
※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年6月12日 02:45 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月4日 20:24 |
![]() |
0 | 0 | 2003年6月1日 02:53 |
![]() |
0 | 9 | 2003年5月29日 19:23 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月4日 05:03 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月24日 03:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > NEC > PK-AX10


はじめまして。本機の購入を検討しています。
もし分かる方がいらっしゃったら教えてください。
AX10のSmart Vision PlayerはWinXP or WinMeに対応となっていますが,Win2000 or Win98SEでの使用は出来ないのでしょうか?
またSmart Vision Playerを使用しない場合,下記のような用途で困ることがあるでしょうか?
・AX10のMPEGファイルをLAN経由でPCに取り込む
・編集はTMPGEnc Plusなどで全てPC上で行なう
・DVD-Rにライティング(AX10へは戻さない)
ネットワーク環境はADSLルータからDHCPで各PCにIPアドレスを与えています。
以上分かる方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
0点


2003/06/11 22:14(1年以上前)
私の場合はWin2000でインストールできませんでしたが、その時のメッセージが「CPUが必要な命令セットをサポートしていないため」といったような内容だったので、CPUで引っかかったようです。「PK-AX10 Windows2000」で検索するとWin2000でインストールできてるという情報がありました。
http://www.bongo.ne.jp/~mayuge/00105.htm
Smart Vision Playerがなくても、AX10の共有フォルダからMPEGファイルをPCに取り込むことはできますが、困るのはファイルが分割されていることです。編集するなら結合するくらい苦にならないと思いますけど。
質問の内容からはずれますが、Smart Vision Playerが使えないので、録画した番組をPCで見るときは、NECのキャプチャBOXのSmartVision Pro2 for USBに付属のSmartVision-TVを使って、共有フォルダのMPEGファイルを分割されたまま再生しています。「標準」で録画したもの以外では時間表示が合ってないとか、シーンインデックスが表示されないとか問題がありますが、基本的な再生機能は使えます(「高画質」は未確認)。なお、SmartVision-TVだけでは「長時間」の再生ができませんでしたが、Ulead DVD MovieWriterをインストールしたら再生できるようになったみたいです。
書込番号:1662307
0点


2003/06/11 22:42(1年以上前)



2003/06/11 23:28(1年以上前)
PII400さん,でぃおRさん,情報ありがとうございます。
どうやらWin2000でも使える可能性は結構ありそうですね。(CPUはP4 2AGHzです。)
MPEGファイルの結合自体は慣れていますので,全然問題ありません。ただ結合ポイントで音声が綺麗につながるかがちょっと気になります。
以前VAIOのGigaPocket(3.0)にて
MPEG2録画→AVI変換(2G毎分割)→AVI編集→MPEG変換→結合
とやっていたときに,結合ポイントで音声が一瞬乱れることがあったので。
AX10では数百メガ単位で分割して保存されるようなので,そこで音声が乱れないか気になります。
おそらくSmart Vision PlayerでもPCに取り込むときに単純に結合しているだけだと思うので問題となる可能性は低いと思いますが。
とりあえず週末に電気店に行って実機を触ってみようと思います。
書込番号:1662646
0点


2003/06/12 02:45(1年以上前)
Pen3−500マシンに入れて正常に動作していました。
そのときのバージョンは確かSP2だったと思います。
インストーラがOSのチェックをしていて、警告が出ますが
無視して続けられます。
付属のMovieWriterを使えば結合部などまったくわかりません
(とゆうか、SmartVisionと同じ動作をしてくれます)
低画質モードのファイルは解像度やビットレートが一般的なソフトでは
対応できないことが多いので付属のソフトを通すことを薦めます。
なんといってもAX10用にカスタマイズしてるわけですからね。
書込番号:1663187
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > NEC > PK-AX10


AX10か20、もしくはシャープのガリレオの購入を検討してます。録画したものをPC(LOOX T90D)で編集したいと思ってます。
携帯での録画予約はiMODEだけのようにカタログに載ってましたが、それ以外(当方はauです)での操作は無理なのでしょうか?シャープのガリレオはドコモとJPHONEは直接アクセスしての予約、それ以外(auなど)はメールによる予約ができるとききました。
どうか教えてください。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > NEC > PK-AX10


