※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年5月18日 00:59 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月17日 17:42 |
![]() |
0 | 8 | 2003年5月16日 21:27 |
![]() |
0 | 9 | 2003年5月16日 11:53 |
![]() |
0 | 7 | 2003年5月12日 15:34 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月11日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > Galileo HG-01S


どなたか教えてください。
ガリレオで録画したビデオをmpeg2でPCのDVD-RAMに保存しました。
最初のうちはReal Oneで再生できてたんですが、最近急にInterVideo WinDVD4でしか見れなくなってしまいました。Real Oneを起動すると左上にファイル名は出るんですが映像が映りません。InterVideo WinDVD4だと画像が頻繁に固まってしまい、とても見れたもんじゃありません。
DVD-RAMがいけないのかと思い、デスクトップに保存してみたり、Real Oneをインストールしなおしてみましたがダメでした。
どうすればReal Oneで再生できるようになるんでしょうか。
0点

RAMメディアはどこのメーカーのものをお使いでしょうか?
激安メディアの中には保存性に問題のあるものがありますので
ご注意ください。
書込番号:1586419
0点



2003/05/18 00:59(1年以上前)
DVD-RAMはパナソニックとTDKなので大丈夫だろうとは思うんですが・・・
そんなに安くもなかったし。でも、このPCと相性が悪かったんでしょうか?
書込番号:1586536
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > Galileo HG-01S




2003/05/16 15:56(1年以上前)
基本的には、HG-01SのLAN内で登録したPCしか
見れませんが、ネットカフェのPCからダイアルアップが
可能な場合、HG-01SのLAN内のPCにダイアルアップして
登録することができます(屋内になる)。
登録ができましたらネットカフェのLAN
から見ることができます(屋外として)。
ただし、使用後は必ずアンインストールしないといけません。
(私は会社のデスクトップで使用してます)
書込番号:1581886
0点


2003/05/16 18:04(1年以上前)
私は購入を検討していて、
くりのすけさんと同じようなことが気になっていました。
みん(ビルマ)さん、「ダイヤルアップする」というのは具体的にどういうことですか?モデムを使って家のパソコンへ電話をかけるということ??
会社のパソコンで空き時間に録画したものを見たいと思っています。
さすがに仕事場のパソコンは持ち帰れないので、どうにかならないものでしょうか?
みなさんのアドバイスお願いします。
書込番号:1582134
0点


2003/05/17 14:39(1年以上前)
ないんばーず さん、作業順は以下の通りです。
1、屋外から利用できるようにHG-01Sを設定する(マニュアル参照)
2、HG-01SのLANポートにモデム付のPCを接続する。
(私の場合、回線がISDNなのでPCにTA(USB)を付けました)
3、PCに着信接続受付設定をする(ネットワークの接続ウィザードで)
4、PCに電話回線を接続する
これで自宅側はOKです。
5、会社のPCから自宅のPCにダイアルアップする。
(私の場合、回線がISDNなのでTAのLANポートにPCを接続し、TAから自宅のPCに接続しました)
6、会社のPCがHG-01SのDHCPからIPを受け取ってることを確認する。 (通常は192.168.100.XXX)
7、会社PCのIE等でHG-01SのLAN側IPを見る(標準は192.168.100.1)
ダウンロード用画面が出ればOKです。
8、PC用ソフトをインストールする。
9、暗号キーを登録する。
10、MediaPaletteが使えることを確認する。MediaPaletteを終了する。
11、ダイアルアップを切断する。
12、MediaPaletteを再度起動する。
13、屋内外確認画面が出るので屋外をクリックする。
MediaPalette画面出ればOKです。
書込番号:1584670
0点


2003/05/17 17:42(1年以上前)
みん(ビルマ)さん、非常に参考になりました。
この方法は非常に便利ですね!ありがとうございます。
HG-01Sの購入に一歩前進しました。
ただ気になっているのはmpeg4への変換に時間がかかるってことです。
ほかにmpeg4エンコードができるホームサーバご存知のかたいますか?
そうなるとやっぱ、HDDレコーダじゃなくPCを購入したほうがいいのでしょうか?
書込番号:1585055
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > Galileo HG-01S




2003/05/10 11:53(1年以上前)
理論上は可能。
書込番号:1564505
0点

http://www.sharp.co.jp/products/hg01s/text/p1.html
理論上はできるみたいだけどね。
でも、実際は再生が難しいでしょうね・・・
日本でFTTHを契約して、香港でも日本と同じだけ早いものを用意する必用が・・・ ISPのバックボーンも問題になるし・・・
SARSに気をつけてくださいね。
書込番号:1564992
0点


