Rec-POT EX HVR-HD1000EX
「番組ソート機能」を新搭載した据置型HDDレコーダー (1TB)
※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年5月6日 21:29 |
![]() |
18 | 8 | 2008年5月3日 03:43 |
![]() |
0 | 6 | 2008年5月3日 03:00 |
![]() |
1 | 3 | 2008年4月27日 22:48 |
![]() |
1 | 2 | 2008年4月8日 20:31 |
![]() |
8 | 6 | 2008年4月6日 13:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT EX HVR-HD1000EX
こんにちわ
Rec-POTを購入しようと考えていますが、
よく分からない点があるので、誰か教えてください。
私は、5年ほど前にシャープの液晶テレビを購入しました
型番は「LC-37GD4」というものです。
これにRec-POTを取り付けたいです。
後面には i.LINK なるものも、ついていました。
なので、購入しても何も問題なく使用できるのでしょうか?
電気屋で
「古いシャープ製品にはリンクしない」
「予約できないかも」
などのようなことを言われ・・・その後の説明もよく分からなかったので、その日は購入を断念しました。
電気製品に素人なものですので、アドバイスいただけたら幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
0点

一応RecPOT Rシリーズであれば、注釈付で動作確認リストに載ってますね。
http://www.iodata.jp/pio/prod/multimedia/hvr-hdr/
でもEXシリーズになると動作確認リスト自体が存在せず、IO自身も確認していないと思われます。
実際、怠慢のツケがSHARP製レコ−ダーで露呈して、回収/ファームアップ騒動が起こってます。
動作確認はヒトバシラまかせ.....IOはそんなメーカーです(笑)
i.LINK端子を搭載しているテレビ/単体チューナーは少なく、将来の普及も微妙です。そしてRecPOTはi.LINK端子しか持たないので、将来TVを買い替えた時、対応機器で苦労しますよ。
ところでLC-37GD4にはD4端子が付いてます。
D4端子であればハイビジョンを充分堪能できるので、普通のデジレコをお勧めします。
書込番号:7764492
1点

ノノリリさんへ
どうもご親切に説明ありがとうございます
コメントを読むと、やはり買うのはやめようかなぁ〜という結論に達しました。
少々無理してもやはりデジレコの方がいいのですね。。。。
今回のこと参考にさせていただき
パナソニックのXWシリーズあたりでも購入しようかと考え直したいと思います。
今回はご丁寧に教えていただきありがとうございました。
書込番号:7772148
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT EX HVR-HD1000EX
IO のweb サイトを見ると800R までも 「在庫限り」 の表示があります。
ということは、今後 EX が R のようにシリーズで発売されるということ?
コンパクトサイズの復活発売も有るということなのでしょうか。・・・・
1点

コンパクトサイズを廃止にするなら次は、1500EX?
コンパクトサイズの復活なら、750EX/500EXってとこでしょうか?
私個人としては、コンパクトサイズはぜひとも復活させてほしいです。
書込番号:7119031
1点

しかしここまでBDレコ・BDメディアが値下がりしてくると、どんどんRecーPOTの存在意義が無くなってくる様に思えます。
そもそも普通の外付けHDDとほとんど変わらない割に高価だったので、大幅値下げをしないとこの先厳しいでしょうね。
私も今までRecーPOTで凌いできましたが、ついに観念してBW800を購入しました。
単に観て消し用としてもSHARPの「21世紀の地デジビデオ」BDーAV1等の方がネット価格を見るとお得かも知れません。
あと余談ですが、SONYはi.LINK抜きのHDDレコーダーを発売して、ついにテレビからもi.LINKを完全排除したんですかね?
となるとSONY製BDレコにこの先i.LINK(TS)が搭載される可能性は多くの期待を裏切り、限りなくゼロに近くなってしまった訳でしょうね…。
東芝がi.LINK(TS)搭載BDレコを出す可能性の方が高いかも?もちろん大歓迎ですが(笑)
書込番号:7125298
3点

BW800は私も狙ってはいるのですが、4倍撮りの画質や互換性、ダビング10(コピー10?)の動向など、気になる部分もあって、様子を伺っているところです。
RecーPOTは最終保存には向きませんが、BDなどのメディアを入れ替える手間や作動音のことを考えると、存在意義はまだあるのではないかと思います。
だだ、おっしゃるとおり、i.LINK付きの機器も減ってきていますし、BDレコーダーなども安くなってくると値下げするか大きなモデルチェンジが必要だと思いますね。
とりあえず、IOさんにできそうなことは、RecーPOTからのMOVEに対応できるBDドライブを安い値段で出すことだと私は思います。次世代RecーPOT(コンパクトモデル)と共通デザインにして、横に並べると今の1000EXくらいの大きさになるのが好ましいと思います。
書込番号:7125813
5点

私がBW800購入にあたり気になったのは互換性とPanasonic製という事です。パナが高性能少機能という事は承知していたので不便なのは目をつむるつもりでしたが、データ放送や番組情報も記録してるのに見れず、ただ容量の無駄使い(しかも説明書ではデータ放送は記録してませんとウソ表記!)という点がどうにも許せませんでした。
BW200の時はパナしか二層ディスクに対応していなかったので、故意に録画可能時間を減らして
→二層ディスクの必要性が高まる
→真相を知らないユーザーはBW200を選択&高価な自社製二層ディスクも売り上げアップ!
というコシャクなカラクリなのかと考え、他社が次期モデルで二層対応すれば辞めざるを得ないだろうと勝手に予測していましたが、今回の新モデルでも相変わらず…。
そして年末、現状ではHDD不足は明白だが今更RecーPOT買い増すのも…
という事でついに観念して購入に至りました。
MPEGー4記録はTSに比べればもちろん落ちますが、今までVR録画していた事を考えれば十分使えます。
i.LINKムーブも問題無く満足してます。
他社のレコを使った経験が無い人にとっては大満足の商品かも知れません。(知らぬが仏)
I Oから安価なBDドライブでたらおもしろいですね。
書込番号:7128296
3点

> データ放送や番組情報も記録してるのに見れず、ただ容量の無駄使い(しかも説明書ではデータ放送は記録してません
とウソ表記!)という点がどうにも許せませんでした。
私はこの問題と互換性が不安のため、未だにBDレコに踏み切れないでいます。
Rec-POT 6台 【400R】、D-VHS 5台体制で頑張っています。D-VHS は5台とも Victor の全面協力を得て相互互換を維持し、
ブロックノイズも一切無く、捨てがたい愛機になっています。
書込番号:7128829
1点

ちょっとスレ違いの内容なのに返信ありがとうございます。
とても頑張ってらっしゃる様でお察しします。
i.LINK対応BDレコがパナのみで他に選択肢が無い!という事はユーザーにとってとても不幸な事だと思います。
今回から大幅に改善されましたが、前モデルまでのパナ機はW録画は双方共DRのみ!という、おそらく一番技術力も有り売れているメーカーなのに、信じられない手抜き仕様でしたからねぇ。
番組検索等の便利機能はとっくに諦めてますが、この手の基本的な事はせめて真面目にやってもらいたいですよね?
今回初めてパナのレコを買って、なんだか悪口ばっかり書いてますが、一番優秀なメーカーだと認めているからこそ、ハガユイのです(笑)
早くいろんなメーカーからBDレコを発売してもらいたいですね。東芝も含めて(笑)
書込番号:7129062
1点

私も160Mの時代から交換しながら常に4台体制ですが、最近では中身を見るよりムーブの時間のほうが多いように感じられ、そろそろこれも限界かな、と思っています。ムーブに実時間かかるというのが最大のネックですね(苦笑)
ダビング10という妥協案が導入された時、i.LINKムーブすると残りのコピー回数はゼロになる(国際標準規格の「DTCP」では日本のローカルルールであるコピー回数制限のカウンター情報を伝送できない)という話もあり、i.LINKだけではこの先不利なことは間違いないですね。今まで通りコピーワンス的な使い方はできる訳ですが(汗)
それにしても、制限をつけるとロクなことにならないことは、CCCDなどの件で学習すべきだと思いますが?(苦笑)
話がそれましたが、BDレコーダーの導入を考えると私も消去法でパナが残りますが、みなさんおっしゃるように容量の問題は残りますし、機能的にも価格的にも(安くなったとはいえ)まだまだ過渡期な感は否めません。
IOさんがRec-POT対応BDレコーダーを出すなら今のタイミングだと思いますね。
(HD DVDも再生可能なパソコン用BDドライブも出していることですし)
また、Rec-POTが今のままの方式でいくなら、ダビング10が本格化すれば、Rec-POTユーザーがBDレコーダーに乗り換えるのも時間の問題かと。1〜2台は残しておこうか、という人もいるとは思いますが、新規で買う人は減ると思います(苦笑)
で、Rec-POTは今後、どうするのでしょうか?
書込番号:7130099
3点

DCR-777さん
> D-VHS は5台とも Victor の全面協力を得て相互互換を維持し、
こんにちは。これはどういう意味でしょうか?どうぞお教え下さいませ。
書込番号:7754982
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT EX HVR-HD1000EX
購入を考えているのですが、HDDは故障も多いと思うので延長保証を付けた方が良い気がします。
ただ、延長保証つけても壊れたときは録画した物が戻るわけではないのでどうしようか迷ってます。
ちなみに、ムラウチだと3年延長保証3,349円です。
本体は、66,980円になってます。(5月6日まで)
ご意見伺えれば幸いです。
0点

>録画した物が戻るわけではないのでどうしようか迷ってます。
それが嫌ならこの製品でなく一般的なBDorDVD/HDDレコーダーにして
外部に残せるような機種を選ぶべきでしょう。
延長は私なら付けますが
付けた場合、期間中に壊れればラッキーだし、壊れなければ無駄ですし。
書込番号:7749629
0点

ただ、延長保証つけても壊れたときは録画した物が戻るわけではないのでどうしようか迷ってます
実際はHDDの故障の場合は録画データ復旧できないのが現状です
パソコンのHDDとおなじ機能でパソコンが起動しなくなったと同じだと
思ったらいいと思いますが。。。。
ですから早めにDVDにムーブしてください。それしかありません
故障時にHDD交換して工場出荷状態のデータになっても構わないなら
延長保証をつけてもいいでしょう。
書込番号:7749943
0点

香坂さん、asikaさんアドバイスありがとうございます。
おっしゃる通り早めにBDに移す方が良いと思います。ただ、今はBDまで手が出ないのでとりあえずこの機種でと思ったわけです。
録画した内容が戻らないとしても故障した際の修理費用を考えると延長料は安いですね。
3年間の安心料と考えることにします。
迷いが解消しました。ありがとうございます。
書込番号:7751324
0点

ご存知かもしれませんが&敷居はかなり高いですが
HDDレコに一旦録画してアナログ出力してHDキャプチャーカードで取り込んで
H.264とかDviX6とかWMV9あたりでエンコードすれば地デジの制限に関係なく残せますよ。
書込番号:7752226
0点

>香坂さん
そんな事が出来るとは知りませんでした。
具体的にどんな方法なのか・・・何処かのサイトで分かるでしょうか?
教えていただければ助かります。
書込番号:7753597
0点

HDMI端子からのデジタル出力をキャプチャーすることも可能。こうすれば、過去の旧殻付きBDからも一応録画内容がバックアップ取れる。
私はびっくりカメラで買いました。99800円ポイント10%でした。
PCは一切ハイパワーでなくても可能。ただし、録画内容を再生するためにはハイパワーマシンが必要&HDD容量を信じられないほど喰います。
一分1GB。私はエンコードする技術がないのでそのまま放置です。
ちなみに、知人で録画内容を再生できるPCを持っている人は一人はいません。
書込番号:7754925
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT EX HVR-HD1000EX
ムラウチだけなら目玉の特売?人寄せパンダかもですね。
書込番号:7728197
0点

Iリンク端子付きテレビが無いと,D-VHSモニターの関係で,レクポからその他Iリンク
機器へのデータ出しにすげえ苦労するから,無いならパナのBW系の方が使い勝手は上。
書込番号:7731398
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT EX HVR-HD1000EX
HDVカメラ専用に400R を1台使用しています。
今までSONY HC1、HC3、Canon HV10 を使用していて、何ら問題は無かったのですがこの度SONY HC9 を購入し
Rec-POTに録画しようとすると、「帯域がたりないため録画を開始できません。」の表示が出ます。他の400R を
繋いでも同じ現象が発生します。
元の400R を繋いで1つの作品を録画したら問題なく録画できました。【他の400R を繋いでいる間電源プラグは
抜いていました。】
しかし、もう1つの作品を録画しようとすると、「帯域がたりないため録画を開始できません。」の表示が出て
録画できません。
本日SONY に確認するとHC9 も同じ仕様なのでHC1 、HC3 が出来るのならHC9 も出来る筈との事でした。
その都度電源プラグを抜いて20〜30分待つのが大変なので何か解決策があればと思いカキコミさせていただきました。
1点

それはよかったですね。
不具合でしょうかね?
書込番号:7647847
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT EX HVR-HD1000EX
またスレ立ててスイマセン。
500Rが一杯になって1000EXを購入した者です。
500Rから1000EXにムーブをしようとしたんですがムーブ中はTVもずっとi-linkにリンク?していないといけないのですか?
ムーブ中にTVの入力をi-linkからTV放送に切り替えたらムーブ中断して失敗してしまいました。
何か設定があるのでしょうか?
0点

500Rしか持っていませんが、メーカーのサポートに聞くのが良いと思います。
なお、1000EXは初期品に不具合があったようですので、シリアル番号にてメーカーの不具合報告と照らし合わせをした方が良いと思います。
書込番号:7563984
0点

私も過去に qualia015さん と同じミスを経験しました。
このミスを機に、ムーブは必ず i.link 付のチューナーを介在させています。
テレビ←チューナー ←→ Rec-POT ←→ Rec-POT
(D端子)
書込番号:7567608
1点

きらきらアフロさん
私のは修正後の最新機種です。
サポートの問合せ先もよくわかりませんでした。
DCR-777さん、
私はI-LINK対応チューナーがありません。(TV内臓チューナーのみです)
色々やってみて、ムーブが始まったらTVの電源を切るとうまくいきました。
これではちょっと不安ですけど。
皆様ありがとうございます。
書込番号:7569701
0点

TV内臓でもいいんですよ。
ただし、しばらくリンク認識が切れるまで経ってからでないと無理みたいです。
私はずっとムーブし終えるまでテレビは操作しません。
あとはすんげええー詳しスィー先生が、先日実践したみたいなので、
詳しくおせーてくれるといいんだけど・・・.
書込番号:7622076
1点

RecPOTの場合、接続する機器によってふるまいが違う場合が多いかと思いますが、
ウチの東芝のTV(32DX100)の場合、ムーブ中に別の操作をしようが電源を切ろうが(リモコンで)中断されることはありません。
なので、ムーブ中に放送を見たり、TVをオフにして放置したりしています。
(ただし、i.LINK2系統のうち、別系統間のムーブの場合は、電源オフで中断されます。同一系統間では中断されません)
ちなみに、RecPOTの対応機種の注釈6にありますように、
「i.LINK無信号オフ」と「無操作自動電源オフ」を”動作しない”に設定する必要はあります。
書込番号:7624809
3点

皆様、ありがとうございます。
だいぶコツがわかってきました。
今は寝る前にムーブ開始して2台の再生、録画ランプが点灯したのを確認して10秒ぐらいたってからTVの電源を切るとうまく行きます。
電源切る前にTVの入力切替すると失敗します。
書込番号:7637517
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





