Rec-POT R HVR-HD800R のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:HDDレコーダー HDD容量:800GB Rec-POT R HVR-HD800Rのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Rec-POT R HVR-HD800Rの価格比較
  • Rec-POT R HVR-HD800Rのスペック・仕様
  • Rec-POT R HVR-HD800Rのレビュー
  • Rec-POT R HVR-HD800Rのクチコミ
  • Rec-POT R HVR-HD800Rの画像・動画
  • Rec-POT R HVR-HD800Rのピックアップリスト
  • Rec-POT R HVR-HD800Rのオークション

Rec-POT R HVR-HD800RIODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年12月上旬

  • Rec-POT R HVR-HD800Rの価格比較
  • Rec-POT R HVR-HD800Rのスペック・仕様
  • Rec-POT R HVR-HD800Rのレビュー
  • Rec-POT R HVR-HD800Rのクチコミ
  • Rec-POT R HVR-HD800Rの画像・動画
  • Rec-POT R HVR-HD800Rのピックアップリスト
  • Rec-POT R HVR-HD800Rのオークション

Rec-POT R HVR-HD800R のクチコミ掲示板

(460件)
RSS

このページのスレッド一覧(全87スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Rec-POT R HVR-HD800R」のクチコミ掲示板に
Rec-POT R HVR-HD800Rを新規書き込みRec-POT R HVR-HD800Rをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオモードとD-VHSモードの違いなど

2007/07/28 17:23(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD800R

クチコミ投稿数:134件

昨日murauchi.comで購入し、みなさまの仲間入りとなりました。
そこで皆様方にお伺いしたいことがいくつかあるのですが、
1 ビデオモードとD-VHSモードどう違うんですか?マニュアル見てても何が違うのかがよくわかりません。

2 ソニーのHC-3でハイビジョン撮影したものをilinkケーブルで録画することはできたのですが、撮影日付が録画できません。HDMIケーブル接続で見ると日付は表示されるのですが、今度は録画できません。対応方法はあるのでしょうか?

3 片方のチューナで予約録画中にもう一方のチューナでTVを見ていたとして、TVの電源は切ってもだいじょうぶでしょうか?(LC45-BE2WはWチューナです)

テレビはアクオスLC45-BE2Wです。(ビデオモードとD-VHSモード両方対応となっております。

初歩的な質問かもしれませんが、ぜひとも教えてください。お願いいたします。

書込番号:6585416

ナイスクチコミ!0


返信する
JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2007/07/28 21:49(1年以上前)

購入おめでとうございます。
私は取説ろくに読んだ事もないので、どういう機能を備えているかは
感でしか理解していませんが、少なくてもこれを買いたくなる理由として、
D-VHSモードを使いたい人がほとんどかと思います。

ディスクモードは一度も使ったことがないですね。
見て消すくらいなら、D-VHSモードより便利でしょうね。

ムーブする人はD-VHS
ただ録る人はディスクモード ※これだったら1TB=5万で買えます。

書込番号:6586145

ナイスクチコミ!0


DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:21件

2007/07/29 00:29(1年以上前)

> 1 ビデオモードとD-VHSモードどう違うんですか?マニュアル見てても何が違うのかがよくわかりません。

【ディスクモード】
●ディスクモード対応のテレビの場合、テレビのリモコンでRec-POTを操作できる。

●追っかけ再生ができる。

●ムーブの予定が無いならディスクモードの方が便利。

但し、貴殿所有のSHARPのリモコンには、Rec-POTを操作できる再生・停止・早送り等の基本操作
ボタンが無いので、かえって使いづらいのでD-VHSモードの方が良いと思います。


> 2 ソニーのHC-3でハイビジョン撮影したものをilinkケーブルで録画することはできたのですが、撮影日付が録画できません。

●撮影日付は録画されません。【仕様です】


> 3 片方のチューナで予約録画中にもう一方のチューナでTVを見ていたとして、TVの電源は切ってもだいじょうぶでしょうか?(LC45-BE2WはWチューナです)

●大丈夫です。

書込番号:6586740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2007/07/29 11:01(1年以上前)

JOKR-DTVさん,DCR-777さん早々のご返答ありがとうございました。とても参考になりました。
日付録画については,ハイビジョンで録画できる何らかの方法はないですかね?子供の成長記録には,どうしても日時が必要だし,ハイビジョンできれいに残したいのです。デジカメの写真なんかもハイビジョンできれいに見れるようにしたいのですが・・・
アナログで45インチくらいで見るとほんとスカスカですよね。

書込番号:6587785

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

リモコンの使い分け方?

2007/07/23 12:24(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD800R

スレ主 My価格さん
クチコミ投稿数:878件

ようやく800Rの2台目を購入して、
さっそくTV−Rec1−Rec2の直列接続(D-VHSモード)で
ムーブなどを行おうと思ったのですが、
Rec機器の選択はTVのリモコンからしか出来ないのですね。

TVはREGZA−Z2000です。チューナーがWなので「裏技」で
W録ができるかと思いましたが、やはり、無理でした。

それはともかく、TVリモコンでiLINK機器選択画面に入り、
機選択した機器を選ぶと、情報を取りにいったきり
まったくのフリーズ状態になるので、すぐに終了を押します。
するとようやく選択された機器のメーカー画面が出てきます。
そこからがRecのリモコンで、こちらは編集用途に使うのみで、
TVリモコンとしての操作も、電源、ボリュームとチャンネル
切り替え、入力切替などのみで、Rec1、2の選択は不可能でした。
これが仕様なのですか?
結局、TVのリモコンとRecのリモコンを交互に持ち替えて
Rec1とRec2の機器のどちらかを選択してから、フリーズを
終了で終わらせて、
今度はRecのリモコンを使いメーカー画面からメニューなど出して
先に進めていかなくてはならないのですね。ちょっと不便でした。

