
※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年4月10日 12:03 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月6日 15:56 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月6日 04:41 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月6日 13:44 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月4日 14:49 |
![]() |
0 | 10 | 2003年3月6日 02:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > NEC > PK-AX10


AX10で録画したDATAをPCに転送後、編集した後やそのまま視聴する場合、
付属のPLAYER(SmartVision)でしか再生できないのでしょうか?
MPEG2ならWindowsMediaPlayerで再生できないのでしょうか?
0点


2003/03/13 22:03(1年以上前)
結論から言うと可能です。
ただしPC転送した画像ファイルは拡張子が".m2p"ため、そのままではメディアプレイヤーでは再生できませんので、".mpg"に書き換えてください。
ちなみに市販の編集ソフトで編集したmpgファイルも".m2p"に変更して元のフォルダーに上書きすれば、スマートビジョンで再生可能です。
書込番号:1389720
0点


2003/03/17 17:26(1年以上前)
このような事は可能でしょうか?
PC上のMPEG2の動画ファイル(AX10で録画して転送したものではない)を、
m2pに変更しスマートビジョンで上書き保存した後、AX10に転送しTVで視聴する。
実際持ってないから分かりませんが、可能なような気がするのですがダメですか?
PCで落としたMPEGファイルをTVで見れたら申し分ないのですが・・
書込番号:1402054
0点


2003/03/21 23:38(1年以上前)
>ハロウィンジャックさん
遅レスですいません。
こちらが参考になるかと…
ttp://hobby.2ch.net/av/kako/1038/10385/1038552056.html
の124をご覧ください。
書込番号:1415290
0点


2003/03/22 20:16(1年以上前)
先ほど試してみました。
まず、何でも良いので録画します。でAX10をエクスプローラから直に除き、録画したファイルのうちm2pのファイルを削除し、Web上から回収したMpegファイルを削除したファイルと同名にリネームしました。
で、普通にリモコンで録画した情報のタイトルを再生したら普通に再生できました。
今回はMpegで試しましたが、Mpeg2でも問題なく再生できると思います。
でも、一応自己責任ということで試してみてください。もし壊れても責任は取れませんので。(^^;
書込番号:1417955
0点


2003/03/28 14:22(1年以上前)
三時のおやつさん、でぃおRさん回答ありがとうございます。
追加で質問ですが、でぃおRさんの操作はこういうことでしょうか?
AX10を持っていないので、下記の操作をイメージするしかないので・・・
1.AX10でTV録画すると実際の動画ファイル(m2p)以外にインデックスの様な情報ファイルが作られる
2.その動画ファイル(m2p)のみをPC上の閲覧したい動画(mpeg、mpeg2)に差しかえる
3.その際、インデックスファイルと整合性(偽って再生させる為)をとる為、同じファイル名にリネームする
そこで確認ですが、閲覧したいPC上の動画ファイルは、m2pファイルのあったAX10上の
同じディレクトリに置く必要があるんですよね。
それで再生できるということは、そのインデックスファイルのようなものは元の正しいm2pファイルのデータ量等の
情報は持っていないということですよね。
もしこれでTV再生できるのなら、AX10を購入します。
(メルコのPLAY@TVも購入しようかなと思ったのですがAX10だけで賄えそうです)
また、何か情報がありましたらお願い致します。
ありがとうございました。
書込番号:1436368
0点


2003/03/29 01:38(1年以上前)
>ハロウィンジャックさん
インデックスファイルの件、おそらくその通りだと思います。
そしてハロウィンさんがなさりたい事は、AX10で出来ます。
初期のロットはいろいろ不具合があったようですが、現在新品で購入できるものはかなり安定してきていると思います。
(ちなみにうちのAX10は今年の1月生産分ですがとっても順調です)
書込番号:1438008
0点


2003/04/06 23:02(1年以上前)
非常に遅レスにて読んでもらえないかもしれませんが・・・。
ハロウィンジャックさん、もう購入されましたでしょうか。
>そこで確認ですが、閲覧したいPC上の動画ファイルは、m2pファイルのあったAX10上の
>同じディレクトリに置く必要があるんですよね。
>それで再生できるということは、そのインデックスファイルのようなものは元の正しいm2pファイルのデータ量等の
>情報は持っていないということですよね。
AX10添付のスマートビジョンは番組情報ファイルとして拡張子sviというファイルにて番組を管理しているようです。これは動画本体が無くてもsviファイルさえあれば一覧には正式な番組として登録されますし(本体が無いので当然閲覧はできませんが)、逆に動画本体だけでは番組登録されず閲覧も不可です。このsviファイルの情報と動画ファイル本体との整合性は取っていないようですが、手持ちの動画mpegファイルを、空録画したファイルに上書きして、スマビで番組名など編集したけどどうもファイルサイズや時間が合わないのは気持ち悪いと言うことであればsviファイルをバイナリエディタで編集してしまいましょう。以下に私の調べた範囲内で書いておきます。参考にして下さい。
入力ソース 0000000A 00->TV 04->LINE 05->S-VIDEO
チャンネル数字 00000008 入力された16進数が10進数でそのままチャンネル数に
日付(開始日付) 00001215,00001214 西暦の下2桁が先(00001215)、上2桁が後(00001214)
日付(開始時刻) 0000121C:0000121E 16進数でそのまま入力。時0000121C,分0000121E
日付(終了日付) 00001225,00001224 西暦の下2桁が先(00001225)、上2桁が後(00001224)
日付(終了時刻) 0000122C:0000122E 16進数でそのまま入力。時0000122C,分0000122E
動画保存場所 00001110〜 ディレクトリがそのまま2バイト文字で
録画時間 秒に直して16進数で上1バイトを0000136D,下1バイトを0000136Cに
サイズ サイズ(MB)を16進数にし、下1桁が0000137Aの左に来るように、順に下2,3桁を1バイトとし0000137Bに
非常にわかりにくいかもしれませんが、何ぶん私も素人なので詳しい方、正確な情報教えて下さい。それから、AX10をエクスプローラで直接覗くと短いファイルでも分割されていることがあるのでPC上にエクスポートしてからいじったほうがいいですよ。
書込番号:1465808
0点


2003/04/10 12:03(1年以上前)
sviさん色々調べて頂いてありがとうございます。色つきPS2を衝動買いしてしまったので購入はまだです。非常に参考になります。このニーズってあまりないのでしょうかね?PC→TVを正式にサポートしてファイル管理ツールを開発してくれたら完璧なんですがね。
書込番号:1475870
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > NEC > PK-AX10


エプソンのEDiCube MX3700HVRを買ってもらうことになりました。
ただしAX10の値段分は自分持ち。
WinXP+キャプチャー+DVD+RW/+Rです。
かんぺきだあ〜
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > NEC > PK-AX10


そう思ってる人は公式ページにインタビュー記事へのリンク(小さくてわかりにくい)が張ってありますので一度見てくるとよいでしょう。
中身の写真まであるし、なかなか面白いですよ。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > NEC > PK-AX10


消費電力をエコワットにて測定してみました。
結果は1日1kWhで25円となりました。
実際にはオール電化だと深夜電力は安いし、使用電力が
少ない方はもっと安くはなると思うのですが結構電力を
消費していますね。
通常の電源ONと比較してみたいと思いますが
メーカーの仕様では消費電力34Wですので、たぶん
通常の電源ONとサーバーモードは変わらないと思います。
TVに映像を出力しないだけのサーバーモードだけど
HDDとファンが回っていりゃ変わらないだろうな・・・
0点



2003/03/06 13:44(1年以上前)
通常電源ONの状態でエコワットにて消費電力を見てみましたら
サーバーモードと同じぐらいでした・・・
書込番号:1367254
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > NEC > PK-AX10


本機購入された方もしくは商品に関して詳しい方へ質問です。
スカパーなど外部入力メインでの使用を考えているのですが、ADAMSおよびADAMS-EPG+ってもしかして地上波オンリーなのでしょうか?外部入力派ユーザーはすべて手動で予約設定しろってことなのかな?東芝RD-XS40みたいにON TVとか他のiEPGサイトからの予約設定ができれば便利なんですけどね。
あとSONY製スカパーチューナー付属のリモコンマウスが使えるかどうか情報お持ちの方よろしくお願いします。
0点


2003/03/04 14:49(1年以上前)
良いタイミングなので、ついでに私も質問させてください。
下の方に、ADAMS受信時に時刻合わせ機能を使うと有りましたが、
ADAMS+の場合でも時刻合わせは可能なんでしょうか?
書込番号:1361294
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > NEC > PK-AX10


録画予約がよく失敗します。
今のところ、6回中3回失敗しています。
・成功した番組 1時間以内の番組
・失敗した番組 1時間以上の番組(ただの偶然?)
なお、失敗した番組は以下の通りです。
1.スカパーのPPV(コピーガード無し。アダルトではありません)
2.同上
3.地上波1番組。
ただの録画(録画ボタン押すだけ)では問題ないのですが、いつも録画を止める時間にいるわけではないので不便な状態です。
現状では怖くて録画予約ができません(特に金を払うPPV)。
皆さんは録画予約で失敗していませんか?
0点


2003/03/03 00:29(1年以上前)
発売直後に購入して以来録画失敗は3,4回ですかね。
パワーオフ障害も無くなったし動作は安定しています。
J68さんの6回中3回失敗はあまりに多すぎるようですね。
一度初期状態にリセットしてそれでも駄目ならサポートに
連絡してみるのが良いと思います。
書込番号:1356962
0点


2003/03/03 11:11(1年以上前)
J68 さん こんにちは
>今のところ、6回中3回失敗しています。
6回しか予約録画を試みてないのに3回失敗したんですか?
初期に立ち上がらずにエラーが出た事が1回ありましたが
2ヶ月以上、毎日録画&毎週録画を使っていて一度もミスはないです。
不具合品である可能性が高いから早い段階でサポートへ
連絡、と言うか買ってすぐなら返品交換した方がいいかも。
交換品で不具合が出る事がないよう、その旨しっかり
伝えた方がいいです。
AX10の初期出荷分では予約とかで電源が入るときにフリーズ
してしまう事があったようです。
今はアップデートで改善されているみたいですけど。
ユーザー登録をしていたらCDROMが送付されてきました。
書込番号:1357726
0点


2003/03/03 18:21(1年以上前)
さすがにそんなに録画失敗にはなりませんが
私の場合は購入して2日目に2回失敗した後、
だいたい週15から20時間録画して、週1ぐらいの確率で
録画失敗していました。
一応サポートセンターにも何度も連絡して
1.メニューからデータを残して初期化
2.メニューからデータを残さず初期化
3.ファームをアップデートしてリカバリーでデータを残さず初期化
を試したところ3でようやく発生が止まった感じです。
まだ実行後2週間弱なのですが。
ちなみに録画失敗の原因をPCで見ると
「mpegエンコーダの不正により、キャプチャは中止されました」
となっていて、サポートの人の話ではふつうは出ないものだそうです。
私の場合は発生の頻度と便利さと修理期間を天秤にかけて
なるべく修理に出したくなかったのでいろいろ試してみましたが
50%も失敗するのであればさっさと交換・修理をした方が
よいかもしれませんね。
書込番号:1358608
0点



2003/03/03 22:51(1年以上前)
DD101さん、AX100000さん、似てるかなさん。
ありがとうございました。
交換or修理に行く時間が無いので、土日までの間に初期化を試して録画しまくってみます。
それで駄目なら交換or修理しようと思います。
書込番号:1359561
0点


2003/03/04 00:01(1年以上前)
録画失敗でトラブってる人が結構いるんですね。
私も同じく録画失敗で嫌な思いをしました。
発生頻度、エラー内容は"似てるかなさん"とほぼ同じで、
連続で2,3回発生した後、リカバリで一度は安定するんですが、
2週間ほど経ってから、また録画失敗に見舞われた状態です。
つい先日、楽しみにしてた番組の録画に失敗して、
あまりに腹が立ってサポートに電話したけど、発生原因や対策に
ついては非常に曖昧な回答ばかり。
一応修理や交換も考えたんですが、結局返品することにしました。
録画失敗のトラブルは、メーカー側でも原因を特定できてないようです。
だとすれば改善も期待できないと私は判断しました。
このBBSのカキコ見たら、単なる故障や初期不良のレベルでないとも
思えてきたし・・・。皆さんはどう思います?
書込番号:1359963
0点


2003/03/04 13:01(1年以上前)
>単なる故障や初期不良のレベルでないとも
>思えてきたし・・・。皆さんはどう思います?
パソコンではありがちな起動ミスと同じような感じがします。
たまたま私は起動ミスは初期に一度・・もう一回あったかな?
1月末にアップデートしてからは毎日録画&毎週録画していますが発生していません。
このあたり当たりはずれがあるのかもしれませんが、初期出荷での不具合品が
相当数返品され、症状確認できずに再出荷されているケースがあるのかもしれません(想像)
このあたり完成度は、まだまだなのかもしれませんね。
どうしても録り逃しを防ぎたいのなら、一時しのぎとしてサーバーモードで
予約録画すればいいのかなと思います。
書込番号:1361052
0点


2003/03/04 19:40(1年以上前)
>パソコンではありがちな起動ミスと同じような感じがします。
:
>どうしても録り逃しを防ぎたいのなら、一時しのぎとしてサーバーモードで
>予約録画すればいいのかなと思います。
私のは常時サーバーモードですので起動ミスという感じじゃないですね。
逆に定期的に電源OFFした方が良いかなぁとは思ったりしてますが。
そもそも録画失敗の時でも途中までは録画されているので、起動ミス
というより不良セクタの方が気になるところです。
てなわけでどうにも解決しなければ修理に出すつもりなのですが
ビデオより録画が楽なのでなかなか踏ん切れなかったりします。
一応どうしても見たい番組はビデオも録画するようにしていて
これで対応できているというのも踏ん切れない理由の一つですね。
まあ私の場合は、所詮PCだから安定性が悪いかもしれないな
と思って買っているので、あきらめず妥協せず、サポセンと
つきあっていこうと思っています。むこうにとっちゃ返品されるより
迷惑かもしれませんが。
そういや今日でリカバリー初期化してからちょうど2週間になるけど
1度も失敗してないですね。最長不倒だな。
書込番号:1361930
0点


2003/03/05 01:39(1年以上前)
皆さん初めまして。
私の場合、1月に入荷待ちして買ったせいか、不具合が解消されたバージョンでした。
週10本程度予約してますが一度も失敗してません。
デフォルトの電源設定が「サーバモード」ではなく「電源OFF」へと仕様変更されているので何かあったのかもしれませんね。
ユーザ登録していなくても修正パッチは入手できますので試してみては?
電源OFFモードの予約録画だとしばらく色が安定しないので
私はサーバモードで使っています。
書込番号:1363323
0点


2003/03/05 01:43(1年以上前)
あ、そうそう
「録って、消して」を繰り返しているうちに、激しくフラグメンテーションを起こしてるのかも・・
書込番号:1363338
0点


2003/03/06 02:28(1年以上前)
補足ですが、私も常時サーバーモードでした。
さらに、2月購入で不具合が解消された機種です。
購入後1週間でトラブルが起きたので、ディスクの断片化も
考えにくかったです。
皆さんの意見を伺ってると、家電という認識で購入したことが、
すでに間違いだった気がしました。
書込番号:1366509
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





