※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

このページのスレッド一覧(全235スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年5月31日 11:39 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月31日 01:18 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月30日 22:02 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月30日 21:57 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月30日 19:06 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月29日 13:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > Galileo HG-01S


2003/05/31 11:39(1年以上前)
失礼、NTP補正機能が付いてました。
書込番号:1625777
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > Galileo HG-01S


とっても魅力的な代物ですね。値段も決して高いとは思いませんし。
質問ですが・・・
本機で録画したテレビ放送をビデオ出力端子(S端子やコンポジット)から外部の
DVD-RデッキやVHSなどへダビングすることは出来ますか?
気にしているのは、単純な地上波放送等を、本機が勝手にコピーガード信号を載せて出力しないか心配で。。。
最終的には何かのメディアに記録・保存しなくちゃいけないじゃないですか。
ちなみに、みなさんはパソコンに取り込んでDVD化ですか?
しかし、パソコンを意識したこの機能群は、いろいろ応用が利いて満足度は高そうですね!
0点


2003/05/25 21:54(1年以上前)
外部のDVD−RデッキやVHSなどへダビングすることは可能ですよ。
本機が勝手にコピーガード信号を載せて出力することはないと思います。
また余談ですが、コピーガードのかかっているものは本機では外部入力から録画できません。(コピーガードがかかっているので録画できません、みたいな警告が出て、録画がキャンセルされてしまいます。DVDプレーヤーの出力を外部入力につっこんでみて録画しようとしたとき判明しました。(笑))
最後にメディアに保存するときは私はPCを使って、DVDもしくはSVCDにしています。DVDのオーサリングソフトでは私はペガシスの「TMPGEnc DVD Author」がお勧めです。
http://www.pegasys-inc.com/j_main.html
保存の仕方はみんな好みがあるようですが。DVDーRが最近安くなってきたので、私はCDーRからDVDーRに乗り換え始めています。
書込番号:1609171
0点



2003/05/31 01:17(1年以上前)
ライス2さん、ご返信有難うございます。
そんなことは無いだろうと思いつつ、最近の著作権関連対策を踏まえて質問させて頂きました(^^)
そして、私もパソコンのDVD-Rに焼く方法で考えていたので同じですね!
私の場合、DVD+R(W)ドライブですが・・・
XS40やコクーンとも迷いましたが、パソコンに動画を取り込める自由度に魅力を感じこれに決めようと思います。明日、買っているかも?!です。
実際に使ってみないと分からない部分も多いですが、カタログ等のスペックを見る限り、出力端子がもう1系統欲しいなぁとは思ってます。普通はテレビだけでいいんでしょうけど、私の場合、D-VHSやAVアンプにも繋ぎたかったのですね。あと光デジタル出力もあれば・・・と欲は尽きませんがホームサーバーのアドバンテージはあるのでこれに決めようと思います。
余談ですが、動画を取込むパソコンのハードディスクも何とかしないと容量が足りないです(汗)
ご親切に有難うございました!
書込番号:1624880
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > Galileo HG-01S


富士通のFMV−BIBLO RS18Dをあきらめ、既存PCとガリレオとのコンビを検討しています。
手元には、AirH”があるだけでADSLはありません。この環境でEPG+を利用するにはどうすればよいのでしょうか。
0点


2003/05/27 13:33(1年以上前)
あまりにも質問の内容がかけ離れていて、レスがつかないようなので、見かねて書きこします。もう少し、自分で勉強しましょう。
書込番号:1614229
0点



2003/05/28 01:34(1年以上前)
まっちん3のご指摘ありがとうございます。
掲示板を利用した動機は、アンテナの無い部屋でTVを見たいと考えていた所、富士通から無線LAN付きのテレパソが発売され購入を検討していました。しかし、所有ノートが3台になっても困ると思っていた所、雑誌でガリレオの存在を知りました。
費用も半分で済むと喜んでいたところ、番組予約には地上波データをインターネットからダウンロードするADAMS−EPG+を採用しており、ADSLが必要なのだとカタログから読み取りましたが、我が家にはADSLがありません。TVアンテナから番組データを受信できればそれで済むと思うのですが、カタログにそのような記述は見当たりません。そこで助けを求めたわけです。
構成としては、AirH”ノート⇒有線LAN⇒ガリレオ⇒無線LAN⇒TVを映すノートになろうかと思います。
また、AirH”ノートの設定では、このパソコンを通し他のパソコンがインターネットに接続するよう、ホームネットワーク指定をすれば良いかと思っています。
ガリレオ本体は、30日に納入されるので未だ試した訳ではありません。ご指摘よろしくお願いします。
書込番号:1616285
0点


2003/05/30 22:02(1年以上前)
> 構成としては、AirH”ノート⇒有線LAN⇒ガリレオ⇒無線LAN⇒TVを映すノートになろうかと思います。
> また、AirH”ノートの設定では、このパソコンを通し他のパソコンがインターネットに接続するよう、ホームネットワーク指定をすれば良いかと思っています。
30日なので、すでに試しているとは思いますが、特にそれで問題になるところは無いと思います。
有線LANは、HG-01SのWAN側につないでくださいね。
AirH"+ノート+HG-01S構成っていうのは、結構いい組み合わせかもしれませんね。
HG-01Sがどこにあっても、接続で困らないだろうし。
書込番号:1624162
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > Galileo HG-01S


HG-01Sの購入を考えているんですが、編集に付いて教えてください
テレビ番組を録画して、PCに取り込みCMカット
この、CMカットの際はフレーム単位でのカットが可能でしょうか?
また、その作業に最適なソフトがあれば教えてください
よろしくお願いします
0点


2003/05/30 21:57(1年以上前)
過去ログの[1564365]を読んでみてくださいね。
書込番号:1624148
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > Galileo HG-01S


接続方法設定で10分間通信がないと切断するを選んでいます。
設定通り10分通信がないと、自動的に切断されますが、次にPCを起動した際には自動で接続をしてくれるようにはならないでしょうか。いちいちMediaPaletteを開いて接続ボタンを押すのが面倒に思っています。(常時接続にすればいいだけの話ですが。・・・。)
また、本体の電源ランプがオレンジの状態で何もしていない状態の時でも時々ファンが急に回り出したりひっきりなしにLANのランプが点灯しているのは仕様でしょうか。
変な質問ですいません。どうぞよろしくお願いします。
0点


2003/05/30 10:43(1年以上前)
自動的に切断された後、次にPCを起動しただけでは自動で接続されないと思いますが、メールチェックや他のサイトのHP観覧など、外に出るような行動をすれば自動で接続されると思います。
家電というよりPCに近いのでオレンジの状態でもメールチェック、予約実行、ルーター機能など最低限の機能は動いてますで、時々ファンが急に回り出したりひっきりなしにLANのランプが点灯します。
書込番号:1622627
0点



2003/05/30 19:06(1年以上前)
ご丁寧にアドバイスありがとうございました!
IEやメールソフトを起動し受信を行ってもいつになっても接続されないのが気になりますが、もう一度PC側の設定等を確認してみたいと思います。
動作音の件も安心しました。本当にありがとうございました。
書込番号:1623635
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > Galileo HG-01S


HG-01Sと他社の無線アダプターをご使用の方、ご教授お願いします。
ESS-IDを使用し、any 拒絶です。
HG-01SとPC-MM1-H1Wは、WEP 暗号キーを設定して問題なく、無線ランが繋がっています。
しかし、デスクトップ機 VAIO-PCV-W101 に、ワイヤレスLANメディアコンバータ Melco WLI-T1-S11G を使用すると、WEP 暗号キー設定下では、接続できません。HG-01SとWLI-T1-S11G の WEP 暗号キーを解除すると、通信が繋がります。
どなたか、他社の無線アダプターをデスクトップ機に接続して巧くいった方、教えて下さい。デスクトップ機にPCカードアダプターでも結構です。SHARP 純正以外の製品で、WEP が巧く行えた方、教えて下さい。
0点


2003/05/29 09:51(1年以上前)
私もガリレオの無線機能をつかうときにはまりました。
私が購入したのはPlanexのGW-NS11Cというカードだったのですが、any拒否にすると通信できないという現象が起こりました。
サポートに電話してやりとりしたのですが、結局
「相性」
ということで購入先に交換し、MelcoのWLI-CB-G54という機種にしたのですが、こちらはすんなりといけました。
Wi-Fi Certifiedと表記があっても相性問題ってあるんですね。
ちなみにPlanexのカードはガリレオ以外にもYamahaのRT60wというISDN無線ルータでも同じ現象がでました。
こういったトラブルに会いたくない人は検証が取れているものを購入するようにしましょう。
Planexのサポートの人は親切に対応してくれましたが、やっぱり時間はもったいないですからね。・・・(自己完結)
書込番号:1619605
0点



2003/05/29 13:37(1年以上前)
イデポンさん
レス有り難うございます。
any拒否が機能しないとは、困った物です。
私もMelcoのサポートに相談しましたが、いつものようにつれない返事。Melcoももう少し、多くの検証をして貰えると有り難いのですが。
ところで、WEP暗号キーを16進数で設定しましたら、巧く認識しました。「文字」を16進数に変換が、会社によって異なるみたい。
WiFiは、any拒否とかWEP暗号化を保証していないのではないですか。
接続検証のホームページがあると良いですね。どなたかご存知ですか?
書込番号:1620063
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