しかし、編集などは、GOP(0.5秒)単位とは言うものの、
映画などCMカットには「ごみ」も見えずにうまくできました。
次世代レコーダーのようにフレーム編集は理想ですが、
先行き不透明な次世代機の購入はできないので、今はRecに
HD番組を溜め込んで、簡易編集で保存をはじめています。

また、アドバイスをいただけたらと思います。

書込番号:6567540

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:23件

2007/07/23 13:25(1年以上前)

フリーズなど想定外のことが起こっているようで、状況としては仕様ではなく
異常だと思われます。

なんとなく、TV側にD-VHS機器として認識されているような気がしますが、いかがでしょうか?
そうであれば、Rec-POTをHDDモードで再起動し、TV側の初期設定を再設定する必要があります。

HDD機器として認識すれば、あとは1台の時と同じように、TV側のリモコンだけで
録画/再生が行えると思います(機器の選択は必要ですが)。

MOVEの時は、TV側の設定は変えず、Rec-POTを2台ともD-VHSモードに切り換え
TVのリモコンのI.LINKボタンを押し機器を選択すれば、いずれかのRec-POTメニューが
表示されるはずです。あとは、TVのリモコンではなく、Rec-POTのリモコンを使います。
(2台のRec-POTは、それぞれ違った番号に設定しておく必要がありますね)

TVが違うので微妙なところですが、ウチの場合はこんな感じですが。

書込番号:6567690

ナイスクチコミ!1


スレ主 My価格さん
クチコミ投稿数:878件

2007/07/23 17:05(1年以上前)

いつもありがとうございます。
ディスクモードだと、TVはすぐに2機を見極めて
通常の録画再生はTVのリモコンのみで操作可能です。

ただ、TV電源、Rec2台の電源を落として、
(この動作は手動ですが、いきなりHDDの電源を
後ろのスイッチでOFFにしてしまっていますが、
HDDモードだとこの方法のみなので負担は大丈夫か不安です)

2台のRecをD-VHSモードにして、TVをON、ついで
Rec2台をONにして立ち上げると、
TVから2台は確認できるのですが、どちらかを選ぶと
「確認しています」のメッセージが出たままフリーズし、
Recのメーカー画面の上に出た(かぶった)ままになり、
TVリモコンからの操作は不能になります。
しかし、そこからRecのリモコンが使えますので、
TVのメッセージが出たままの状態なら、操作可能になります。
画面が見えないので、そこでTVの終了ボタンを押すと、
メッセージは消えるのですが、毎回この操作では
どうも不自然です。

たぶん、TVでD-VHS機としての認識設定が必要な感じですが、
その設定方法が外部機器設定なのかiLINK設定なのか不明です。
もう一度挑戦してみます。

ムーブ自体は正常にできましたので、問題はTVが
D-VHSモードの時に2台を認識して、不要なフリーズした
メッセージを出さなくしてくれることです。
ディスクモードでは何の設定も必要ないのでかえって分かり
づらいです。

ちなみに、ムーブの設定は、1移動、2保存を設定して
スムーズに出来ています。逆にしたい場合は、設定を
逆にすればよいのでしょうか?
再生と言う設定は、ムーブ側にも保存側にもしない場合に
選ぶのでしょうか?
2台が同時にTV画面上に見えれば分かりやすいですが、
動作状態を機器のパネルでしか確認できないのが
TVの下に見えないようにセットしたやりかたでは
ちょっと不便です。

書込番号:6568164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:23件

2007/07/23 18:36(1年以上前)

>いきなりHDDの電源を後ろのスイッチでOFF

HDDモード時にRec-POTの電源を落とす場合、TVのコントロールパネルでOFFにしてから
背面のスイッチで OFFにするほうが安全だと思いますね。

>「確認しています」のメッセージが出たままフリーズ

ウチの場合、フリーズはしませんが、やはりTV側の操作パネルとRec-POT画面がかぶるので、
TV側のメニューは終了してから、Rec-POTのリモコンで操作しています。

ちなみに、D-VHSモードで認識させても、操作パネルがD-VHS用になるだけで、基本的には
同様な状態になります。

>逆にしたい場合は、設定を逆にすればよいのでしょうか?

それでいいと思います。

>再生と言う設定は、ムーブ側にも保存側にもしない場合に選ぶのでしょうか?

通常あまり使わないと思いますが、マークをつけた順に再生する(いわゆるプログラム再生)
場合に使うんだと思います。

私のわかることはこんな感じですが、TVに依存する部分もあり、いまひとつ的確なアドバイス
ができません(汗)
同様のTVをお持ちの方のアドバイスを待ったほうがよさそうですね?

