※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

このページのスレッド一覧(全235スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年12月8日 01:26 |
![]() |
0 | 6 | 2003年12月6日 22:23 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月1日 12:11 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月30日 15:58 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月23日 14:07 |
![]() |
0 | 10 | 2003年11月22日 17:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > Galileo HG-01S


ガリレオのカタログにはノイズリダクション機能はのっていませんが搭載されてないのでしょうか?
NECのAX10はノイズリダクション機能付ですがこちらと比べると画質は見てわかるくらい落ちますか??
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > Galileo HG-01S


9.12バージョンアップ後、録画をPCに転送するスピードが300k程度にダウンしました。以前は3M前後は出ていたので大変ショックです。ガリレオの設定は高画質、100Mとなっています。皆さんの中にも同様のケースはあるでしょうか。
バージョンアップはメーカーの責任として好意的に受け止めているのですが、前回のバージョンアップ同様に、その後の新たな不具合の発生が気になります。
0点


2003/09/20 14:17(1年以上前)
私のガリレオも1.6M前後に落ちました。
パージョンアップ前は2M以上でてました。
改善して早く改善して欲しいです。
書込番号:1959265
0点


2003/09/22 13:35(1年以上前)
前の半分くらいになったね、ソフトが重たくなったのか?
ハードもバージョンアップしてほしいね!!>シャープさん
書込番号:1965863
0点


2003/10/08 21:13(1年以上前)
通信速度切替とUPnP使用しないにしたら速度が戻った。どっちだろう?
書込番号:2011809
0点



2003/10/08 23:44(1年以上前)
転送スピードのダウンは他にもあると知って「安心?」しました。
しかし、本当に悲しいです。録画を視聴するより、ファイルをダウンロードする方が時間がかかるなんて。
25分の番組を見るのには当然25分ですが、DLには45分かかります。UPnPの書き込みも参考に、もう一度すべての設定を高速モードにしてみましたが、メガ単位のDL環境は戻りそうにありません。
シャープさん、本当にがんばって。自宅では、すでにガリレオがPCとネット、AVの中核になってしまってるんですから。
書込番号:2012419
0点


2003/10/13 17:22(1年以上前)
私も「UPnPを使用しない」にしたら、
速度が1MB/秒→2.2MB/秒まで上昇しました。
ご参考まで
書込番号:2025627
0点



2003/12/06 22:23(1年以上前)
その後、ルータ設定で通信速度を10Mに落としてみたところ、なぜかDL速度が300kから1M程度にあがりました。9.12バージョンアップ前の3Mには及びませんが、とりあえずは実用的な水準にもどりほっとしています。
すこし、間があきましたが、参考までに記します。情報をいただいた方々ありがとうございました。
書込番号:2202701
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > Galileo HG-01S
Mac+VirtualPC でMedialPalette を使っている方にお聞きしたいのです
が、ガリレオからのMpeg2 ファイルの保存は正常にできますでしょうか?
ストリーミングが無理でも、ダウンロード再生が可能ならだいぶMac で
の使用の幅が広がると思っているのですが。。
購入の参考にしたいと思いますので、お分かりの方ぜひお願いします!
0点


2003/12/01 12:11(1年以上前)
結論から言うと、お勧めできません。
iBooKG4を有線で繋いで、VirtualPC上でMediaPaletteを使用しています。
TV視聴はエラーが出て不可。番組予約、ガリレオの詳細設定は問題なくできます。Mpeg2ファイルのダウンロードは、転送速度がWindowsの1/5以下で、30分番組標準録が0.9Gを落とすのに40分近くかかります。
私の環境では、Windowsでもガリレオからのファイル転送速度が300KB/秒と遅いので、MacのVirtualPCでは更に遅くなってしまうようです。おまけに、長時間のファイルを転送していると、ときどきフリーズしてしまうし。転送速度が速くなれば、実用になるのでしょうが、今のところ、どこに原因があってどうしたら良いのか分かりません。
ちなみにダウンロードできた30分番組は問題なくMacで再生できます。
書込番号:2183535
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > Galileo HG-01S


みなさんこんにちは。
現在ルーターとしてバッファローのWHR2-A54G54を使用、
ガリレオを購入し共存させたいと思っています。
最低限譲れないのは、ガリレオの携帯での番組予約、
各PCのネットへの接続はWHR2-A54G54を使用です。
初心者なのでよくわかりません。
アドバイスよろしくお願いします。
0点


2003/11/30 15:58(1年以上前)
もうだいぶ前に、ルーターを使ったレスがあったと思いますので
見てください。
いつごろか忘れましたが、似たようなのがありました。
書込番号:2180357
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > Galileo HG-01S


本日、SONYのPCVA-HVP20を買って、ガリレオのとりだめをした内容をPCVA-HVP20で持ち歩いて楽しもうと考えていましたが、標準、長時間、高画質のどの形式でもファイルマネージャーで転送できませんでした。
外で、楽しもうと思っていたので残念です。やっぱり基本はGIGAPOCKET専用なんですね。なんかいい方法はないものでしょうか。
0点

私もHVP20買いました。
ガリレオではありませんが、CanopusのボードでキャプチャしたTVは、2〜8Mまで、固定、可変ビットレート関係なく取り込めましたよ。
とりあえず、
・拡張子を変えてみる
でダメなら
・ビットレート変更ツールなどで、再エンコードしてみる
なら、たぶん出来るでしょう。
面倒ですが・・・w
書込番号:2153879
0点



2003/11/23 14:07(1年以上前)
ガリレオのファイルでもビットレートを変更して再エンコードすれば、PCVA-HVP20でも使えるのですが、やはり、手間と時間という面で、悩みどころです。ガリレオから標準で録画した1時間の内容をダウンロードするのに10分程度かかり、さらにパソコンで30分かけて再エンコードして、PCVA-HVP20に送るのに4分かかるという形になってしまいます。ガリレオからのダウンロードと、再エンコードをまとめて、簡単に出来る方法はないものでしょうか?やっぱり、キャプチャーカードで、テレビをパソコンで録画するのが無難ですかね。
書込番号:2154722
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > Galileo HG-01S


現在、HDDレコーダを検討中です。
そこで、質問なんですが、
パソコン(MTV1000)で録画したファイル(MEPG2)が
あるのですが、HG-01SでTVに再生可能でしょうか?
0点


2003/07/26 13:42(1年以上前)
PC側に保存してあるMPEG2ファイルは、ガリレオのHDDに差し戻しは残念ながらできません。ただし、メディアコンテナを利用して、ファイル共有という形なら可能ですが、ご質問の趣旨とは異なります。
書込番号:1798358
0点


2003/07/27 05:18(1年以上前)
こんにちは。
私もHDDレコーダを検討中です。
海外からのビデオ視聴に使いたいのですが、
インターネットでMediaPaletteにアクセスした場合、
どこまでの操作ができますか?
SHARPのHPやカタログを見ていると、
削除はできそうに見えるのですが。
記述が見当たらないので、他に可能な操作など有りましたらお教えください。
書込番号:1800791
0点


2003/07/27 16:19(1年以上前)
海外からでも録画ビデオの視聴は、日本で宅外から操作する事と特に違いはないのですが、海外に旅立ってしまった後に、メディアパレットのバージョンアップが必要になった場合、宅外ではその手続きができませんので、海外に長期間いかれるのでしたらおすすめできません。
書込番号:1802018
0点


2003/07/28 13:29(1年以上前)
海外からメディアパレットのバージョンアップですが、
自宅でセットアップファイルをダウンロードして
海外のPCに入れることはできます。
私は会社のデスクトップPCに入れてます。
最初のメディアパレット登録も自宅のHG−01SのLAN内に
モデムを持つPCがあれば外(会社、海外など)からダイアルアップして登録できます。(自分の会社のPCを登録したときの方法です)
参考になれば幸いです。
書込番号:1804737
0点


2003/07/30 09:25(1年以上前)
家の中のPCにLANに接続のガリレオからMediaPaletteをダウンロードして、これをCDに落とし、外のディスクトップに取り込むまでは判ります。
その先の、取り込んだ外のディスクトップのMediaPaletteの設定方法が良くわかりません。
ダイヤルアップ接続云々のあたりです。
もう少し詳細に教えてくださいませんか。
書込番号:1810631
0点


2003/07/31 16:43(1年以上前)
外内かかわらず、メディアパレットを利用するためは、
利用するPCからガリレオにメディアパレットキーを登録する必要があります。
メディアパレットキー登録はガリレオのLAN内でしかできません。
外のPC(会社又は海外などのPC)でメディアパレットを利用するためは
会社などのノートPCの場合自宅に一回持ち帰れば登録できますが、
デスクトップPCの場合そうはいきませんね。
そこで、外のデスクトップPCでメディアパレットキー登録は以下の方法でできます。
1、モデム付PCをガリレオのLAN内に設置する。
2、モデムに電話回線をつなげる。
3、ダイアルインできるようにダイアルイン用ネットワーク接続を追加する。(これで自宅の準備はOKです。)
4、メディアパレットを利用する外のPCにモデムを付ける。
5、モデムに電話回線をつなげる。
6、ダイアルアップできるようにダイアルアップネットワーク接続を追加する。
7、外のPCからガリレオのLAN内に設置したPCにダイアルアップする。(これでガリレオからみて外のPCはガリレオのLAN内に設置されてるPCになります)
8、メディアパレットを起動してメディアパレットキーを登録する。
9、ダイアルアップを終了させて再度メディアパレットを起動する。
10、メディアパレットの接続エラー画面で屋外を選択する。
これで外のデスクトップからメディアパレットを利用できるはずです。
これ以降はダイアルアップする必要はありませんので、ダイアルアップ用環境はもう必要ありません。
書込番号:1814620
0点


2003/08/01 08:48(1年以上前)
みん(ビルマ)さん
ありがとうございました
挑戦してみます
書込番号:1816678
0点


2003/08/04 23:56(1年以上前)
みん(ビルマ)さん のコメントは、以前の書き込みにもあった内容で非常に興味深いのですが、一応法的には問題ないんですかね?
ユーザー側のリスクであると理解して使うという事になるとは思うのですが。
書込番号:1827379
0点


2003/08/06 15:06(1年以上前)
他人に利用させない限り問題ないと思います。
生中継もしてないし、メディアパレット登録数も限定されてるので。
書込番号:1831550
0点


2003/11/22 17:57(1年以上前)
こんにちは。
ドイツで使っています。みん(ビルマ)さんのコメントで
>3、ダイアルインできるようにダイアルイン用ネットワーク接続を追加する。(これで自宅の準備はOKです。)
のやり方がよくわかりません。もう少し具体的に手順を示していただけませんか。よろしくお願いします。
書込番号:2151930
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





