Galileo HG-01S のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:HDDレコーダー HDD容量:120GB Galileo HG-01Sのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Galileo HG-01Sの価格比較
  • Galileo HG-01Sのスペック・仕様
  • Galileo HG-01Sのレビュー
  • Galileo HG-01Sのクチコミ
  • Galileo HG-01Sの画像・動画
  • Galileo HG-01Sのピックアップリスト
  • Galileo HG-01Sのオークション

Galileo HG-01Sシャープ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 2月13日

  • Galileo HG-01Sの価格比較
  • Galileo HG-01Sのスペック・仕様
  • Galileo HG-01Sのレビュー
  • Galileo HG-01Sのクチコミ
  • Galileo HG-01Sの画像・動画
  • Galileo HG-01Sのピックアップリスト
  • Galileo HG-01Sのオークション

Galileo HG-01S のクチコミ掲示板

(938件)
RSS

このページのスレッド一覧(全202スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Galileo HG-01S」のクチコミ掲示板に
Galileo HG-01Sを新規書き込みGalileo HG-01Sをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

素朴な疑問

2003/08/12 12:59(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > Galileo HG-01S

スレ主 プチエンジェルさん

現在購入を検討中です。購入後の主な使用目的は録画ファイルをPCに転送して編集したり、DVDに保存することです。そこでSHARPのHPを見ると「録画ファイルはmpeg2」とあるのですが、これは録画ファイルをPCに転送すると、例えば"ABC.mpeg"のようなファイルがPCのHDD上にできるということなのでしょうか。それともDVDのようにVIDEO_TSというフォルダができてその中にvobファイルができるということなのでしょうか。どなたかご教示いただければ助かります。

書込番号:1848484

ナイスクチコミ!0


返信する
FUKAWAさん

2003/08/12 17:01(1年以上前)

ガリレオで録画したデータを保存すると、ABC.mpgというファイルができます。
保存先のディレクトリやフォルダーは自由に指定できます。

書込番号:1848965

ナイスクチコミ!0


ネモネモさん

2003/08/13 22:34(1年以上前)

4GB以上のデータはダウンロードできないという制限があるので注意。
http://www.sharp.co.jp/galileo/support/q_a/before/qa_2.html#3_29

この前録画した映画がダウンロードできなかった(;_;)。

書込番号:1852742

ナイスクチコミ!0


スレ主 プチエンジェルさん

2003/08/14 06:40(1年以上前)

ご教示ありがとうございました。4GBまでのファイルしか扱えないということはガリレオのファイルシステムはFAT32なのですね。

書込番号:1853546

ナイスクチコミ!0


ネモネモさん

2003/08/15 00:56(1年以上前)

OS はLinux です。以下のページを参照。
http://linux.ascii24.com/linux/news/today/2003/01/17/641232-000.html
だからFAT32 ではないと思います。

メディアパレットをインストールするマシンのOS によっては
4GBものデータを扱えない場合もあるのでそれで
制限をかけているのかな?

4Gを越える場合、録画した番組を分割する機能はありませんので、
MPEG4 に変換するという手があるかと思いますが、
ソフトウェアエンコードですので時間がかかるのが問題です。

書込番号:1856213

ナイスクチコミ!0


スレ主 プチエンジェルさん

2003/08/15 15:58(1年以上前)

mpeg4に圧縮変換する場合にはcodecは自由に選べるのでしょうか?

書込番号:1857621

ナイスクチコミ!0


FUKAWAさん

2003/08/15 20:32(1年以上前)

MPEG4変換時の音声コーデックはG.726です。
他は選べません。

書込番号:1858116

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

PCでTVが見られない

2003/08/10 19:15(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > Galileo HG-01S

スレ主 かもみぃるぅさん

設置後2日目です。表題の件で、難儀しております。
どなたか、ヒントをいただければと思います。

<現象>
 PC側の「Whats's new?」画面内のTV画面または、TVビューアまたは、ビデオビューアでTV画像もしくは、録画したMPEG-2画像が見られません。
見ようとすると、ビューアの下部分に「バッファ中」と出て、約5〜10秒後に「表示できません。パソコンのファイアウォール機能によって必要なポート(UDP:20000〜20015)が遮断されている可能性があります。」と表示されてしまいます。このときTV側は、「表示できません。ほかの端末がテレビを使用しています。」となります。
 唯一、HG-01S側のHDDに書き出したMPEG-4形式のファイルのみ、ビューアでみることができます。
 また、PC側にとりこんだMPEG-4形式のファイルも、WMPで見ることができます。

<環境>
 OS:XP Ver5.1 SP1
 IE:Ver6.0.2800.1106
CPU:Athron 1.7G
メモリ:128MB
 接続:yahoo!BB 8Mモデム(IP電話、ルータなし)−HG-01S−PC(内臓NIC)1台のみ接続
 MediaPallet:最新システムに付属のもの(exeファイル名:mp003)
 HG-01Sシステム:1.0-232301

以前、[1518040]でライス2さんが、類似の現象を上げられていましたが、ライス2さんの回避方法(パレットキーの削除とメディアパレットの再インストール)では、私の場合復帰しません。
また、SHARPのサポートページ「よくあるご質問」の「8.6 テレビビューアまたはビデオビューアで画面が表示されない」に示されている2つの回避方法(1.ファイアウォールの停止 2.ファイアウォールのポート番号を通す)を試しても現象は変わりません。
 TV、ビデオが見られない現象以外、PC側からの使用でも特に問題は起きていません。(PCからのweb閲覧やEPGからの録画予約等もできています)

長々書きましたが、直接の回答でなくとも、なにかヒントでもいただけると助かります。よろしくお願いします。

書込番号:1843492

ナイスクチコミ!0


返信する
一葉さん

2003/08/11 19:49(1年以上前)

僕も,ガリレオのLAN端子に無線LANをとりつけて接続したところ,そのような症状がでました,そのときの設定は指定ポート番号を指定アドレスに送るようにしてありました,それを取り外しガリレオ標準の無線機能を使ったらなおりました

書込番号:1846390

ナイスクチコミ!0


スレ主 かもみぃるぅさん

2003/08/11 21:09(1年以上前)

一葉さん、ヒントありがとうございました。
察するに、一葉さんのところも、私の環境でも、ストリーミングに使うポートが通らなくなっていたために、このメッセージが出たんでしょうね?
ただ、私の環境では、LAN端子に無線APは接続しておりません。
一葉さんの環境では、無線APでとまっていたようにお見受けできますが、私の環境では、PC内で止めてしまっているようです。(OS(XP)のファイアウォールも、ノートンも止めているのに・・・)。

ちなみに、今日、2つのことを試してみました。
1)PCの内臓有線LANの代わりに、PCカードの11b無線LANカードを使用。
  →現象変わらす。(TVビューアのみ見られない)
2)勤務先から持ち帰った(変な意味でないですよ)ノートPCを接続。
  →PC内臓の無線LANでも、有線LANでも、ノートからは正常にTV画像が見られた。
です。
やはり、(会社から持ち帰ったノートで無い方の)PCの設定に問題があるとしか考えられません・・・。
うぅ〜ん。。。OS再インストールまでは躊躇するし・・・。

ステータスとしては、引き続きHelp希望です。
よろしくお願いします。

書込番号:1846634

ナイスクチコミ!0


KAGOMEさん

2003/08/12 23:40(1年以上前)

ノートンが怪しいですねアンインストールしてみればどうですか?

書込番号:1850062

ナイスクチコミ!0


かなくんさん

2003/08/13 21:58(1年以上前)

Vaioだとかなりのソフトが入っているんでしょうねぇ。そうなると、ノートン以外にも競合してしまうソフトがあるのではないかと思います。USB接続等で仮想的なネットワークを使う様な機能とかはないですか?例えば、NECのマシンに入っている様な「PC−Gate」的なモノとか‥。おっしゃる通り、当現象はPC側の環境が邪魔している事は明らかです。しかしながら、このエラーに悩まされている人は多いんじゃないかなぁ。

書込番号:1852599

ナイスクチコミ!0


かなくんさん

2003/08/13 22:02(1年以上前)

あっ、すみません。お使いのマシンを勝手にVaioにしてしまいました。別の書き込みの人がVaioとなっていたもので‥。

書込番号:1852615

ナイスクチコミ!0


スレ主 かもみぃるぅさん

2003/08/14 01:09(1年以上前)

