HM-HD1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:HDDレコーダー HDD容量:40GB HM-HD1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HM-HD1の価格比較
  • HM-HD1のスペック・仕様
  • HM-HD1のレビュー
  • HM-HD1のクチコミ
  • HM-HD1の画像・動画
  • HM-HD1のピックアップリスト
  • HM-HD1のオークション

HM-HD1JVC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 8月30日

  • HM-HD1の価格比較
  • HM-HD1のスペック・仕様
  • HM-HD1のレビュー
  • HM-HD1のクチコミ
  • HM-HD1の画像・動画
  • HM-HD1のピックアップリスト
  • HM-HD1のオークション

HM-HD1 のクチコミ掲示板

(553件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HM-HD1」のクチコミ掲示板に
HM-HD1を新規書き込みHM-HD1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

HDのファイルをPCで読みこめる?

2003/07/27 12:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > HM-HD1

スレ主 キ〜ンさん

この機種でハードディスクの換装が成功した例がありませんが
HM-HD1で録画して、そのハードディスクをはずしてPCにつなげて
ファイルは読めませんかね?

うるさいHDの換装はできなくて
まぁあんまり意味はなさそうですが・・・

書込番号:1801517

ナイスクチコミ!0


返信する
HD1さん

2003/08/02 11:47(1年以上前)

windowsでは、生HDDとして認識されます。
よって、読み出せません。

音は、HDDを取り出して防音ケースに入れるとほとんど聞こえなくなります。
音がしないと、大変快適に使えますよ。

書込番号:1819713

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

さようなら、HM-HD1

2003/06/22 11:47(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > HM-HD1

とうとう、売れ過ぎて、取扱店が無くなってしまいました。
よって、HDDレコーダーコーナーから削除されてしまった。
HDS1なら、まだ売っているのに。

さようなら、HM-HD1
君の事は忘れない。

以後、HM-HD1の話題は、こちらにて。
XV-HDV1
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=202570&MakerCD=83&Product=XV%2DHDV1

HM-HDS4
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=203080&MakerCD=83&Product=HM%2DHDS4

書込番号:1691148

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 HD1さん

2003/06/25 13:57(1年以上前)

ああ、びっくり
いつの間にか復活していた(笑

左の目次のPC周辺機器にあるHDDレコーダーのビクターのHM-HD1は、自動個更新ではないので、整理が意図的にされない限りは残っていることがわかりまし

書込番号:1701077

ナイスクチコミ!0


スレ主 HD1さん

2003/06/25 14:01(1年以上前)

ああ、びっくり
いつの間にか復活していた(笑

左の目次のPC周辺機器にあるHDDレコーダーのビクターのHM-HD1は、自動更新ではないので、整理が意図的にされない限り、残っている事が確かめられました。 この項目が残っていれば、ここに書き込めるようです。

書込番号:1701083

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > HM-HD1

中古品で買いました。この掲示板の過去発言を読むと動作音が五月蝿いと言っている人がいると思うのですが私が買ったものも五月蝿いです。ところが製品評価の投票を見ると静粛性の項目で良の評価が高いですね。本当に買った人間が投票しているのだろうかと疑ってしまいます。(私は騒音に対する耐性は結構高い人間だと自負しているのですが、そんな私でも気になる位の音が出ています)それとも私が買った商品が外れでほとんどの商品は静かだとか・・・
まあ五月蝿い機械ではありますが、初めて買ったHDDレコーダでVHSに比べると機能面では数段快適になったので満足はしています。

書込番号:1682678

ナイスクチコミ!0


返信する
IROさん

2003/06/19 13:04(1年以上前)

ラックに入れればいいんじゃないですか?
テープの出し入れがないので、箱に入れちゃえばかなり静かになると思います。リモコン用のガラス窓は必要ですが。

書込番号:1682707

ナイスクチコミ!0


スレ主 BAKOさん

2003/06/19 21:17(1年以上前)

実はすでにラックに入っている状態なんですよ。それでもはっきり音が聞こえてくるんです。まあ気になるだけで我慢できない程じゃないのであきらめてますけど。

書込番号:1683680

ナイスクチコミ!0


IROさん

2003/06/20 11:21(1年以上前)

既にラック入りということですと、今度はラックの防音の性能についてですかね。まずは防音は隙間を無くすことが重要です。背面は残して完全に密閉すればかなりよくなると思うのですが。ラックに躯体が触っていると固体伝播音がでるので、触っていないことを確認して下さい。音はたぶん高周波音なので、結構簡単に消すことができる種類の音だと思っています。

書込番号:1685148

ナイスクチコミ!0


HD1さん

2003/06/20 14:33(1年以上前)

ラックでも気になるのなら、HDDを取り出して、防音ケースに入れると静かになりますよ。

書込番号:1685496

ナイスクチコミ!0


スレ主 BAKOさん

2003/06/20 16:40(1年以上前)

確かにうちのラックは隙間が結構ありますね。ただ密閉度を上げると熱がラック内にこもって機械に良くないんじゃないかと・・・。ラック内にはHDDレコーダ以外にプラズマTVのチューナー部とVHS+8mmのダブルデッキが収納してあるのでスペースに全然余裕がないんです。
HD1さんの言われている防音ケースについてはこの掲示板で発言している人がいて興味はありました。(掲示板を読んでいた時期にはまだHDDレコーダが家になかったので、凝ったことをする人もいるんだな、位の興味でしたが)で、これってメーカ保証外の改造になりませんか。買った時にHDDは壊れるものという先入観があったので3年間保証もつけてまして、それがフイになると嫌なので、しばらく様子を見ることにします。

書込番号:1685716

ナイスクチコミ!0


HD1さん

2003/06/25 14:04(1年以上前)

ラック内に、吸音材を貼り付けては如何でしょうか?
スポンジ程度でも、意外と効果あるようです。

書込番号:1701092

ナイスクチコミ!0


スレ主 BAKOさん

2003/06/30 23:03(1年以上前)

ラック内にスポンジとのことですが、具体的にはどこの位置につけるのでしょうか。よろしければ教えてください。簡単にできそうなのでやってみたいと思います。

書込番号:1717669

ナイスクチコミ!0


二酸化マンガン2さん

2003/07/03 15:27(1年以上前)

結局「実際に使った人の評価かどうか」については全く触れられていませな。

私は実際に使って、静粛性は悪いにしました。
最初は静かだったんですが、数ヶ月したらうるさくなりました。

それにしてもHD1復活してるとは思わなかった。

書込番号:1724995

ナイスクチコミ!0


HD1さん

2003/07/03 16:16(1年以上前)

>最初は静かだったんですが、数ヶ月したらうるさくなりました。
そう、購入当初は、舞い上がっていて、音が気にならないのかも。
ちょっと古いHDDの音に慣れていると、気にならない音です。
最新のHDDは、静かだから、古いHDDを知らない人は五月蝿く感じるだろうな。
そんな感じです。
音の評価は難しいです。

>ラック内にスポンジとのことですが、具体的にはどこの位置につけるのでしょうか。よろしければ
ラック内のHM-HD1の置いてある場所の上下左右前後です。
前はリモコンの受光部があるので、その部分は避けましょう。
後ろは、排熱しますから、ラックの外の排熱が当たる壁にでも貼り付けるといいでしょう。
一枚150円だから、効果のありそうなところにおいてみましょう。
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/mh?url=%2Fsoftpren%2F446500%2F446681%2F%23385692&shop=%A5%B9%A5%DD%A5%F3%A5%B8%C0%EC%CC%E7%C5%B9%A5%BD%A5%D5%A5%C8%A5%D7%A5%EC%A5%F3
ただ、放熱が悪くなるので、HM-HD1には、直付けしない方がいいと思う。
音の当たる部分に置くのがいいそうです。
ただのスポンジだから、劇的な効果は無いけど、それなりに静かになるようです。
一枚150円だから、試してみる価値有りかな(笑

書込番号:1725089

ナイスクチコミ!0


スレ主 BAKOさん

2003/07/04 13:33(1年以上前)

HD1さん。情報ありがとうございます。さっそくためして見ることにします。

二酸化マンガン2さん。言われて気づきましたが、たしかに最初のタイトルから
脱線してしまってますね。タイトルに対して正当なレスを返してくれたのはあなただけということか。私も静粛性の項目には「悪」で付けました。
うちのやつは中古で最初から五月蝿かったですが、新品は最初の内は静かなのかな。買ってすぐ投票しちゃう人って結構いそうだから静粛性の評価が高いのはそこらへんが原因かも。

書込番号:1727822

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

HDDの自己換装

2003/04/12 11:55(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > HM-HD1

スレ主 Bakabon_Papaさん

話題がタイトルとずれてきたのでこちらに移動します。
旧掲示板の過去の書き込みとしては、内蔵のHDDをパソコンに繋いでみたところ、IDEのチェックは通るが全く読めなかったと書いてましたね。
フォーマット形式と制御プログラムがどこに書き込まれているかが完全に分かればなんとかなるのかもしれませんが...僕には技術不足です。

書込番号:1481618

ナイスクチコミ!0


返信する
HD1さん

2003/04/12 13:39(1年以上前)

よその換装できた機種でも、やっぱり、PCでは読めないらしいです。
生のHDDをマスターに設定して、HDDレコーダーのHDDと交換して、フォーマットすると使えるそうです。
HD1のフォーマットに相当するのは、ファクトリーデフォルトだと思うのですが

HDD内にプログラムがあるという話もあるようで、これだと駄目だろうな
でも、ファクトリーデフォルトをかければ、最低限の機能だけでも使えそうな感じはするのですが
誰か、試さないかな(笑

書込番号:1481876

ナイスクチコミ!0


HD1さん

2003/04/17 14:31(1年以上前)

換装ですが、やっぱ、HDDに、プログラムが入っているので、それをコピーする事が出来ない限り、載せ換え出来ないそうです。

書込番号:1497694

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bakabon_Papaさん

2003/04/18 00:05(1年以上前)

NECのAX10の場合もプログラムがHDDに入ってましたね。
ただ、あちらは基本的にはLinuxだったのでLinuxでパーティションごとコピーしてしまえば使えたみたいですが。
HM-HD1はどのOSをベースに作ってるのでしょうかね。

書込番号:1499257

ナイスクチコミ!0


HD1さん

2003/04/19 15:55(1年以上前)

>HM-HD1はどのOSをベースに作ってるのでしょうかね。
何なんでしょうね?
TRONだったりして?

偽造テレカみたいに、偽造HDDを誰か作らないかなぁ(笑
120Gで、2万なら欲しい。

書込番号:1503612

ナイスクチコミ!0


IROさん

2003/04/21 06:00(1年以上前)

>HDDはAV用で、サーマルキャリブレーション(温度変化のための性能の自動調整)でデータが途切れないように、回転速度を下げて発熱を少なくしたり、騒音を小さくしたもの。また、コピープロテクションなどがかけられているため、パソコンに接続してデータをコピーすることは出来ない。


と言う記事がありました。
コピープロテクションの部分が問題だったら、フォーマット形式だけなのかなと思いますが、AV用というのがなんだろうというところなのでしょうか?
なんとか換装できる筋道を発見したいです。

書込番号:1509227

ナイスクチコミ!0


IROさん

2003/04/21 06:02(1年以上前)

すいません。この機種について書かれいるものではなかったかもしれません。

書込番号:1509229

ナイスクチコミ!0


HD1さん

2003/04/23 14:07(1年以上前)

>なんとか換装できる筋道を発見したいです。
がんばれー

書込番号:1515539

ナイスクチコミ!0


coffee Breakさん

2003/04/26 22:44(1年以上前)

HD1とは違う機種ですが、HM-HDS3用の増設用HDD(80GB)がオークションで
出ていました。HDS3では(もちろん純正の)特殊フォーマットのHDDに
換装後、本体のBIOSを書き換えないと80GBとして使えないようです。
HD1もやはりHDDを用意してもBIOSの書き換えが必要になるのでは?
ビクターさん、今度は120GBくらいの増量サービスはじめないかな。

書込番号:1525180

ナイスクチコミ!0


HD1さん

2003/04/29 15:43(1年以上前)

>換装後、本体のBIOSを書き換えないと80GBとして使えないようです。
HDDのフォーマットだけでは駄目なんですか。
換装は、完全に無理っぽいですな。

壊れた時の交換用に、40G-HDDが1万ぐらいなら、一台欲しい。

>ビクターさん、今度は120GBくらいの増量サービスはじめないかな
さすがに、生産終了だから。
HDV1なら、やるかもしれないけど、交換費用が高そうで。

東芝が、後継機を6月に出すそうなので、XS40あたりが、意外とHDD交換費用ぐらいで手に入るのも、そう遠くは無いかも(笑

書込番号:1533585

ナイスクチコミ!0


HD1さん

2003/05/02 13:52(1年以上前)

気温が上がったら、凄く大きな音になってしまって、参っています。
こんなに変わるものか?
音対策として、流体軸受けのHDDが欲しくなってしまいました。
最新の静音120G-HDDに、2万円ぐらいで換装してくれたら嬉しい。

最新の静音40G-HDDでもいいけど、40Gなら費用は1万までだな。

書込番号:1542399

ナイスクチコミ!0


HD1さん

2003/05/05 14:16(1年以上前)

HDDの複製だけど。
80GのHDDで出来るということは、セクター単位にコピーすれば、複製できるのかな?
誰か試してみない?

書込番号:1551426

ナイスクチコミ!0


RD-X1むずかしいさん

2003/05/15 00:56(1年以上前)

PCパーツ売り場で これどーだいTWINというPCを通さなくてもHDDの中身を
もう一台のHDDにコピーできる代物がありましたが、これなんかどうなんで
しょうかね。価格は14800円でした。

書込番号:1577947

ナイスクチコミ!0


HD1さん

2003/05/15 15:39(1年以上前)

凄い情報をありがと。

これdo台TWIN(KD-2/U2)
http://www.century.co.jp/products.html
>セクタ単位での完全なコピーになるので起動ディスクのバックアップも簡単に行うことができる。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/12/18/640758-000.html
価格 13,470円 (消費税別・送料別)
http://www.rakuten.co.jp/archisite/455524/461998/
これなら、HDDの複製が出来そう。
誰か、試してみない?(笑

書込番号:1579218

ナイスクチコミ!0


IROさん

2003/05/16 13:55(1年以上前)

なんだかよさげですね。
さらに容量変更のbiosの書換えがなんとかなるといいです。
40時間て結構厳しい条件ですね。ウチは子供がいるので、子供向きの番組予約が多くて、つい飽和状態になりそうです。

書込番号:1581633

ナイスクチコミ!0


IROさん

2003/05/16 17:03(1年以上前)

センチュリーの返答です。

ご連絡の件、KD-2のディスクコピーは、HDDのセクタ単位でコピーを行うため、原則としてフォーマットには依存しません。
仕様的に出来る可能性は高いかと存じますが、申し訳ございませんが動作保証外という形になります。

やっぱりよさげですね。

書込番号:1582023

ナイスクチコミ!0


IROさん

2003/05/17 14:14(1年以上前)

どうやらダメのようです。
http://pine.zero.ad.jp/meronsoft/mr_hm-hd1.htm
まだ完全に不可能と決まったわけではないですが、容量アップはとりあえずダメのようです。

書込番号:1584636

ナイスクチコミ!0


HD1さん

2003/05/17 16:59(1年以上前)

>ご連絡の件、KD-2のディスクコピーは、HDDのセクタ単位でコピーを行うため、原則としてフォーマットには依存しません。
>仕様的に出来る可能性は高いかと存じますが、申し訳ございませんが動作保証外という形になります。

センチュリーも、こういっているんだから、きっと、コピーは出来ているんだよ。
120GのHDDでは駄目でも、40GのHDDなら、上手くいくんじゃないかなぁ?

書込番号:1584962

ナイスクチコミ!0


HD1さん

2003/05/22 15:52(1年以上前)

コピーは、上手く出来ているようで。
でも、1セクターぐらい欠けているのかな?
HDDのコピーに成功した人いない?

別のコピーツールはどうなんだろ?

HDV1が、5万円を切りました。
80Gにしたければ、素直にこっちか(笑
でも、リンク機能は削られた。

書込番号:1599117

ナイスクチコミ!0


IROさん

2003/05/23 10:38(1年以上前)

なかなか出来ないようです。
BIOS情報があればもしかしたらいけるという感じでしょうか? 
機械としてはセンチュリーのもので事足りそうかも。センチュリーさんが商品の販売拡大のためにヒントを出してくれるとといいんだけれど。

書込番号:1601355

ナイスクチコミ!0


駄目情報さん

2003/05/26 18:27(1年以上前)

換装試しましたが、出来ませんでした。

[元HDD]のMBRには、HDDに関するパラメータの記述がありませんし、
さらに、63セクタに正常なIPLもありません。
(55 AAというブートシグニチャもありません。)
ですから、BIOSの方でパーティション情報を一括管理しているハズなので、
BIOSをUPDATEしないと容量増加は出来ないと思います。

あと、私の試したHDDでは交換するとBIOSが起動しなくなりました。
掲示板の過去ログで、Maxtor 4D080K4 80GBには換装できた(容量は40GB)と
ありましたので、BIOSまでは起動できると思ったのですが、
出来なかったということで、どうやら本体側はHDDを容量以外でも、
ある程度選別しているのでは無いかと思います。

ちなみに私の試したHDDはIBM IC35L120AVV207-1 (120GB)です。
ご参考まで。

書込番号:1611657

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DEMOの変更方法が判った

2003/04/10 22:37(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > HM-HD1

スレ主 HD1さん

MERONSOFTより引用
--------------------
DEMOの作り方・・・
 どうも、サムネイルに、特殊なコードが書いてあるようで・・・ デモを消して、直後に録画して、そのサムネイルが使われると、デモになるような感じ・・・ ただ、新規録画後、43-7Fで、デモを「入」にする必要あり。 こんな感じではないかと思います☆

 タイトル名は、全然関係なかったです・・・
--------------------

DEMOを消した後、直ぐに録画したらDEMOになった

書込番号:1477317

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ファームウェア アップしました

2003/02/23 00:26(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > HM-HD1

スレ主 RD-X1むずかしいさん

昨年10月に購入しましたが、番組サムネイルが消えるという不具合が
出たためサービスにきてもらいました。
これからしばらく使い込んで直っているかを確認いたします。
ところで、サービスの人がファームウェアのアップの確認を付属の
リモコンで操作するところを見ていましたが、リモコンの電池をひとつ
抜いて番号ボタン(何の番号かは見えなかったが横一列に見えた)を
三本の指で同時押しをしてモードを変えてから電池を戻して43−7Fと
液晶に表示させて本体に送信していました。するとテレビ画面にバージョン
情報画面が表示されました。ここまでしか分かりませんが参考までに

書込番号:1332519

ナイスクチコミ!0


返信する
livemacさん

2003/02/23 02:44(1年以上前)

貴重な情報ありがとうございました。
さっそく試してみて、無事に情報を表示させることができました。
というわけで、RD-X1さんの情報を補完しておきます。

操作手順
1.リモコンの電池を抜く
2.リモコンのテンキーの4,5,6を同時に押しながら電池を戻す
3.リモコンのテンキーやチャンネルキーを利用して、リモコンの液晶に43-7Fと表示させる
4.リモコンの転送キーを押す
5.テレビ画面にHM-HD1の各種情報が表示される

以上です。
RD-X1さんの情報を参考に当てずっぽうにやったらあっけなくできてしまいました。

残る問題は、自分で容量の大きなハードディスクへの置換方法ですね。
いろいろな人が可能性としていくつかの方法を書かれているようですが、その後の報告がないので、どうなったのかものすごく興味があります。
これ、ほんとに誰か知りませんか?
切に情報を希望します。

書込番号:1332906

ナイスクチコミ!0


たろう2003さん

2003/02/25 23:50(1年以上前)

貴重な情報ありがとうございます。
ちなみに、最新版のバージョン情報はどうなっているのでしょうか?
最近修理された方の情報お持ちしてます〜。
<当方>
HOST 1.09
Boot 1.08
Tool 1.61
Mechacon 1.00
ROM E1

書込番号:1341664

ナイスクチコミ!0


ベストラップさん

2003/03/01 12:31(1年以上前)

こちらの情報を読んでちょっと試してみました。
メンテナンスモード?で良いんでしょうか?
このモードを本体で操作し「初期化→デモ→切」でデモ画面の自動再生の機能を停止する事ができました。
他にも試した方がいたら結果報告お願いします。

書込番号:1351245

ナイスクチコミ!0


livemacさん

2003/03/02 17:04(1年以上前)

情報の表示方法はわかったものの、実はそれ以上の操作は恐くてやっていませんでした。
なるほど、デモの実行を切ることができるのですね。

書込番号:1355374

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HM-HD1」のクチコミ掲示板に
HM-HD1を新規書き込みHM-HD1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HM-HD1
JVC

HM-HD1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 8月30日

HM-HD1をお気に入り製品に追加する <9

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング