
※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年12月9日 15:16 |
![]() |
0 | 51 | 2002年12月8日 18:25 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月12日 18:17 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月30日 17:17 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > NEC > SmartVision Pro HD40 PK-VS/AG20H4UR


昨日、突然死。なにがなんだかわからぬままにサポートに連絡したら
初期不良で新品交換に。症状はAX10のロゴが出たままプログラムを読み込めない。多分、HDDが逝ってしまったのでしょう。そういえばIBMの80Gも半年もたず逝ってしまった。これも確か80G、偶然か。
でもまー、画質もいいしPCとのデータ転送もいいし、価格も比較的
安いし、今度来るものに期待したい。一月以内だったら初期不良で
交換になるようです。これが一ヶ月過ぎて修理だったらいやになりそう。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > NEC > SmartVision Pro HD40 PK-VS/AG20H4UR


http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021010/nec1.htm
NECのHDDレコーダが発表になりましたね。HDDレコーダーは、HDD/DVDのハイブリット機と違い、HDDの保存先がポイントになると思います。USB1.1では
最大12Mbps。イーサネットなら100Mbps。ボトルネックになっていたPCとの
接続が解消されそうです。
イーサネットで直接PCから中が、みれるようなので、便利そうですね。イーサネットならインターネット経由で
遠隔地から中をみたり、予約とかも技術的には簡単に実現できそうです。
DVRを購入しようと思いますが、HDD/DVDハイブリット機よりPCと接続できるモデルの方が便利そうです。あとは、プログレシッブ再生などの高画質を意識した作りならAVマニアうけもいいと思います。個人的にD2端子くらい欲しい。
0点


2002/11/10 11:16(1年以上前)
なかなかがんばってますね。>アイオー
USB2.0にアップグレードできる道を開いているのも良です。
しかし、USB2.0とEthernetでは、転送速度は実態としてどれくらいの
差が出る物でしょうか。
アイオーは公式コメントとして「転送速度はUSB1.1の6倍」とか言って
ますが、これだとせいぜい64〜72Mbps程度? AX-10もいろいろ資料を
見てると、せいぜい20〜30Mbpsと思われるから、確かにUSB2.0の方が
速いことは速いが、なんか釈然としません。
実機で計るしかないのかな。(^^;
書込番号:1057097
0点


2002/11/12 01:11(1年以上前)
値段、LAN経由の転送速度などを考えてみたら、ToshibaのHDD+DVD-RAMのほうが楽のような気がします。あまり複雑凝った編集などはやらないつもりなので、RD-X1を検討しています。外から予約もそれほと使わないかもしれません。AX10もToshibaのXS40も同じ、延期は当たり前になっています。
書込番号:1060572
0点


2002/11/13 15:00(1年以上前)
自分はPanasonicのDMR-E30を持っていますが、録画忘れ、メディア入れ忘れが多発しているため、HDレコーダー購入を考えているものです。
ちょっと機能が中途半端に感じますが、既存のDVDレコーダーとPCを組み合わせれば楽しくなりそうで、発売が待ち遠しいです。
ただ、やはり新規で購入する方にはDVD-R&HDのレコーダーをオススメします。
(結局両方欲しくなる、連携が楽、そっちのが安い、などなど)
あと、AX10と今後でるブルーレイとの連携ですが、100BaseのLANで27GB転送は無理があるので別問題かと思います。
書込番号:1063681
0点


2002/11/13 19:25(1年以上前)
noganogaさんのおっしゃるとり、使い勝手はハイブリッドのほうがいいんでしょうね。
でも、わがままなんですけどDVDーR、RWドライブを持ってるからハイブリッドはいらないんだよねえ。パイオニアのは高いし。松下、東芝だとRAMだし。って事でHDDレコーダーでいいんです、私は。あとブルーレイはチューナー付きブルーレイレコーダーというより内臓型のブルーレイドライブが欲しい。AX10とは連携は考えてないです。平日、録画しっぱなしで金曜の夜あたり寝てる間に転送、で休日に編集、保存したいのをDVDという生活だめかな?
書込番号:1064100
0点


2002/11/27 14:31(1年以上前)
ご注文番号:xxxxxxxxxxxx
お届け予定日:11月28日
時間帯指定:指定なし
ご注文内容の詳細につきましては、
http://121ware.com
マイアカウント内の「ご注文品の状況」でご確認いただけます。
ということで明日に届けられるようです。
この製品はテレビに特化したパソコンのようで、
ホームネットワークに組み込むには最適な商品だと思います。
パソコンとテレビとビデオをそれぞれそろえることを思えば安いし
アンテナ線が見えなくてパソコン周りもすっきりします。
待っていた甲斐があったと思っています。
後日、体験談を発表しますからみなさんお楽しみにしいていてください。
書込番号:1093092
0点


2002/11/27 22:27(1年以上前)
なにがなんだかさん、こんばんわ。
体験談、よろしく(^○^)/お願いします。m(._.)m
特に転送速度とソフトの使いがってについて。
書込番号:1093997
0点


2002/11/28 12:14(1年以上前)
2chでは購入者が使用感報告中。
隠れてUSBが積まれているとか、ハングしまくるとか、いろいろ怪情報飛び交ってますが、、。
書込番号:1095234
0点

現物を入手しました。
とりあえず、121wareの開発者インタビューで紹介されていたUSB端子が背面にあるのを確認。あと、光デジタル音声出力端子も確認できました。光端子のほうは初期の仕様では搭載となっていましたが、その後廃止されたとなっていたので、うれしい誤算です。前述の開発者インタビューではUSBは2.0らしく(現在はこの記述は削除されています(笑))、将来はサポートしたいとのことなので期待大ですね。
まだ使ってないので使用感はわかりませんが、しばらく使ってみたらまた報告します。
(ていうか、早くAX10の板作ってほしい(笑))
書込番号:1096101
0点

PK-AX10・・・
『本日届きましたので状況報告です』
【SmartVision/PLAYERのインストールと稼動状況】
1.WinXP-HOME,PENV,1GHz,512MB インストール○ 稼動○
2.Win2000,PENV,850MHz,256MB インストール○ 稼動○
3.Win98SE,Celeron,466MHz,192MB インストール×
4.WinXP-HOME,Crusoe,600MHz,192MB インストール×
5.WinXP-HOME,Crusoe,866MHz,256MB インストール×
【インストール×】
「このソフトウェアに必要なCPU命令が、このパソコンではサポートされていません」
の警告でインストール不可能。(CPUチェックの「.dll」Fileにより弾かれます)
*Win2000はインストール警告が出るが、無視して普通にインストール可能。
【LAN設定】
1.IPアドレス変更可能(任意)
2.サブネットマスク変更可能(任意)
3.ネットワーク上の名称変更可能(デフォルト:AX10-01)
4.ワークグループ変更不可能(Workgroup)
【データのダウンロード】
「Workgroup→AX10-01→exports」で入っていき、AX10で録画されたデータをダウンロード可能。
「SmartVision/PLAYER」がインストールされていないPCでもデータのダウンロードは可能。
ダウンロードしたデータは「WMP」で視聴可能。
書込番号:1096869
0点


2002/11/30 17:37(1年以上前)
とにかくも使えるようになりましたので、ご参考になればと思い気が付いたことをお伝えします。
まず、待機状態時の排気ファンの音が気になります。そして熱風。
室温16℃でちょっと熱すぎないかと思う。
テレビとの接続は問題ないと思われる。EPGは便利です。
PCの接続は簡単でした。
WinXPpro
CPU:P4/2.53G(P4/1.5G)
DDR266/512M
G450EX
こんな環境で画質の設定を行いました。
Mpeg(CBR)
720x480
8Mbps
この辺が限界かな?と思えましたがどうなんでしょう。
画面は19トリニトロン(G420)は良く映りましたが、
4年前の17トリニトロンは全然ダメ。
総合評価で期待値の80%かな。
書込番号:1100399
0点


2002/12/01 01:23(1年以上前)
今日買ったのですが・・・。
皆さんの所では、PCへエクスポートってできますか? 私の所では途中で必ず止まってしまいます。別の番組をPCへエクスポートしようとしたら、最初から止まってしまうし。これができないと今日買った意味がない。
書込番号:1101333
0点

yukiochi_jpさんへ
>皆さんの所では、PCへエクスポートってできますか?
>私の所では途中で必ず止まってしまいます。
>別の番組をPCへエクスポートしようとしたら、最初から止まってしまうし。
一応、当方の所では問題無い様です。
Win2000の「SmartVision/PLAYER」からエクスポート出来ますし、
Win98SEでもマイネットワークからデータのコピー可能です。
(コピー速度は約35Mbpsでした。<約1GBのデータで約4分です>)
書込番号:1101475
0点


2002/12/01 10:55(1年以上前)
yu_ さん、返事ありがとうございます。
一応私の所でも、エクスプローラーではコピーができています。しかし、それですと分割されてしまっているのと、あと、まだやっていませんが、その分割されたファイルでちゃんと編集ができるかが不安です。
書込番号:1102027
0点

yukiochi_jpさんへ
>その分割されたファイルでちゃんと編集ができるかが不安です。
そうですね。「SmartVision/PLAYERのエクスポート」で吸出しを行うと「.m2p」データは一つになりますから、そのままでは編集出来ない可能性がありますね。やっていないので何とも言えませんが・・・。
(ところで、いっしょに付いて来た「SmartVision/PLAYER補足モジュール」もインストールしているんですよね)
一応、当方でこれまであった不具合としてなんですが、
1.AX10に録画された物をWinXPのPCのSmartVision/PLAYERで見ながら、同じ物をWin2000のPCのSmartVision/PLAYERで見ている途中で、Win2000のPCのSmartVision/PLAYERを閉じると、WinXPのPCでもう一つ勝手にSmartVision/PLAYERが立ち上がってしまう。
2.その後、WinXPのPCでSmartVision/PLAYERの音声はOKなのですが、その他の音声が全て出なくなり、YAMAHA Sound driverを入れ直して復活。
書込番号:1102456
0点


2002/12/02 12:59(1年以上前)
2chのAX10購入者の不具合の報告に、引きまくりな私。(^^;
単体で動かす分には問題ない(一部で録画時にコマ落ちするなどの初期不良が報告されてますが)みたいですが、最大のウリであるネット越しにAX10内部の映像を見ようとすると、いきおいパソコン特有の不条理さが表面に現れてくるみたい。
私はDVDといえばDVD-ROMドライブしか持ってないので、AX10を中心に家電DVDプレーヤー購入やマルチDVDパーツをパソコンに突っ込むなどいろいろ妄想してたんだけど、家電としての完成度を採って、ToshibaのDVDハイブリッド機にしようと思います。
AX20が出たらまた考えよっと。
書込番号:1104497
0点


2002/12/03 23:53(1年以上前)
使っている方にお伺いしたいんですが、
録画時の音はPCMとか選べるのでしょうか?
情報が見当たりませんので、教えてください。
書込番号:1108231
0点

sasakaさんへ
>録画時の音はPCMとか選べるのでしょうか?
音声に関しては選択肢はありません。
画質のみ可能です。
書込番号:1108426
0点


2002/12/07 10:50(1年以上前)
yu_さんへ
教えて頂きありがとうございました。
PCMで録画できれば買いたかったです。
書込番号:1115977
0点


2002/12/08 03:02(1年以上前)
まだ、製品は出荷されていないみたいなので憶測だが、
これは、良いのだ。個人的な意見だが...
<良いところ>
(1)WEB上に開発者の所見が載せてある
(http://121ware.com/、PCこだわりレポート、Series17「AX10」)
PCに近いHDDレコーダだとか!
プロセッサは、独自?、OSは、Linux。
将来に備えての拡張性もあるとの事。(どんな拡張性かは、今のところ不明)
(2)余計なものが付いていない
無線LAN、ブロードバンドルータ機能、DVDレコーダ等
これら最近の製品(機能)は、日々進歩しているのに、
一緒に付いていた日には、すぐに時代遅れの遺物に成ってしまうのだ。
(3)AV製品に近い
WEB上のカタログを見る限りでは、他社のホームサーバ(FとかTなど)
と比べて概観、操作性は、AV製品に近いのだ。
(4)パソコンと親和性がある?
録画した動画(データ)がパソコンに撮り込める。編集もできる。
ということは、本体にそんなに大容量のHDDがなくても良いのだ。
(5)ADAMS-EPG対応
ADAMS-EPG対応なので、アンテナから自動的に地上波の番組表(EPG)が
ダウンロードされて、予約が便利なのだ。
リアルタイム性を求める方は、パソコンからADAMS-EPG+(plus)を
利用して番組表をダウンロードして、AX10に設定するのだ。
(6)地上波の画像を補正(条件付)
ゴースト何とかとかいう良くわからんものが付いていて
補正してくれるのだ。その他にも何か付いとるらしい。
(7)VHSビデオからダビング
マニュアルを見ると、できるみたいなのだ。
画像補正もやってくれるみたいなのだ。
<気になったところ>
(1)I/Fの種類および数がちょっと少ない
S端子とかが少ないのだ。
流行の光デジタル音声とか、USB2.0とか、5.1チャンネル対応とかは、無いのだ。
あんまり突っ込むのは、止めるのだ。
(2)他の機器で録画した動画(データ)を取り込めない
これが出来ると、AX10を通して大画面デレビで映像が見れるのだ。
今後、ソフトで対応して、オクレよー。
(3)アナログBSチューナーがない
BSデジタル、CSチューナなど別途チューナーから取り込めば良いのだ。
マニュアル(PDF)にもそう書いてあるのだ。
でも、デジタルでは、記録できないみたいなのだ。
(4)ダブルチューナーにして欲しい
録画中にもPCから他の番組を見れるのだ。
(5)もっとたくさんのPCに接続できると良い
一度に一緒に見れるのは、2台のPCまでなのだ。
(6)価格
約10万円
これってどうよ、他社との横並びか?
ソフト込みの価格だから、んーと、でも
貧乏人のわたくしには、安くはないのだ。
新製品だからしょうがないのだ。新製品は、バグも多いのだ。
バグってても、お金は返してくれないのだ。
質問には、答えられないので(忙しいのだ?)
詳しくは、WEBページ(http://121ware.com/)を見るのだ。
書込番号:1118073
0点


2002/12/08 18:25(1年以上前)
yukiochi_jp です。以前、エクスポートができないと書き込んだものです。で、色々調べてみたんですが、どうもクロスケーブルで直結した場合、以前書き込んだような状況になるようです。つまり、クロスで接続したとき、AX10 のモジュールに不具合があるのかどうかわかりませんが、エクスポート途中でネットワークフォルダのファイルが読み込めないと言う状況になるようです。
で、スイッチングハブを購入し、それでエクスポートしてみたところ、なんの問題もなくエクスポートできました。これで年末は、編集三昧かもしれません。楽しみ楽しみ。
書込番号:1119635
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > NEC > SmartVision Pro HD40 PK-VS/AG20H4UR



1台も売れずに生産終了しちゃったのではないかという疑念を持ってるんでしょか。
書込番号:885828
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > NEC > SmartVision Pro HD40 PK-VS/AG20H4UR


これをかった方は多分情報収集が下手な人なんだと思います。
スマートビジョンの悪い部分をそのまま引き継ぎ、音声や画像のノイズ問題を解決しないままユーザーをモニター代わりにでもするつもりなのでしょうか?
同じモニターと言うことなら、日本デジタル家電より、録楽というハードディスク搭載キャプチャユニットが発売されます。
こちらの製品と同等の商品は49800円で、69800円79800円と言う価格のモノもあり、値段的に言っても、搭載機能から言っても、この商品を買った方(または買うことを検討している方)は、情報収集能力が乏しいとしかいえないと思います。
日本デジタル家電から販売される商品の紹介ページのURLも載せておきますので参考までにご覧ください。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011214/ndk.htm
くれぐれも、NECのネームバリューにだまされないようにしましょう。
良い、に票を入れてる方は多分NECの社員さんですよ。きっと・・・
0点

これは情報収集が下手とか、NECの社員とかいう以前の問題だと思いますが?
全ての項目に同数の投票がなされていて、全項目に一切ばらつきがないというのは本来おかしいでしょう?
おそらく、あの投票は単なるイタズラだと思われます。
(なぜか製品が発売される前から、投票されている場合もありますしね・・・)
少なくとも、投票数が一桁台ではあまり参考にはならないと思った方が良いです。
書込番号:426824
0点


2001/12/30 17:16(1年以上前)
|同じモニターと言うことなら、日本デジタル家電より、録楽というハードディ|スク搭載キャプチャユニットが発売されます。
これってキャプチャユニットなんでしょうか?
電子番組表にも対応してなさそうだし、そもそもパソコンで見られるのか?
なんか、商品コンセプトが違うような・・
書込番号:447531
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