付属のオーサリングソフトについて教えて下さい.
例えば、TV番組を録画 → PCに取り込み → CMを削除 → DVDに保存したいって時に、
Q1 付属ソフトでの CM削除作業はフレーム単位での編集が可能でしょうか?
Q2 Q1で編集したファイルを再生した時に、編集部分でスチル(静止)はでますか?
Q3 例えば、Q1の編集済みのファイルを、4個(2時間弱)まとめたDVDを作る事は可能でしょうか?
Q4 Q3で作ったファイルを、本体に戻して再生する事は可能でしょうか?
以上、よろしくお願いいたします.
それならHDD/DVDのハイブリッドレコーダーの方が良いよ・・・ってご意見もありましたらお願いします.
0点


2003/05/28 02:43(1年以上前)
Q1、Q3は簡単な作業で可能です。
Q2については滑らかに再生されますが、若干色が暴れます。
Q4はテクニックが要るようですよ。
低画質(といっても十分きれい)であれば30分ものが10個いけます。
書込番号:1616417
0点



2003/05/28 18:56(1年以上前)
ロリコン松太郎さん、レスありがとうございます.
どこかのHPで、付属編集ソフトの使い勝手が悪い・・・とあったので、
どんなもんかいな?と思いまして.
>Q2については滑らかに再生されますが、若干色が暴れます。
若干てどの程度でしょうか? 主観で結構ですのでお願いします.
書込番号:1617793
0点


2003/05/28 20:08(1年以上前)
付属編集ソフトの使い勝手とは、SmartVisionのことを言っているのでしょう。
たしかにスマビはコマ送りができないので編集作業には不向きです。
ただDVDオーサリングをソフトとしてUlead DVD movie writerも付属しており、そちらの方ではロリコン松太郎さんの言うとおり問題なくできます。
ただ、スマビではカットした部分のみを再エンコードしていますが、ムービーライターは保存したい全ての部分に再エンコードがかかってしまいます。(ですよね?^^;
書込番号:1617956
0点



2003/05/28 21:07(1年以上前)
たからいさん、どうも.
なるほど、SmartVisionも編集できるんですね. 知らなかった.
>ムービーライターは保存したい全ての部分に再エンコードがかかってしまいます。
これって、見た目であきらかに画質が悪くなるんでしょうか?
AX20が111,000円(DVDなし) 東芝のRD-X3が112,400円.
PCの方が編集作業は楽そうだし、今後出てくるであろう高速書込ドライブへの変更も容易だし・・・
気持ちはほとんどAX20だけど・・・
書込番号:1618141
0点


2003/05/29 00:35(1年以上前)
見た目で明らかに画質が落ちるということはありません。他の方がどうお思いかは知りません・・・ご意見願います。
それから蛇足かもしれませんが、再エンコードせずにMPEG2がカットできる(スマートレンダリングっていうんですか?)ソフトとしては、TMPGEncのMPEGツールや、MPEG2-VCR、Power Director等があります。ただTMPGEncのやつはGOP単位での編集となってしまいますので、思った場所で切れないことがあるので、私はMPEG2-VCRを使用しております。
書込番号:1618918
0点


2003/05/29 01:08(1年以上前)
MovieWriter を前提に話をしてましたが、よかったですよね?
Smartvision でも編集できますが、たからいさんの言うとおり編集向きではありません。
2時間録画したデータのうち10分だけ欲しい場合など、
大雑把に抜き出してMovieWriterで編集するといった使い方をしています。
MovieWriter自体は評価の高いソフトですので安心してください。
私はいくつもオーサリングソフトを持っていますが、
MovieWriter以外使っていません。
フレーム編集可能なソフトにありがちな再エンコードを防ぐ方法として
SmartRenderを搭載しているので、CMカットしてもすぐに終わります。
ただ、その副作用としてつないだところから数秒間明るくなったりします。
MPEGの仕様上しかたのないことですが、SmartRenderを使わず
フルエンコードするなら防ぐことができます。
で、どのくらいかというと・・・
私は気になりません(^^ゞ
そもそもシーンのつなぎ目なので、多少明るくなっても気がつかないでしょう。
個人差のあるところなので実際にやってみるしかないと思いますけど。
SmartRender の注意点としては、
2つの結合までは有効ですが3つ目からは再エンコードされるので、
2つの結合を何度か繰り返して1つのファイルを作成することです。
30分ものなら5分で終わるから苦にならないですけどね。
再エンコードの場合、設定を間違えると、見られないほど画質が落ちます。
SmartRenderなら(当たり前ですけど)変化はありません。
DVD−RAM搭載機とか買っちゃうと大変な目にあうので
編集はパソコンのほうが得意ですし、AX20をお勧めします。
容量の違いくらいなのでAX10が狙い目かな。
書込番号:1619045
0点


