
※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2002年3月10日 19:19 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月24日 02:56 |
![]() |
0 | 6 | 2002年2月19日 22:49 |
![]() |
0 | 6 | 2002年2月14日 10:40 |
![]() |
0 | 0 | 2002年2月9日 03:21 |
![]() |
0 | 15 | 2002年2月18日 09:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > HM-HD1


PanasonicのCSチューナー で Irシステムというものが ありますが
それは ビデオマウスと同じ物なのでしょうか?
それで HM-HD1に繋げても全く反応しないんです
どなたか PanasonicのチューナーでCS連動動いているかたいらっしゃいますでしょうか?
Panasonic のCS連動 無理なら 買い換えたいんですが 教えてください!
よろしくお願いします。
0点


2002/03/05 16:21(1年以上前)
HM-HD1が他のVICTORさんのビデオデッキと同じリモコンコードを使っているか
どうかが鍵のような気がします。
書込番号:575829
0点



2002/03/05 17:35(1年以上前)
返信ありがとうございます
リモコンコードは大丈夫のはずです
Irシステムを本来の使い方(リモコン受信部へ向けたとき)をした場合は 反応します
HM-HD1へ ミニプラグコードで直接繋いだときに反応しないのです
質問のしかたが悪く申し訳ありません。
書込番号:575974
0点


2002/03/05 17:40(1年以上前)
コントロール線の方だと、メーカーごとに違っているかも(^^;
書込番号:575979
0点


2002/03/05 21:15(1年以上前)
BHD-250を先週購入しました。CSチューナーって、これのことでしょうか。
マニュアルをみると、ちゃんとビクターに対応する、となっていますから、あとは設定の問題ではないでしょうか。
もういちど、Irシステムの@Irシステムをonにする、Aメーカーをビクターにする、Bリモコン種別の設定を確認する、C外部入力の設定をする、を行った後、「テストを実行」してみてはいかがでしょうか。
・・・以上マニュアルからの引き写しですが、結構設定が面倒ですね。
がんばってください。
書込番号:576400
0点

Irの方じゃないとおっしゃているような...違うかな(^^;
書込番号:576831
0点



2002/03/06 01:32(1年以上前)
みなさまお返事ありがとうございます
ご指摘のほう色々やってみましたが やはり駄目です
ちなみにスカパチューナーは パナソニックのTU-DSR46 なのです(DirecTVからの無料移行チューナーなので 使っていらっしゃる方結構いるかと思います)
やはり ソニーあたり 買った方がいいのでしょうか・・
書込番号:577140
0点


2002/03/06 20:57(1年以上前)
私もパナソニックのTU-DSR46ですがCS連動に成功しています。
HM-HD1のリモコン設定はA,B,C,Dのどの設定にしていますか?
Aで試したときは反応なしでしたが、Dにしたら成功しました。
ちなみにCSチューナー側の設定は
ビデオデッキメーカー:ビクター
ビデオデッキリモコン:ビクター1
ビデオデッキ接続:外部入力1
です。
書込番号:578521
0点



2002/03/07 00:11(1年以上前)
のんぐさん ありがとうございます
全ての設定試してみましたが 全然反応せず
もしかしたら 抵抗有りのコード使ってるという可能性が・・・
抵抗無しコード かって試してみます
本当は CN-120A あればいいんですが・・
もし コードのせいだったとしても のんぐさんの設定聞かなければ
多分 あきらめていたので 大変参考になりました
本当にありがとうございました。
書込番号:579009
0点


2002/03/07 01:23(1年以上前)
ミニプラグコードはCN-120Aを使用しています。
書込番号:579196
0点


2002/03/08 02:09(1年以上前)
あとIrテストですが、以下のような結果でした。
・HM-HD1の電源ONにしてIrテスト実行→HM-HD1の電源はONのまま
・HM-HD1の電源OFFにしてIrテスト実行→HM-HD1の電源がONになった(感動)
最初はHM-HD1の電源をONにしてテストしたので、全く反応していないように感じられました。参考になればと・・・
書込番号:581482
0点



2002/03/08 02:21(1年以上前)
おおおおお 色々ありがとうございます!本当にありがとうございます!!!
今日マニュアル記載のCN-120A 頼んできました
使ってたのは どうやら 抵抗有りのようで これで機能すれば
のんぐさんの おかげで 無事いけそうです
設定や反応の有無など 色々気にかけていただいて ありがとうございます
コードとどいて 確認とれたら また レスいたします。
>idealさんへ・ Irについて
普通は ビデオのリモコン受信部へ 赤外線(?)でとばすようにできてますが
それを 直でHDDレコーダーの方へ有線で繋いで といういみだったのです
混乱いたしかねない 表現があったことに お詫び致します。
書込番号:581499
0点



2002/03/10 19:19(1年以上前)
CN-120A 今日きて 繋いだら ・・完璧です!
やはり 前に使ってたコードが 抵抗ありだったようで
これからは CSライフがかわります♪ ありがとうございました。
書込番号:586550
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > HM-HD1


この商品結構お安くなってきたので購入を考えています。
ここでお聞きしたいのですが、TV番組とかをHDDに保存し、
今もっているD-VHSに保存したいと思っているのですが、
HDDの画質ってD-VHSのテープに比べてどうでしょうか?
(ちなみに両機の接続は赤白黄のコードでつなぎます)
0点


2002/02/24 02:02(1年以上前)
赤白黄のコードでつなぐのであれば、HDDの画像の質は気にする事はないと思いますよ。テレビの大きさはどのくらいですか?
おそらく、元の映像と見分けつかないと思います。もちろんD-VHSで最初から撮った方が劣化はないですが。
書込番号:556906
0点


2002/02/24 02:55(1年以上前)
ありがとうございました。
テレビは32インチです。
HDDは編集が楽そうなので、購入したいと思います。
書込番号:557001
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > HM-HD1


昨晩は操作できたんですが…今朝動かそうとしたら電源が入りません(泣)。
1.週間録画予約の番組がある
2.入力切換を忘れていたので地上波番組が録画された
3.気付いたのでその番組を消去
4.続けて他の録画済み番組を見て消去
5.電源断(23:00頃)
6.電源SWを押しても動作しない(09:00頃)
a.電源OFF時の動作(時刻表示)はしている
b.時間差再成のLEDが点灯(何故?)している
c.リセットSW押下したが変化なし
d.CSチューナーのAVマウスで電源ONを試みるが駄目
前の方のスレッドにある予約がらみのHDDトラブルを見ると、何かこの
症状も関係ありそうな感じもしますが、どなたか電源が入らなくなると
いう症状が出た方はありませんか?
日曜だからサービスも休みなんでしょうけど…
0点


2002/02/17 15:52(1年以上前)
コンセントを抜いて、数時間ほったらかして見ましょう。それで駄目なら修理ですね。これ以上はっきりした症状はないですから。
書込番号:542861
0点



2002/02/17 16:33(1年以上前)
Piyoさん、どうもです。
> コンセントを抜いて、数時間ほったらかして見ましょう。
実は今、修理に出そうかと電源を抜いて再度差し直してみたところ、
電源が入る様になりました。
それで、NAVIで録画をチェックしてみたら、今日の予約になってい
た番組が真黒なアイコンで存在していまして、HDの残量が0:00:00
になっていました。
この予約番組は60分で、昨日の残量は3時間以上ありましたから、
何等かのトラブルが発生した様で、それが悪さをしていた様です。
残量を使い切ったのに録画しようとしてコケたのかも知れません。
そうすると、時間差再生のLEDが点灯していたのも何となく納得で
きます。
この番組を削除したところ、残量は元通りになり、電源のON/OFF
もできる様になりました。ありがとうございます。
このデッキ、残量ギリギリでの録画は危っかしい、という事だけ
は判りました。
書込番号:542955
0点


2002/02/18 02:13(1年以上前)
いえいえ、こちらこそ「地雷」を見つけて頂き、ありがとうございました。以後、注意して使いたいと思います(^^;)。
書込番号:544400
0点



2002/02/19 13:32(1年以上前)
ちょっと遊んでいたら、僕の機械のソフトウェア類のバージョンが
判ったので書いておきます。
HOST CPU Software 1.08
Boot Loader Ver 1.08
Mechacon Software 1.00
ROM Ver. E1
HDナビ Software Ver. 130
Release Sep 13 2001
Media ID EC094E22
ご参考までに。
書込番号:547240
0点


2002/02/19 20:44(1年以上前)
どうしたらそのような情報が表示されるのでしょうか
サービスマンモードを発見されたのでしょうかねー
書込番号:548061
0点



2002/02/19 22:49(1年以上前)
> どうしたらそのような情報が表示されるのでしょうか
デッキと同時にVictor製のマルチ(TV/ビデオ/BS/CS/CATV)リモコン
[RM-A702]を買ったのですが、このリモコンの『機能』+ 黄色ボタン
(BS用のキー)を押すと出て来ます。
ただ、このリモコン、HM-HD1で使用するのは役不足でして(ナビが出
せなかったりする…)、お薦めしません。同じメーカーだから何とか
なるかと思ったのですが、駄目でした。
あまり一般的な話でなくて申し訳なしです。標準の機器だけで出せる
のであれば、僕も方法を知りたいです。
書込番号:548408
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > HM-HD1


HM−HD1では毎週予約録画にすると次の週には上書きされてしまうそうですが、「番組保存ナビ」(カタログより)とかいう機能で上書きされる前に保存しておけば上書きされないんでしょうか?
0点


2002/02/12 22:43(1年以上前)
「番組保存ナビ」は、外部機器へのダビングの機能で、
HDD内での編集はできない様です。
録画した内容の一部だけをHDD上に保存というのは
できないみたいです(かなり不便・・・)。
全体的にどうにかなりそうな機能が中途半端に足りない
部分が多く、まだまだ発展途上な製品ですね。
書込番号:532726
0点


2002/02/13 04:19(1年以上前)
「番組保存ナビ」→「簡単保存ナビ」ですね。HM-HDS3でS-VHS側に保存できますよ。選択自体は当然手動ですが、録画そのものは勝手にやってくれるはずです。HM-HD1は逆に、そういった保存操作が面倒な人のためのものじゃないですかね(^^)。ものぐさ人用。ちなみに、必要な番組はパソコンに取り込んでライブラリ化してます。そういう人のためのものでもあるのです>HM-HD1。
一番組内の編集操作も出来ますが、操作に慣れが必要です。これもHM-HDS3ならS-VHSへダビングできます。HM-HD1ユーザーならあんまり使わない機能だと思います(予約時に設定すれば済む話です)。僕の場合、どうしてもやりたいときには、パソコンに取り込んで切り貼りしています。
書き込みついでにHM-HD1への要望ですが、月〜金で予約録画した場合、5日分の領域確保をするのは止めて欲しいですね。月曜日の番組は残したいけど、水曜日の番組は要らないってこと、良くありますから(みのもんた)。
以上、参考にしてみてください。
書込番号:533394
0点


2002/02/13 04:48(1年以上前)
あ、あと「月−金」予約で、毎日重ね書きモードと、「月−土」予約は必要でしょう(NHKの朝ドラ)。開発技術者はこの辺疎いからねぇ。思いつかなかったのでしょうか。
ここ読んでいてくれて、例の最適化のファームウェア変更発表までに(必ずしてよ)対応していただけると、売上倍増間違いなし!かもね。
書込番号:533404
0点



2002/02/13 09:32(1年以上前)
ご返答ありがとうございました>各位
うーん。ということはたとえば「毎週月曜夜9:00」からの番組を
予約録画したばあい、次の放映までに録画したものを見ておかないと
何をやっても上書きされちゃうんですね・・・。
2週分をまとめて見たい時や先週ぶんを見返したい時が多いんですが。
書込番号:533562
0点


2002/02/13 20:51(1年以上前)
>2週分をまとめて見たい時や先週ぶんを見返したい時が多いんですが。
従来のビデオデッキでは出来ないんですか?
なんか、HDDビデオレコーダーの性格とは相容れないのですが(^^;)。
ファイルを連番保存すればよいのでしょうけど、それってシーケンシャルですしHDDのランダム性を活かした使い方とはいえませんね。どうしてもそういう使い方とタイムシフト機能の両方が欲しいのであれば、HM-HDS3か、HM-HD1と他の「絵の綺麗な」S-VHSデッキ(2万円で買えますよね)とを併用されるのがベストだと思いますが(チューナー2台になりますし)。
僕は、HDDビデオレコーダーの「利便性」を「6万円台」で享受できるようになったことにインパクトを感じている口です。今までのシーケンシャルな使い方もできるようにして「8万円台」で売り出していたなら買いませんでしたね。だからHM-HD1なんです(HM-HDS3ではなく)。ちゃんとビクターさんはユーザー分けして出しているところが偉いんですよ。
ちなみに、関係者ではありません(^^;)。
書込番号:534701
0点



2002/02/14 10:40(1年以上前)
>従来のビデオデッキでは出来ないんですか?
>なんか、HDDビデオレコーダーの性格とは相容れないのですが(^^;)。
そうなんですよねえ。自分でもわかってるんですが・・・。
今は120分テープを入れっぱなしで録っているので、これが
HDDに替われば巻き戻しとか早送りとかしないで済むので
便利かな、と。
なかなか難しいですよね。
書込番号:535923
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > HM-HD1


悪い話ばかりですみませんけど。
ずっと録画しっぱなしの時間差再生がサッカー中継を見るのにとても便利だと思って購入したのですけど…。
スカパーのサッカー中継を見るときに「スルー」をせずに見ると、緑の芝生の上を選手が移動すると、その選手の通ったあとに、色のにじみが出るんですよね。カメラが左右に動くと、映ってる選手全員の後ろにすす〜と色にじみが長く尾を引くのです。あまりにはっきり出るのでめちゃめちゃ気になってしまいます。
最高画質でもそんなんだからこれはひどいと思います。
DMR-E20のLPモードやSVR-715のLPモードでもそんなことになりません。
あと、この2機種と比べても、一番よく使ってる3Mbps前後の画質ではブロックノイズが一番でまくりですね。画質としては、
SVR-715(LP)>DMR-E20(LP)>>HM-HD1(EP)
こんな感じです。15インチのTVでみるとさほど気にならないんですが、ワイドの28インチ(4:3の21インチクラス?)だとかなり気になります。
機能的にはいいところもあるんだけど、録画した番組の消えるバグといい、正直言って(持ってる3機種では一番安いけど)高い買い物したという印象です。
どうしても時間差再生が必要。というひと以外は、もう少しがんばってClip-On買ったほうがいいですよ。ほんと。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > HM-HD1


毎週録画で録画した番組があって、その番組をまだ見てない状態で、
HDDナビにはサムネイル画面が出てるのに、再生が効かない状態になりました。もちろん、削除もしてません。
他の番組の削除をしたときに、日付順に並んでるはずのHDDナビの順序がおかしくなり、このような状態になってしまいました。普通、削除したらサムネイルの画面は消えますよね…。
再現の方法はわかりませんけど。
よりによって毎週一番楽しみにしてる番組が消えたんですよ。ショック。
もう既知の不具合でしょうか?頻発するようなら修理依頼かな…。
0点



2002/01/29 23:19(1年以上前)
「見られなくなる現象」ね。
書込番号:501643
0点


2002/01/30 00:01(1年以上前)
私もしばしばそのような現象が気になっていました。どうやら、ナビから番組を削除したときに別の画像も消えてしまうようです。特に毎週録画の番組が消えやすく、「予約中」という次週の予約だけがむなしく残っています。
他の方の意見も聞いたうえで、メーカーに連絡しようと思います。まだ、見ていないのに消えていたのは、かなりショックです。
書込番号:501773
0点


2002/02/02 22:44(1年以上前)
私も同じ様な現象がありました。ナビから番組を削除した時に、「ハードディスクを最適化しています」というメッセージ画面が表示されて、最適化(デフラグ?)が終わると録画済の番組や予約済みの番組が消えているという現象です。
年末に、ビクターのサービスセンターに電話して症状を説明した所
「まだ保障期間内なので一度伺います」
とのことで、家まで詳しい状況を見に来てくれました。(もちろん無料)
後日連絡があり、やはりプログラムにバグがあり、持ち帰り修理しますという事になりました。私の場合は、2・3日で修理が完了し戻って来ました。(もちろん無料です。)その後は、今のところ快適で、「最適化しています」というメッセージは表示されなくなりナビから番組が消えるという現象もなくなりました。
ということで、一度メーカーに連絡してみては、いかがでしょうか?。
書込番号:509861
0点


2002/02/04 21:22(1年以上前)
オイラも昨年末に同機種を購入して、同じ現象に悩まされていました。
やっぱりバグなんですね。サムネイル画面は出るのに再生は出来ないという状態です。
同じく「毎週録画」のやつ。
koukiさんのアドバイス通り、メーカーに電話してみます。
書込番号:514082
0点


2002/02/06 11:22(1年以上前)
一度、週間予約を取り消してから再度予約してみてはいかがでしょう?こちらではそれで解決しています。
書込番号:517461
0点


2002/02/06 11:34(1年以上前)
あ、もちろん根本解決は修理に出すことですね、いいなぁ。先のコメントは、予約アイコン以降に残ってしまって「再生」も「削除」もできない「録画済み」アイコンを消去する方法です。実際には、同じ番組を再録画していないので未検証ですが、普通に予約できているので大丈夫だと思っています。
書込番号:517475
0点


2002/02/06 21:12(1年以上前)
修理に出すことにしました。
現象は、毎週録画のクリップが、録画が出来ているらしいにも関わらず、
再生が出来ないとゆう状態です。
予約を消して、また予約をすれば、「来週」は録れるかもしれないです。
書込番号:518587
0点



2002/02/09 02:22(1年以上前)
私も、連休が終わったら修理に出すことにします。初期不良で修理ってのもアレですけど。
その後の操作で気づいたのですが、毎週録画にタイトル入れてなければ発生しないかもしれないですね。
書込番号:523651
0点


2002/02/09 07:36(1年以上前)
はぁ、現象再現しました。危険ですから、僕が先日コメントしました「再予約によるアイコン削除」は止めたほうがいいでしょう(別の録画された番組が見られなくなります)。同じ番組(月−金、毎週)を同じHDD領域内で読み書きする分には問題ないのでしょうけど、先日SEPからEPモードに変えて予約した番組があり、それと最適化のタイミングでHDD領域に異常が生じた可能性もありそうです。いずれにせよHDDの最適化ルーチンに問題ありですね
もし、修理された方で、PCの「スキャンディスク」のような隠しコマンドを教えて頂けた方がいらっしゃいましたら、こちらに公開して頂けると助かります。ようするに「FAT」を正常化すればとりあえず録画できるようになるはずです(再現するでしょうけど)。
いや、修理に出してファームウェアを書き換えるまで「観られなくなった領域」をそのままにするのが一番安全かもしれないですね。
書込番号:523881
0点


2002/02/09 21:55(1年以上前)
やはり、不具合有りますよね?
オイラの場合は、毎週録画設定の番組が、留守録後に再生不可能になる場合があるってやつです。
で、修理に出したのですが、本日、オイラの留守の間に(仕事でしたので)電話があったらしく、「どこも壊れてません。 直接話したいので来週電話してほしい」だそうです。
来週電話してみます。
ノイズが混じる程度ならともかく、留守録できてるのに再生できない場合があるってのは、非常に困るですけど…。 個体差なのでしょうか?
書込番号:525290
0点


2002/02/10 22:03(1年以上前)
皆さん、やはり同じ様な症状で困っているようですね。
前にも書きましたが、皆さんが言っている上記のような現象は修理に出せば改善されると思います。
ちなみに、私が修理に出して戻ってきた時の簡単な修理報告書の内容は、
ご指摘症状:HD録画の一部を削除すると、他の記録も消去されたり、予約が取り消される。
症状確認:誤動作
診断・処置内容:ご迷惑をおかけしてまことに申し訳ございません。内部調整致しました。 バージョンアップ
修理後の機能点検結果は、良好です。
と、いうものでした。
その後は、上記のような症状はまだおこってません。毎週録画・月−金録画も消えてしまったり、タイトルが日付けに変わってたりとか、一週間経ってないのに予約更新されてしまったりたかいう現象も無くなり、バンバン削除しても大丈夫になりました。
余談ですが、修理に出す際ハードディスクの内容(録画済番組)は、全部消えてしまうと思っていたのですが、修理が完了して戻ってきたらハードディスクの内容はそのまま残っていました。
書込番号:527765
0点


2002/02/13 04:39(1年以上前)
いま、観られなくなった予約番組の予約内容を元に戻し(EP->SEP、この時点ではまだアイコンになっている)、別に録画した番組を削除して、最適化させたら、アイコン表示になっていた番組が「予約中」に変わりました。
これで再現されなくなれば良いのですが・・・。ポイントは、以前の録画内容(時間やモード)を正確に覚えているかどうかですね。理屈的には、前よりもHDD領域が小さくなるように録画予約すれば良いと思うのですが、確証はもてません(^^;)。
ちなみに、録画番組は「ためしてガッテン」です(^^)。結果は明日以降に。
p.s.
この現象、修理に出すときの説明が難しそうですねぇ。ある程度HDDの仕組みを理解していないと・・・。電話口の人もわからなければお手上げ状態(^^;)。
書込番号:533401
0点


2002/02/13 08:19(1年以上前)
koukiさんの症状から判断して、HM-HD1は独自のかなりしょぼいFATシステムを使っているのでしょう。最適化ルーチンの、タイトル領域や時間領域を扱うルーチンにてメモリリークが発生しているのです(あくまで推論ですが)。
1)「月−金」予約や「毎週」予約している録画番組を一つ以上削除する
→ 最適化ルーチン動作、ガベージコレクション実施
その領域が予約領域として利用できるようになるはずだが、「月−金」予約や「毎週」予約は解除されていないので、プログラム側はその領域を引き続き確保している。
2)このタイミングで予約を取り消す。
→既にガベージを実施しているので、この領域幅でのセグメンテーションが発生
3)解除した録画番組より長く、あるいは画質を良くして再予約する
あるいは、全く別の「月−金」「毎週」予約(先に予約した時間より長い、あるいは同じ時間でもビットレートを上げる)をする。
→先のセグメンテーション内に収まりきらないので、領域確保の時に別の空き領域を探す。このときにエラーが発生?
4)録画完了
→録画データが分かれて記録される
この画像データをプログラムが正しく認識しない。特に、既にデータが溜まっていて、離れていればいるほど、現象は酷くなる。
5)電源OFF
6)電源ON
7)再生するものの、画像が出てこない。
→2つのセグメントが接近していれば、暫く待つことで再生される場合がありそう。この辺のタイムアウトエラー処理にも問題あり?
修理に出す場合の参考にしてみてください。
書込番号:533509
0点


2002/02/14 01:58(1年以上前)
何度もすみません。533401の結果ですが(昨日はためしてガッテンじゃなかったですね)、元に戻りました(^^)v。
1)まず、録画番組が見られることを確認
2)次に、新たに「毎週」予約を実施
3)録画、電源OFF、電源ON
4)ナビにて録画内容が見られることを確認
5)予約確認にて「予約取り消し」
6)ナビにて、右上の「木」マークが消えているのを確認
7)その番組を削除
この状態で、今までみられなくなっていた「ためしてガッテン」(今日録画したもの)が再生できることを確認しました。
●教訓 曜日マークのついている番組を削除してはいけない
必ず、予約を一旦取り消して、「曜日」マークを消してから削除しましょう。
p.s.
不幸にも、何度も週間予約をした番組を削除された方は、修理にだしましょう。
書込番号:535575
0点

みなさん、はじめまして。
私も同様の症状に悩まされ、2/9にサービスに来てもらいました。
デフラグ・プログラムのバグとのことで持ち帰りとなりました。
担当が首都圏サービスなのでその場で増量を申し込んだら受理され
2/16にすべて完了して戻ってきました。
これまでLP14時間運用が、SP20時間運用になったので満足です。
書込番号:544731
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