いずれにせよ、時間のある時にじっくりマニュアルをお読みになり、いろんなパターンを
お試しになるといいと思います。

慣れの問題もあるかと思いますが、私は特に不便だとは思っていません。

書込番号:6568402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:23件

2007/07/24 09:41(1年以上前)

補足です。

>ちなみに、ムーブの設定は、1移動、2保存を設定してスムーズに出来ています。

ちなみに受け側を『保存』にする必要は特にないと思います。
ここで設定するのは送り側の状態のみですので。

『保存』はダビングの場合に使うらしいですが、ほとんどの番組がコピーワンスなので
『移動』しかできないのであまり使わないと思います。

自分は、3台のRec-POTはいずれも『移動』に設定しています。

書込番号:6570856

ナイスクチコミ!1


スレ主 My価格さん
クチコミ投稿数:878件

2007/07/24 09:47(1年以上前)

ぼへぇみあんさん
本当に丁寧な回答ありがとうございます。
とても分かりやすくて理解できました。
いろいろ試行錯誤してみます。

HDDレコーダーは、本当に便利です。
iLINK仕様はムーブ可能なので、これ無しには
次世代機も考えられないくらい便利です。
HDD内臓型のTVが東芝と日立から出ていますが、
日立の独自仕様もムーブはできても編集は不可能の
ようだし、東芝のものはムーブ不可ですし、
このアイオーのHDDレコーダーは最強です。
なぜ、東芝はLANDISKを推奨するのか不明です。
もちろんHDDの安さもあるでしょうが、
ムーブは不可能なので、絶対iLINK仕様がいいと
思います。TV電源OFFと共に自動的に節電設定になるのも
LANDISKにはない地球温暖化防止の仕様で最高です。
仮に次世代機へのムーブのためだけと考えなくても、
2台あれば簡易編集が可能なので、不要なCM等を
削除して必要な本遍だけを保存できるのでいいです。
次世代ディスクに保存できたとしても、
結局はディスクの出し入れの不便さが残りますから。
自分も以前ぼへぇみあんさんが書かれていたように
HDDに録画を溜めて再生した方が、100倍早くて
容量も十分でこれが最高の保存方法だと考えます。
今後は、コピーが数回可能になれば、重要なものは
2箇所のHDDレコに残せば最悪の状態も回避できるし、
やはり最高の保存方法だと思います。
編集精度がRDレコ並みなら最高ですが、
別にHDコンテンツが保存できればいいです。
可能なら、安価なHDDへのムーブを可能にして
家庭内サーバーから視聴可能になれば理想的ですね。
コピー緩和とともに、家庭内ネットワークにも
HD画像の視聴や転送の道が開けるといいと思います。

書込番号:6570864

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

東芝S600との接続

2007/07/18 14:58(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD800R

クチコミ投稿数:8件

購入するのを検討していますが、いくつかわか
らない所があり、ご教授をくださいますよう
お願いいたします。

まずは東芝S600との接続です。
IODATAオフィシャルHPでは書いてないですが、
実際はできるかどうかを教えていただけないでしょうか。

次は、もし繋げれば、recpotにムーブされた番組は
どうやって見られますか。S600を通じて見るのでしょうか。

あとはrecpotからBDレコへ再ムーブすることはできますね。
念のため確認いたします。

何卒よろしくお願いいたします

書込番号:6549459

ナイスクチコミ!0


返信する
PcCanさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:25件

2007/07/18 16:40(1年以上前)

>購入するのを検討していますが、いくつかわか
 らない所があり、ご教授をくださいますよう
 お願いいたします。

 まずは東芝S600との接続です。
 IODATAオフィシャルHPでは書いてないですが、
 実際はできるかどうかを教えていただけないでしょうか。

 次は、もし繋げれば、recpotにムーブされた番組は
 どうやって見られますか。S600を通じて見るのでしょうか。

 あとはrecpotからBDレコへ再ムーブすることはできますね。
 念のため確認いたします。

 何卒よろしくお願いいたします。

東芝S600とは
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-s600/index.html
http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_s600/
のどっち

でもレス板違いじゃないですか???????????


書込番号:6549708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2007/07/18 22:58(1年以上前)

I-OのサイトにS600の対応状況は載っていませんが、他の東芝製品は全て非対応と書いてありますね・・・。
また非対応の理由が”i.LINK端子を搭載していないため、非対応です”搭載してるのに・・・。

東芝X5を使用していますがi.LINKは使ったことがないので、いまいち理解してませんが、
説明書を読む限り出力のみのようです。(S600も)?ですからS600>recpotなら出来るかもしれませんが、逆は無理です(多分)。

書込番号:6551109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:38件

2007/07/18 23:45(1年以上前)

TVがデジタル対応なら、Potを単体で直接接続できます。
TVがデジタルでないなら、
S600をお持ちなら、S600→Pot で良いと思いますが、
Potを単体のレコーダーとして利用するなら、
TV→Pot の使い方をすればとても便利です。
見て消しだったら、これ以上の便利な接続はありません。
予約も再生もすべてTVのリモコンでOKです。

S600とPotをつなげる使い方しか方法がないなら、
素材の移動はS600→Potの使い方しかできないので、
編集した素材をPotに保存する使い方がいいと思います。
しかし、動作が安定しているかどうかは保証対象外なので、
移動中にトラブルがあれば、データ消失の恐れもあります。

自分もRDシリーズの購入を考えていますが、
iLINK移動動作が安定する機種が出るまで、
Pot→Potの編集で乗り切ろうと考えています。
Pot自体は購入して絶対に損はしませんし、
容量を考えればコストパーフォーマンスは高いです。
800Rをもう一台購入しようと考えて以前書き込みしました。


書込番号:6551436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2007/07/19 14:41(1年以上前)

カタログ君さま、My価格さま、返事ありがとうございます。

そうですね、やはり保証対象外のものから一切自己責任ですね。
5,6万円のものなので、やはり心配です。

書込番号:6553122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2007/07/19 19:29(1年以上前)

治部少輔さん こんばんは

RD-S600(東芝機)からのレクポへのムーブはできます。
ただし東芝機からレクポのメニューを表示できません。
従ってレクポのタイトルリストを確認するためにはTVとレクポをiLinkして、TV側から確認する必要があります。