2003/05/10 17:21(1年以上前)
機械は持っていませんが興味が有るので調べてますが
PC USER誌 5/8.24号を見るとTV同時視聴以外は出来る様ですね。
(番組再生,ファイル共有は機械を側に置いて認証する必要が有る様ですが)
書込番号:1565211
0点



2003/05/11 08:21(1年以上前)
ご意見ありがとうございます。その後JCCに同件を問い合わせたところ(なぜかSHARPではありませんが)実際に日米間でそのような使い方をしている方がいるそうです。その場合障害となったのが日米間のプロバイダー間の通信速度の問題があったとのこと。香港でもADSLはあるので、今度は日本のプロバイダーとの相性を研究してみます。
書込番号:1567074
0点

日本で何で接続するかにより状況は変わると思いますけどね・・・
でも、これ、外部に出力するときの帯域ってどれぐらい必要なんでしょうね??
書込番号:1567091
0点


2003/05/11 22:51(1年以上前)
MPEG2で「標準」で保存しておくと4−5Mbpsぐらいです。
MPEG4で保存すると300Kbpsぐらいになります。
理論上は上り回線がそれぐらいで接続されていれば外で見れます。
たとえばFTTH(100Mpbs)ならMPEG2、MPEG4ともOK。ADSL(上り1Mbps)ならMPEG4はOKですが、MPEG2は×ですね。
私の場合は、HG−01S上で、MPEG4で保存して、出張先で夜PCでドラマを見たりしています。昨日は500キロ離れたところのインターネットカフェから、視聴していましたがまったく問題なかったです。
(当方のHG-01SはeAccess12M ADSL+DTIに接続)
MPEG4ですと帯域が300Kbps前後まで圧縮されるから見れるのでしょうね。
外国からでも同じだと思います。ポイントはラストアクセス部分の太さとISPのバックボーンの接続具合でしょうね。大手の日本のISPならば外国のTier1と直接接続しているので、そこそこいけるかもしれません。
書込番号:1569322
0点


2003/05/14 09:19(1年以上前)
遠距離から接続して視聴できるっていいですよね。
みなさんは、ダウンロードしてから視聴してますか?
それとも、ストリーミングで?
海外だとストリーミングは厳しそうですね。
実際、遠距離使用してる方いらっしゃいましたら
詳しい利用方法を紹介して下さい。
お願いします。
書込番号:1575845
0点


2003/05/16 21:27(1年以上前)
今、ハワイに来ています!アロハー!
自宅のノートPCを携帯、1.5MBの光LANのあるコンドミニアムにしたら、ちゃんと自宅のHG-S01が見られました。ちなみに、自宅はADSLなので、MPEG4に変換してないと動きません。変換に時間がかかりすぎるため、MPEG2のまま見るために、近々、光100MB導入をする予定です。しかし、そこまでして、見たいか「東京ラブシネマ」?!
書込番号:1582621
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > Galileo HG-01S


みんと申します。
昨日HG-01Sを買いまして、既存のLAN内に設置しました。
LAN内の構造は以下の通りです。
=======================================
ADSLモデム(Router)->ハブ->サーバー
分岐:ハブ->無線LAN->NotePC
分岐:ハブ->HG-01S
=======================================
HG-01Sの無線LANでNotePCを使う場合問題ありませんが、
既存のLAN(分岐:ハブ->無線LANと分岐:ハブ)内の
NotePCとサーバーからは利用できませんでした。
(HG-01SへのPingはできます。)
HG-01SのWAN側IPは192.168.1.111
LAN側IPは192.168.100.1 です。
似たような設置方法で成功している方がいましたら
教えてください。よろしくお願いします。
0点


2003/05/06 00:14(1年以上前)
いくつか質問があります。
サーバーから利用したいってことはWindows系ですか?
この構成で譲れない点は、どこですか?
無難には、HG-01SのLAN側にサーバーとノートPCを配置するのが一番簡単です。
サーバーをどうしても、ADSLモデムの直下に配置したければ、あんまりお勧めしませんが
ネットワークカードをもう一つ足して、それをHG-01SのLAN側につなげば、とりあえず、
解決するはずです。ノートPCは、HG-01Sの無線LANで使ってください。
ちなみに、私は、
===========
ADSLモデム(Router)->ハブ1->サーバー(LINUX)
分岐:ハブ1->HG-01S->ハブ2->PC複数
===========
で、使っています。サーバーはWINDOWSではないので、サーバーからHG-01Sにアクセスする
ことはありません。
書込番号:1553095
0点



2003/05/06 10:41(1年以上前)
poche2 さん返事ありがとうございます。
サーバーはWindows2000Serverです。
DVD-R/RWをサーバーに付けってますので、
サーバーからもMedia Paletteを使えるのが一番なのですが・・・。
無理な場合PC一台増やすしかないかもしれませんね。
poche2 さんに質問ですが、
外から(会社等の)インターネット経由で
Media Paletteを使えてますか?
よろしくお願いします。
書込番号:1553774
0点


2003/05/06 21:27(1年以上前)
>> この構成で譲れない点は、どこですか?
に、ついては書いてないようですけど、
> 無理な場合PC一台増やすしかないかもしれませんね。
ということは、あくまでも、既存の構成でないとダメって事ですね。
私なら、PC買うよりは、[1553095]で書いたように変更しますけど。
> poche2 さんに質問ですが、
> 外から(会社等の)インターネット経由で
> Media Paletteを使えてますか?
私は他で何度も設定も含め書いていますが、
ノートPCで別のプロバイダ経由で、外部接続できています。
といっても、家はADSLだし、H"でつないでいるだけだし、
動画を見たり転送したりでは無く、予約の確認くらいだけですけど。
書込番号:1554933
0点



2003/05/07 01:25(1年以上前)
poche2 さん->
現在のこの構成で譲れない点を書くの忘れました。
すみません。
譲れない点はサーバーもHG-01Sも外から見れる事です。
私の構成とpoche2さんの構成は似てるので
できればADSLモデム(Router)の設定と
HG-01Sの設定を詳しく教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:1555884
0点


2003/05/07 19:52(1年以上前)
> 譲れない点はサーバーもHG-01Sも外から見れる事です。
このことと、ノートPC、サーバー(Windows PC)からMediaPaletteを使用できることを前提として、お答えします。
また、サーバーはWEBサーバー(ポート80使用)で、HG-01SのWEBサーバー機能は使用しないことを仮定します。
1.ADSLがPPPoE接続で、ADSLモデムがブリッジにできる場合:
・HG-01SのLAN側にノートPC、サーバーを配置する。
・ADSLモデムは、ブリッジモードにして、HG-01SでPPPoE接続して
・HG-01Sのポートフォワード設定で、ポート80のTCPパケットをサーバーにフォワードする。
2.ADSLがPPPoA接続、あるいはADSLモデムがブリッジにできない場合:
2.案1
・HG-01SのLAN側にノートPC、サーバーを配置。
・ADSLモデムはルータモードで使用。ADSLモデムでPPPoA等、適切な方法で接続。
・HG-01SのWAN側のIPアドレスは固定IP。または、DHCPにして、ADSLモデム側でIPアドレスを固定で与えられるなら、それでも可。
・ADSLモデムの設定でDMZ等で全パケットをHG-01Sにフォワード。
・HG-01Sのポートフォワード設定で、ポート80のTCPパケットをサーバーにフォワード。
2.案2
・サーバーにLANカードを1枚追加し、2枚構成とし、一方をADSLモデム側に一方をHG-01SのLAN側に接続。
・つまり、ADSLモデムの下にサーバーとHG-01Sを配置。HG-01SのLAN側にノートPC、サーバーを配置。
・ADSLモデムはルータモードで使用。ADSLモデムでPPPoA等、適切な方法で接続。
・HG-01SのWAN側のIPアドレスは固定IP。または、DHCPにして、ADSLモデム側でIPアドレスを固定で与えられるなら、それでも可。
・ADSLモデムの設定でポート80のTCPパケットをサーバーにフォワード。
・ADSLモデムの設定でDMZ等で残りの全パケットをHG-01Sにフォワード。
で、できるはずです...なお、案2で2枚構成にしたのは、MediaPaletteを使用するためで、使用しない場合は当然いりません。案1で、基本的にいいのですけど、外部からのサーバーへのアクセスにいちいちHG-01S経由になるのが嫌とか、いろいろ好みもあるでしょうから、一応って
やつです。あと、WEBサーバー以外で使用する場合は、必要なポートを同様にフォワードしてください。
ちなみに、私はサービスの人でもないので、当然、何の責任も持ちません。あしからず。
書込番号:1557421
0点



2003/05/12 12:31(1年以上前)
poche2 さん 詳しい返事ありがとうございます。
2.案2で試してみましたが、携帯電話から
Media Palette Miniの利用はできませんでした。
Nslookup ではちゃんとグロバルIPになってました・・・・
poche2 さんは利用できたのでしょうか?
書込番号:1570693
0点


2003/05/12 19:56(1年以上前)
> poche2 さんは利用できたのでしょうか?
携帯電話は試してないので、わかりませんが、ノートPCでダイアルアップして、MediaPalette経由でHG-01Sにアクセスは、できています。構成的にもほぼ同じなので、いけると思うのですけどね。携帯電話の場合ポート80使っていたりするのかな?
あと、気になるのは、
>> ・ADSLモデムの設定でDMZ等で残りの全パケットをHG-01Sにフォワード。
が、ちゃんと設定されていますかね?前に他の人に同様のことを言ったら、TCPしかフォワードしてなかったこともありました。そのときはUDPもフォワードして、解決しました。
では。
書込番号:1571478
0点



2003/05/15 16:26(1年以上前)
Jphoneからは80番しか利用できないみたいです。
Docomoの携帯では大丈夫だったので今の構成でいきます。
ただ、会社のデスクトップから
Media Paletteを利用できないのは残忍です。
poche2さん、いろいろとお答えいただきありがとうございました。
書込番号:1579298
0点



2003/05/16 11:52(1年以上前)
うちのノートに会社からダイアルアップして
登録したところ、会社のPCからも
使えるようになりました。
が・・ADSLなので映像は見れませんでした。
上りは1MBなので
バッファリングが間に合いませんでした。
書込番号:1581389
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > Galileo HG-01S


どなたか教えてください!
ガリレオで録画したものを、mpeg2保存をパソコンにしました。
そこで問題なのですが、パソコンでどうにか再生はできたものの(intervideo WINDVD4というソフト)、いざDVDに保存して、ふつうの家電のDVDプレイヤーでみたいので、オーサリングソフト(MYDVD ver3)を使って編集しようと思っておりますがうまくいきません、どなたか、うまくいく方法または、ソフトを教えてください!
0点


2003/05/10 11:42(1年以上前)
「MovieWriter2」なんかはいかがでしょう?
手軽にDVDVideoを作成できますよ。
書込番号:1564476
0点

もしくはこういうDVDプレーヤーでMPEG2のままで見るというてもあるけど。
http://eigahan.hp.infoseek.co.jp/goods/diskmaster4.html
普通の家電かといわれるとそうじゃないので、まあ参考までね。
MyDVDのどこでうまくいかないのかな?
それによっては他のオーサリングソフトでもダメな場合があるけど
書込番号:1564586
0点


2003/05/10 14:38(1年以上前)
mpegファイル直接読めるプレーヤーってあるんですね、しかも安いし。
大きさ比較がよくわからない・・
書込番号:1564861
0点


2003/05/10 15:34(1年以上前)
早速の返信有り難うございます。DVDプレイヤーは非常におもしろそうですね。ところでmydvdの作業ですが、その目的である、mpegファイルを取り込む途中止まってしまいます。表示には、mydvd使えるように変換しますと出てきたままです・・・・・
書込番号:1564971
0点


2003/05/11 22:33(1年以上前)
私はペガシスの「TMPGEnc DVD Author」がお勧めです。
http://www.pegasys-inc.com/j_main.html
HG−01SからDLしたファイルを「TMPGEnc DVD Author」をとおしてやると、DVD一枚分(約4.3GB)が約10分(P4−3.0GHz)でオーサリングできます。
結構早いオーサリングソフトかなと思いますが。
書込番号:1569238
0点

とまっているんじゃなくて再エンコードしてるのでは?
もっとも、私もMyDVDを一度使って、あまりの使いにくさに
二度と使わなかったヤツです。
今後本格的にオーサリングされるなら乗り換えましょう
ムービーライター2を使ってます
ライス2 さん のご紹介のTMPGEnc DVD Authorも実用的でCMカッターなどは
魅力的ですね、ちょっとメニューなどに色気がないのが難点かな。
書込番号:1569575
0点


2003/05/12 15:34(1年以上前)
いろんなご返事有り難うございます。tmpgenc authorの体験版でトライしたところ、10k以上のビットレートには対応しておりません、このまま続行しますか、という類のメッセージが出てきました。そのまま続行させると成功しました。HG-01Sでは高画質で録画しており、あまり詳しく解らないのですが、おそらく、HG-01Sのエンコードは一般的ではないのではないでしょうか。とりあえず、成功しました。たくさんの方のお返事有り難うございました。
書込番号:1570938
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > Galileo HG-01S


HG-01Sについて、
「質問1」
PCで作成した音楽MP3をHG-01Sに保存しておいて、HG-01SからAV出力でステレオにつないでMP3再生させる事ができますか?(いわゆるミュージックサーバになりますか?)
「質問2」
同様に、PCに保存してあった動画ファイルを、HG-01Sに移動保存して
おいて、それをTVで見ることは出来ますか?
0点


2003/05/11 22:27(1年以上前)
残念ながら「質問1」「質問2」とも実行不可能だと思います。
メディアパレット内のメディアコンテナにMP3やPCの動画ファイルをULさせることはできます。(共用ファイルとして)
しかしそれをHG−01Sで再生することはできません。
書込番号:1569212
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





