Rec-POT EX HVR-HD1000EX
「番組ソート機能」を新搭載した据置型HDDレコーダー (1TB)
※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年6月17日 16:43 |
![]() |
1 | 6 | 2008年7月11日 18:52 |
![]() |
0 | 1 | 2008年6月7日 13:04 |
![]() |
1 | 2 | 2008年5月6日 21:29 |
![]() |
3 | 4 | 2008年5月8日 22:51 |
![]() |
0 | 6 | 2008年5月3日 03:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT EX HVR-HD1000EX
先週ムラウチで64,989円でしたのでつい購入してしまいました。
いくつか検索をしたのですが、全然ヒットしなかったのでお教え下さい。
チューナーはパナソニックのVIERA TH-50PZ750SK を使っています。
そもそもの初歩的な質問なのですが、HVR-HD1000EXで録画した番組を再生中に予約録画
はできないものなのでしょうか?
何度かトライしましたが「機器が操作中であったため」などの理由で録画予約が
キャンセルされてしまいます。
また、別のチューナーを接続してのダブル録画や、一方で再生中に(録画用の)チューナー
での録画(またはその逆で、一方のチューナーで録画中に、一方で再生)はできない
のでしょうか?(こちらは試していません)
上記のような仕様であればダブル録画用に別のHDDレコーダーの購入を検討しなければ
なりませんが、HVR-HD1000EXとのムーブ(相互)や予約録画の保存先などの問題が
あると思いますが、これらについてHVR-HD1000EXと相性の良いメーカーや機種が
ありましたら教えていただけると助かります。
初歩的な質問ですがよろしくお願いします。
0点

1000EXの対応機種は基本的にRecPOT Rに準じると思います。
http://www.iodata.jp/pio/prod/multimedia/hvr-hdr/#tvanc01
注釈では、なぜか1000EXの名前もありますし。
http://www.iodata.jp/pio/prod/multimedia/hvr-hdr/notes.htm
注釈によると、追っかけ再生や同時録再に対応しているのは、*7の付いた機種ですね。PZ750SKは出来ない様です。
RecPOTは一つのチューナー(親機)に複数台のRecPOT(子機)の接続が前提で、W録は出来ません。またPZ750SKに2台のRecPOTを繋いでのW録も出来ません。
W録を希望の場合は、パナのデジレコXW320/120(DVD機)かBW900/800/700(BD機)がいいでしょう。i.LINK端子が付いているので、RecPOTに録画した番組をデジレコにムーブ、更にDVDもしくはBDにムーブする事が出来ます。
ただしこのi.LINK端子はムーブ専用と考えて下さい。デジレコのチューナーを使って、RecPOTにて放送を直接録画することは出来ません。
またRecPOTの操作画面を、パナのデジレコ(i.LINK)を通して表示する事も出来ません。したがって次にTVを買い換える時も、TVにi.LINK端子があるか注意する必要があります。
私なら前面にしかi.LINK端子が無いXW120/BW700は避けつつ、将来BD化したいのでBW800辺りでしょうかねぇ。
書込番号:7928902
0点

> HVR-HD1000EXで録画した番組を再生中に予約録画はできないものなのでしょうか?
ダブルチューナー搭載で、ディスクモード対応の機種なら可能です(例えば東芝レグザZ3500)
追っかけ再生も可能です。
シャープの製品は、一部の製品でディスクモードが可能ですが使い勝手は極めて悪いです。
> HVR-HD1000EXと相性の良いメーカーや機種がありましたら教えていただけると助かります。
現在では東芝REGZA Z3500シリーズがよろしいかと思います。今月中旬にZ3500シリーズの後継機としてZV500シリーズ、ZH500シリーズが発売されます。
数年前迄はSONYとの相性は抜群でしたが、現在のSONYにはi.LINKを搭載した機種はなくなりました。
書込番号:7929114
0点

2ちゃんねる情報によると、この機種はW録画が可能なようです。
まだ自分では試してはいませんが。
SHARP機だと、i-linkにより番組TS垂れ流しなので、この機種と相性がよいでしょうね。私もSHARP機と繋いでいます。
書込番号:7952609
0点

>ノノリリさん
>DCR-777さん
>milanoさん
アドバイスありがとうございました。
現状のチューナー(TH-50PZ750SK)では難しいようですので
デジレコの購入を検討します。
術中にはまるようで嫌ですが、現状ではテレビとの関連からパナでしょうか・・・
書込番号:7952653
0点

私はSHARP機を押しますが、、、
ま、安定性はパナソニックの方がイイですからね。
SHARPだと、これでpotを操作できますので、イイと思いますが。
書込番号:7952687
0点

>milanoさん
すみません。
デジレコでSHARP機は頭になかったので、少し検討してみます。
元々がCoCoonユーザだったので、CoCoonに(機能や操作性が)
近い機種を物色してます。
SONYはスゴ録からの路線変更はないようですし、パナでは全然物足りないんですが・・・
書込番号:7952763
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT EX HVR-HD1000EX
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000001746225/
会員価格だと台数限定で61,990円になってます。
安いのか高いのか考え所ですね(^^;
0点

ひと足遅かったorz
つーかイーモバイル、まともにアクセス出来ねー!!!
ちょっとカキコミするのに1時間て.....いい加減、解約したくなって来た(TдT)
書込番号:7907730
0点

ムラウチの価格ですが、ここのところ毎晩(21時頃?)この値段になっていますよ。
流石に何時までこの値段なのかは不明ですが、昼は64,990円に戻ってますね。
書込番号:7936564
1点

今日のムラウチは、昼間なのに
62,490 円ですね。夜や週末は、もっと安いのかしら?
書込番号:7960379
0点

本日の昼間価格が、59,800円です。週末価格かしら?
夜の価格が、楽しみです。
書込番号:8062232
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT EX HVR-HD1000EX
ムラウチの土日セールで1台会員特価: 61,990 円
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000001746225/
2台で会員特価: 121,800 円
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000002030109/
また少し価格が下がりましたね。
0点

昨年の春にムラウチで購入した800R(63,500円)より安いですね。
1500EXとか2000EXとかの前触れでしょうか?
書込番号:7907880
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT EX HVR-HD1000EX
こんにちわ
Rec-POTを購入しようと考えていますが、
よく分からない点があるので、誰か教えてください。
私は、5年ほど前にシャープの液晶テレビを購入しました
型番は「LC-37GD4」というものです。
これにRec-POTを取り付けたいです。
後面には i.LINK なるものも、ついていました。
なので、購入しても何も問題なく使用できるのでしょうか?
電気屋で
「古いシャープ製品にはリンクしない」
「予約できないかも」
などのようなことを言われ・・・その後の説明もよく分からなかったので、その日は購入を断念しました。
電気製品に素人なものですので、アドバイスいただけたら幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
0点

一応RecPOT Rシリーズであれば、注釈付で動作確認リストに載ってますね。
http://www.iodata.jp/pio/prod/multimedia/hvr-hdr/
でもEXシリーズになると動作確認リスト自体が存在せず、IO自身も確認していないと思われます。
実際、怠慢のツケがSHARP製レコ−ダーで露呈して、回収/ファームアップ騒動が起こってます。
動作確認はヒトバシラまかせ.....IOはそんなメーカーです(笑)
i.LINK端子を搭載しているテレビ/単体チューナーは少なく、将来の普及も微妙です。そしてRecPOTはi.LINK端子しか持たないので、将来TVを買い替えた時、対応機器で苦労しますよ。
ところでLC-37GD4にはD4端子が付いてます。
D4端子であればハイビジョンを充分堪能できるので、普通のデジレコをお勧めします。
書込番号:7764492
1点

ノノリリさんへ
どうもご親切に説明ありがとうございます
コメントを読むと、やはり買うのはやめようかなぁ〜という結論に達しました。
少々無理してもやはりデジレコの方がいいのですね。。。。
今回のこと参考にさせていただき
パナソニックのXWシリーズあたりでも購入しようかと考え直したいと思います。
今回はご丁寧に教えていただきありがとうございました。
書込番号:7772148
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT EX HVR-HD1000EX
ちゃんと分かっている方々にはすいません。
私も検索の語句をいろいろ変えて調べたのですが、全然ヒットしなかったのでお教え下さい。
私が聞きたいのは、通常のムーヴではなく、BW200という松下機(単独でRec-POTのメニューが出せない)へのムーヴ、また、かの有名なA301という東芝機(D-VHSあつかいには通常にはならず、正式な互換性は東芝機とだけ)へのムーヴの仕方を聞きたいのです。
当方のRec-POTを動かすチューナは、SHRAP機のBD機(かつD-VHSとして扱える名機)のHD100です。
過去、800RなどまでのRシリーズまでは、BW200へのムーヴは、ムーヴの最終決定ボタンを押す前の段階でi-linkケーブルを抜き、その後Rec-POTのリモコンのプログラムボタンを押して、決定ボタン、という方法を教えて頂きました。
しかし、今回EXシリーズに変化してから、リモコンのボタンから、プログラムボタンが消えました。よって、過去の技が使えなくなってしまいました。
他、SHRAP機からであればA301へもムーヴ可能と書いてある情報は見つけたのですが、具体的な詳細方法は探せませんでした。もしお分かりになりましたら、こちらもお教え下さい。
(もしかして、SHRAP機→直接→A301の情報でしょうか。それでしたらすいません。)
1点

今晩は。
RecPOT R+A301なら、チューナーが無くても、ケーブル抜き差ししなくても、再生とムーブは出来ますよね?
800R+A301で試してみました。
(1)A301のi.LINKボタンを押して"I-MONI"状態にし、RecPOTの操作画面を出力させる
(2)RecPOT側でムーブする番組を選ぶ
(3)RecPOT側でムーブ開始した直後に、A301のI.LINKボタンを押して"I-MONI"状態を解除する。
(4)ムーブ完了までほっとく(笑)
1000EXでも出来そうな気がしますが.....どうでしょ?
書込番号:7757719
0点

ノノリリさん、こんにちは。
具体機的な詳細情報を丁寧にご説明下さり本当にありがとうございました。
実際、ただ今、試してみました。
すると、、
i-ink切っていても、勝手にA301がrec-potに反応して急いでi-link状態に復帰して録画し始めました!!
本当にありがとうございました。。
これで、HDrec化できます(笑
しかし、この方法をお考えた方はすごいですね。i-link録画させるために逆にi-link状態を解除させるなんて、普通考えられないですよね。まさに逆転の発想ですね。
しかし、まだBW200にはi-link録画はできないんですよね。 松下がちゃんとi-link能力(データ放送も処理できる)があればいいんですが、他の機器をrec-potにつなげなくてはならず、しかし、そうなると松下機としてはi-linkでつなぐ機器が多すぎると判断するらしく、、、
ループではなく、直線つなぎなのだから許可して欲しいのですが。
書込番号:7768803
1点

A301にムーブ出来て何よりですw
東芝ってやはりスゴイなと。それだけにBD機出さないのが悔やまれます。
まぁいつかは出すんだろうけど。
HDRec化ですか...私にはちょっと抵抗が(^^;
A301からBW200へムーブって出来ないんですよね?、残念。
[TV〜A301〜RecPOT〜BW200]と繋いで、A301は"I-MONI"状態にして、RecPOTからBW200へ直接ムーブ出来ませんか?
パナ機持ってないんで試せませんが。
P.S.A301が満杯になり、整理の為一括削除しようとしたら、全削除してしまいました(゚x゚;)
春の新番組全滅!!!
途中キャンセルさせてよ〜ん(泣)
書込番号:7768999
0点

いえいえ、A301からBW200へは直接ムーヴできるんですが、recポットからはできないみたいです。新しいポットは、プログラム画面が廃止され、タイトル一覧画面からムーヴが選べてしまうという、利便性改善からくる、思わぬ弊害です。残念。
きっとイイ方法があると思うのですが。
書込番号:7781436
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT EX HVR-HD1000EX
購入を考えているのですが、HDDは故障も多いと思うので延長保証を付けた方が良い気がします。
ただ、延長保証つけても壊れたときは録画した物が戻るわけではないのでどうしようか迷ってます。
ちなみに、ムラウチだと3年延長保証3,349円です。
本体は、66,980円になってます。(5月6日まで)
ご意見伺えれば幸いです。
0点

>録画した物が戻るわけではないのでどうしようか迷ってます。
それが嫌ならこの製品でなく一般的なBDorDVD/HDDレコーダーにして
外部に残せるような機種を選ぶべきでしょう。
延長は私なら付けますが
付けた場合、期間中に壊れればラッキーだし、壊れなければ無駄ですし。
書込番号:7749629
0点

ただ、延長保証つけても壊れたときは録画した物が戻るわけではないのでどうしようか迷ってます
実際はHDDの故障の場合は録画データ復旧できないのが現状です
パソコンのHDDとおなじ機能でパソコンが起動しなくなったと同じだと
思ったらいいと思いますが。。。。
ですから早めにDVDにムーブしてください。それしかありません
故障時にHDD交換して工場出荷状態のデータになっても構わないなら
延長保証をつけてもいいでしょう。
書込番号:7749943
0点

香坂さん、asikaさんアドバイスありがとうございます。
おっしゃる通り早めにBDに移す方が良いと思います。ただ、今はBDまで手が出ないのでとりあえずこの機種でと思ったわけです。
録画した内容が戻らないとしても故障した際の修理費用を考えると延長料は安いですね。
3年間の安心料と考えることにします。
迷いが解消しました。ありがとうございます。
書込番号:7751324
0点

ご存知かもしれませんが&敷居はかなり高いですが
HDDレコに一旦録画してアナログ出力してHDキャプチャーカードで取り込んで
H.264とかDviX6とかWMV9あたりでエンコードすれば地デジの制限に関係なく残せますよ。
書込番号:7752226
0点

>香坂さん
そんな事が出来るとは知りませんでした。
具体的にどんな方法なのか・・・何処かのサイトで分かるでしょうか?
教えていただければ助かります。
書込番号:7753597
0点

HDMI端子からのデジタル出力をキャプチャーすることも可能。こうすれば、過去の旧殻付きBDからも一応録画内容がバックアップ取れる。
私はびっくりカメラで買いました。99800円ポイント10%でした。
PCは一切ハイパワーでなくても可能。ただし、録画内容を再生するためにはハイパワーマシンが必要&HDD容量を信じられないほど喰います。
一分1GB。私はエンコードする技術がないのでそのまま放置です。
ちなみに、知人で録画内容を再生できるPCを持っている人は一人はいません。
書込番号:7754925
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





