※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年5月2日 13:07 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月15日 15:14 |
![]() |
0 | 15 | 2004年8月25日 23:39 |
![]() |
0 | 7 | 2004年7月17日 06:29 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月31日 23:01 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月26日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > コクーン CSV-E77
このほどCVS-E77 中古で購入しました
たまたまここ4日ほど毎日停電が有ります
一分以内の停電ですがその度に時間が初期設定に戻ります
停電保証が有るのに これでは予約録画ができません
時間が狂うのは 正常なのでしょうか
SONYサポートでは サポートの機体も狂うと言われました
他のソニーのデッキでは狂わないのですが
0点

1分以内の停電で時刻が狂うのはちょっと困ってしまいますね。
ただ、「停電保障」というのはホントにあるのでしょうか?
(EX11のマニュアルをちょっと探した限りでは見つからなかった
のですが...)
書込番号:4172286
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > コクーン CSV-E77


2004/09/15 15:14(1年以上前)
税抜きでした
税込みだと52,290円でした。
書込番号:3267780
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > コクーン CSV-E77


うん〜、、ついにダメかも。
もう、何回かデータ復旧が出ているのですが、、なんとか
裏技・フォーマットをして、使い続けてはいたのですが・・。
今日、ついに「起動」→「データ復旧」→「操作2秒後再起動」
がループするようになりました。。・・。
もうどうしようもないので、修理に出そうと思っているのですが
ちょうど先月で保証切れてしまってるし・・・。
新しいの買おうか悩み中・・・・。この前updateしたばっかりなのに・・・
とことん、がっかりさせられます。もろにソニー期限にはまってますww。
0点


2004/04/29 16:37(1年以上前)
ソニー製品は3年保障などが必須ですね。
私は入っていたのでセーフでした。02/11/03に購入して03/11/17に修理してます。三年保障が切れたらもう修理できないので、その前に、、、
ソニースタイルで買ったのですが、最近は三年保障が有料になってしまいました。三年保証を受けてるの保険会社がクレームでも入れたのでしょうかね。
書込番号:2749180
0点



2004/04/30 18:49(1年以上前)
ん〜、今日ソニーに電話したら、見事に有料修理
値段聞いたら、6〜7万、、、
ううっ、新しいヤツ買った方が安いような・・・・?。
一応、断りました。ゴミが1つ増えた。
分解してHDDでも変えてみようか考え中。
ソニータイマーもろ食らったな。
書込番号:2753170
0点


2004/05/13 23:47(1年以上前)
59.8千円で購入後、壊れないうちに色々いじっています。ネットで調べると、生DISKでは立ち上がりません。Linux(XFSファイルフォーマットが読める)で2ndIDEのマスターに接続しMountしたら以下のようになっています。内容的にはhdc1,2,3がデータの様です。hdc5,6,7が無いと立ち上がらないようです。オリジナルDISKからコピーできると立ち上がるような気がします。また、hdc1にMPEGデータが入っています。何かの参考に。
HDC1 136.71GB XFS
Free 7.84MB
HDC2 996.22MB XFS
HDC3 996.22MB XFS
Free 7.84MB
HDC4 6.83GB Extend
HDC5 996.22MB XFS
HDC6 996.22MB XFS
Free 7.84MB
HDC7 996.22MB XFS
書込番号:2805279
0点


2004/05/21 00:59(1年以上前)
コクーンのハードディスクが壊れました。
症状は、丸が2つ目で停止してPower OFFしてしまうという症状です。
でも、壊れたハードディスクをエラー部を飛ばしコピーして
新しいハードディスク載せ替えに成功しました。
データも残ってました。嬉しいです。(^^)/~~
次は容量アップしてみたいなーと。
書込番号:2831413
0点


2004/05/21 22:34(1年以上前)
復旧できたそうで、コピー時のエラーは0バイトのショートカットみたいなファイルがあるのが原因のような気がします。容量アップですが、hdc1のパテーションを増やすとできそうです。大きな容量のDISKを購入して、xfsが操作できる環境でQtparted等のツール使うとパテーションは作成可能です。参考に。
書込番号:2834044
0点


2004/05/22 02:13(1年以上前)
コピーエラーはセクタ64と...いくつかで出ていたので、HDDの壊れだと思います。コピーしたツールはAcronis True Image Ver7で行いました。エラーの為か丸1日かかりました。
誰かHDD 容量アップしてみて^^)/
書込番号:2834902
0点


2004/05/25 23:11(1年以上前)
diskの作動音がうるさく日立製の流体軸受けの250GB(7200RPM,キャッシュ8MB)に変更しました.なんとなく動作早い気がします.ついでにhdc1の容量をアップして,録画時間も画面表示で確認し増えています.
書込番号:2849697
0点


2004/05/26 23:13(1年以上前)
容量アップも可能なのか、やっぱHD買ってこようかな^^;
書込番号:2853388
0点


2004/07/18 21:59(1年以上前)
LINUXを使用して容量アップに成功しました。
データは、コピーできなかったですが、300G HDDに交換ができました。
EP:207H53M、SP:103H57M、HQ:69H18Mとディスク残量表示されています。
CSV-EX9は越えた。(^^)/
使用HDD:Maxtor Ultra ATA/133 300GB ハードディスク 5A300J0
LinuxはKNOPPIXを使用しました。
書込番号:3045151
0点


2004/07/21 20:22(1年以上前)
cocoon200311さん クマタさん。同じくE77所有者です。あまりE77の
HDD換装事例がなく苦労していました。なんとかできそうで情報ありがとうございます。私もトライしてみます。E77の増設分のパーティション情報がわかればなんとか増設もできそうな感じですね。
SONYの増設サービスも終わってることだし、どこかに情報があれば、、
書込番号:3056014
0点


2004/07/22 01:20(1年以上前)
7500さんがんばってね。うちのCSV-E77は順調に動いています。
交換HDDは5400rpmタイプをオークションで買って私は交換しました。
160G故障(元) -> 160G -> 300Gと何とか交換できました。
CSV-E77は HDDをカバーしている箱に開封シールが貼ってあるだけなので
シールを剥がさなくてもコピーしたり別ディスクを付けて確認したりできます。(中のHDDはCS設定になっていたと思ったです)
書込番号:3057442
0点


2004/07/22 22:16(1年以上前)
クマタさん ありがとうございます。トライ中です。
同じく300Gに入れ替えTrue Imageでコピーしたんですが、
KNOPPIXでHDC1の容量増加はどのようにおこなったのでしょうか?
cocoon200311さんの紹介のQtpartedをつかうとセグメンテーション
フォルトでHDDが読み込み失敗します。地道にFDISKでやるしかない
んでしょうか。HDC1が一番先頭にあるのでやっかいですね。
私のLinuxの力では無理かも。
書込番号:3060178
0点


2004/07/23 00:24(1年以上前)
容量の増加方法を簡単に説明しますと、
Acronis PartitionExpert等のパーティーションツールで、最初のパーてーションの後ろが空き容量になるように各パーティーションをずらします。
その空き容量をLinux EX2形式でパーティーションを作ります。
その後linuxを起動します。
root特権になります。knoppixの時はターミナル起動後 sudo -sと入力
cfdisk を起動します。マスターなら、cfdisk /dev/hda で起動できます。
さっき作った後から作ったパーティーションを削除します。
その後、最初のパーティーションを削除します。その後、最大容量でパーティーションを作成します。
パーティーションができたら cd /でルートディレクトリーにいって
mkfs.xfs -f /dev/hda1 と今作ったパーティーションをフォーマットして後はコクーンにつなげれば、データ復旧中になり数分で起動します。
XFSのパーティーションができればokなのでがんばってね。
途中の /hdaは、接続箇所によって変わりますので注意してくださいね。
書込番号:3060846
0点


2004/07/24 04:25(1年以上前)
クマタさん 本当にどうもありがとうございました。おかげさまで
成功しました。パーティションの空き領域を動かす方法で四苦八苦
していました。よく注意してみるとTrue Imageのコピー時の移動で
きることがわかり、元のイメージのHDC1の後に空きを作ってコピー
したらあとはすんなりいきました。
cfdiskも領域削除と作成だけでちゃんとXFSになっていました。
残時間SPで103Hになりました。時間があればWebでもまとめたいと
思っています。ありがとうございました。
今回分解と組み立ては弟にやってもらいました。
しかしまったくPCオンチでそれ以外はさっぱり役にたちませんでした(笑)
書込番号:3064719
0点


2004/08/25 23:39(1年以上前)
換装させるHDDですが
使用HDD:Maxtor Ultra ATA/133 300GB ハードディスク 5A300J0
とありますが、これ以外のHDDでも問題ないのでしょうか?
7200回転のAV対応の物のほうがいいような気もしますがご存知の方
お教えください。
書込番号:3184999
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > コクーン CSV-E77


HDDが先日壊れました。富士通の30Gでした。この中のデーダを復旧・修復してもらうのに、だいたいいくらぐないが相場なのでしょうか?安くていいところがあれば教えてください。
よろしくお願いします(ρ_;)
0点

30G中の中身がどのくらい使用にかにもよりますが
最低数万円から 最悪100万単位のお金になるでしょう。
GOOGLEなどで HDD サルベージ で検索するといろいろと引っかかりますね。
どこがいいかはわかんないです。
書込番号:3036479
0点

コクーンでしたか・・・あきらめてビデオ屋さがすか、再放送をまつかしたら?
書込番号:3036503
0点

間違って途中で書き込みしちゃいました
ここ比較的 安そうです 30Gで\126000〜
http://www.sakakino.com/
こちらは \230,000〜
http://www.t-alpha.otsuka-shokai.co.jp/drecove/recover/price.htm#01
どちらもその他初期診断料がかかるみたいですね
書込番号:3036510
0点

あぁ HDDレコーダーは残念ながらむりそうですね
書込番号:3036518
0点

HDD交換を自分でやってもデーター復旧は厳しい
富士通ですか。。。曰く付き?
書込番号:3037884
0点

HDDのリカバリー さん の書き込み、変ですね。
E77のHDDは、160Gのはずです、SONYのHDDレコーダーで富士通というのも聞いたことがありません。
書込番号:3038848
0点





ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > コクーン CSV-E77


お助け下さ-い!
CCClientにてデータを読み込んだのですが、WindowsMediaPlayerで開くと、映像表示がないまま(インジケータは動く)、数秒後にインジケータがスタート位置に戻り、停止しまいます。
たまに問題なく鑑賞できる番組もあることはあるのですが、規則性がなく原因が不明です。
どなたか原因と対策法をご教授願えませんでしょうかぁ?
0点



2004/04/01 22:05(1年以上前)
自己レスですみません。
どうもMPEGのTS→PS変換がうまくいっていなかったようです。
フリーの変換ソフト「Pvastrumento 2.0.30」でPS変換したら、問題なくplayerで観ることができました。お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:2655578
0点


2004/05/26 23:12(1年以上前)
このソフトダウンロードして変換すると確かにMediaPlayerで見れますが、不自然にカクカクしませんか?何か設定が違うのでしょうか?
書込番号:2853383
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





