※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年2月5日 13:06 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月30日 03:50 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月28日 18:08 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月23日 15:57 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月11日 10:43 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月6日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > Galileo HG-01S


現在購入後数ヶ月でバージョンアップも行い、快適に使用しておりましたが昨日から突然無線ランによるネットへの接続とメディアパレットの起動ができなくなってしまいました。現在有線によるネット接続はできますしメディアパレットもパソコンで見れます。先日までは無線ランでも快適にネット接続できていたのですが、ここのところどうも接続ができません。パソコンの無線ランの詳細を見ますと、おそらく無線ランでの接続はできているのですが、ネットの閲覧とメディアパレットの起動ができません。どなたかお心当たりのあるかたがおられましたら御教授くださいますようよろしくお願いいたします。
0点


2005/02/05 13:06(1年以上前)
返事が無い様ですので一言。
情報が少ないので答えられませんが
原因がガルレオ側か子機側(ノートパソコン?)か見極める。
PINGは通るのか?
有線接続してメディアパレット設定で無線LANの各項目確認し再設定する。
再起動させるなど行ってみる。
など
書込番号:3885476
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > Galileo HG-01S

2005/01/26 00:06(1年以上前)
前回のこともあるし様子見の予定です。
過去ログ見ても、致命的な部分の修正でなければ焦らなくてもいいかもしれません。買ってから調子良いんで一度も実行したことないですけど。。。
書込番号:3835531
0点


2005/01/26 17:34(1年以上前)
やってみました!2回更新があり約8分かかって終了しました。何が良くなったか・・・・色々調べたのですが判りません。私の場合購入しておおよそ2年になりますが今も問題なく動いています、最近はほとんどルータとして使用しています。録画予約がいっぱいしてありますが忙しくて見る暇がありません。成功を祈る・・・・。
書込番号:3838122
0点


2005/01/30 03:50(1年以上前)
アップしましたが、そのまま立ち上がらなくなりました。
メニュー画面が読み込めなくなったようです。
明日、日通さんが取りにきますが、もし有償修理になったら納得できませんね。。。
書込番号:3855339
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > Galileo HG-01S


海外在住で、最近ガリレオを導入したところ、非常に快適で生活が一変しました。
日本側はフレッツモアスペシャル(上り5M)、こちらはADSL6Mにて使用、1時間番組をmpeg2長時間モードで録画すると約0.9Gb、これをダウンロードするのに録画時間とほぼ同じく1時間、という環境で 日本との時差も1時間ということもあり、ほぼ日本と似たような時間帯で同じ番組が見れています。(実際は、日本側は2Mくらいしか出ていないように思います、ただし こちらはもともと0.9Mくらいでしたがソースネクストの驚速ADSLを使ったら なんと一気に4.9Mに改善されました。よって日本側が今はボトルネックになっています。ダウンロード速度は210kb/s位)
ただ、録画したファイルをいちいち手動でダウンロードするのが面倒なので、Media paletteで録画後、自動でダウンロードさせたいのですが、何か方法はないでしょうか? 録画後のファイル名に規則性があれば ダウンロード開始の時間設定の出来るツールで 予想される録画ファイル名を指定しておいて、録画が終わったころに そのファイルをダウンロード、、、なんていうのが出来ないかなあ、と考えていますが、、
どなたか 良い方法をご存知でしたら是非ご教授ください。
0点


2005/01/24 14:20(1年以上前)
Netvigatorってことは香港在住でしょうか?
私も香港在住でガリレオを買おうかと思っているところです。
取りあえず考えられる対応としてはIrvineで予約設定すれば
良いかと思います。(普段はNettransportを使用しているので
Irvineについてはそれほど詳しくないのですが)
驚速の効果がそれほどあるというのはびっくりです。
私は最近ADSLの切り替えを検討しているのですが、なかなか
評判の良いISPが見つからずに難儀しています。
Netvigatorは安定していますでしょうか?(もちろん基地局
との距離によるので一概には言えませんが)
書込番号:3828319
0点



2005/01/26 19:33(1年以上前)
はい。香港在住です。ちかくに仲間がいてうれしいです。
Irvineも使いたいと思っているのですが、予想される録画ファイル名の規則性が分からないと 予約ダウンロードって出来ないのではないでしょうか? それとも特にダウンロード予約する時にファイル名って無くても可能なんでしょうか。。。。?
Netvigatorはまずまず安定していますよ。ADSL回線のせいで ダウンロードが途中でカットされたことは一度もありません。
ガリレオ本体でもMTUとか設定できるので、今度一時帰国したときに
PCをつなげて驚速で最適なMTUとかの設定見つけてそれをガリレオに
設定すれば 日本側ももう少し早くなるのではないかと企んでいます。
書込番号:3838578
0点


2005/01/26 20:38(1年以上前)
返信ありがとうございます。
確かIrvineでは特定のURLのファイルを全て落とす機能が
あったと思うので、それで出来るのではないかと思います。
(詳しくなくてすいません。)
最近香港でも光ファイバーサービスが出てきたので、現在使用
しているSo-net(売却されてしまったので)から光に乗り換えようかと
思ったら(何とHK$268/月)適用エリア外でした。悲しい。
書込番号:3838867
0点



2005/01/27 20:14(1年以上前)
日本〜香港間って光なんでしょうか?
じゃないと、そこがボトルネックになりそうな気がしますが
どうなんでしょうか、、、、
ちなみに香港で始まった光ファイバーのプロバイダーとは
どこですか?
書込番号:3843652
0点


2005/01/28 18:08(1年以上前)
日本香港間はさすがに光ファイバーのようです。
香港で光りファイバーサービスを始めたのはCity Telecom
です。まだ適用エリアが狭いようですが100Mbpsは魅力です。
書込番号:3847668
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > Galileo HG-01S


宅外からのアクセスで携帯電話から自宅のガリレオに
アクセスしようとすると「サーバメンテナンス中」との
コメントでアクセスできません。
どこかにメンテナンス中との記述があるのかな、
と思い、調べてもわかりません。
障害中でもなさそうです。
ダイナミックDNSサービスは終了したのでしょうか。
ほかのプロバイダとかで提供されるダイナミックDNSサービスで
ガリレオにメディアパレットでアクセスできる方法は
ありませんでしょうか。
(というか、できるようにせーよ、シャープさん)
知っておられる方、お教え頂けませんでしょうか。
※シャープ製の製品はたくさん使っていますが、(ザウルス3台等々)
サービスが悪くなったのですかね。
バージョンアップもしてしまって対応が全く無いことに
イライラしている客ですが、うかうかしていると
シャープ好きの客も離れまっせ!(PL法とか問題無いのかな)
0点



2005/01/23 15:57(1年以上前)
自己レスです。
ルータ設定がうまくいっていなかったのが原因でした。
現在ではうまくつながるようになりました。
シャープさん、文句言いましてすみませんでした。
が、アップデートの話は事実ですので、早々のご対応
よろしくお願いします。(って読んでないか)
書込番号:3823215
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > Galileo HG-01S
ADSL環境が整ったためバージョンアップを行ってみました。
ところが、更新可バージョンが1.0-232301となり最新バージョンの1.0-332601へアップできません。
どなたか原因を教えて下さい。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > Galileo HG-01S


はじめまして。
昨日、ガリレオが届きました。で、早速いろいろといじって楽しんでますが、一つ気になることがあるので誰か教えてください。
外部から見るためには直接パレットキーの取得というのをしないと
ならないとのことですが、これって何で認証しているんでしょうか?
認証情報はガリレオ側に残るんでしょうか、パソコン側に残るんでしょうか?
わかりにくい質問ですみません。会社のパソコン(デスクトップ)で
家にあるガリレオから映像を引っ張って見たいんですが、会社の
パソコンを持ち帰ることはできません。
で、たとえば、その認証に関連する基幹部品(HDDとかCPUとか?)を持ち帰って自宅のパソコンに組み込んでそれでパレットキーの取得をしてから、会社のパソコンに戻して外部からアクセスするということは可能でしょうか?
0点


2004/12/20 09:40(1年以上前)
私は深夜会社のパソコンを自宅に持って帰り登録しました。
近日会社のパソコンがリニューアルされるので何か良い案が
あれば知りたいです。
書込番号:3659655
0点


2004/12/20 13:55(1年以上前)
ガリレオを会社に持っていって認証させればよいのではないでしょうか。
書込番号:3660495
0点

みなさん、はじめまして。
ネット関連の機器が個体を識別する場合はMACアドレスですよね、その場合はLAN
カードですかね。
OS認証だとCPUとかチップセット(マザーボード)等ですよね。
ガリレオはどーなんですかね?
普通に考えるとMACアドレスのような気がするんですが。。。う〜ん。
書込番号:3668510
0点


2005/01/06 14:29(1年以上前)
パレットキーですが、どうも「DVD−R使ってないな」さんが言っておられるように、MACアドレスで識別しているような感じです。
というのも、有線LANと無線LANが搭載されているノートパソコンで、自宅で無線LANを使ってガリレオにアクセスしてパレットキーを登録した後、外では有線LANを使ってインターネットに接続しメディアパレットを起動してガリレオにアクセスしようとすると、パレットキーが合わないと言って接続できませんでした。
ということは、外からアクセスする場合は、最初にパレットキーを登録した際のLANカードを用いないといけないということになるようです。
有線LANと無線LANの両方利用するならば、パレットキーを2つ登録しないといけないようです。
パレットキーをパソコンに登録する方法ですが、会社にあるパソコンをわざわざ自宅に持って帰って登録しなくてもすむ方法があります。
1.自宅のパソコンを立ち上げといて、ダイアルアップでの着信ができるようにして、外からダイヤルアップで自宅のパソコンに接続し、ガリレオが接続されているネットにアクセスして、パレットキーを登録するやり方。
2.ガリレオのポートフォワーディングの設定のところで、WAN側の5320(tcp)ポートをLAN側のIPアドレス「192.168.100.1」に転送設定するやり方。
こちらでは、2の方法でやっています。
これですと、自宅のパソコンは立ち上げていなくてもすみますし、電話回線の占有をしなくてもすみますから。
くわしくは、「ガリレオの部屋」のページを検索してみてください。
なお、こちらでは会社から自宅のガリレオにメディアパレットを使ってアクセスしようとすると、会社のプロキーサーバの制限により拒否されてしまいます。
そういった場合には、Softether などのVPNソフトを使ってアクセスしています。
書込番号:3737612
0点


2005/01/06 23:33(1年以上前)
上の投稿で訂正です。
有線LANと無線LANの両方利用するならば、パレットキーを2つ登録しないといけない
と書きましたが、シャープのHPを見ると、
複数のネットワークアダプタを使い分ける場合(例えば、有線LANとワイヤレスLANなど)は、それら両方を認識した状態でPaletteKeyを再登録してください。
と書いてありました。
書込番号:3740104
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





