれませんね?
書込番号:6286169
0点

断定的な書き方になってしまって失礼しました。
BS/CS/地上のいずれかを視聴中に別の系統のデジタル放送が録画できるかどうかは、使用するテレビの仕様によるようです。
ウチのTVは2年くらい前のものなので、BS/CS/地上それぞれ独立構成になっているのですが、最近のTVは合理化されて別々に動けない可能性があるかもしれません。
ダブルチューナー搭載のものなら間違いなさそうですね。
書込番号:6286337
1点

ご返信ありがとうございます。
TVはパナのTH-36D60というブラウン管HVです。
チューナーはシングルのようですがBSと地上デジを同時使用できるかは未確認です。
しかし、シングルチューナTVではこの商品は不都合に思うことが出てくるんでしょうね。(おそらく)
将来、ブルーレイが安価になればそれとつなげれればとも思ったのですが,,,,,
なやましい
書込番号:6286837
0点

私もTVはパナのTH-36D60です。私の経験では地上波をアナログにしますとBSデジタル録画中も地上波で裏番組を見れます。でも地デジにしますと裏番組は見れません。つまり同時使用可能なデジタル波は1つだけということですね。
書込番号:6294563
0点

東芝レグザZ2000シリーズですが、
ダブルチューナー使用なので、
地デジ(BS,CS共)を録画しながら、地デジ(BS,CS共)の
視聴は可能です。
今、これができるのは東芝だけではないでしょうか?
とても便利です。
POTとZ2000で大変快適に使っています。
でも、ダブルで録画したい場合は、
やはりダブル録画できるレコーダーが必要です。
そうすれば、POTとダブルレコで、3番組同時録画と
さらに別番組の視聴が可能になります。
レグザは便利です。
書込番号:6309196
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD800R
松下製CATV STB TZ-DCH500⇔Rec-POT⇔VictorDVHS HM-DHX1(STBではiLINK使用しないに設定)とiLINK接続して使用している者です。
Rec-POTの操作に関してですが、付属リモコンによりタイトルメニューを表示しようとしても、STBの「機器操作」でRec-POTに該当するDVHSの再生ボタンを選択して何らかの録画された番組を再生してからでないと表示されません。
(単にSTBで番組視聴中にタイトル表示ボタンを押してもRec-POTが再生状態になるだけでメニューは表示されません。設定ボタンなども同様です。)
また、付属リモコンで再生ボタンをいきなり押しても、Rec-POTは再生状態になりますが、録画番組がモニターに映し出されません。ただ、録画ボタンはSTBで番組視聴中にいきなり押しても効きます。
以上の動作は正常なのでしょうか?正常でないのなら、設定などで正常に直すことはできるのでしょうか?どなたか教えてください。
なお、上記現象はHM-DHX1の電源OFF/ONに関わりありませんでした。
0点

STBの初期設定で、iLINKの自動切換を「する」にして解決しました。お騒がせしました。
書込番号:6241087
0点

それは不良品です。過去の書き込みにも2、3度でています。でもメーカーの対応は非常に悪かったみたいですよ。
書込番号:6251288
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD800R
購入記念・蓋開放すw
・HD400LD(IDE)×2
(SAMSUNG SPINPOINT T133)
・AVHDDと印字されたプロセッサ搭載の基板
・FAN&表示LED制御用?基板
・電源基板
・FAN(40×40mm)×2
スカスカ。どれも基板ちぃせ〜(笑)
知ってはいましたが、見るとちょっと情けなくなります。
ファンも羽が小さく能力低そう。これなら天板にスリット入れるだけで十分なのでは?と思ったり。
ところでAVHDDって、HDD制御システムの総称なんでしょうか?
I・O(というかパナ)の気持ち一つで、簡単に2TB RecPOT出せそうですが(笑)
3点


天元さん有難うございます。
よくPanasonic製AVHDD搭載などと書いてあるので、HDDメーカー製高耐久モデルからの選別品にPanasonic製基板を搭載させ、Panasonicの銘を貼るくらいはしているのかと思いました(笑)
これなら価格の安いPC向けHDDが使える.....って、その割にRecPOT高いですね(笑)
書込番号:6203670
1点

>スカスカ。どれも基板ちぃせ〜(笑)
確かにあけるとがっかりしますが、同じ機能を果たすなら、
部品が少なく空気循環のスペースが広いほうがいいと思うんだけど…。
一応、800Rの中の様子のリンクです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1225/gyokai189_538.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1225/gyokai189.htm
>AVHDDって、HDD制御システムの総称なんでしょうか?
i.LINKのデバイス制御方式です。
第一世代の製品は、HDDの制御基盤にAVHDDコントローラー搭載してましたが…。
POT以外にも録音機器にも使われています(した?)。業務用の
録音機器は、リムーバブル記録メディアとして、AVHDD対応HDDを
使用しているものもあリました。
書込番号:6205099
1点

inter_specさん有難うございます。
空気循環にはスカスカは良い事ですね。同感です。
それと初期のAVHDDは、やはりHDDに直付けだったんですね。勉強になりました(^^)
書込番号:6206028
0点

Panasonicと聞いていましたが、Samusungなんですね・・・
なんかがっかり。Panasonicはタッチしてないんですか。
書込番号:6250482
1点

初代の80GBから、マックストアとか入っていましたよね。
POTの前身の30GBは何が入っていたのだろう。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010524/hitachi1.htm
まさか日立という事すらないだろう(^^;
だいたい松下なんかがHDD単体作っている訳ないよね。
長い間、I-Oには騙されていました。
以来、ろくに信用していません。
書込番号:6250496
1点

そういえば、
アイオーなのに、BDも売っていますよね。
訳分かりません・・・
しかも、TDKとロゴが入っている。
何がしたいのでしょう。
書込番号:6259296
1点

http://www.iodata.jp/prod/storage/option/2006/bd-re25x5/print.htm
これだよね?
大体ね、かつてから紛らわしい表記も多いんだ、この会社は。
「地上」「BS」「110度」のロゴが付いているし、
初心者は、チューナーは内蔵していると思うし、
内蔵していないにせよ、まさかBMLをデコードする
(単体でメニューも出ない)なんて思わないだろうな。
書込番号:6260739
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD800R
過去、Rec-Potを多数使っておりますが、160Mに比べ250Mは、ずいぶん動作音がうるさく感じ、さらに250Fはファンが付いてよけいにうるさくなり、500Rはドライブもファンも2基になり、さらにうるさくなったと感じています。
もちろん、個体差もあるものとは思いますが、800Rは500Rと比べ、動作音の大きさはどうなのでしょうか?
同時に使っておられる方、または500Rから800Rに買い替えた方で、音に神経質な方のご意見を伺いたいと思います。
よろしくお願い致します。
0点

そこそこの音量でRec-Pot内のライブラリを見ている時は、
ファンの音は気になりません。
TVの電源を落としている状態で録画予約だけは稼働中のようなケースは、
やはり動作音が気になります。しっかりとファンの音が耳に届きます。
置く場所によっては振動音も体に伝わります。近づけば臭いもあります。
400GBの大容量HDDを2器積んであるわけですからね。
どちらかといえば神経質な私ですが、堪えられるレベルです。
書込番号:6191575
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD800R
Rec-POT Rシリーズ(800G)とSONY KDL-40X1000との組み合わせで使用しておられる方に質問があります。
録画中に、すでに録画してある番組を削除したところ、「削除中」という意味の表示がしばらく表示され、次に、「削除に失敗しました」という意味のメッセージが表示され、Rec-POT の動作がおかしくなり、後ろパネルの電源SWをOFF-ONしたところ正常に戻りました。
削除をした番組のタイトルはなくなっていました。しかし録画中で
あった番組は途中で切れていました。
心配な点が一つあるのですが、削除に失敗した事により、使えない領域がHDDに出来ていないかということです。
Rec-POT Rシリーズを使用されている方で、このような現象になった方はおられないでしょうか?
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD800R
松下電器産業TZ-DCH500を使用し、ケーブルテレビを視聴している者です。現在は松下電器産業のDMR-EX350にIrシステムで予約しており、使い勝手はまずまずと満足しています。今回Rec-POT R HVR-HD800R購入を検討しているのですが、リモコンでの録画の使い勝手はいかがでしょうか。CATV BSも簡単に録画予約ができるのでしょうか。御存知の方がおられましたら、御教授ください。
0点

私もパナのDCH500で使ってますが、チューナー単体で予約録画が出来て非常に便利です。
スポーツ延長追従録画が出来ないのと元々ご存知の様にDCH500の動作がもっさりなのが残念ですが
それ以外は概ね満足しています。
D-VHSモードしか使えないのとREC-POT視聴中に予約録画があると録画をキャンセルされてしまう
のは注意が必要だと思いますが、DCH500が今までの何倍も活用できてなかなかいいと思います。
書込番号:6233490
0点

>スポーツ延長追従録画が出来ないのと元々ご存知の様にDCH500の動作がもっさりなのが残念ですが
私は、パナのSTBではなく、パナのTU-MHD500を使用していますが、下記の様に設定すれば延長追従
録画は可能です。
又、動作がもっさりと記されていますが、サクサクと反応しますよ!
【手順】
番組ナビ → 予約する → 録画・視聴設定 → 時間変更追従 → する
以上で延長追従録画はパーフェクト!!
書込番号:6236698
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