KAGOMEさん、かなくんさん、アドバイスありがとうございます。
まず、ノートンをアンインストールしましたが、現象はかわりませんでした。(かなり期待したのですが・・・。)
ただ、常駐を解くだけでなく、アンインストールまでするというのは大きなヒントだと思います。怪しい(?)ソフトを地道に消しながら試してみたいと思います。(まずは、CISCOのVPNダイアラあたりからかな?)
ちなみに、PCは、(悪名高い?)SOTECのデスクトップ機です。
マルチメディアモデルではないので、そんなに複雑な(?)ソフトは入っていないような気もするのですが・・・。
(このあたりは「わかって」言っている訳ではないので、へんな当たりはつけずに、前述のように地道にアンインストール&再インストールを繰り返していく所存です。)
同様の現象の方がほかにもいらっしゃるのでしたら、なおのこと解決して、方法を共有したいですね。
みなさん、これまでアドバイスありがとうございました。
もし、なにかヒントがありましたらいつでもお願いします。

書込番号:1853261

ナイスクチコミ!0


Z@Kさん

2003/08/17 16:19(1年以上前)

かもみぃるぅさん、参考になれば…

 CISCOのVPNクライアントがインストールされているようですが、ネットワークのプロパティを開くと、"Deterministic Network Enhancer"というモジュールがインストールされていませんか? こいつが入っているとご指摘のような症状が出ました。アンインストールまでしなくても、このモジュールのチェックを外せば繋がるのではないかと思います。

 なお、VPNを接続するときは再びこのチェックを入れる必要がありますが、Win2000やWinXPならば再起動は要らないはずです。

 お試しあれ…。

書込番号:1863865

ナイスクチコミ!0


スレ主 かもみぃるぅさん

2003/08/30 22:25(1年以上前)

Z@Kさん、ありがとうございました!
TVもVideoも見られました!
まったくZ@Kさんのご指摘通りで
 "Deterministic Network Enhancer"のチェックを外せば、TVが見られます。
 また、この状態ではVPNを使用しての会社のネットワークへの接続ができなくなりますが、チェックを入れれば元に戻ります。チェックON/OFFの反映には、リブートは不要です。

設置後、いろいろ試して、この掲示板上で質問をさせていただいていたのがお盆休み中で、休み明け後はガリガリくんをかまってあげられる時間もなく、またこの掲示板にも目を通していなかったので、確認の報告と、お礼が遅れましたことをお許しください。m(_ _)m
Z@Kさんほかのアドバイスいただいた皆さんありがとうございました。
今後の使用で、ユーザ間で共有できそうな情報があれば、upしていきたいと思います。


書込番号:1899619

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

タイトルの編集できますか?

2003/08/10 12:27(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > Galileo HG-01S

スレ主 papapon01さん

はじめまして。 papapon です。
買ったばかりでわからないことも多いですが、これから
も楽しみにしております。
よろしくお願いします。

ところでライン入力を録画した場合、タイトルが
「タイトル無し」となってしまいますが、タイトルは
編集できないのでしょうか?

私の場合、ライン入力が8割方なので、ほとんどが
「タイトル無し」の一覧となってしまい、再生する時
どれを選んでよいものか迷ってしまいます。

タイトルを編集できれば、解決できるのですが、
タイトルの編集ってできないのでしょうか?

書込番号:1842649

ナイスクチコミ!0


返信する
ケンやんくんさん

2003/08/10 13:32(1年以上前)

「メディアパレット」経由でPCで編集できます。ビデオを選択し、詳細をクリックしたら、編集画面が現れます。

書込番号:1842779

ナイスクチコミ!0


スレ主 papapon01さん

2003/08/10 15:00(1年以上前)

さっそくのご返信ありがとうございました。
おかげでタイトルを編集する事ができました。
詳細についても編集ができるんですね。これで快適に使えそうです。
ありがとうございました。

書込番号:1842946

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

モバイル使用で

2003/08/04 16:49(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > Galileo HG-01S

スレ主 junbo21さん

@フリード(64K)での視聴は不可能ですよね。
やはりホットスポット環境が必要ですか?
録画予約は出来ますよね?

書込番号:1826107

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 junbo21さん

2003/08/04 17:56(1年以上前)

追加質問です。
PCでなくポケットPC等では何が出来るんでしょう?
録画予約とか出来ますか?
またSDカードでの視聴はザウルスに限定ですか?
WMPではフォーマットが対応してないんでしょうか?
質問ばかりですみません<(_ _)>

書込番号:1826223

ナイスクチコミ!0


スレ主 junbo21さん

2003/08/04 18:31(1年以上前)

ちなみに、SIG3のWMPではMPEG4は「CODECが不足している」といって再生不可能でした(>_<)

書込番号:1826321

ナイスクチコミ!0


ネモネモさん

2003/08/05 00:14(1年以上前)

ワイヤレスLAN(スループット4Mbps程度)でなんとか見られる状態なので
64kではまともに見れないでしょうね。ファイルとしてダウンロードするには
その速度では現実的ではないでしょう。
MediaPaletteMini を使って携帯電話のブラウザ機能で
録画予約できますから多分録画予約は問題ないと思います。

SDカードに入っているのは多分ただのMPEG-4ファイル
でしょうからザウルス限定ではないと思いますが、
CODEC がなければ当然再生はできないでしょうね。

書込番号:1827455

ナイスクチコミ!0


スレ主 junbo21さん

2003/08/05 11:04(1年以上前)

ネモネモさん、ご回答ありがとうございます。
同じ質問をwincefanにもして、下記の回答を頂いています。
***************************
シャープのMPEG4と言うとザウルス用のフォーマットでも同じですが、音声用のコーデックがCEのWMPにありません。
とりあえずPC上で再エンコードということになると思います。
***********************************
どうやら二度手間が必要なようです。
・・・もしくはザウルスを買う?

「MediaPaletteMini」というのは携帯電話用のアプリなのでしょうか。
PPC用にもソフトが用意されているのでしょうか。

書込番号:1828285

ナイスクチコミ!0


ネモネモさん

2003/08/13 22:30(1年以上前)

MediaPaletteMini は以下を参考にしてください。
http://www.5012.jp/galileo/disp.asp?kno=1&cno=2&dno=2
携帯電話などで予約などが行えるWebページの事です。

書込番号:1852718

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

音が小さい

2003/07/30 10:57(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > Galileo HG-01S

Mebius(PC−GP2−D7E)を室内無線LANで繋いでテレビ・ビデオを見る時の音声が極めて小さくほとんど聞こえず役に立ちません。
録音(録画)してMPEG2に変換し、PCに移してDVD再生ソフトで再生すると、音はしっかり出ます。
皆様で同じ現象はありませんか。
特に、PC−GP2−D7Eご利用の方
なお、シャープさんには調査をお願いしています。

書込番号:1810776

ナイスクチコミ!0


返信する
がぁちんさん

2003/08/17 04:48(1年以上前)

はじめまして。がぁちんと申します。私はMebiusのGP2-D5Uを無線LANで使っていて、快適だったのですがYahooMessengerをインストール後、MediaPaletteでの音声がほとんど聞こえない状態になったことがあります。あれこれ悩んだ末、「システムの復元」でYahooMessengerをインストール前に戻すことで元に戻りました。ちなみにアンインストールではだめでした。耳がさんはYahooMessengerが入ってませんか?

書込番号:1862525

ナイスクチコミ!0


わからずや1さん

2003/08/18 11:02(1年以上前)

<YahooMessengerが入ってませんか?

入っていません
投稿後いろいろいじくった結果?
原因はわかりませんが、やっと聞き取れるようになりました
その間、シャープさんからもご照会がありましたが(ココとは別にシャープに照会しています)一件落着とは入っておりませんが
何とか我慢の範囲内です

書込番号:1866157

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

HDDレコーダを検討中です。

2003/07/26 13:15(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > Galileo HG-01S

スレ主 卓球少年さん

現在、HDDレコーダを検討中です。
そこで、質問なんですが、
パソコン(MTV1000)で録画したファイル(MEPG2)が
あるのですが、HG-01SでTVに再生可能でしょうか?

書込番号:1798301

ナイスクチコミ!0


返信する
きよしおおくぼさん

2003/07/26 13:42(1年以上前)

PC側に保存してあるMPEG2ファイルは、ガリレオのHDDに差し戻しは残念ながらできません。ただし、メディアコンテナを利用して、ファイル共有という形なら可能ですが、ご質問の趣旨とは異なります。

書込番号:1798358

ナイスクチコミ!0


さん

2003/07/27 05:18(1年以上前)

こんにちは。
私もHDDレコーダを検討中です。
海外からのビデオ視聴に使いたいのですが、
インターネットでMediaPaletteにアクセスした場合、
どこまでの操作ができますか?
SHARPのHPやカタログを見ていると、
削除はできそうに見えるのですが。
記述が見当たらないので、他に可能な操作など有りましたらお教えください。

書込番号:1800791

ナイスクチコミ!0


きよしおおくぼ改めかなくんさん

2003/07/27 16:19(1年以上前)

海外からでも録画ビデオの視聴は、日本で宅外から操作する事と特に違いはないのですが、海外に旅立ってしまった後に、メディアパレットのバージョンアップが必要になった場合、宅外ではその手続きができませんので、海外に長期間いかれるのでしたらおすすめできません。

書込番号:1802018

ナイスクチコミ!0


みん(ビルマ)さん

2003/07/28 13:29(1年以上前)

海外からメディアパレットのバージョンアップですが、
自宅でセットアップファイルをダウンロードして
海外のPCに入れることはできます。
私は会社のデスクトップPCに入れてます。
最初のメディアパレット登録も自宅のHG−01SのLAN内に
モデムを持つPCがあれば外(会社、海外など)からダイアルアップして登録できます。(自分の会社のPCを登録したときの方法です)
参考になれば幸いです。

書込番号:1804737

ナイスクチコミ!0


わからずやさん

2003/07/30 09:25(1年以上前)

家の中のPCにLANに接続のガリレオからMediaPaletteをダウンロードして、これをCDに落とし、外のディスクトップに取り込むまでは判ります。
その先の、取り込んだ外のディスクトップのMediaPaletteの設定方法が良くわかりません。
ダイヤルアップ接続云々のあたりです。
もう少し詳細に教えてくださいませんか。

書込番号:1810631

ナイスクチコミ!0


みん(ビルマ)さん

2003/07/31 16:43(1年以上前)

外内かかわらず、メディアパレットを利用するためは、
利用するPCからガリレオにメディアパレットキーを登録する必要があります。
メディアパレットキー登録はガリレオのLAN内でしかできません。
外のPC(会社又は海外などのPC)でメディアパレットを利用するためは
会社などのノートPCの場合自宅に一回持ち帰れば登録できますが、
デスクトップPCの場合そうはいきませんね。
そこで、外のデスクトップPCでメディアパレットキー登録は以下の方法でできます。
1、モデム付PCをガリレオのLAN内に設置する。
2、モデムに電話回線をつなげる。
3、ダイアルインできるようにダイアルイン用ネットワーク接続を追加する。(これで自宅の準備はOKです。)
4、メディアパレットを利用する外のPCにモデムを付ける。
5、モデムに電話回線をつなげる。
6、ダイアルアップできるようにダイアルアップネットワーク接続を追加する。
7、外のPCからガリレオのLAN内に設置したPCにダイアルアップする。(これでガリレオからみて外のPCはガリレオのLAN内に設置されてるPCになります)
8、メディアパレットを起動してメディアパレットキーを登録する。
9、ダイアルアップを終了させて再度メディアパレットを起動する。
10、メディアパレットの接続エラー画面で屋外を選択する。
これで外のデスクトップからメディアパレットを利用できるはずです。
これ以降はダイアルアップする必要はありませんので、ダイアルアップ用環境はもう必要ありません。

書込番号:1814620

ナイスクチコミ!0


わからずや1さん

2003/08/01 08:48(1年以上前)

みん(ビルマ)さん
ありがとうございました
挑戦してみます

書込番号:1816678

ナイスクチコミ!0


かなくんさん

2003/08/04 23:56(1年以上前)

みん(ビルマ)さん のコメントは、以前の書き込みにもあった内容で非常に興味深いのですが、一応法的には問題ないんですかね?
ユーザー側のリスクであると理解して使うという事になるとは思うのですが。

書込番号:1827379

ナイスクチコミ!0


みん(ビルマ)さん

2003/08/06 15:06(1年以上前)

他人に利用させない限り問題ないと思います。
生中継もしてないし、メディアパレット登録数も限定されてるので。

書込番号:1831550

ナイスクチコミ!0


george7さん

2003/11/22 17:57(1年以上前)

こんにちは。
ドイツで使っています。みん(ビルマ)さんのコメントで

>3、ダイアルインできるようにダイアルイン用ネットワーク接続を追加する。(これで自宅の準備はOKです。)

のやり方がよくわかりません。もう少し具体的に手順を示していただけませんか。よろしくお願いします。

書込番号:2151930

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Galileo HG-01S」のクチコミ掲示板に
Galileo HG-01Sを新規書き込みGalileo HG-01Sをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Galileo HG-01S
シャープ

Galileo HG-01S

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 2月13日

Galileo HG-01Sをお気に入り製品に追加する <22

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング