※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年11月1日 11:29 |
![]() |
0 | 8 | 2007年11月1日 11:29 |
![]() |
0 | 3 | 2007年10月30日 00:33 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月29日 20:21 |
![]() |
2 | 2 | 2007年10月21日 16:44 |
![]() |
2 | 12 | 2007年10月20日 11:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD400R
ちょっと教えて下さい。
この機種にリモコンのないLE600とかLE1000を直列
につなげると、この機種のリモコンでLE600とかLE1000も
操作出来るのでしょうか? またLEはレジューム不可
ですが、これも可になるとかいうことはないですか?
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD400R
昨日HVR-HD400Rを購入、早速所有のシャープのレコーダDV-HRD3から地デジ録画した番組をHD400Rへムーブしてみたのですが、若干画質が落ちるというか、少〜しクッキリ感が失われる感じがするのですが、皆さんいかがでしょうか?
基本的に画像劣化はないと思っていたのですが、ムーブ後を見るとちょっと落ちているような気がするので、実際使用している方々のご意見お聞かせ下さい。
接続液晶テレビは、東芝レグザ32H2000です。
よろしくおねがいします。
0点

私の経験では、画質、音質の劣化はありません。
書込番号:6924239
0点

HRD3って、HDMI接続でレグザとみての比較ですか?
書込番号:6925926
0点

DCR-777様、JOKR-DTV様、ご意見、ご質問ありがとうございます。
そうなんですよね。劣化はないはずなんですよね。
レコHRD3にHDMI端子がない為、レグザとの接続はD4またはD3で見ています。
レコHRD3をとおしてHD400Rの映像も見てますので、ムーブ前後で同じ条件です。
書込番号:6926371
0点

皆さん、こんばんは。
DV-HRD3ってHDMIがなくても結構高音画質でしたから、ムーブによる画像劣化ではなくて再生性能の差だと思います。
JOKR-DTVさん。
遅れましたが、登録有り難う御座います。
書込番号:6928440
0点

さる。様 ありがとうございます。
なんとなく私もそんなような気がしました。
このような細かい点が『レコーダーの再生性能の差』なのだろうと思います。
納得です。ありがとうございました。
書込番号:6929081
0点

ウチの場合、i.LINKのみでTVから4台のRec-POTが繋がっていますが
どんなパターンでムーブしても劣化したと感じることはなく
また、下流に繋がっている機械で再生しても私個人としては放送と
区別がつかない状態だと思っています。
再生性能の差というより、TVからi.LINK直ではなく、別のレコーダーを
経由して再生してるから、映像信号が遠回りになって劣化してるように
見えるのではないかと、私は思います。
書込番号:6930014
0点

ぼへぇみあん様 ありがとうございます。
そうですね。うちのTVはi.LINK端子がない為、i.LINK直の画質は見ていませんからそう感じるのかもしれません。
ご意見ありがとうございます。参考になります。
書込番号:6930054
0点

将来的に、i.LINK直で接続可能なTVや双方向ムーブ可能なレコーダーをご購入された場合など、
別のかたちで改めて検証できるかもしれませんね。
あと、気になりますのは、上記のことは、正常にムーブされていると仮定してのことですが
別のスレに書きましたように400Rにはこれまでよりも品質が落ちたと思われるケーブル(細いです)
が同梱されている場合があります。ちなみに400Rを2台購入しましたが、1台はそのタイプでした。
それを使用した場合、本当に画像が劣化していることもあるかもしれません(?)
(実際にブロックノイズが出たという方がおられました)
個人的に気になって、現在、付属のケーブルは使っていません。ご参考まで。
書込番号:6930165
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD400R
ここでの評判を見て、買うことを決心したのですが、どこにも売ってなくて、ネットで探してもほとんどが売り切れ、某オークションで31900円(送料別)で何とか買えました。
で今日早速繋いでみたのですが、(シャープのLC−30AD2)録画、再生はできるのですが、タイトル表示や、設定メニューの画面がでません。
一応Rec-Podメニュー?見たいなのは表示されます。
このままだと一体何の番組が入っているのか全くわかりません。
どなたか、教えて頂けないでしょうか?お願いします。
0点

後ろは、もう一度D-VHSモードにして、
1、テレビのリモコンで再生を停止させる。
2、i−LINKケーブルを抜く。
3、電源を切る。
4、本体の電源コードを抜くをしてみてください。
書込番号:6919775
0点

今日、一晩置いて、リモコンで操作してみたら、メニュー画面出ました。
ちゃんと番組情報も入っていて、安心しました。
しかし、いいですね。
自分のは少し古いアクオスで、HDMI端子が無いので、i-link一本でハイビジョン録画できるのはとても助かります。
どうもお騒がせしました。
書込番号:6920946
0点

正直HDMI端子なんて今いりませんよ。i-LINKと、D5端子が
10系統くらい付いていたほうが自分うれしい方なんで。
まだ付いていないテレビをたくさん使っています。
書込番号:6921658
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD400R
DVDレコーダー(iLINKなし)からiLINK搭載TVを経由して、Rec-POTへダビングすることは、
可能でしょうか。また、その逆も可能でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

外部入力の信号をTS信号に変換してiLINKから出力できるテレビはないでしょうからまず無理でしょう。
書込番号:6915472
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD400R
先日、500Rから400Rへ編集済みのファイルをMOVEしたところ、2個のファイルが繋がって1個になりました。
1番めと2番めがきれいに繋がっていましたが、タイトルは『No Title』になっています(正常終了しています)。
ちなみに、同時にもう1つMOVEしていますが、そのファイル(3個め)については普通に移動されました。
このような経験のある方はいらっしゃるでしょうか?
じつは、今回で2度めの経験になりますが(その時は250Fと250Mだったと思います)、原因がよくわかりません。
故意にこの操作ができるとしたら、ある意味便利だと思いますが(笑)
0点

マークを1、2と連番にてムーブすると、どのメーカーよりも
綺麗にシームレスで、ムーブし結合することが出来ます。
大変便利に使っています。
書込番号:6890681
1点

JOKR-DTVさん、即レスありがとうございます。
なるほど、連番でムーブすると結合される訳ですか!
これまで、たまたま飛び飛びのものをムーブすることが多くて気付かなかったようです。。
タイトルを編集できないのが問題ではありますが、有効利用したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:6890739
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD400R
400Rも在庫限りということで、コンパクトボディはこれが最後か?という懸念もあり急いで1機確保しました。
昨日配達され、箱を開けてみるとなんとなく付属のケーブルがこれまでと違うように思いました。
早速、使用中の他のRec-POT付属のものと比べてみたところ、今回のは明らかに細く、頼りなく感じられました。
通算7機めの購入になりますが、こんな細いのははじめてでした。
これは、コストダウンでしょうか?(最新の500Rや800Rも同様なのでしょうか?)
さて本題ですが、付属のケーブルで動作に問題は特にありませんが、なんとなく気になりますので、ケーブルを
高品位なものに交換しようと思います。
比較的値段が安く、おすすめのものがありましたら、教えていただけないでしょうか?
ちょっと発売時期が古いようですが、エレコムのDH-IE4410も気になっています。
使っておられる方がいましたら使用感などをお聞かせください。
よろしくお願い致します。
0点

>エレコムのDH-IE4410も気になっています。
私は安かったので「パソ電」で買いました。(2mと3m)
これより高品位なものは持っていませんが、特に問題なく使えています。
以前使っていたケーブルと比較すると、抜き差し時のフィット感が良いように感じます。
(主にハイビジョンDVDレコーダーからD-VHSのムーブに使用、時々プラズマTVからRec-POTへの録画)
http://www.pasoden.com/category/category_list_30.htm?getstr=%A5%A8%A5%EC%A5%B3%A5%E0_IEEE1394%8E%B9%8E%B0%8E%CC%8E%DE%8E%D9_0_0_0_1_DH-IE44
書込番号:6833225
1点

>ハヤシもあるでヨ!さん
レスありがとうございます!
材質などよさそうに見えるのですが、なぜか安く売られていることが気になっていました(笑)
問題ないということで安心しました(とりあえず、2本発注しました)。
ありがとうございました。
書込番号:6833371
0点

ムラウチで購入し、今日設置しました。
我が家のテレビはシャープのLC-32DG4です。
テスト録画をしたところ、ブロックノイズが盛大に出てたので驚き、
このクチコミを読んでケーブルの品質に疑いを持つに至りました。
先ほどエレコムのIE-442BKを買って来て交換しました。
結果は、ブロックノイズが嘘のように消え、大満足です。
このクチコミのおかげです。
スレ主様、有難うございました。
書込番号:6863038
0点

