Galileo HG-01S のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:HDDレコーダー HDD容量:120GB Galileo HG-01Sのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Galileo HG-01Sの価格比較
  • Galileo HG-01Sのスペック・仕様
  • Galileo HG-01Sのレビュー
  • Galileo HG-01Sのクチコミ
  • Galileo HG-01Sの画像・動画
  • Galileo HG-01Sのピックアップリスト
  • Galileo HG-01Sのオークション

Galileo HG-01Sシャープ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 2月13日

  • Galileo HG-01Sの価格比較
  • Galileo HG-01Sのスペック・仕様
  • Galileo HG-01Sのレビュー
  • Galileo HG-01Sのクチコミ
  • Galileo HG-01Sの画像・動画
  • Galileo HG-01Sのピックアップリスト
  • Galileo HG-01Sのオークション

Galileo HG-01S のクチコミ掲示板

(938件)
RSS

このページのスレッド一覧(全235スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Galileo HG-01S」のクチコミ掲示板に
Galileo HG-01Sを新規書き込みGalileo HG-01Sをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Galileo内臓のソフトに一言

2004/02/20 16:02(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > Galileo HG-01S

スレ主 お茶漬けさん

Galileo開発者への期待を含めて一言。
こんな機能がファームウェアのバージョンアップで付いたら良いと思いませんか?

1.ガリレオのHDDに転送した任意のMPEGビデオをガリレオで再生できる
2.同じく任意のMP3をガリレオで再生できる

ガリレオの共有HDDに「MyMusic」「MyVideo」「MyBook」「MyData」などのフォルダが最初からついているのに何の機能も果たしていないのは不思議ですね。

あと、現時点でガリレオで音楽を再生される方法として以下の方法がありました。
MyHomepage フォルダに wave ファイルとそのwaveファイルにリンクさせるHTMLを置く。
そのHTMLをガリレオ内臓のWEBブラウザで表示し、WAVEファイルへのリンクをクリックする。
そうすると音はノイズが入ってますが何とか音楽を聴けます。
ところが、MP3やAVI,MPGはNGなんですよ。
ガリレオは少なくともMPEG2とMPEG4を処理する機能を持ってるだけに
ブラウザにその機能を持たせていないのは悲しいです。

書込番号:2492462

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

新機種発売

2004/02/10 22:38(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > Galileo HG-01S

スレ主 DVDレコーダーは・・・さん

後継機がでましたね。個人的に期待していたDVDレコーダーは
ついていませんでした。機能的にどこが変わったのか分かりません
でした。

書込番号:2452393

ナイスクチコミ!0


返信する
もも助2003さん

2004/02/10 23:11(1年以上前)

PCへのファイルダウンロードの際の
4Gのカベを超えたのかな?
それだけでも、買い替えを考えるのだが(笑)

書込番号:2452573

ナイスクチコミ!0


おぼろげな記憶ですがさん

2004/02/11 18:23(1年以上前)

4Gというのは確かPC側の制限ではなかったでしょうか。Windowsではそれ以上のファイルを扱えなかったはずです。

書込番号:2456017

ナイスクチコミ!0


ほげほげほげほげさん

2004/02/11 18:46(1年以上前)

WindowsはNTFSなら問題ない

書込番号:2456118

ナイスクチコミ!0


こざるんですさん

2004/02/11 22:40(1年以上前)

gに対応してますね。
せこいバージョンアップだ。

でもいいなぁ〜。

書込番号:2457167

ナイスクチコミ!0


シャープの株主さん

2004/02/12 00:33(1年以上前)

なんかショボイですね。待ってたけど買うの止めて普通のDVDレコーダに
します。がっかり>シャープ殿

書込番号:2457807

ナイスクチコミ!0


だいすきなうたさん

2004/02/12 12:32(1年以上前)

うーん・・・悩んでしまいます。
みなさんは、新機種としてほしい機能で、HDD増強 無線g対応 ザウルス連動
って入っていたでしょうか?

私はUSB DVDRWとの連動を期待していたのですが・・・(^^;;
無劣化ダビング( メディアパレット ←→ DVD-R)ができれば、
PCを立ち上げる必要がないので、凄く便利なのです。
携帯やUSBカメラも一部商品しか対応してないので、間違っていないと思うのですが、皆さんはどんな機能を期待していますか?

書込番号:2459219

ナイスクチコミ!0


もも助2003さん

2004/02/16 00:24(1年以上前)

シャープの製品が1年経って、この程度のバージョンアップだけ
とは悲しいですね。
売れ筋の一般家庭向けHDDレコーダーとはコンセプトが違うから、
予算も余り下りないのかなぁ。。

書込番号:2475163

ナイスクチコミ!0


ホンコンよりさん

2004/02/17 01:28(1年以上前)

海外(香港)にいながら日本のテレビ番組を楽しんでいる一視聴者です。
これついてはとても有難い機能で、シャープ様へは感謝なのですが、
MPEG4の作成に多くの時間が必要で(実時間の3.5〜5倍程度)、
見たい番組の録画をあきらめざるを得ない時がけっこうあります。
後継機を出した事はうれしいですが、今回の内容には新しい魅力を感じません。もう少し位は進化させる事ができるはずでしょうがー

書込番号:2479450

ナイスクチコミ!0


アドルフカウフマンさん

2004/02/18 01:23(1年以上前)

後継機ガリレオのサポートのページに「パソコンのファイルシステムがFAT32の場合は、4GB以上の録画番組はダウンロードできません。ファイルシステムがNTFSの場合は、4GB以上の録画番組をダウンロードできます。」とありますが、ということはXPなら問題なしということではないでしょうか?

書込番号:2483421

ナイスクチコミ!0


fuddyduddy_さん

2004/02/22 03:52(1年以上前)

昨日、YAMADAでHG-02Sを見に行ったらまだ展示していなくて、HG-01Sが99,800円のまま置いてありました。
念のため価格を聞いたら処分価格で\53,760円!?、更に10%のポイント還元付き!?。HG-02Sの計画が脆くも崩れ去り、旧機種を即購入してしまいました。この時間にやっとテレビも見れてネットにも繋ぐことができました。
でも、他の店も見てみれば良かったかなー。安かったのだろうか?

書込番号:2499306

ナイスクチコミ!0


もも助2003さん

2004/02/22 12:41(1年以上前)

良く考えたらHG-01SからHG-02Sに買い換えるよりも
その金でパナとかのDVDレコーダーを買って併用した方が、
全然良いですね。
この程度のスペックアップしかしないってことは
リピーターは狙ってないってことだろうし。

書込番号:2500396

ナイスクチコミ!0


TrickStarさん

2004/03/08 03:24(1年以上前)

fuddyduddy_さん、それどこのヤマダですか?
うちの近くのヤマダは展示品が69,800円で
ちょっと考えてしまったんですがその価格でポイント還元なら
欲しいですねー。

書込番号:2559628

ナイスクチコミ!0


へたれガリレオ2さん

2004/03/08 07:55(1年以上前)

マイナーチェンジしたのにもかかわらず
HG-01Sは値下がりしませんね。
うちの近所のYAMADA電気も¥69800でした。
店もHG-02Sはハズレ品と感じているのか
在庫を置いていません。

書込番号:2559792

ナイスクチコミ!0


fuddyduddy_さん

2004/03/10 22:32(1年以上前)

うーん、本当に処分価格だったのですね。
ちなみに、箱の横にシールが3枚張ってあって、[10 31][1130][01-29]とありました。棚卸しの日付だと思うのですが、売れていなかったようですね。
在庫と思われる箱は他に無く、あとは展示品だけだったようです。
その後、(自宅から車で30分程の距離なので)店に行っていないため展示品が更に処分価格になったかは不明です。(^^;)

書込番号:2570048

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

知ってる人教えて

2004/02/10 18:49(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > Galileo HG-01S

スレ主 yayayayaさん

DivXの動画とか再生できる?

書込番号:2451434

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2004/02/10 18:57(1年以上前)


お茶漬けさん

2004/02/10 20:47(1年以上前)

MPEGでも、この機械で録画しないと見れません。
シャープさんにはぜひ、任意のファイルをGalileoで再生できる機能を
つけて欲しいです。

書込番号:2451853

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

外からアクセスできません。

2004/02/06 20:14(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > Galileo HG-01S

スレ主 kazkaz30さん

この掲示板を見させていただきいろいろやってみたのですがうまくいかないので教えてください。
ADSLモデム⇔HG-01S⇔PC でつないでいます。
プロバイダーでプライベートアドレスのオプションで固定IPを利用して接続しています。
自宅内でのLANではMediapaletteが利用できるのですが、自分の職場のノートPCからアクセスができません。(もちろんpalette keyは取得済みです。)
職場から「サーバーがみつかりません」というようなメッセージが出てきてしまいます。
携帯電話からのアクセスや職場PCからホームページの閲覧はできています。ホームページにアクセスできるということは自宅のHG-01Sには繋がっているとは思うのですが・・・。
あと職場はDHCPにIPが自動で割り振られるタイプです。職場にファイアウォールがあるのでそれが引っかかるのでしょうか?
なにせサーバー初心者ですのでお願いします。

書込番号:2434953

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 kazkaz30さん

2004/02/06 20:34(1年以上前)

すいません。訂正です「プライベートアドレス」でなく「グローバルアドレス」でした。

書込番号:2435023

ナイスクチコミ!0


質問がありますがさん

2004/02/09 13:31(1年以上前)

MediaPallteを起動すると通常。宅外からは“パーソナルサーバーを発見できませんでした”というメッセージが出て宅内、宅外を選択しますが、このメッセージは出てくるでしょうか?

また、PCを二台使用している場合別のPalletekeyを割り振っているでしょうか?

ご自身のウェブサイトのURLにPingを打って帰ってきますか?

書込番号:2446543

ナイスクチコミ!0


もしかしたらこれかもさん

2004/02/09 13:35(1年以上前)

http://www.sharp.co.jp/galileo/support/q_a/after/qa_7.html#7_8

ダイナミックDNSサービスを利用しないとMediaPalletは使えないかもしれないですね。

書込番号:2446553

ナイスクチコミ!0


かなくんさん

2004/02/09 23:05(1年以上前)

「kazkaz30さん」が職場からアクセスしているPCは、あくまでも職場で使用しているPCですか?それとも自宅で使用しているPCを職場に持ち込んで繋いでいるのですか?
それから、自宅の環境は固定IPの利用との事なのですが、ルーターの直下に繋いでいらっしゃるのでしょうか?だとすると、ルーター側にガリレオで使うポートを通してあげないと少なくとも宅外からアクセスはできない事になります。
もちろん、ダイナミックDNSサービスを利用しないと宅外からは使用できません。
仮に宅内で使用しているPCを職場に持って行き、職場のネットワークで接続した場合、職場のファイヤーウォールにより使えないケースはもちろん考えられますが、それ以前に自宅の環境が、ガリレオの前に設置しているモデムがルータータイプだった場合で、ブリッジモードにしていないとすると、ダイナミックDNSを使うポートを通していない為、宅外からは接続できない事になります。その場合は、ルーター側で、ポートフォワーディング又はDMZ機能を使って、ダイナミックDNSを使うポートである、UDP:58800を通してあげないと接続はできません。
そこまで複雑な話ではない場合、宅内で配線した状態で、Palettekeyの再登録(TV画面から、設定→システム→Palettekeyで一旦登録したキーを削除した後、PC側で、すべてのプログラム→MediaPalette→Palettekeyを選択し再登録)する事により、PCにきちんとPalettekeyが書き込まれるので、接続できる様になる可能性があります。

書込番号:2448604

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazkaz30さん

2004/02/10 00:19(1年以上前)

たくさんのご返事ありがとうございます。
また、情報が少なく皆さんにご迷惑をおかけしました。
「質問がありますが」さん
>MediaPallteを起動すると通常。宅外からは“パーソナルサーバーを発
見できませんでした”というメッセージが出て宅内、宅外を選択すが、このメッセージは出てくるでしょうか?

このメッセージが出てきます。

>また、PCを二台使用している場合別のPalletekeyを割り振っているでしょうか?
PaletteKeyはデスクトップとノート(仕事用)それぞれ別に割り振っています。

>ご自身のウェブサイトのURLにPingを打って帰ってきますか?
pingはかえってきません。

「もしかしたらこれかも」さん
DNSには登録してあるのですがうまくいきません。
「かなくん」さん
ノートパソコンは自分の物を職場に持っていき会社のネットに接続して使っています。
モデムを見たのですが電源のみでブリッジの切り替えスイッチがないです。

御教授ありがとうございます。教えてもらったことを試してみたいと思います。

書込番号:2449023

ナイスクチコミ!0


sigrouさん
クチコミ投稿数:1116件Goodアンサー獲得:2件

2004/02/11 13:31(1年以上前)

「自分の職場のノートPC」と「職場PCからホームページの閲覧はできています」は同じPCですか?
また、グローバルIPを直うちしてPingが帰りませんか?HPが見えているのなら帰ってくるはずですが。
通常、企業内の場合不要なポートは閉じてあると思いますので、ガリレオのポートは企業内からはアクセスできないかもしれません。PHS通信カード等でアクセスできるのであれば、会社のルーターではねられている可能性大です。wwwやメールのような代表的なポートは通さないと意味がありませんからね。


書込番号:2455042

ナイスクチコミ!0


モデムですがさん

2004/02/11 18:34(1年以上前)

簡単に言いますとブリッジモードとはモデムにルーティング機能をさせずにグローバルIPを持たせるだけの機能です。この場合ローカルIPの割り振りなどはガリレオにやらせます。ブリッジモードの設定がモデムのほうでできませんでしょうか。説明書などを参照して調べてみてください。

書込番号:2456068

ナイスクチコミ!0


hiro38さん

2004/02/17 01:57(1年以上前)

会社のパソコンにMediaPalletをインストールしたけど、インターネットにアクセスするのにプロキシサーバで認証が必要なので、MediaPalletを起動できないです。
それで現行は、モデムを使ってダイアルアップでプロバイダにつないでMediaPalletを起動しています。そのため反応が遅いです。
MediaPalletがパスワード認証のプロキシに対応できればうれしいのだが、実現できるのかな。そんなに難しいことではないかと思うのだが。

書込番号:2479545

ナイスクチコミ!0


hiro38さん

2004/02/18 21:27(1年以上前)

自己フォローですが。
会社のLANを使ってMediaPalletが起動できない件ですが、Softeherを導入することで解決しました。

書込番号:2486106

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

バンクーバーから見たい

2004/01/26 22:03(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > Galileo HG-01S

スレ主 TV好き男さん

バンクーバーに行くことになりました。日本のTVが大好きなのでこれを自宅で光ケーブルでつなぎバンクーバーで見たいと考えています。MPEG4の画質で我慢しますが、どの程度実用になりますか?前に米国から見ていると投稿がありましたがその方面のどなたかお教えください。自宅には再起動要員置いときます。

書込番号:2391767

ナイスクチコミ!0


返信する
新製品を出してーさん

2004/01/27 18:34(1年以上前)

下のほうでADSLから光に変えたらMPEG2のままでも
見れるとあったけど、外国からはどうなんだろう?

書込番号:2394947

ナイスクチコミ!0


george.DEさん

2004/01/31 19:20(1年以上前)

ドイツでガリレオを通して、日本のTV番組を視聴しています。

設定通信環境
ガリレオ本体(日本自宅)
CATV 下り 30Mbps
   上り 5Mbps

宅外(ドイツ)PC
DSL  下り 1.5Mbps

上記環境で、たとえば60分のMPEG4録画番組をストリーミング再生した場合、所要時間が62〜63分かかります。つまり再生途中でバッファーのため再生が停止している時間が トータル2〜3分あるということです。(3〜5秒程度の停止がストリーミング中に何回か発生する)


現在の環境で使い始めた最初のころは、録画時にMPEG4に変換させてストリーミングで視聴していましたが、録画時にMPEG4ファイルを作成すると、作成時間が録画時間の約3〜5倍(録画モードにより変わります)を要し、かつこの間は録画不可のため、一日あたり4〜6時間分の番組しか録画できない(高画質モードでMPEG4を作成する意味は実質的にないと考えられるため、長時間モード録画で6時間分です)ことから、 最近では、少し面倒ですが、長時間モードでMPEG2録画し、このときMPEG4は作成せず、録画終了後、PCにMPEG2ファイルをダウンロードして、MediaPlayerで再生して視聴しています。

こうすることのメリットは

1)録画予約時の番組選択自由度が大幅にアップする。

MPEG4作成が必要ないため1日24時間分の番組録画は可能になります。
(毎日24時間分を録画---実使用上ではまずありえない---して、かつすべてをダウンロードしようとすれば、当然一日分のファイルを24時間以下でダウンロード完了できるだけのネットワークのスピードが必要になります。)

長時間モードで2時間番組を録画したときのMPEG2ファイルサイズは1.7GB程度であり、私の環境下ではこのファイルをダウンロードするのに3〜4時間を要します。(転送率130〜170kB/秒程度)

しかし4時間かかったとしても、MPEG4ファイルを作成するよりは時間的には短いことになります。

2)はるかに高画質で楽しめる
長時間モードであっても、MPEG2の映像はMPEG4に比べ圧倒的に精細であり、普通にテレビを見ている感覚で楽しめます。

3)早送り、巻き戻しが自由にできる
ストリーミング再生するときは、早送り・巻き戻しができませんので、使い勝手は格段に向上します。また バッファのため一時停止もないため、完全にDVDレコーダとして使っている感覚で操作できます。

バンクーバーでのネット接続環境がどうかわからないため何ともいえませんが、実効速度で下り1.0〜1.2Mbpsあれば それほど不自由を感じることはないと思います。 また自宅ガリレオからの上り速度(アップロード側)は、宅外PCの下り速度と同等以上を確保しておいたほうが無難と考えられます。

書込番号:2410599

ナイスクチコミ!0


スレ主 TV好き男さん

2004/02/02 09:28(1年以上前)

george.Eさん 大変分かりやすいご説明ありがとうございました。
MPEG4作成よりMPEG2をダウンロードしたほうがいいとの事で
たとえそれに数時間かかっても日本との時差を利用すれば十分使え
る様で早速ガリレオ購入といきます。なんだか憂鬱だった海外生活
も少し明るくなってきました。

書込番号:2417539

ナイスクチコミ!0


アメリカンバッファローさん

2004/02/03 01:21(1年以上前)

アメリカ在住者です。日本のガリレオ用に光ケーブル、アメリカではCATV3Mを利用しています。私の場合、MPEG2のストリーミングを可能なように環境を整えたつもりですが、日本−アメリカ間で通信が混雑するのか頻繁にバッファリングが発生するので結局ダウンロードしてみてます。(長時間モードの1時間番組を約40分でダウンロード)
最近は長瀬産業のDVX-500とバッファローの無線イーサネットコンバーターを買って日本から送ってもらい、居間においたTVで離れたPCのHDD内の番組が見れるようになってさらに快適です。長時間モードで録画していますがテレビ画面で見ても少し電波状態の悪いTVぐらいの映りですので、日本の友人を呼んでみんなで見ることができるようになりました。リモコンでスキップもできますしお勧めです。ガリレオのおかげで我が家は外国にいるという実感があまりしませんね。英語が上達しないというデメリットはありますが・・。(笑)

書込番号:2420992

ナイスクチコミ!0


スレ主 TV好き男さん

2004/02/03 10:53(1年以上前)

米国のアメリカンバッファローさんありがとうございます。
結構実用的に見れるようでますますうれしいです。
やはりMPEG4よりMPEG2の方が取り扱いやすいようですね。
長瀬のDVX-500という機械は知らなかったので、検索して調べて
みましたらこれってスグレものですね。子供が現地でも見たいという
ちびまる子ちゃんとかサザエさんはやはり普通のTVで見るほうが
いいですよね。仕事が終わって家に帰えると、子供が
TVでサザエさんを見ているなんて日本にいるみたいで
こちらも落ち着きます。
イーサーネットコンバーターはすでに持っているのでDVX-500も
持っていきます。
昔(ちょっと前ですが)も海外に住んでいたときがあり、
日本TV好き男としては日本TVが見られず悲しい思いをして
いましたが今は本当にいい時代になりました。シャープさん
ありがとう。でもガリレオ買ったばかりなのですぐ新しいの
出さないでネ。

書込番号:2421823

ナイスクチコミ!0


Oops-2さん

2004/02/03 11:34(1年以上前)

私もアメリカに在住しており、電話会社系のDSL 1.5M を契約していますがMPEG-4でDOWNLOADしていますが手間がかかります。mpeg-2の長時間ダウンに切り替えてみようと思います。アメリカンバッファローさんところでは、CATV3Mは、電話会社系に比べてパフォーマンスは良いでしょうか?MPEG-2 長時間で40分とは快適ですね。私も日本側は光
ですが、CATV3Mは、DSLに比べてお勧めでしょうか?

それと、我が家ではPCとテレビは、RGB-NTSCコンバーターを使い
テレビへ映していますが、バッファローの無線イーサネットコンバーターとはどのような商品でしょうか? 長瀬産業のDVX-500とコンバーターを接続され、他社の無線ステーションとも接続可能? やはり相手も専用でしょうか? 11Mでは、MPEG-2長時間映像は、ストリームに適してなく、54Mで実用領域に入っていますか? 

長瀬産業のDVD、よさそうですね。 $99のコンバーターより
使い勝手よさそうですね。DVD-Rも使えるし。
これで、日本のテレビ視聴快適ですね、英語が上達しませんが・・・

書込番号:2421943

ナイスクチコミ!0


スレ主 TV好き男さん

2004/02/03 18:41(1年以上前)

Oops-2さん
PCのノートとかデスクトップを無線化するときPCカードスロット
とかUSBにアダプターつけますが、イーサネットコンバーターは
LANの差込口につけて無線化する装置です。長いLANコードが不要に
なります。無線ステーションは相性はあるかもしれませんが
いわゆる通常のものでOKです。当然今使用中の無線LAN用PCカード等
と混在出来ます。私はコンバータ側をコレガ、無線ステーション側
をNECのコムスターという古いのを使っています。日本で9000円
ぐらいの売値です。
※イーネットコンバータの設定はパソコンにつないで行います。

書込番号:2423106

ナイスクチコミ!0


アメリカンバッファローさん

2004/02/04 02:41(1年以上前)

TV好き男さん
お仲間が増えて嬉しいです。
ちなみにPCのOS再インストール、ネットワーク接続の変更、また本体のファームウェアの更新を行いますとメディアパレットの再ダウンロードとパレットキーの再更新が必要ですが、外部からそれができるような環境が整っているでしょうか?
もし、できていなければ整えていくことをお勧めします。

Oops−2さん
イーサネットコンバータはTV好き男さんが解説してくれたとおりです。
私はIEEE802.11g通信が可能なWLI-TX1-G54を買いました。それでもごくまれ〜に画面が止まりますね。(笑)個人的にはIEEE802.11bではちょっと辛いかも・・と思ってます。
アメリカのCATVとDSLでは同じ1.5MでもCATVの方が早いと聞きます。(DSLはノイズに弱いせいでしょうか?)DSLなのにISDNに毛が生えたような速度しかでてないという人もいますよ。私のCATV3Mは通常の1.5Mプランの倍の速度プランなので、支払いも倍になってます。(月100ドル・・涙)

あと、Oops-2さんは過去の投稿で途中でダウンロードが終了すると書き込んでおられましたが、改善しましたか?うちの場合、Firewallソフトが有効になっているときに時々途中で終わることがありますよ。

それでは今後とも情報交換よろしくお願い致します。

書込番号:2425192

ナイスクチコミ!0


スレ主 TV好き男さん

2004/02/04 08:59(1年以上前)

アメリカンバッファローさん
えっ、そちらのCATV3Mって月100ドルもするのですか?
日本側でも光に8000円ぐらいかかるし両方あわせると
結構かかるな〜涙〜


書込番号:2425556

ナイスクチコミ!0


スレ主 TV好き男さん

2004/02/04 10:19(1年以上前)

こんなの発売されます。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/01/19/001.html
これも海外でHDD内録画画像はみられるようですが予約設定
なんかできるのかな?

書込番号:2425703

ナイスクチコミ!0


Oops-2さん

2004/02/04 13:51(1年以上前)

TV好き男さん
イーサネットコンバーターはEtherNet のコネクターにさすのですね。
これだとプリンターLAN等を無線化できるわけですね。これ買ってみます。日本から取り寄せなので送料かかりますが。アメリカの家は隙間
がなくて無線が必需品なんです。 今は、室内は、DSLでPC3台が
802.11bでとにかく、アメリカは、PC周辺機器が高く、種類も少ない!! Windows3.11やAT互換機始まりのころとは、日本とUSA
は逆転してしまった。

今は、RGB-NTSCコンバーターとPC、TVを近くにおいているので
PC1台は、ガリレオの映像再生専用になっています。


アメリカンバッファローさん
CATV3Mは、$100ですかぁ〜、我が家は、日本で光、アメリカは
電話会社系DSLで、日本とアメリカのネット環境のギャップを感じます。
とにかく、USAのDSLは、遅い!高い!
MPEG-2 DOWNLOADでどれくらい 何KB/秒でてますか?


CATV系列も選択肢にあるのですが、試していません。検討必要ですね。

今日から、MPEG-4はやめて、MPEG-2長時間録画とDOWNに変えました。
IEで見てると、DOWNLOADは、100K/秒〜120K/秒くらいしかでていま
せん。30分番組で、80分でした。

DOWNLOADを、もう少し改善したいのですが、DOWNLOADツールで効果
ありますか? 危険かな?

ちなみに、以前書き込んだDownload中におけるガリレオの
ハングアップは、日本の設置場所を実家に変更し、電源ON/OFFで
対応してます。
残念ながら、シャープでは、再現しないとのことで、対策してもら
えず・・・・。

実験したかぎりは、DOWNLOADをいくつか同時に行うと
ハングアップする傾向にあり、DOWNLOADツールなどを使うと
ほぼ確実にハングです。 IEで同時DOWNLOADは、問題なさそうですが
怖いので最近は、1つしかDOWNLOADしません。

PCは、ガリレオと同じLAN上にいないとキーの取得ができませんが
外部からLocal LANに入れる環境では、その限りではないですね。
日本にISDN環境やRAS付TAがあれば、簡単にできるのかも・・・・。

時期ガリレオ期待してます。 でも、SONYに乗り換えかな・・・・。

書込番号:2426294

ナイスクチコミ!0


アメリカンバッファローさん

2004/02/05 07:32(1年以上前)

うちは調子のいい時で300KB/秒ぐらいでてます。

他メーカーから同じような対抗機種が出ていない所をみると次期ガリレオを開発する気がないのでは?(笑)

書込番号:2429417

ナイスクチコミ!0


djinnさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2004/02/05 15:21(1年以上前)

>外部からLocal LANに入れる環境では、その限りではないですね。
ガリレオと同じLAN環境にWindows 2000/XP が動いているならば SoftEther を使って
VPN接続すれば、外部からパレットキーの設定が可能になります

書込番号:2430438

ナイスクチコミ!0


george.DEさん

2004/02/07 05:35(1年以上前)

皆さん

アメリカでのネットワークの速度がだいぶ話題になっていますが、ここドイツでは、 DSLの1.5Mbpsを月間通信量無制限でプロバイダと契約すると100ユーロ/月かかります。

また、またこの速度を確保するための電話回線の基本使用料が別途 50ユーロ強必要なため、両方で日本円にして月20000円を超えます。

通信速度を半分(756kbps)にすれば半額にはなりますが、ダウンロード時間を考えるととても変更する気にはなれません。
こちらに比べれば、アメリカンバッファローさんはずいぶん恵まれていてうらやましい限りです。

ただここ数週間は転送率が150kB−170kB/秒(1.20−1.36Mbps)程度で安定しており、その点では不満はありませんが、やはり日本の環境と比べると不満たらたらです。

ドイツでもっと早い接続環境についてご存知の方居られましたらご教授お願いします。
何せ関連のHPを見に行ってもドイツ語ばかりなので苦労してます。

書込番号:2436816

ナイスクチコミ!0


スレ主 TV好き男さん

2004/02/07 12:13(1年以上前)

シャープのところにソニーですみませんが、新発売のLF-X1って伝送に必要な帯域幅「200kbps程度で番組を見るには問題ない画質だった。『推奨』は400kbps以上程度」って事だから米国ではOKですがドイツでは見るのきびしいのかな?
それにしても各国の月々のIT代高い〜〜〜。米国で1万、ドイツは月2万円か〜〜 

書込番号:2437592

ナイスクチコミ!0


Oops-2さん

2004/02/10 07:13(1年以上前)


皆さん DOWNLOADの速度には苦労されますね。
日本の環境から一挙に選択する余地もなく初期のDSLかISDNレベル
程度の環境では、映像の世界には入れないですね。

昨日、電話会社系のDSLから、CATVのインターネットへ変更し、
工事も即効翌日に完了でした。
工事は、早かったのですが、実際のDWONLOAD速度は、電話系DSL
の1.0倍〜1.2倍程度でした。 DSLは$30/月、CATVは、$50/月
(IEのDOWNLOAD速度、WEB ベンチでの測定)少し早くなった程度で、
IEでの実行速度表示は120KB/秒が瞬間最大でした。

CATVは、1.5Mbpsから3Mbpsに変更になってるようですが
実際には、電話系DSLと大差ありませんでした。

これでは、SONYのLF-X1を導入してアメリカでストリームで見るには、
無理そうですね。
あのような商品が売れるのは、日本国内だけですね。
日本以外の国では、インターネットの速度向上の投資は非常に遅いです。 早いうちに、投資するべきなのかどうか企業の考え方しだい
なのでしょうが、それにしても日本とのギャップは大きいです。

皆さんは、DOWNLOADツールで、MPEG-2のDOWNLOADの速度向上など実現
できてますか? 我が家は、MPEG-2は、IEで2ファイル同時ダウン
が限界です。 ダウンロードツールは、使用していません。

速度向上、テレビ映像を見るまでの、作業向上は、いかがなもん
でしょう?

書込番号:2449735

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

AIR H"でバージョンアップ

2004/01/24 07:25(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > Galileo HG-01S

スレ主 WRX-NBさん
クチコミ投稿数:121件

AIR H"でバージョンアップができません。
番組表のダウンロードは可能なので物理的な問題があるようには思えません。
どなたか、アドバイスお願い致します。

書込番号:2380889

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Galileo HG-01S」のクチコミ掲示板に
Galileo HG-01Sを新規書き込みGalileo HG-01Sをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Galileo HG-01S
シャープ

Galileo HG-01S

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 2月13日

Galileo HG-01Sをお気に入り製品に追加する <22

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング