※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年4月22日 22:17 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月20日 02:56 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月18日 20:52 |
![]() |
0 | 5 | 2003年4月18日 16:53 |
![]() |
0 | 6 | 2003年4月15日 21:18 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月15日 14:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > Galileo HG-01S


昨日購入しましたが、どうやってもインターネットに接続できません。環境はyahooBBの12Mトリオモデム使用で、接続は モデム−HG-01S です。(パソコンではもちろん数ヶ月前から使用して問題ありません。)接続方式DHCPにてIPアドレス自動取得が何回やっても失敗してしまします。シャープのサービスセンターに問い合わせしたら”電源を切って30分以上おいてから再度トライしてみてください。それでも駄目だったら修理に出してください。。あまり状況を聞きもせずにこれだけです。頭にきたので数時間たってから違う人にまた問い合わせしたところ直ぐは回答できないので本部に確認してから明日連絡しますとの事・・・どなたか接続方法を知っている方教えてください。
0点


2003/04/18 16:47(1年以上前)
そちらの環境が、詳しく分かりませんが、私の場合は、DNSサーバー名を入れていないと接続ができませんでした。DNSサーバー名を入れてなくても、DHCPだとつながっていたので、パスしたらダメでした。
ちなみに、HG-01SとPCは、WiFiカードによる無線LAN接続ですよね?
書込番号:1500767
0点


2003/04/19 00:33(1年以上前)
HG-01Sが壊れていないのを仮定するなら、単純なミスでは?
例えば、ケーブルをWANじゃなくてLAN側につないでいるとか。
ま、詳しく書いてないから、不明だけど。
書込番号:1502153
0点



2003/04/19 10:18(1年以上前)
回答ありがとうございました。現在の実施した手順は
1.HG−01Sを箱から出してモデムからLANケーブルをHG−01SのWANへ接続
2.電源ケーブルを接続(WANのLED点灯確認)
3.らくらく初期設定にて、インターネット接続のアクセス方法をDHCPで実施。IPアドレス自動取得にて取得失敗。(その後電源を切ったあと、また、システム初期化を実施後もメニュー−設定−接続−DHCPにて何回やっても失敗)yahooのADSLだとDHCPで間違いないみたいです。
なお、パソコンはまだ接続しておりません。
アクセス方法をDHCPにするとIPアドレス取得後にしかDNSサーバー名を入力できないみたいです。
書込番号:1502942
0点


2003/04/19 12:05(1年以上前)
レイゲン2003さんのPCはWin98かMEだと思いますので、98かMEの場合でを想定して話を進めます
BBモデムにPCを接続して、
「スタートメニュー」から「ファイル名を指定して実行(R)」をクリックします。
「ファイル名を指定して実行」画面が表示されたら、「名前(O)」の右に「winipcfg」と入力し、「OK」ボタンをクリックします。
「IP設定」という画面が表示されます。
「Ethernet アダプタ情報」が「PPP Adapter」と表示されている場合は、お使いのLANカードを選択して、IPアドレスが取得できているかどうかを確認します。IPアドレスが「218.…」「219.…」「220.…」あるいは「43.…」で始まっていれば正常です。
そこで「開放(S)」をクリックしてください。
IPが開放されて、IPアドレスが「0.0…」となれば、その状態でPCに繋がっているLANケーブルをはずしてHG-01Sに接続してください
接続後、らくらく初期設定してみてはいかがでしょうか?
一度お試しして下さい
なお、2000とかXPは方法が変わります。
書込番号:1503180
0点



2003/04/22 22:18(1年以上前)
接続できました。
システム初期化−IP自動接続
を3回繰り返したらIP取得できました。
シャープの人はyahooはIPアドレスの渡しが遅いのでタイミングですね と
言っていました。
書込番号:1513835
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > Galileo HG-01S


購入された方に質問です。
4ギガ以上の動画ファイルの転送はできないそうですがそれって不便ではないですか?
DVD-Rは4.7ギガあるし、テレビを録画したものを編集して(CMカットなどして)DVDに焼くときなど4ギガでは足りないような気がします。
どういう理由で4ギガなんでしょうね?
0点


2003/04/20 02:33(1年以上前)
> どういう理由で4ギガなんでしょうね?
容易に想像できることとしては、FAT32で扱えるファイルの上限が4GBだからでしょう。
NTFSとかなら、4GB以上でも大丈夫ですが、場合分けするのが面倒だったのでしょう。
#あと、わからない人に説明(サポート)するのが面倒とかもあるのかも。
mpeg2の編集は、大変そうだから、せめて分割転送くらいして欲しいものです。
これは、そのうちMediaPaletteのバージョンアップで対応してくれると、いいなぁ。
> 4ギガ以上の動画ファイルの転送はできないそうですがそれって不便ではないですか?
それを主目的にしている人は、使い物にならないかも。
1時間番組なら、高画質でギリギリ。標準画質なら、2時間までかな。
映画とかをターゲットにしていなければ、結構大丈夫かも。
30分アニメなら大丈夫でしょうし、ま、用途によりけりでしょう。
> DVD-Rは4.7ギガあるし、
約4.3GBだったりしますが、どっちみち4GBじゃ、足りないですね。
ココは、ぐっとこらえて、2番組でも3番組でも編集して1枚に焼いてあげてください。
参考までに、私は長時間物でDVDとかに焼きたいものは、PCで別に並列でキャプチャしてます。
それじゃ、意味無いじゃんと思ったあなた、それはそれ、これはこれです...
書込番号:1505441
0点


2003/04/20 02:47(1年以上前)
> テレビを録画したものを編集して(CMカットなどして)DVDに焼くときなど
そう言えば、HG-01Sの高画質はVBRで、平均8Mbpsですけど、上限が10Mbpsなので、
そのままでは、DVD規格の上限を超えている(はず?)ので、再エンコードなしの
CMカット編集だけでやろうとか思っているなら、オーサリングソフトによっては、
ファイルを受け付けてくれない可能性も大です。
一応、情報として、付け加えておきました。
では、また。
書込番号:1505482
0点


2003/04/20 02:56(1年以上前)
> NTFSとかなら、4GB以上でも大丈夫ですが、場合分けするのが面倒だったのでしょう。
突っ込まれそうなので、書いておきますけど、NTFSなら4GB以上のファイルをMediaPalette(HG-01S)で、
コピーできるという意味ではないです。念のため...
書込番号:1505502
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > Galileo HG-01S

2003/04/18 20:52(1年以上前)
先日試したところMPEG2標準モードで録画した番組をMPEG4に変換するには実時間の4〜5倍程度かかるようです。
書込番号:1501345
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > Galileo HG-01S


ラジオの仕事をしている関係で、海外の出張先から、日本のラジオをモニターしたいと、自宅内にインターネット放送サーバーを立ち上げようと、いろいろなことを試行錯誤しています。
環境は、NTTのフレッツADSLモアです。
1)IO DATAのストリーム・サーバーを利用。固定IPを取得していれば、自宅内の監視カメラ&ライン入力のラジオ放送(固定)が聞けた。
便利だが、TVも見たくなる。
2)HG-01Sを購入。固定IPがなくても利用可。録画されたTV番組は外から見られるが、生放送を転送することができない。従って、ライン入力のラジオもいったん録画し、MPEG4に変換しないと聞けないらしい。
おまけに、MPEG4変換に時間がかりすぎる。
なので、以下の作戦を考えていますが、ネットワーク初心者なので、どなたかに、質問です。
HG-01Sの下に、IO DATAのストリーム・サーバーをぶら下げることができるのでしょうか?
HG-01Sの設定で、自身にルーター下にあるストリーム・サーバーを認識させるには、どうしたらいいのでしょうか?アドレス変換?
その場合、HG-01Sを固定IP化するのか?ストリーム・サーバーを固定IP化すればいいのか?
どうも、JCC iBOXサーバーFなる機械だと、生放送のMPG4転送ができるようなのでそれもいいかなと考えていますが、無線LAN(IEEE802.11g)まだ込みで購入すると20万円近くなってしまうので、躊躇しています。
あるいは、もっと簡単な方法があるのでしょうか?
0点


2003/04/16 21:31(1年以上前)
私も、海外からTVを見たいと思い、購入を考えています。MPEG4の変換がかなりの時間がかかるみたいですね。JCCのiBOXサーバーFは、MPEG4
転送が、可能なのでしょうか?だとしたら、生の放送をリアルタイムで見る事が可能になるのでしょうか?詳しくご存知でしたら、アドバイスお願いします。m(__)m
書込番号:1495790
0点


2003/04/16 23:48(1年以上前)
YAMAHA RTA55iなどを設置して、外部からPPTPで接続して、自宅内LANに接続にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
上りの速度とRTA55iのPPTP時のスループットに左右されますが。
書込番号:1496385
0点



2003/04/17 09:04(1年以上前)
JCCのiBOXサーバーFは、MPEG4のリアル変換ができるらしいと聞いていますが、WEBを見る限りでは分かりません。
単に、REALか、WMPのストリーム・サーバーをひとつ作ればいいのですが、チャネル変更や録画予約や、EPGとの連動などをプログラムするかと思うと、ちょっと個人ではできないですね。
yukioka>YAMAHA RTA55iは、勉強してみます。
書込番号:1497162
0点


2003/04/18 14:31(1年以上前)
私も、外出先からのストリーミング再生にはとても興味あり、この機種に心揺さぶられているのですが、現在のインフラを考えると、まだ、MPEG2レベルでの再生は無理そうなので、断念しかかっております。
MPEG4レベルの再生は見るに耐えないようですし、実際のところ、この機種やストリーム・サーバーを使っている方、どうなんですか?
書込番号:1500560
0点



2003/04/18 16:53(1年以上前)
MPEG4に変換されたものは、十分内容が分かるので、NEWSやドラマでは、これで十分だと思いますが、一番の問題は、MPEG4変換に時間がかかり過ぎることです。変換に3倍くらい時間がかかり、その間は、他の録画ができないので、私の場合は、会社に行ってから、朝一で見たいものをMPEG4変換開始して、昼に見るようにしています。
書込番号:1500779
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > Galileo HG-01S


購入しました!
が、いきなり問題が。。
MediaPaletteでTVが見られません。(ルーターモード)
VideoもMpeg4以外、MediaPaletteではダメです。
「予期しないエラーが発生しました。(-102)」と出てしまいます。
PCでTVを見ようと思って買ったのに。。
これはPC側の問題でしょうか?
同じ現象が出た方いらっしゃいますか?
0点


2003/04/06 09:08(1年以上前)
DirectX8.1は入っていますか?
こちらでも、DirectX8.1を導入していない時に、同じエラーが出ました。
書込番号:1463613
0点



2003/04/06 12:16(1年以上前)
DirectX8.1をインストールしたら、うまくいきました!!
ありがとうございました。
書込番号:1464001
0点


2003/04/06 16:13(1年以上前)
私も購入しましたが
MediaPaletteでTV・ビデオが見られません。
私の場合は、エラーがでずにTVでは、ずっとバッフア中ですとでたまま
ビデオは、インジケータは、進むのですが絵も音もでません
パソコンのスペックが低い製かなとも思っています。
他の機能は正常に使用できてます。
録画ファイルをパソコンにダウンロードして見ることはできました。
ちなみにパソコンは、アスロン700MHZグラフィックは、Voodoo3
(ソーテックM770)です。
書込番号:1464555
0点


2003/04/07 00:46(1年以上前)
うちも最初そうだったけどfirewallをオフにしたら
両方とも見れるようになったよ。
書込番号:1466266
0点


2003/04/15 21:18(1年以上前)
クラゲの父さん 有難うございました。
ハブの代わりにルーターを接続していて、おまけにファイヤーウオールソフト
をインストールしていたのでTV見れなかったようです。
ファイヤーウオールをオフにして、ルーターを外したらOKでした。
早速ハブを購入してきてルーターと交換しました。
書込番号:1492871
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > Galileo HG-01S


ベッドルームに設置することを検討しています。
そこで購入した方に質問です。
録画待機時でもファンは回転するのでしょうか?
電源をOFFにするとルーター機能も停止するようですが、その場合は予約などは機能するのでしょうか?
購入したはいいが、ファンの音が気になって眠れないという状態を避けたいのです…
0点


2003/04/14 23:32(1年以上前)
私は、気にならないのですが、妻は、うるさいと言っていました。無線LAN有効にしてあるからかもしれませんがたまにファンが唸ります。通常何もアクセスしない状態では、ほとんど音はしません。ただ寝室に置くとなると音が気になるかも?
電源OFF(待機モード)では、予約も停止です。(説明書には、本サーバに対しての操作は行えない状態とあります)
書込番号:1490450
0点


2003/04/15 14:42(1年以上前)
リモコンの電源をOFF(たぶん、TVへの出力だけが止まるモード?)にしているだけなら、無線LANも使えるし、予約録画も勝手に行われています。外からのアクセスもできます。
ただ、突然、HDDへカキカキし始めるので、寝室に置くのは厳しいのでは?
書込番号:1491882
0点


2003/04/15 14:45(1年以上前)
はじめまして
1週間程前に購入しました。この商品には
機能の豊富さにもたいへん満足して利用しています。
ですが、私もファンの音に関しては結構うるさく感じています。
待機モードにするにも本体の電源ボタンを
5秒以上押さないと駄目だし(リモコンからは無理)
狭い部屋に設置すると、眠りの妨げになる事があり、
その度に5秒押しです。かなりめんどいです。
また待機モードにしたらしたで、LAN&予約が止まって不便ですね。
マニュアルには本体を移動する時&電源コード外すときに
使用するモードと書いてあるのでしょうがないのかもしてませんせんが。
理想を言えば待機状態でLANは稼動していて、
予約も可能、録画時間がきたら本体稼動し録画終了後
待機モードがいいですね、リモコンからも待機モード操作可能。
たぶん無理だから、せめてテレビモード、LANモード時
本体使用率が低い時はファンが止まるようにしてほしいです。
これだったらソフト的な修正で改善出来きますかね?
次のバージョンアップに期待していますよ。シャープさん
書込番号:1491888
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