ただしTVとiLinkしたままではRD-S600へムーブができない仕様なので、TVとのiLinkを切断する機器が必要です。(手でiLink端子の抜き差しでもいいですが、いつか壊れそうです)

詳しくは森の住人白クマさんのコメント(東芝機レコーダのクチコミ)をみてください。
小生の「ファンの音について」のところでも少し触れています。

参考になれば幸いです。

書込番号:6553775

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:183件

2007/07/19 19:47(1年以上前)

訂正

上記
>ただしTVとiLinkしたままではRD-S600へムーブができない仕様

>ただしTVとiLinkしたままではRD-S600からレクポへムーブができない仕様
です、ごめんなさい。

書込番号:6553818

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2007/07/21 01:28(1年以上前)

ムーブする事は出来ます。
映像を映し見ることもできます。
でもタイトルの選択はできません。

他スレも少し検索してみましょう。

書込番号:6558745

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信20

お気に入りに追加

標準

ファンの音について

2007/07/15 15:02(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD800R

クチコミ投稿数:183件

いつも参考にさせていただいています。

お教え願いたいのですが、冷却ファン音についてです。
電源を入れしばらくするとファンが回りだしますが、これが相当に騒々しいのです。
大して熱をもっているわけでもないのに常時冷却ファンが回り続けるのは不具合でしょうか?
音そのものもかなりの音です。故障かどうか迷います。みなさんのレクポは如何でしょうか?

書込番号:6537511

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:183件

2007/07/15 15:29(1年以上前)

自己レスで申し訳ありません。
まさかとは思いますが、ドライブ音かも?

書込番号:6537623

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2007/07/15 15:55(1年以上前)

うちのも500Rですが、構成的にはほとんど同じかと思いますが、そんなにうるさくないですけど…。
むしろ他の各社DVDレコーダーのほうがよっほどうるさい感じです。
HDDが悪くなってくると、ファン以外の音も増加しますしね。

書込番号:6537719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:23件

2007/07/15 16:00(1年以上前)

ご存知かもしれませんが、D-VHSモードでファンの強弱の設定ができますので、とりあえず一番弱く設定してみてはいかがでしょうか?

書込番号:6537747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件

2007/07/15 18:02(1年以上前)

JOKR-DTVさん
ぼへぇみあんさん ありがとうございます。

さっき購入したお店に相談し、持って行って聞いてもらいました。
あいにく800Rがなかったので500Rと比較。
>うちのも500Rですが、構成的にはほとんど同じかと思いますが、そんなにうるさくないですけど…。むしろ他の各社DVDレコーダーのほうがよっほどうるさい感じです。
その通り500Rはほぼ無音でした。
店員さん2人と私で再度確認・・・「(800R)ガアアアア・・・」

おかしいこと確認してもらい交換してもらうことになりました。

>D-VHSモードでファンの強弱の設定ができますので、とりあえず一番弱く設定してみてはいかがでしょうか?

知りませんでした。デフォルトはどう設定されていたのかな?
明日交換となりますのでまた報告いたします。

書込番号:6538133

ナイスクチコミ!1


DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:21件

2007/07/15 18:03(1年以上前)

ファンの音について への返信というより、ファンの効果のカキコミみたいになってしまいました。・・・

取扱説明書には、重ね置きに応じて冷却ファンの動作を設定する必要があると記されていますが、

私の経験では、重ね置き云々より Rec-POT を設置する部屋の環境に大きく左右されます。

ファンモードを3に設定していても、冬季には殆ど回転しなかったファンが夏季は勢いよく回転します。
【室温・エアコンの状態によりますが】

一番のポイントは、夏季、暑い部屋で冷却が充分でないと、D-VHS等にムーブすると正常に行われない
ケースが発生したりします。

ムーブする場合は、四季を通じて設定を「3」にすることをお勧めします。

書込番号:6538138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/07/15 23:45(1年以上前)

PC電源連動タップにRec-POTを電源部分に接続すると、ファン1では作動しないのでファン作動モードは2にしています。

HVR-HD250FとHVR-HD500Rを使用していますが、それほど煩いとは感じません。X6の方が煩く感じますが。

書込番号:6539537

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 Rec-POT R HVR-HD800RのオーナーRec-POT R HVR-HD800Rの満足度4 見ない方が良い 

2007/07/16 01:59(1年以上前)

私はHD250RとHD800Rを同じラックにおいて使用してますが(風通しには留意してます)
動作音はHDD1台の250に比べるとやはりHDD2台の800の方がうるさいです。
が、最近は殆ど違いが分からない位の差だと感じてます。

永昌亭侯さん の交換して貰った800の動作音のご報告をお待ちします。

書込番号:6540088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件

2007/07/16 07:39(1年以上前)

DCR-777さん どうもありがとうございます

ファンの設定そのものを知らなかったのでお恥ずかしいです。
>一番のポイントは、夏季、暑い部屋で冷却が充分でないと、D-VHS等にムーブすると正常に行われないケースが発生したりします。
そうですか、当家リビングは夏は灼熱地獄です。クーラー全開でも28度がせいぜいです(泣)
一昔前のオーディオアンプやパソコンみたいに扇風機をつかってAV機器を冷やそうかしら?

森の住人白クマさん いつもありがとうございます。

こんなところで質問するのも恐縮なんですが・・・
iLinkケーブルの抜き差しでコネクタ部分が壊れるの心配なので、白クマさんがどこかでご紹介されたACS-IE3を使おうかと考えています。接続のイメージはこんなのでよろしいでしょうか?
Rec-POT-iLinkポート@←→TV
Rec-POT-iLinkポートA←(4→6ピン変換)→「ACS-IE3」PCポート
「ACS-IE3」ポート@←(6→4ピン変換)→レコーダ@
「ACS-IE3」ポートA←(6→4ピン変換)→レコーダA
「ACS-IE3」ポートB←(6→4ピン変換)→レコーダB
お教えねがいましたら幸いです。

高山巌さん どうもありがとうございます。

>動作音はHDD1台の250に比べるとやはりHDD2台の800の方がうるさいです。
なるほど、HDDが2台となると冷却ファンも強力で煩くなる可能性がありますね。

今日交換ですのでまた報告いたします。

書込番号:6540452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:23件

2007/07/16 11:33(1年以上前)

ファンなしの160Mの頃から使用していますが、音については、容量が増えれば増えるほどうるさくなっている気がします。考えてみれば当然かもしれませんが。
また、同じモデルを同時に使用している場合が多いのですが、ドライブの音については個体差がありました。

モノによっては、購入時に明らかにおかしい音がするものがあり、フタを開けたら、ドライブの取付けネジが緩んでいました(苦笑)
私は、新しいのを購入するたびにフタを開けて、ネジの増し締めをするとともに、ドライブが2基になってからは、オーディオ用の静振材を貼るようにしています(あくまでも自己責任で)。

じつは、音と熱が気になるので、800Rは購入せず、現在500Rを2台と250Fを1台という構成で使用しています。いずれも同一ラック内で、ファンの設定は1ですが、特に問題は発生していません。

書込番号:6541043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件

2007/07/16 15:52(1年以上前)

みなさん こんにちは

ご報告いたします。
800R静かになりました、みなさんお騒がせして申し訳ありませんでした。
店員さんの言うことでは、ぼへぇみあんさんと同意見で、ファンかそのほかの固定具に緩みがあって、筐体が共鳴するのだろうと言うことです。

これなら皆さんおっしゃるように、他のHDレコーダの方がうるさいくらいですね。
家電メーカじゃないから静音対策をあまりしてないのかな?なんて考えちゃいました。IOデータさんごめんなさい。でもネジはよく止めてくださいね、笑。
我慢して使い続けなくて本当に良かったです。

森の住人白クマさん、ACS-IE3を購入しました。
これ良いですね。東芝機(RDS600)もBW200も問題なく接続終了、ムーブも試した限りOKでした。

みなさんありがとうございました。

書込番号:6541764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/07/16 21:33(1年以上前)

永昌亭侯さん

すいません用事が有り出掛けていまして、今拝見しました。ACS-IE3を購入して解決したみたいですね。接続はそれで良いのですが一つだけ問題点が有ります。

BW200からはRec-POTのメニュー画面が見れないので必然的に

BW200ーRec-POTーTVと、Rec-POTの2つのi.LINKを繋ぐ筈ですが、この接続のままだとRec-POTからBW200にはムーブは出来ますが、BW200からRec-POTにムーブしようとすると「機器は一台のみ接続してください」と出てムーブは出来ません。TVのi.LINKを外さないとムーブ出来ません。

TVのi.LINKの機器使用解除をしてもムーブが出来ません。IEEE1394切替器で切り替えるしか有りません。あの4ピンを抜き差しするのは心配ですから。

書込番号:6543080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件

2007/07/17 07:43(1年以上前)

森の住人白クマさん いつもありがとうございます。

そうですか・・・BW200の方はまだ試してませんでした。
メーカの対応表で「○」となっていたので安心して・・・
でもたくさん注釈がついていました、これは難題。

白クマさんのご意見からIEEE1394切替器をもう1台購入して、
Rec-POT-iLinkポート@←(4→6ピン変換)→IEEE1394切替器@PCポート←(6-6ピン)→IEEE1394切替器A周辺機器ポートのどれか←(6→4ピン変換)→TVとして、
IEEE1394切替器AをTViLinkのon/off装置のように使うというやり方を導入しようと思います。

ただムーブしようとするときレクポメニュー画面がみられない?と
タイトル選択などはどうしたらいいのでしょう?
悩・・・
BW200にはiLinkボタンもないんですね、これが(泣)

書込番号:6544750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/07/17 18:50(1年以上前)

永昌亭侯さん

IEEE1394切替器が二つ有ればTVに繋いだi.LINKを、切替器で切断すれば良いので接続はそれほど難しい事ではない筈です。

Rec-POTからBW200にムーブするにはTVにi.LINKを接続しないと見れませんが、Rec-POTの設定を「保存」にしてTVに繋いだi.LINKを、切替器で切断すれば普通にBW200からRec-POTにムーブ出来ますよ。

i.Linkは他の機器を繋いだらムーブ出来ない事も出てきますから
お互い苦労しますね(-_-;)

書込番号:6546235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件

2007/07/18 06:29(1年以上前)

森の住人白クマさん いつもありがとうございます。

>IEEE1394切替器が二つ有ればTVに繋いだi.LINKを、切替器で切断すれば良いので接続はそれほど難しい事ではない筈です。

そうでした、あまり複雑につなぐより一つをTV用iLink切断機にすればいいだけですね、どうもありがとうございます。

>お互い苦労しますね

東芝機は編集能力が高いので、レクポを活用したムーブが順調になればBD完全保存が楽になりますね。白クマさんのおかげで本当にたすかります。感謝いたします。

書込番号:6548351

ナイスクチコミ!0


MANZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:110件 Rec-POT R HVR-HD800RのオーナーRec-POT R HVR-HD800Rの満足度3

2007/07/18 14:00(1年以上前)

ACS-IE3は生産終了で店頭在庫のみのようです。
追加購入するなら、今のうちですよ。

書込番号:6549318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/07/18 20:38(1年以上前)

>ACS-IE3は生産終了で店頭在庫のみのようです。

これはACアダプターが要らないので大変重宝してます。ACS-IE3に限らず、IEEE1394切替器は絶滅危惧種ですね...。探すの苦労しましたよ。

見つけたと思ったら、また、USBハブかよ...って感じでした。
今、4つ有るけど今後の為にもう一つ購入しておくかな?。

書込番号:6550389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件

2007/07/19 19:16(1年以上前)

MANZさん
森の住人白クマさん こんばんは

ACS-IE3/2 どちらも売り切れていました。
ショックです、泣。
でも虎の子の1台を周辺機器1=TV・2=RDS200・3=BW200として使ってみます。
端子の損傷はとりあえず防ぎたいので。

書込番号:6553738

ナイスクチコミ!0


MANZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:110件 Rec-POT R HVR-HD800RのオーナーRec-POT R HVR-HD800Rの満足度3

2007/07/20 00:03(1年以上前)

秋葉原だったら、まだラオックスの三階に売ってましたよ。

書込番号:6555002

ナイスクチコミ!1


MANZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:110件 Rec-POT R HVR-HD800RのオーナーRec-POT R HVR-HD800Rの満足度3

2007/07/20 01:02(1年以上前)

追加情報です。
http://item.rakuten.co.jp/hipregio/acsie2/
1個500円。残り6個。

書込番号:6555256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件

2007/07/20 18:38(1年以上前)

MANZさん ありがとうございます。

お蔭様で楽天でゲットできました。感謝いたします。

書込番号:6557047

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD800R

スレ主 My価格さん
クチコミ投稿数:878件

東芝レグザZ2000と800Rを連携して
とても便利に使って半年になります。
見て消しを基本に、次世代ディスクへの保存用も
残しつつ使ってきましたが、そろそろ一杯です。
BRレコーダーも今一歩中途半端だし、
東芝を購入予定で進めていますが、
BSデジタルコンテンツを保存するには1層では
かなりきつい・・・というか無理。

15万円以上も出してHDDDVDレコやBRレコを買うより、
もうしばらくHDDレコで様子を見たほうがいいのか、
迷ってきました。

HDDDVDレコを買うなら、800Rをあと3台購入できる
金額なので、HDコンテンツを残すのを優先するなら、
やはりHDDレコが一番のように感じます。

編集ができない不便さはありますが、2台以上になれば
簡易編集もできるので、中途半端な次世代機にお金を
かけるなら、HDDレコの方がHDコンテンツをためるには
もってこいです。

REC-POT2台で編集している方いますか?
接続は、Z2000の場合はiLINKが2つあるので、
2台別々に接続していいのでしょうか?
そのままの状態で編集はできますか?
それともREC-POT同士をiLINKでつないで編集するので
しょうか?
教えてください。

書込番号:6517914

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 My価格さん
クチコミ投稿数:878件

2007/07/10 12:33(1年以上前)

上記長い文ですみません。

Rec-PotとRec-Potのつなぎ方は
TV(Z2000)…Rec…Recというのは分かりました。
しかし、ムーブ作業を行っている間は
TVのチューナーを使ってるので他の作業はできない
ような説明がありましたが、
Z2000のチューナーは2つありますが、
両方とも使えないのでしょうか?
TV操作が不可ということなのでしょうか?
そこがよく分かりません。
つまり、ムーブの間(実時間)はTVを視聴すること
すらできないということでしょうか?

だとしたら、HDDVDレコもしくはBDレコ(上記書き込みで
BRと書いていました)が無いとTVも見れませんね。

書込番号:6519201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:23件

2007/07/10 13:52(1年以上前)

現在録画機はRec-POTのみで、安くなったらブルーレイ機を導入したいと思っています。

ウチの場合、東芝のハイビジョン管TVにRec-POTを3基繋いでいます。
TVのI.LINK端子は2系統ありますが、1系統あたり16基まで追加できる仕様になっています。

直列に繋いだ場合、MOVE中にTVの電源を切ったり(主電源ではなくリモコンで切った状態)TVを試聴しても問題ありません。ただ、上流の機器は常にスタンバイ(主電源が入った状態)でないと下流の機器は作動しませんので、常に使う機器は上流にしておく必要があります(すべて主電源を入れておくなら問題はありません)。

2系統に分けて接続しても、ループ接続にならなければ正常にMOVEできますが、系統をまたがってMOVEする時は、TVはONの状態でないと失敗します(MOVE中はTVを視るかRec-POTの初期画面を表示している状態になります)。ちなみにウチでは、2系統(2:1)に分け、録画に必要のない機器は主電源を切っています。>節電と熱対策です。

TVの仕様にもよると思われ、Wチューナー搭載TVの場合、もっと柔軟に使用できる可能性もありますので、TVとRec-POTの説明書をじっくりお読みになることをおすすめします。

書込番号:6519374

ナイスクチコミ!1


スレ主 My価格さん
クチコミ投稿数:878件

2007/07/10 14:59(1年以上前)

ぼへぇみあんさん

回答ありがとうございます。
ムーブ中のTV操作は可能なのですね。
ループ…意味が分かります。
つまりTVに2系統あるiLINKにそれぞれ
Rec-POTをつなぐのではなく、1系統にデイジーチェーン
すればいいということでしょうか?
ちなみに、その場合、通常のTV番組録画する場合、
Rec−POTの数だけ録画可能時間が増えるということ
でしょうか?
つまり、800Rなら65時間だとしたら、
2台なら130時間のような感じですか?
TV番組欄から録画予約をした場合は、もし
片方が一杯だったら、もう一台の方に録画を
してくれるのでしょうか?
それともiLINK機器選択で1台ずつを選んでから
どちらに録画(予約)するか、どちらを再生するかを
選択するのでしょうか?
解説には複数接続の説明が全くないので
さっぱり分からなくて2台目の購入を躊躇して
いました。
もし、複数台での操作がそんなに面倒でなければ、
次世代録画機を見切り発車で購入するより
かえってHDコンテンツを残せて便利かと思います。

もう少し教えてください。
よろしくお願いします。


書込番号:6519514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:23件

2007/07/10 16:16(1年以上前)

1系統にデイジーチェーンでも、2系統それぞれに接続しても、チューナー(TV)側にとっては、それぞれ独立の機器として認識されますので、いずれも使用可能です(上に書いたような違いはあります)。
ただ、2系統それぞれに接続し、末端同士を接続するようなループ接続はしてはいけないという規定があります(説明書に書いてあるかと思います)。

予約する場合は、チューナー(TV)側でそれぞれの機器を選択することになりますので、1つの機器の容量がフルになったからといって、もう片方に連携させることはできません。あらかじめ容量(録画時間)を考えて番組単位で振り分けて予約することになります。

再生する場合も、i.LINK機器を選択して操作を行うことになります。ウチのTVの場合、リモコンのi.LINKボタンを押すと、接続機器が上下に並び、選択すると横に操作パネルが現れます。ウチでは最大5台接続していましたが、問題なく使用できました。

当然ながら、台数分だけ容量が増えます。HDDなので突然死ということもありますので、複数台繋いで1機あたりの使用頻度を低くするという意味でも、台数を増やすメリットはあると思います。
ちなみに私の場合、ジャンルごとに2機に振り分けて録画し、長期保存したいものを編集してもう1台にMOVEしています。

光学メディアは、保存用にはいいですが、ディスクを入れ替える手間やアクセスにそれなりに時間がかかるというのが問題です。容量に限界があることと突然死がなければ、HDD環境のほうが快適だと思います。

とりあえず、自分は、次世代DVD機とメディアが安くなるまで、Rec-POTをどんどん繋ぎます(爆)

書込番号:6519666

ナイスクチコミ!1


スレ主 My価格さん
クチコミ投稿数:878件

2007/07/10 23:56(1年以上前)

ぼへぇみあんさん
丁寧な回答、感謝いたします。
求めていた回答があり、
ようやく2台目のRec-POT購入の決心が付きました。

自分は、今、一系統の接続で、TVの電源に連動して
終了も10分後くらいに自動でOFFになりますが、
もし、1系統に数珠繋ぎ(デイジーチェーン)した
場合は、自動でOFFになりますか?
2系統別々の場合もどうなんでしょうか?

ぼへぇみあんさんの場合は、編集後のムーブする場合、
3台目の電源のみを手動でONやOFFしているのですか?

電源管理に関してもう少しお聞かせください。

書込番号:6521318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:23件

2007/07/11 00:52(1年以上前)

>10分後くらいに自動でOFF
どんな繋ぎ方をした状態でも、他の機器とは関係なく、単体として録画や再生が終了していれば自動的にOFFになります。

>3台目の電源のみを手動でONやOFF
おっしゃる通りです。

補足しますと、通常はTVのリモコンでコントロールしたいのでDISCモードで使用していますが、MOVEの時だけD-VHSモードで行います。従いまして、どの機器も一旦主電源を落とした後、D-VHSモードで再起動することになります。

ウチの場合、通常はTVに直接繋がっている2台のうち1台だけ電源が入っており(1発録画に対応するためでもあります)、日によって撮りたい番組が集中すると2台入れておく場合もあります。
3台めはMOVEの時だけ電源を入れますが例外もあります。といいますのは、保存版として確定している場合、直接保存用の3台目で録画予約します。あとでコマーシャルなどいらない部分だけ編集してMOVEすると、欲しい部分だけ残ります。欲しい部分だけ編集してMOVEするよりも移動の実時間が短くて済むわけです。ちょっとした裏技です(笑)

ちなみに、当然ながら、録画予約する時は、録画する機器の電源を入れておく必要がありますが、予約した後は録画が始まる直前まで主電源を落としていても問題ありません。

いずれにせよ、複数台あれば使い方に幅が出てきますし、デメリットはあまりないような気がします。

書込番号:6521575

ナイスクチコミ!1


スレ主 My価格さん
クチコミ投稿数:878件

2007/07/11 09:27(1年以上前)

ぼへぇみあんさん

凄いです。ありがとうございます。
ムーブの裏技も「!」目からうろこでした。
感動です。その通りですね。本編の方が多いに
決まってますから・・・。
自分も映画やスペシャルドラマなどを中心に
保存して、時々困っていたのが、音楽番組です。
必要な部分は曲なので、大半が不要なのです。
不要なデータが多すぎて、かといって一台だと
部分削除は不可能なので、全消去するしか
容量を増やす方法がなかったのです。

次世代機(BDなど)も気になりますが、
やはりディスク一枚が1000円前後では
どうしようもなく高い!
あと1年はRec-Pot派でどんどん撮り溜めます。

丁寧で親切な回答ありがとうございました。
100%以上の情報が得られました。
感謝いたします。

書込番号:6522203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:23件

2007/07/11 10:37(1年以上前)

お役に立てたようでよかったです!

Rec-POTの場合、チューナー(TV)に依存する部分が大きいので、モノによっては別の動きになることも十分考えられます。追加購入されたら、まずは実験的にいろいろ試されることをおすすめします。
(なんといってもコピーワンスという悪法がネックです。MOVEの失敗は避けたいですね)

また、Wチューナー搭載TVの場合、2台同時に録画できる可能性もありますね(?)
裏番組の録画や、同じ番組を録画すればバックアップが作れることになります。機種によっては可能かもしれませんので、ぜひお試しください。

書込番号:6522356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/07/13 15:19(1年以上前)

>[6521575] ぼへぇみあんさん
>あとでコマーシャルなどいらない部分だけ編集してMOVEすると、欲しい部分だけ残ります。
>欲しい部分だけ編集してMOVEするよりも移動の実時間が短くて済むわけです。ちょっとした裏技です(笑)

確かに手間を考えるとそのとおりなんですが、
それをやるとHDDが断片化して寿命が短くなる恐れがあるような気がして私はやってないです。


東芝DVDレコーダー取説144p(ご存知かとは思いますが)
http://www.toshiba-living.jp/fw.php?no=38159&fw=s1&url=/pdf/m/008539.pdf

Rec-POTの取説にはそのような記載はないんですよね。

書込番号:6529604

ナイスクチコミ!0


GCS-50さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/14 14:13(1年以上前)

ムーブの裏ワザ?については、取説に書いてありますので
裏ワザ?って思いますが、知らない人も多いですね。
HDDの断片化が気になるなら、不要部分を抜いたのを
再度、他のPOTにムーブすればいいですね。

書込番号:6533286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:23件

2007/07/14 15:00(1年以上前)

再度MOVEするくらいなら、最初からそうしなくて済むように考えたほうがよさそうですね(?)

断片化といっても、コマーシャルカットする程度ならさほど乱雑にはならない気がしますが(10秒以下の長さでは切れない仕様ですし?)使い方にもよるでしょうね。

自分はRec-POT自体消耗品と考えているので、定期的に交換しており、その際まるごとMOVEしているので気にしていません。

書込番号:6533420

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

パネルの傷につて

2007/07/07 16:33(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD800R

スレ主 nangunさん
クチコミ投稿数:4件

こんにちは、初めましてです。
Rec-POT R HVR-HD800Rを新品にて購入しました。
送られてきた商品の正面上半分のパネル部分に
タテヨコの擦り傷が多数ありますが、みなさんのものは
どうでしょうか?
iodataの商品はこんなものなのでしょうか?
それとも購入先が悪かったのでしょうか?
なんか、納得がいかないもので・・・。

書込番号:6509533

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2007/07/07 17:57(1年以上前)

>なんか、納得がいかないもので・・・。

納得しちゃダメですよ!!
ぜひメーカーに問い合わせましょう。販売店が対応してくれ
なくてもメーカーに初期不良で、報告してみましょう。

IODATAより
http://www.iodata.jp/support/after/tsupp.htm

書込番号:6509727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/07 20:50(1年以上前)

パネル部分には、かなり厚めの保護テープが貼ってありますが・・・、剥がされましたか? 私は、最初は保護テープに気づかず、キズが多いのもこんなものかと思いましたが、テープに気づいて、剥がすとピカピカになりました。

書込番号:6510161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:23件

2007/07/08 00:05(1年以上前)

500Rのところに『B級品?』というタイトルで投稿しましたが、私も同様のケースで販売店に初期不良として交換対応してもらいました(代替え品は問題ありませんでした)。
保護テープはありませんでしたし、袋にIO-DATAのテープが二重に貼ってありました(汗)

あきらめずにじっくりと交渉してください!

まだ出回っているんですね(苦笑)

書込番号:6510962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:54件

2007/07/08 00:24(1年以上前)

私は購入時(800R)に保護フィルムが貼ってないと思い込んで、こちらに書込み&店にクレームした事があります(^^;
実際には硬め(厚め)のフィルムが貼ってありました。かなりしっかりと貼ってあり、しかもパネルの端をよ〜く見ても全く判らないくらいきっちりと。

スレ主さんの場合はわかりませんが、とりあえず報告迄。

書込番号:6511033

ナイスクチコミ!0


スレ主 nangunさん
クチコミ投稿数:4件

2007/07/08 08:14(1年以上前)

すたぱふさん
KEN_vvv_KENさん
ぼへぇみあんさん
ノノリリさん
お返事をくださったみなさん、ありがとうございました。

みなさんから戴いた情報を元に再度確認したところ
保護テープが貼ってありました。
お騒がせしてすみませんでした。

開封時には、子供(二十歳)と二人で保護テープの有無を
確認したつもりでしたが、甘かったようですね。

また何かありましたら、その節はよろしくお願いします。
掲示板の良さ、ありがたみを痛感しています。

書込番号:6511765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2007/07/08 18:29(1年以上前)

ここを見て、私の物を確認したらしっかりと保護テープが貼り付いていました。今まで全く気が付きませんでした。
恐らく大半の人は何の疑念も無く貼ったまま使い続けているのでしょうね。
これはメーカーにとっても評判を落としさえすれ何の得にならないので、取説にでも書いておくべき事柄でしょう。

書込番号:6513397

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Rec-POT R HVR-HD800R」のクチコミ掲示板に
Rec-POT R HVR-HD800Rを新規書き込みRec-POT R HVR-HD800Rをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Rec-POT R HVR-HD800R
IODATA

Rec-POT R HVR-HD800R

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年12月上旬

Rec-POT R HVR-HD800Rをお気に入り製品に追加する <74

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング