※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年1月1日 21:19 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月30日 01:15 |
![]() |
0 | 6 | 2002年12月25日 08:59 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月24日 13:24 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月23日 18:09 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月17日 07:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > コクーン CSV-S57


前からHDタイプの録画機は物色していたのですが、値段が高く、結局これに落ち着きました。
とにかく概念を覆されたのが、選局したチャンネルがすぐに「録画」されていること。(CSV57経由のライブ映像は、一度録画されたものが表示されています。よって実際の放送とは数秒?ずれています)なので、選局した映像をすぐにプレイバックすることも可能です。(でも最大30分らしい)そのせいなのか、選局動作はゆっくりしています。
これは、電源が切られても継続されていますが、これは、設定でONOFFできればいいと感じました。
画質についてですが、動きの早い映像で明暗がはっきりしているもの(音楽ライブなど)は細かいモザイク状ノイズが出ます。SPモードでも転送レートはあまり高くないでしょう。すばらしく綺麗とは言えません。
また、説明書にも書かれていますが、デモ映像が最初から書き込まれていて、コレの画質はかなり高いです。本機で、録画した映像ではなく、工場出荷時にHDにデータとして「書き込まれた」ものだと思います。(ちょっと騙しみたいな感じ)
まだ2日ほどしか使用してませんが、年末年始の退屈な番組をだだ撮りして、おもしろいとことだけサーチして観るのには重宝してます。というか、そういう使い方に適してるかなと思いました。
優れものなのが、テレビのデータ放送?を利用した番組表。今まで、Gコードなどで予約設定しないといけなかったのが、番組表を選択するだけで予約が完了します。また、録画した内容にはその番組名がインデックスでついているので何を録画したのかは忘れることはないでしょう。
保存用映像の録画としてこのタイプの機器の購入を考えているなら、DVD録画機能付きのもので高画質で記録できるものをお勧めします。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > コクーン CSV-S57


今使っているビデオデッキはたとえばGコード予約のときに他の番組が録画されていることがあります。またビデオのチャンネルでないと見られない放送もあります。コンバーターの外部入力の加減(配線)だと思いますが私にはややこしくて特にBS放送はほとんど録画していません。こんな私のような人間に「CATV対応」というのは朗報なのでしょうか?
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > コクーン CSV-S57


年末年始の番組を大量録画するため、急遽購入に踏み切りました。とある大手オークションにて¥46,800で未開封新品を落札。
早速セッティングを済ませ、試しに3モード全てで録画をし、その画質を比較してみました。最低画質のEPでは、やはり画像の荒さが目に付くものの、もともと保存を前提とした機種ではない(録画・視聴を繰り返す)のでほとんど気になりません。これは通常画質のLPモードでも同じ。逆にSPモードでは、高画質を謳う割には…といったカンジ。SP程度の画質で録画可能時間を犠牲にするぐらいならLPモードでがんがん貯めていくほうが気分的にもこの機種の使い方的にもあっているかもしれませんね。
CSV-E77とさんざん迷いましたが、これだけの低価格であれば納得です。“おまかせ・まる録”機能を利用する際のキーワード設定方法に違いがあり、CSV-S57では自由な単語設定ができませんが、もともとこの機能を利用しない(狙った番組の録画しかしない)使い方なら問題ないでしょう。
ダイヤルアップによるネットを利用した使い方については、これから試してみたいと思います。気になる点があったらまた書き込みをしたいと思います。
0点


2002/12/22 02:36(1年以上前)
CSV-S57は選局しているチャンネルを常に最大で30分間録画する機能がありますが、これを主電源を切らずに行わないようにする(=HDDを停止させる)事は設定の変更等で可能でしょうか?
激しく欲しいのですがこのよけいな機能の為に購入に踏み切れません。
書込番号:1150844
0点



2002/12/23 03:09(1年以上前)
確認したところ、奈々氏の権兵衛さんが望むことはNGのようです。
主電源をオンにしている間は受信している信号(地上波もしくはライン入力)を自動で最新の30分間を常に録画しているようです。録画しておいたファイルを再生・視聴している間もこの機能は生きているようですが、その際録画されるものは現在視聴しているファイルではなく、やはり入力されている信号のようです。
また、質問とは関係ありませんが、さらに使い込んだ結果判明したことは次の通りです。
アニメを録画した場合、画質のアラが目立ちました。また、スポーツ番組を録画した際映っていた観客席などの細かい部分も、同様に画質のアラが目立ってしまいます。ともにLPモードでの結果です。
ただし、画質の感じ方は個人の主観が多分に含まれるかと思われますので、私の記述はあくまで参考としてください。
奈々氏の権兵衛さんは、なぜ自動録画機能を“余計”と感じられていらっしゃるのでしょうか?意見をお聞かせください。私も主力で利用する機能とは思っていませんが、放送側が用意するリプレイ画像とは別に、個人的に今のシーンをもう一度!などと思うような場面では重宝するのでは?と思い始めています。
書込番号:1154046
0点


2002/12/24 00:31(1年以上前)
わざわざ確認して頂いてありがとうございます野良CLIEさん。
自動録画機能を“余計”と感じる理由ですが、
私の場合、見たい番組は予約録画して休日にまとめて視聴するという使い方をしています。
従って24時間有無を言わさず選局しているチャンネルを録画されても私にとっては全く無意味(録画予約をしない番組=はなから見るつもりが無い番組)な機能なのです。
しかも録画をしているということは=電気を食う、ハードが痛む、音が五月蝿いといったリスクがあります、無用な機能のためにリスクを負うのが我慢なら無い性格なので私には“余計”と思えるのです。
方々の掲示板を見る限り、CSV-S57はどうやら私のスタイルには合わないようなので購入を見送ります。
野良CLIEさんの書込みは本当に参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:1157255
0点



2002/12/24 13:09(1年以上前)
ちょっとだけフォローさせていただきます。
ロクラクなど他社製品の掲示板で取り立たされていました「駆動音」についてですが、CSV-S57は思いのほか静かです。そりゃあ、寝静まった深夜の部屋で録画開始ともなれば、多少のHDD音やファンの音も聞こえますが、通常の視聴中ならば私的にはまったく気にならない程度だと思います。パソコンの音のほうがまだうるさいかも?
ただ、音の問題を抜きにしても、奈々氏の権兵衛さんのご指摘どおり、自動録画機能によって起こる各部の余計な消耗は避けられない事実ですね。本機の寿命は駆動何時間程度になるのでしょうかね?私もちょっと気になりだしました。
書込番号:1158322
0点


2002/12/24 19:29(1年以上前)
ロクラクユ−ザーとして少しフォローさせて貰います。
ロクラクの使用時の駆動音については、特に酷い音では有りません。
視聴時で有れば全然気になりません。(私的にですが)
問題は、待機時のFAN音です。使わない時は電源をオフにしていますが
この時もFANはずっと回っています。HDについては止まります。
このFANの音が寝てる時に聞こえると非常に気になります。
かといって、後ろの主電源を切ると、当然予約録画出来ません。
書込番号:1159247
0点



2002/12/25 08:59(1年以上前)
すみません。ロクラクを名指しでけなしているような発言になってしまいました。失言ですね(^_^; フォロー感謝です!>なぞなぞ〜さん
書込番号:1160960
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > コクーン CSV-S57


番組の予約機能についてですが、電話回線を繋いでおけば予約した番組の時間帯が急に変更になった場合(例えば野球中継の延長によって放送時間が変更になる)でも、それに対応して自動的に録画時間を変更してくれるのでしょうか?
0点


2002/12/24 13:24(1年以上前)
まだ私も諭吉2さんのおっしゃっているような状況に遭遇していないので正解かどうかはわかりませんが、たぶん自動的な対応は無理だと思われます。
録画予約の際番組表を利用するのは、あくまで予約作業の簡素化に寄与するだけの機能であると認識してます。番組表を利用することによるメリットは、録画したファイルに自動的に番組タイトルがつくことと、予約情報の入力が日付・時間・チャンネルの指定を個別に行うことなく可能になること。あとは、チャンネル毎・時間帯毎・ジャンル毎などでカテゴリ分けされた番組表を表示することが可能ですので、録りたい番組を探しやすいといったところでしょうか。
時間変更や番組自体の延長へのCSV-S57の対応機能として、予約の際に延長時間の設定という項目があり、そこで任意の時間(0〜60分)を指定することである程度はカバーできます。
最後に。電話回線は番組表の取得とは関係有りません。取得に使われるのはアンテナ線の方で、電話回線はCSV-S57本体のファームウェアのアップデート、おまかせ・まる録機能用キーワードの取得、ユーザーによるネット経由の録画予約情報の取得などに使われます。
書込番号:1158375
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > コクーン CSV-S57


先日ライブ放送4時間を連続録画するためCSV-S57を購入!
1番組を同時に3台(HDD,DVD-RAM,VHS)録画スタートしました。
困ったことにCSV-S57のSPモードはパナソニック製のDVD-RAMの
LP(倍速)モードよりやや劣る画質でした。
急いで購入して少々の後悔を感じています。
しかし、これはあくまでもめちゃくちゃ録り用なのである程度OK
なのですが、困ったもんです。
大事なものはやはりDVDですね。
0点


2002/12/23 18:09(1年以上前)
8greenさんのおっしゃるとおり、綺麗に見たい番組の録画には向かないようですね。極端な話、最新の新品ビデオデッキに新品のテープで録画すれば、CSV-S57よりも高画質かもしれませんし。それにCSV-S57には編集機能も無いですから、やはり“録る・見る”を繰り返す使い方に特化するより仕方ないと思います。
一応、録画した番組をほかの機器へダビングすることは可能ですけど、あの画質程度のものを保存するためにDVDやビデオテープにダビングする手間をかけるのは疑問です。どうしても保存することや画質を優先させたい方は、もうすこし高画質で録画可能なHDD機器も他社から発売されていますのでそちらをお勧めします。ただし、お財布の中身と相談といったところでしょうか。
比較はしていませんが、同じSONYの上位機種CSV-E77には、画質向上のための新回路が組み込まれていたり全体的なクオリティ(キャプチャ時のビットレート)の向上が図られていますので、CSV-S57よりはだいぶマシかと思われます。それでも他社製品の最高画質録画時のビットレートと比べると、CSV-E77のHQモード(最高画質)でも数字的には劣りますが…
書込番号:1155640
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > コクーン CSV-S57


ネットワークしないならこっちの捨てがたい。
コジマで売ってる。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020206/zooma46.htm
0点


2002/11/20 01:30(1年以上前)
さすがに
こっちは買えないよ
いくらなんでも
書込番号:1077453
0点


2002/12/16 23:56(1年以上前)
なぜなんですか?
わたし、これにしようと思っているのですけど。
参考に聞かせてください。
ひよこはな
書込番号:1138538
0点


2002/12/17 07:32(1年以上前)


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





