
※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年4月18日 19:09 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月15日 11:16 |
![]() |
0 | 8 | 2004年1月9日 07:34 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月18日 11:15 |
![]() |
0 | 9 | 2003年10月25日 01:23 |
![]() |
0 | 1 | 2003年9月23日 18:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > NEC > PK-AX10


初心者でも出来るAX10のHDDの交換方法
注意!
以下はすべて自己責任でお願いします。メーカー保証は切れますので
無保証改造のリスクを負うことができない方は決して手を出さないで
ください。この情報は私が行った事例紹介であり、参照いただいた方
の作業結果につきましては一切の責任を負いません。特にHDDに録画し
た内容が消えようと交換した事により事故・火災など人的物的に損害
が発生しても責任は負いません。また、メーカーにもクレームをしな
いで下さい。
(AX10のHDDのはずし方などの初歩的なことは省略)
資金がかかりますがLinuxの知識なしで出来ます。
もちろんTelnetも必要ありません。
必要なもの
センチュリーから発売された「これdo台HERO」 KD25/35FUL・・・1台
コピーされるHDD・・・・1台(AX10の場合は80G以上)※1
ドライバー・・・・1本
あとは元のHDDとコピーされるHDDを「これdo台HERO」につなげて
スタート(詳しくは説明書を読んで)
あとはコピーされたHDDを新しく接続、問題なく動くはずです。
問題点はコピーされるHDDはコピー元のHDDよりも大きい容量が必要。
それと元が80GのためコピーしたHDDが160GでもAX10に接続した時は80G
(正確的には72G)しか認識できない。
Telnetを入れて領域を確保したらMAXまで認識するかもしれませんが
私はLinuxの知識がないのでわかりません。
利点はマスターのHDDを残しておけば物理的には幾つでも複製が可能。
また、リムーバルDISKとまでいかないが乗せ替えが出来る。
しつこいですが
HDDの交換は自己責任です。
※1:自分のAX10にはなぜかMAXTORの120Gが乗っていた???
0点


2004/04/16 19:04(1年以上前)
>利点はマスターのHDDを残しておけば物理的には幾つでも複製が可能。
>また、リムーバルDISKとまでいかないが乗せ替えが出来る。
これ、いいかもしれませんね。
RatocとかのIDEリムーバブルケースを接続しておけば、入れ替え自由になりますね。
私も250GBくらいに載せ換えようかという衝動に駆られるのですが、定期的に調子悪くなるので、その都度、データをPCに全部コピーして、初期化しなければならないので、現状の80GBを250にしたら、その手間を考えるとゾッとするのでできなかったのです。
ガンバのしっぽさんのやり方で80GBのリムーバブルをいくつも用意して、交換して使えば、ガンガン録画しても余裕で対応できますね。
書込番号:2705840
0点



2004/04/18 19:09(1年以上前)
その後の報告・・・
160Gに載せ変えた後、Linuxにて80Gを160G MAXまで認識させました。
ある程度、パソコンの知識があれば簡単に出来るようですね。
(先人に感謝!)
>私も250GBくらいに載せ換えようかという衝動に駆られるのです
>が、定期的に調子悪くなるので、
同じですねAX20もあるのですが定期的におかしくなります。
実際250Gも利用しません。(というか・・利用できない悲しい)
次はリムーバブル化をして見ます。
書込番号:2712879
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > NEC > PK-AX10
2340945に書きこみしましたように、昨日ヤマダ電機にて購入し早速取り付けしました。てっきり展示品だと思っていたのですが、新品未開封品でした。(ラッキー)
ただ、取り付けに時間がかかりました。というのも、現在テレビには、ビデオと、DVDプレーヤーと、AVサラウンドシステムと、wowowデコーダーを設置した状態で、一体どこにAX10を割り込ませていいものか苦労しました。
テレビから外部出力端子が1組しかないため、今までAVアンプにつないであったのを、AX10の入力端子に接続し、AX10の出力をAVアンプ入力に接続しました。従って音声はAVアンプを通さないと聞けなくなりましたが、BS放送を録画するためにやむをえませんでした。
その後、LAN接続を行いこれで完璧かなと思ったらPCがAX10を認識しません。マニュアルを読むと「IPアドレスを自動的に取得する」に変更しなければならないことがわかり、設定を変えてやればスムーズに認識できました。
これで、どの部屋からもPCでテレビや録画した番組がみることが出来、なんか幸せな気分です。しかもお値段も¥49,800+10%ポイント還元でした。
はじめは東芝のTransCube10も考えていたのですが、値段にひかれてAX10にしましたが、今は大変満足してます。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > NEC > PK-AX10


皆さんの書き込みを参考にし、またDVDへの記録はPCでするのでAX-300の機能はいらないと思いこちらを購入するのに踏み切りました。価格は69800円(税抜)でポイント還元10%あったので実質66000円位(税込)でした。
使ってみた感想ですが、MPEG2録画の画質は悪くないと思いますし、基本的に気に入った番組以外はVideoCD画質で録画しているので長時間の録画でも80Gの容量に特に不満はありません(まぁこちらの掲示板を書き込んでいる方にVideoCD画質で常時使っている人はそれほどいなさそうですが…)。
特に今のところ問題も起こっていませんが、結構本体が暖かくなるのが気になりますね。テレビ台の下に入れていると熱暴走しそうですので配置を考え中。
とにかく買って満足です!良かった!
0点


2003/12/28 04:18(1年以上前)
安いですね。どこで売ってたのでしょうか?
書込番号:2279409
0点



2003/12/28 15:07(1年以上前)
近所のヤ○ダ電機です。
最後の一台の処分特価ということでこの値段になっていました(もちろん新品)。
書込番号:2280551
0点


2003/12/30 04:18(1年以上前)
レスありがとうございます。
なるほど、処分品でしたか……
最近、AX10の処分品の話を良く聞きますね。安ければと狙っているのですが
うちの近くの家電量販店には、処分どころか展示すらしてるところが
1軒もないので…。
書込番号:2286758
0点



2003/12/30 07:33(1年以上前)
確かに、車で30〜40分でいける範囲の家電量販店でもAX-10が売っているのはここぐらいでした。AX-300が発表されてから、着々と通販においても取り扱いが減っていますしね…。
ATS2さん、安くで手に入れられるといいですね。頑張って下さい!
書込番号:2286870
0点

家の近所のヨドバシでも 12月上旬にはあった AX20が昨日(12/30)にはなくなっていました。
AX300の影響あるかもしれませんね。
ソフトも枯れて、HDDも手頃、値段も手頃、DVDドライブは、
ネットワークに繋がれば PC側のドライブでいいやって人には、
Ax10/AX20 って選択肢として良かったんですけどね。
書込番号:2290721
0点


2004/01/02 05:43(1年以上前)
某掲示板にも、ヤマダ電機にて処分特価で売られているという書き込みが
あったので、その場所は他県だったので、行けないのですが…
もしやと思い、ヤマダ電機のHPにて店舗一覧を調べて、
半日かけて、家から近い順に片っ端からまわってみました(笑)
最初の3軒では、例によって展示すら無し。
かなり離れた4軒目にてついに展示品を発見するも、89800円という価格…
とうとう県外である、5軒目にまで足を伸ばして、そこで見つけました!
処分特価で、49800円でした(^-^)v
AX10は発売直後から目をつけていたのですが、ついに手に入れることが
できました。早速使ってますが、やっぱり凄く便利です(^^)
ありがとうございます(^^)
書込番号:2296284
0点



2004/01/04 13:37(1年以上前)
ATS2さん、おめでとうございます〜!回った甲斐がありましたね!(しかも安い!)
しかし、もう様々な店舗で処分特価ってやってるんですね。私的にはもっと息の長い商品になって欲しかった機種なのですが…NECには頑張って欲しいですね。
でもyammoさんの言う通り私はPCのDVDドライブで記録するので、AX-300の記録DVDが余計なので買わないでしょうね…。うーん…。
書込番号:2304315
0点

ATS2 さんすごーぃ。あんど(σ・∀・)σゲッツおめでとぅ。
5万円なら半日回った甲斐がありましたね。
(というか5万なら私もほすぃ。ヨドバシに行く度に AX を見に行っていた…(汗))
私も週末回ってみようかな。駄目元で。
# 唯一、AX300で明らかに欲しいと思う機能は「MPEGファイルインポート機能」かな。
# でも「DVD作成したり、再圧縮したりすることはできません」ってあるから
# DVDドライブついてる意味無いし。AX40とかでないかなぁ。
書込番号:2322887
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > NEC > PK-AX10


みなさん、AX-10を活用されてますか?
他メーカーのDVDに録画できるタイプやSONYのPSXとか発売されちゃって
HDビデヲも世の中に広まっちゃいまして・・・
反面、ココのカキコも少々寂しくなってしまってますね・・・
とはいっても、PCとの連動とか考えたらやっぱ、コイツが一番ですよね!!
ところが・・・80Gしかないコイツ・・・
シゴトでなかなか撮り貯めた映像を観る機会がなくて・・・
気が付いたらHDDがイッパイイッパイになってることってありませんか?
次の録画の為に、泣く泣く観てない映像を消したりしてね・・・
そんなアナタに、超便利アイテムを紹介!!
それは、SONYのPCVA-HVP20です!!
コイツはどういったものかと言うと
20GのHDDと液晶モニターをそなえた、ポータブルビデオプレイヤーなのです!!
ぎりぎり手のひらサイズで、
(Yシャツの胸ポケットに入れるのは、ちとツライですが(^^;)
カバンの中に入れる分には、全然邪魔になりませんよ
昨日録画したドラマやアニメを電車の中で観る・・・
あ〜、なんてシアワセな一時なのでしょうか・・・
(おかげで、通勤時間が鬼の様に短く感じます(^^;)
コイツはVAIO専用の周辺機器として発売されていますが、
他のPCでも問題なく使えるみたいなのです(一部使えない機能もありますが)
と言うワケで、早速購入・・・
お〜〜すばらしい!!まさにAX-10の最強パートナー!!
なにが素晴らしいかって
AX-10で録画した映像を一旦、PCに転送・・・
それをPCVA-HVP20に付属の専用転送ソフトを用いてPCVA-HVP20に転送・・・
たったそれだけで、AX-10に撮り貯めた映像を外に持ち出せるのです!!
オレんちはUSBが1.0(1.1だっけか?)なので
転送にかかる時間が30分の番組で5〜10分くらいかかりますが
PCVA-HVP20自体はUSB2.0に対応してますので
単純にPC>PCVA-HVP20の転送時間は半分くらいで済むかと・・・
AX-10からPCへ転送すると、映像ファイルの拡張子が.m2pとなりますが
PCVA-HVP20には、そのまま転送できました
気になる画質の方ですが、最低画質(長時間モード)で録画した画像でも
十分キレイに視聴できますよ
(家TVで観るよりクッキリキレイに観えます)
液晶のサイズがサイズなので、それ以上キレイな画質で録画しても
おそらくファイルサイズのムダになるかと・・・
その他ヨイ点
・ヘッドフォン出力が二段階の重低音に対応してて、迫力満点!!
・付属のビデオケーブルを用いれば、通常のTVに出力可能!!
難点としては、
・ちとデカい・・・もう一回り小さければ・・・
・早送りや巻き戻しが微妙に使いにくい・・・
・ヘッドフォン端子の位置が本体の上側にあるので、ジャマ・・・下か横ならね・・・
・内臓の充電池が切れたらどうなるんだろ・・・有償交換?の場合いくらかかるのだ?
と、まぁ、けっこうダメな点もあるのですが・・・
それを補ってもまだ余るくらい全然OKなアイテムであることは
間違いありません!!
もし、コイツが気になってる方がおられれば、まず間違いなく買いです!!
そうでない方も、一度レビューのHPとか見てみてくださいな
きっと欲しくなりますよ!!
レビューページ
http://pcweb.mycom.co.jp/pcbuyers/review/2003/hvp20/
他にも、YAHOOとかでいっぱいHITしますので、見てみてくださいな
※長々とかいてしまってごめんなさい・・・
どこのレビューをみても、のことは書いてなかったもので・・・
よい情報はやっぱみなさんで共有した方がいいかな・・・と(^^;
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > NEC > PK-AX10

2003/09/24 13:09(1年以上前)
2chのログは今読めなくなっています。できたら、方法をお教えいただけないでしょうか。「AX10を買って、HDDを換装し、余ったHDDをPCにパスし・・」と、虫のいいことを考えているもので。Linuxのデスクトップマシンはありますので、かなりハードルは低いと思っているんですが、いかがでしょう。
書込番号:1972263
0点

読めましたよ。
自作+DOSを弄った程度の知識があればできるような事が書かれておりました。
その元になっている投稿も読めましたよ。
by yammo
書込番号:1973711
0点


2003/10/10 11:45(1年以上前)
情報ありがとうございます。リンクしてあった先が倉庫に入っているとなっていたので、全部読んでいませんでした。
今は、LINUXのサーバーを動かしているんで、telnetで入れるんなら新しい(HDのファイルシステムを準備した)HDDをスレーブにつないで、一気にコピーできるかもしれません。
しかし、権限とか動作モードとかはどうなってるんだろ・・・それと、ファイルシステムはreiserなんですねえ。
やっぱり、先哲のアドバイスのままにやったほうがいいかな。KNOPPIX3.2も持ってるし・・・
書込番号:2015951
0点


2003/10/10 12:39(1年以上前)
今気付いたけど、250GのHDDが2万5千円くらいしてますね。これだったら危険を犯すよりAX20にしておいたほうがいいかな、と思ってしまいますね。まあ、換装すれば80Gが手元に残りますが・・・
書込番号:2016048
0点


2003/10/11 22:45(1年以上前)
80GBから300GBへの換装に成功しました。
Yahooで「AX10」「HDD換装」で調べた方法です。
ただし、入力ミスがあり、コマンドの意味をある程度理解して進めないと
そのままではできません。
Maxtorの300GBですが少し動作音が気になります。
書込番号:2020196
0点


2003/10/12 00:25(1年以上前)
HDD換装はKNOPPIX3.2を使って行うよりも、AX10にHDDを繋げてTelnetで全て行うのが一番楽で簡単です。
Maxtorの300Gですが、静音化TOOL(AMSET)は使用しましたか?
一度試してみることをお勧めします。
書込番号:2020559
0点


2003/10/13 23:19(1年以上前)
最初はTELNETのパッチが心配だったのでKNOPPIX3.2方式で換装しました。元の80GBHDDは取ってあります。うまくいかなかったときには元に戻すつもりでした。
今は成功したのでTELNETが使える状態になっています。
AMSETはダウンロードしました。FDDからの立ち上げが必要なのともう一度AX10をテレビの下から配線を外してやり直すのが面倒になってしまいました。来週末にでも試してみます。ありがとうございました。
書込番号:2026900
0点


2003/10/16 23:06(1年以上前)
http://homepage3.nifty.com/mediawiz/changehddaxonly.html
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1064914485/
この辺に、ビッグドライブのHDDに置換する方法が書いてありました。
書込番号:2035453
0点


2003/10/25 01:23(1年以上前)
MAXTOR 250G に成功しました。 直接IDEケーブルに元のHDをマスターに250Gをスレイブにつなぎました。 hdb1のデータをhdb4へ展開する時エラーがでましたが問題ないようです。 HDを本体につなげる時リカバリーモードにいれないといけないのですね、失敗したのかと思いました。やはり騒音が大きくなりました。発熱も上昇したようです。
3種類くらいの方法を参考にしました。なかなかストレートにはいきませんね。コマンドがありませんと言われるとあせります。
書込番号:2059828
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > NEC > PK-AX10


音楽機能のアップデートモジュールをあてたら操作応答が早くなった!
チャンネル切り替え「以外」は快適です(コンテンツ一覧とか)
なんでも、AX20相当になったんだとか(もちろんHDD容量除く)
まぁ、音楽機能は使わないけど..アップデートして良かったです
0点



2003/09/23 18:08(1年以上前)
自己レス:音楽サーバ、いいっすね
MP3を使うのも初めてでしたが、いいもんですね
CD2WAV32&午後のこ〜だでCDを取り込み、快適にBGMサーバとして使ってます
アルバム1枚でも30〜40MBしか食わないので、4GB割り当てするだけで100枚ぐらいのCDが入っちゃいます
書込番号:1969801
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