2003/05/29 01:24(1年以上前)
レス書いてる間にたからいさんの書き込みが・・・
MovieWriter もスマートレンダリングを積んでます
とゆうか、「スマートレンダリング」という表現はここからきてて、
他メーカーは別の言い方をしてたと思います。
残念ながらTSUNAMIはスマートレンダリングを搭載していません。
似たことはできますが、音ずれが発生するのでお勧めできません。
SmartVisionで編集したファイルはTSUNAMIで読み込めないし。
上でも書きましたが
VCD、SVCD、DVDでMPG設定が異なり、
間違えると常時インターレース表示になってしまうのでご注意を。
(SmartRender ならそんなことはありません)
書込番号:1619088
0点



2003/05/29 07:25(1年以上前)
まっ、一番気になっていたのが編集ソフトの事ですが、考えてみれば付属ソフト以外にもありますもんね.
6月2日から始まるANIMAXのドラゴンボールZに間に合うように何とか今月中に購入せねば.
ってことで、お二人さんどうもありがとうございました.
書込番号:1619404
0点


2003/05/29 19:23(1年以上前)
なんだか認識が間違っていたようで・・かえってややこしいこといっててすみませんでした。松太郎さんフォローありがとうございました。
書込番号:1620668
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > NEC > PK-AX10


スカパー!の録画をメインに考えて購入を考えているのですが、
この機種はスカパー!との連動予約の機能はあるのでしょうか?
それとも、スカパー!で予約操作を行った後に、
AX10でも同じ時間に録画予約を行う必要があるのでしょうか?
外部チューナーとの連携について教えてください。
それでは、よろしくお願いします。
0点

スカパーの連動はありません。連動するのは、ソニーのコクーン(最近発売したやつ)しかないと思います。
書込番号:1610763
0点



2003/05/26 11:07(1年以上前)
cosmojpさん返信ありがとうございました。
すいません、書き方が悪かったかもしれません。
EPG予約での連動をさしているのではなくて、
AX10の外部入力端子に信号が入力されるとそれに反応して
録画を始めるという機能があるかどうかを心配しています。
(D-VHS機等ではBS連動機能などと呼ばれているものです。)
書込番号:1610819
0点


2003/05/28 02:52(1年以上前)
CS連動機能はないです。
お持ちのCSチューナーが連動機能を搭載していればイケます。
書込番号:1616428
0点



2003/06/04 05:03(1年以上前)
昨日AX20を購入いたしました。
私のパナのスカパー!チューナーはNECのデッキとの
連動機能がなかったため、チューナーと同じ時間に録画
予約することにしました。
返信、ありがとうございました。
書込番号:1638391
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > NEC > PK-AX10





2003/05/23 13:48(1年以上前)
すいません。間違いです。
誤> USB2.0でPCに転送するのに
正> LANでPCに転送するのに
書込番号:1601686
0点


2003/05/24 00:10(1年以上前)
30分もの、約920MBで3分半。
35Mbpsってとこでしょうか。
AX10とHub間は10m、Hubと受けるマシンは2mの
LANケーブルで接続しております。
ちなみに、マシンのスペックは
Pen4の1.6Aの533MHz動作、
主記憶はPC2700、512MB、
LANアダプタはマザー(645DX)オンボードのものです。
書込番号:1603095
0点



2003/05/24 03:24(1年以上前)
buds さん
レスありがとうございます。
やっぱり転送時間早いですね。この間RD-XS30買ったんですが
最後までこっちと悩んでいました。
そしてXS30で問題が発生していたのでこちらが気になっていたのですが。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:1603640
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