ポルテアさん、問題が解決してよかったですね。
やはり、コードの質が悪くなったと言わざるを得ないようですね(汗)
結局、私はDH-IE4410を購入しまして、ブロックノイズなどの問題もなく使っています。
400Rはサイズと容量のバランスが良く、いい商品だと思いますが、意外と短命(在庫限り)
だったのは、コスト的な問題もあるのでしょうか?
そのため、付属コードの質の低下を招いたような気がしないでもないですね(謎)
しかしながら、次のモデルチェンジでも、コンパクトモデルを用意して欲しいと願っています。
書込番号:6863074
0点

今回の価格下落に伴い、250R から400R に5台を入れ替え、1台を新たに買い増しましたが、5台の付属ケーブルは、
従来通りの太さでしたが、1台の付属ケーブルはご指摘の通り細く、ビニール袋もセロテープ止めではなく、両サイド
共、熱処理で封がしてありました。
書込番号:6864533
1点

DCR-777さん、情報ありがとうございます。
>ビニール袋もセロテープ止めではなく、両サイド共、熱処理で封がしてありました。
そうそう、私のもそのような状態でした。
お話によれば、混在しているとのことですので、今回はハズレを引いてしまったようです(苦笑)
在庫処分用に安いのを付けたという話であれば、今回たまたま安く買えたのである程度は納得しますが、
今後、すべてこのタイプに切り替わるとすれば、おもしろくない話です。
そうなると、繰り返しになりますが、500R/800Rにもこのタイプが混在しているのか気になるところです。
書込番号:6866346
0点

>ぼへぇみあんさん
>結局、私はDH-IE4410を購入しまして、ブロックノイズなどの問題もなく使っています。
それを聞いて安心しました。
推薦した手前、結果が気になっていたものですから・・・
書込番号:6875532
0点

ハヤシもあるでヨ!さん、気にしていただいてありがとうございます。
おかげさまで問題なく使用しております。改めまして、ありがとうございました!
あれからまた2本追加発注して、本日到着予定です。
アナログケーブルのように違いがわかりやすいわけでもないので問題がなければOK
という判断しかできませんが、材質や構造から明らかにHiFi用として設計されている
ようなので安心できますし、割安なのが魅力です。
ところで、先日、2台めの400Rを購入しましたが、従来のタイプのケーブルでした。
前回購入したものと比較すると、シリアルナンバーが200番くらい違いますが、この間に
切り替わったのでしょうか?(謎)
いずれにしても、付属のものは使わないつもりですので、どうでもよくなりました(苦笑)
書込番号:6875952
0点

みなさんが仰っている付属のケーブルとは、通常(両端共オス)のケーブルですか?
私は1月に800Rを購入しましたが、通常のケーブルではなく、延長(オス・メス)ケーブルが2本同梱されていました。(ビニール袋両サイド熱処理)
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/hd-rec/2006/1394-c1/index.htm
線の太さは少し細いと思います。印字は、
RoHS Compliant JEM IEEE 1394 E229586 (?) AWM 20276 80℃ 30V VW−1 32/2P です。
便利ですが、長さが70cmは少し短いです。せめて1mあれば良かった。
書込番号:6882066
0点

>みなさんが仰っている付属のケーブルとは、通常(両端共オス)のケーブルですか?
そうです。RecPot Mの時代から通算8台買っていますが、以前からそのタイプです。
延長(オス・メス)ケーブルが2本同梱、というのはどう考えても変だと思いますが?
それだけだとオスオスケーブルを自分で用意しないといけませんよね?(汗)
マニュアルの内容物の項目には『i.LINKケーブル(1本:1.2m:S400)』とあり、イラストを
見る限りオスオスケーブルだと思います。
ちなみに、ioPLAZAの通販で、800Rと延長ケーブルとセットというのはあるようですけど。
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=20-HVRHD800R1394-001
自分としては、70cm程度延長するくらいなら長いものに交換したほうが安心できる気はします。
書込番号:6882356
0点

> 70cm程度延長するくらいなら長いものに交換したほうが安心できる気はします。
このケーブルの使用目的は、単なる延長の為のケーブルではなく、ハイビジョンビデオカメラからRec-POT に取り込んだ映像を
カメラに書き戻す際にあると便利に使えるケーブルなのです。
製品別使用ガイド113ページ 12の項をご参照ください。・・・・・ 簡単なカット編集の時は便利です。
書込番号:6884688
0点

なるほど、そうですか、知りませんでした(ビデオカメラがないもので..)。
ビデオカメラがあれば、便利なケーブルなのかもしれませんが、それが2本同梱されていても困りますね(汗)
内容物のチェックもろくにできない会社なのか、という話になるかと思いますが(苦笑)
書込番号:6886320
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





