※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

このページのスレッド一覧(全235スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年12月1日 12:11 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月23日 14:07 |
![]() |
0 | 12 | 2003年12月19日 01:42 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月12日 22:39 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月10日 14:08 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月15日 08:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > Galileo HG-01S
Mac+VirtualPC でMedialPalette を使っている方にお聞きしたいのです
が、ガリレオからのMpeg2 ファイルの保存は正常にできますでしょうか?
ストリーミングが無理でも、ダウンロード再生が可能ならだいぶMac で
の使用の幅が広がると思っているのですが。。
購入の参考にしたいと思いますので、お分かりの方ぜひお願いします!
0点


2003/12/01 12:11(1年以上前)
結論から言うと、お勧めできません。
iBooKG4を有線で繋いで、VirtualPC上でMediaPaletteを使用しています。
TV視聴はエラーが出て不可。番組予約、ガリレオの詳細設定は問題なくできます。Mpeg2ファイルのダウンロードは、転送速度がWindowsの1/5以下で、30分番組標準録が0.9Gを落とすのに40分近くかかります。
私の環境では、Windowsでもガリレオからのファイル転送速度が300KB/秒と遅いので、MacのVirtualPCでは更に遅くなってしまうようです。おまけに、長時間のファイルを転送していると、ときどきフリーズしてしまうし。転送速度が速くなれば、実用になるのでしょうが、今のところ、どこに原因があってどうしたら良いのか分かりません。
ちなみにダウンロードできた30分番組は問題なくMacで再生できます。
書込番号:2183535
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > Galileo HG-01S


本日、SONYのPCVA-HVP20を買って、ガリレオのとりだめをした内容をPCVA-HVP20で持ち歩いて楽しもうと考えていましたが、標準、長時間、高画質のどの形式でもファイルマネージャーで転送できませんでした。
外で、楽しもうと思っていたので残念です。やっぱり基本はGIGAPOCKET専用なんですね。なんかいい方法はないものでしょうか。
0点

私もHVP20買いました。
ガリレオではありませんが、CanopusのボードでキャプチャしたTVは、2〜8Mまで、固定、可変ビットレート関係なく取り込めましたよ。
とりあえず、
・拡張子を変えてみる
でダメなら
・ビットレート変更ツールなどで、再エンコードしてみる
なら、たぶん出来るでしょう。
面倒ですが・・・w
書込番号:2153879
0点



2003/11/23 14:07(1年以上前)
ガリレオのファイルでもビットレートを変更して再エンコードすれば、PCVA-HVP20でも使えるのですが、やはり、手間と時間という面で、悩みどころです。ガリレオから標準で録画した1時間の内容をダウンロードするのに10分程度かかり、さらにパソコンで30分かけて再エンコードして、PCVA-HVP20に送るのに4分かかるという形になってしまいます。ガリレオからのダウンロードと、再エンコードをまとめて、簡単に出来る方法はないものでしょうか?やっぱり、キャプチャーカードで、テレビをパソコンで録画するのが無難ですかね。
書込番号:2154722
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > Galileo HG-01S


本当に素人の質問で申し訳ないのですが、光導入のマンションで使用して
いますが、下記のような使用方法はできるのでしょうか?
宅内HUB→有線→HG01S
同一HUB→有線→PC
この状況でPCからHG01Sを認識し操作は可能でしょうか?
また上記が認識不可の場合は、11gの無線で使用したいのですが
アクセスポイント&カードの購入だけで使用できるようになるのでしょうか?
ADSLでの記載は過去ログにありましたが、素人なものでよく理解できませんでした。どなたかご教唆よろしくお願いします。
0点


2003/11/16 17:52(1年以上前)
いいと思うけど、特に問題ないじゃない
書込番号:2132356
0点


2003/11/21 09:48(1年以上前)
回線→宅内ルータ→宅内ハブ→HG01S
回線→宅内ルータ→宅内ハブ→PCなら問題ないと思いますが、
PCからはHG01S屋外接続になります。
宅内ルータがない場合、
回線→HG01S→宅内ハブ→PCの方が良いでしょう。
書込番号:2147613
0点



2003/11/21 20:19(1年以上前)
ご意見ありがとうございます。
状況としては、現状我が家は
回線→宅内HUB(トイレ分電盤内)→各部屋のLAN口といった状態です。
この状況でHG01Sとは別の部屋でつなぎたいといった希望がありましたが
別の部屋でつなごうとすると、パレットキー〜認証出来ません。といった
メッセージが表示され、宅内or宅外選択画面が表示される状態でした。
みん(ビルマ)さんのご指導の通りしたいのですが、いかんせんHUBが
トイレにある状況ですので、HG01Sとは接続できない状況です。
やはり別途ルータを設置し、宅外使用とするしかないのでしょうか?
また、その場合PC→HG01Sの回線速度は低下(現在11bを使用し、2〜4M程度)
するのでしょうか?
書込番号:2149001
0点



2003/11/21 20:21(1年以上前)
すみません。アイコン間違えました。(汗
書込番号:2149007
0点



2003/11/23 11:21(1年以上前)
みん(ビルマ)さんのご指導と自分なりに検討し宅内ハブをルータに変更
してみようかと思います。
その場合、PC→HG01Sは「宅外」使用となるとのことでしたが
そうすると、HG01S内のビデオ(MPEG2)の視聴は不可ということでしょうか?
その場合、他の部屋でHG01S内のビデオorTVの視聴が目的のわたしにとっては
致命的になります。
ご意見お願いします。
書込番号:2154344
0点


2003/12/06 16:20(1年以上前)
こんにちは
宅内HUB→有線→HG01Sが可能なら
PCとの接続はHG01S->(有線、無線)->PCでOKです。
有線で複数接続したい場合はHG01S以降にHUBを置いてください。
でも無線で接続が簡単ですね。
それとガリレオは11Gに対応してないと思いますが....
書込番号:2201572
0点


2003/12/06 16:23(1年以上前)
失礼、日付見てませんでした。
相当昔の発言なのね。。。。
書込番号:2201579
0点



2003/12/06 19:50(1年以上前)
レスがついてありがたいのですが、いまだ解決していません。
もう一度取り説を読みましたが、複数のPCで使用したい場合のところに
ガリレオのLAN側にHUBのAUTO-MDIXポートへ接続して下さいとの記載が
ありました。宅内HUBを再度確認してみると、AUTO-MDXIポートには
外部からの回線が接続されています。これを外して、ガリレオのLAN側
からの線をこのポートへ接続し、外部からの回線を残り(普通)の
ポートに入力しても大丈夫なのでしょうか。
なお、現在はリビングでPCを使用する際は11bの無線で使用しています。
書込番号:2202178
0点


2003/12/07 15:35(1年以上前)
コンニチハ
光導入のマンションが良く分からないのですが
1と2はガリレオの置いている部屋のLAN口以外使わない。
3は、みん(ビルマ)さんが言ってる方法でベストだと思いますが
ガリレオの置く場所が問題ですね
1.回線→宅内HUB→各部屋のLAN口→(WAN)ガリレオ→無線→各PC
2.回線→宅内HUB→各部屋のLAN口→(WAN)ガリレオ(LAN)→HUB(別途用意)→各PC
3.回線→(WAN)ガリレオ(LAN)→宅内HUB→各部屋のLAN口→PC
>外部からの回線を残り(普通)のポートに入力しても大丈夫なのでしょうか
ガリレオのWANに入力してください。(3と同じですね)
書込番号:2205298
0点



2003/12/08 00:36(1年以上前)
KAGOMEさん返信ありがとうございます。
もう一度我が家の状況をまとめますと・・・
マンションの宅内にはHUBしかなく、HUBは分電盤内に設置されて
います。そしてHUBからは各部屋にLAN配線がしてあり、各部屋には
それぞれLANの口が一つしかない状況です。(各部屋までのLANケーブル
は壁面内に埋設されているのでどうしようもありません。
今回この状況でリビングに設置したガリレオのテレビ&ビデオを別の
部屋のLAN口に接続したPCで利用したいのです。11bの無線も利用して
いますが、利用したい寝室にはほとんど電波が届かないのです。
というわけで、最初に質問したような、ガリレオのLANにAPを接続
し、11gでガリレオのLAN内にアクセスする方法しかないのかなぁと
考えていたわけです。(ガリレオの11bで電波が届かないので無線利用
では不安ではありますが)
どなたか、同じような悩みを経験された方の意見があれば幸いです。
書込番号:2207486
0点

外部からの回線をガリレオのWANポートへ。ガリレオのLANポートからHUBのAUTO−MIDXポートへつなぎ、HUBの他のポートから各部屋への接続でネットワーク上は問題ないように思えますが。
書込番号:2246713
0点

追記です。Windowsのネットワーク設定は米国の事情、つまりグローバルIPをPCごとに持っている事を前提としているようなので、日本のようにプロバイダーの割り振るIPアドレスを使用しなければならない環境ではデフォルトではうまく機能しないようです。ネットワークの理屈はWindowsもUNIXの変わらないので、Linuxあたりで勉強する事をオススメします。間違った構成ですと、自分のみならず、他の人に迷惑をかけることになるかもしれません。私はNTという古いOSで勉強しました。
WinXPなどは見かけ上何でも自動で設定してくれるように勘違いしますが、NTに肉付けされたOSですので、NTで勉強するのもとりあえずPCを知る上で良いと思います。(Linuxよりとっつきやすいという意味で)
書込番号:2246732
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > Galileo HG-01S


短期留学に行くのでガリレオの購入を検討しています。
海外からアクセスする為には固定IPじゃないとダメなんですね。
現在使用している回線のCATV会社に問い合わせたら、
固定IP用プランに変更すると月々2万弱かかると言われました。
ひきました。高いです。
みなさんも固定IPプランのようなものに入ってるのでしょうか?
月々2万円程支払われているのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2003/11/12 04:46(1年以上前)
私もそんなに詳しい訳ではないので、別の方の意見を聞いてみたらとは思うのですが、海外からアクセスするからといって必ず固定IPにしないといけない事ではありませんよ。あなたがおっしゃっているのは、グローバルIPの事を指しているのではないですかね?「rosenet」というとCATVですね。多分DHCPだと思うのですが。会社内で使う訳ではないのですから、2万も払って固定IPにする必要はなしです。一般的なCATVですと、グローバルIPアドレスを1個DHCPに自動割当するというケースが多いので、その場合の接続は固定ではなくDHCPという事になります。恐らく、あなたの利用されている「rosenet」では、グローバルIPを業者のサーバーか何かで受けてからプライベートIPに割当しているのではないかと推測されます。さて、ここからが心配なのですが‥。プライベートIPを業者が割当している場合は、宅外からのアクセスができないと私は理解しているので、ゆーうさんの場合は、グローバルIPオプション(\1,000)にする事で良いのではないかと思うのですが、皆さんいかがでしょうか?
長くなってしまった上に正確な回答にならなくてすみません。
書込番号:2117942
0点


2003/11/12 04:49(1年以上前)
固定IPじゃなくてもいいよ
ダイナミックDNSをシャープスペースタウンで無料
サービスやってるよ
書込番号:2117945
0点

Asahi-netなら固定IPをオプションで0円からで提供しています・・・
だいたいは、Dynamic DNSがあれば、固定IPをとってるみたいなものですむが・・・
書込番号:2118433
0点



2003/11/12 22:39(1年以上前)
みなさま貴重な情報を教えて頂いてどうもありがとうございました。
現在入会中のCATVのグローバルIPオプション(\1000)に入って、
ダイナミックDNS(無料)に入会することで外からもアクセスできそうです。
先日秋葉原のラ○ックスパソ○ン館のガリレオに一番詳しいという店員さんに
「固定IPじゃないと外からアクセス出来ませんよ。」と言われまして、
固定じゃないといけないものかと思っておりました。
皆様のおかげでグローバルIPのオプション費(\1,000)だけで済みそうです。
現在は夜になると回線スピードが遅くなってしまうので、
来年早々に光ケーブルに変更予定です。
その際には朝日ネットにしたいと思います。
本当にみなさまどうもありがとうございました。
書込番号:2120139
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > Galileo HG-01S


最近買って設定の段階でおかしいのかよくわかりませんが携帯からアクセスできなくて困ってます。どなたか教えていただけませんか?今の環境はインターネット業者はパワードコム(東京電話)でADSL業者はEACCESSでルーター機能がついてるNECのATERM DR304CV(T)の24Mで使ってます。DHCPで設定してテレビ等の録画はできてます。ブリッジモードにしたり、シャープやADSL業者に質問しても全く進まなくて・・・。同じような環境で外部からのアクセスができる方いませんか?
0点


2003/11/10 14:08(1年以上前)
あまり参考にならないかもしれませんが、私もIP電話の導入により、ルーター機能の付いたIP電話モデムが送られてきて、ADSLモデム→IP電話モデム(ブリッジ機能)→本機(ルーター機能)→ばかハブ→PC5台という環境の再構築にえらく手間取りました。半ばあきらめていたのですが、既出の書き込みの中でpocheさんが書かれている内容を注意深く読んで、ルーターと本機の設定を試行錯誤した結果、快適に使用できています。
文字列に「poche」と入れて検索してがんばってみてください。
書込番号:2112199
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > Galileo HG-01S


ガリレオで録画したMPEG2ファイルをPCにダウンロードさせ、DVDに焼いています。ただ音ヅレがよくあり、何枚かDVDを無駄にしました。
(DLしたファイルを再生してもまったく音ヅレしないので、ファイルは問題無く、オーサリングの仕方が問題かなと思っています)
オーサリングソフトはペガシスのDVD Authorの最新バージョンです。
(音声のビットレート(224kbps)は触らないようにしています。)
特に子供向けアニメで音ヅレがひどいです。70分もので最後の方では2秒ぐらいづれることがあります。どなたか同じ症状でておられませんか?
どうしたらいいのか知っておられる方教えてください。
0点



2003/11/11 23:02(1年以上前)
自己レスです。
NHKの「武蔵」のようなドラマは音ヅレしません。
アニメ(アンパンマンなど)が音ヅレします。MPEGのデータの持ち方(GOP構造やインターレース)などがポイントかなと思いました。
試しにTMPGEncでカラどおし(ファイル→MPEGツール→簡易分離して、映像出力と音声出力を分離したあと、今度はそのふたつの出力を結合する行為)してみましたところ、映像と音声が完全にヅレていました。ハードウエアエンコードのバグかなと思いますが皆さんどうですか。
少し専門的ならどうもすみません。
書込番号:2116993
0点


2003/11/12 20:39(1年以上前)
録画したソースになんらかの編集行為を加えていますか。
カット編集した際にコンマ何秒単位で音声がずれていき、
最終的に2秒ぐらいずれたのではないでしょうか。
TMPGEncを利用しているのであれば、MPEGの設定→ソースの範囲
で音ズレ補正で修正をしてみてはいかがでしょうか。
またTMPGEnc DVD Authorのユーザー登録をしているのなら
ペガシスにサポートメールを出した上で、その録画ソースを
送って検証してもらったらいかがでしょうか。
何かしらの検証回答が返ってくると思いますが。
書込番号:2119701
0点


2003/11/15 08:43(1年以上前)
この手の重要な問題はまずサポートで確認したほうがいいと思うけど?
ここはあくまでユーザーの集まりですから。
書込番号:2127481
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





